fc2ブログ

続・ご当地グルメグランプリ

白瀧酒造のメールマガジン「JOZEN通信」を担当しているKATOです!

今回は10月6日~7日に南魚沼市塩沢で開催された
「国際ご当地グルメグランプリ2012 in 南魚沼牧之通り」 の様子をご紹介します。

121006_01121006_02121006_03

最寄り駅の塩沢駅を出ると、「軽トラ市」というミニイベントが開かれていました(左上)。
塩沢駅から南魚沼牧之通りまでのつなぎなのですが、檜の小物やお米・野菜・果物など、地域色あふれる特産品が売られていて結構楽しめました。

121006_04121006_05121006_06

「国際」なのに「ご当地」。そして主催は南魚沼市商工観光課。規模が大きいのか小さいのかピンとこなかったのですが、会場についてみればもの凄い人だかり。2日間の合計来場者数が57,000人というのだから大したもんです。
ちなみに右上の画像は会場に隣接した公園で、行列に並ぶのに飽きた子供たちが大勢集まって遊んでいました。

121006_21121006_22121006_23
121006_24121006_25121006_26

ご当地グルメグランプリは、一食買うと投票用コインを一枚もらえて、それを気に入ったメニューに投票するという形式。どんなブースが出ていたかを詳しく紹介するとキリがないので、その辺は国際ご当地グルメの 公式サイト を参照して頂くとして、ここでは焼きそばにしぼってご紹介。なんと今年は焼きそばだけで5種類も出ていました。

・魚沼グリーン焼きそば
・胎内ゴールド焼きそば
・謙信公 義の塩 ホワイト焼きそば
・赤倉温泉レッド焼きそば 
・糸魚川ブラック焼きそば

5つの地域。5色のカラー。新潟ご当地焼きそばの頂上決戦です。
地域のプライドを賭けた絶対に負けられない戦いがそこにはあります (多分)
これで盛り上がらないわけがない。まさに鉄板のイベントです、焼きそばだけに。

そして勝利したのは糸魚川ブラック焼きそばでした。ずっと長蛇の列が途切れず圧倒的な一番人気。勝利の決め手はイメージガール(?) と、ギターを持ってイメージソングを歌っている人と、糸魚川のご当地ゆるキャラ「ブラック番長」のトリプル投入でした (画像参照) 
えー、とてもズルいです。さすがブラックと名乗るだけのことはあります。
ぜひこの勢いで富士宮焼きそばを倒してほしいです。

121006_33121006_31121006_35121006_36

会場にいたゆるキャラは糸魚川のブラック番長だけではなく、ご存知レルヒさん、新発田のアスパラくん、そして埼玉県からやってきたコバトンなど多数が来場していました。
ちなみに一番右の人はゆるキャラではなく、毎年3月3日に行なわれる 「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」 の宣伝に来たイケメン軍団の一人です。江戸時代のベストセラー「北越雪譜」にも記載された歴史ある祭典だそうです。詳しくはリンク先をご参照ください。

121006_16121006_11121006_15
121006_13121006_14121006_12

グルメグランプリの会場内には「ゆきぐに酒語り」という日本酒コーナーがあり、私たち白瀧酒造もブースを出していました。「ロック酒の上善如水」が好評で嬉しかったですねえ。この「ロック酒の上善如水」ですが、2012年の出荷は終了していて、あとは各地の酒屋さんに残っているだけとなっております。また来年も仕込むそうなのでお楽しみに。

さて、国際ご当地グルメグランプリ2012の最終的な結果は以下の様になりました。

グランプリ 柏崎市の「鯛茶漬け」
準グランプリ 南魚沼市の「南魚沼きりざい卵丼」
第3位 糸魚川の「糸魚川ブラック焼きそば」
第4位 台湾の台湾スノーアイス

終始行列が途切れることがなかった「鯛茶漬け」「糸魚川ブラック焼きそば」「台湾スノーアイス」はともかく、「南魚沼きりざい卵丼」の準グランプリには地元の人々の強い後押しを感じます。あはは。

野沢菜の漬物やたくわんなどを刻んで納豆に混ぜ、卵と一緒にご飯にかけた「南魚沼きりざい卵丼」。ご当地グルメを名乗るにはあまりにも一般的過ぎるという気もしますが、南魚沼産のコシヒカリで作った時、そのありふれた料理はご馳走に変わります。ぜひ皆さんのご家庭でもお試しください。そして「上善如水」もよろしくお願いします! (便乗)
 

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

COMMENTS

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)