化粧品徒然記
みなさんコンニチワ。久しぶりに登場した営業エトウです。
ずいぶんとご無沙汰しておりましたが、遊んでいたわけではございません。
最近はといいますと、化粧品の開発と販売に勤しんでおりました。10月に ハンドクリーム と スキンゼリー を発売し、おかげさまで順調な売れ行きとなっております。
発売後、ご使用いただいたお客様から化粧水やエッセンスなど、スキンケア化粧品の発売を望まれる声をたくさん頂戴し嬉しいかぎりです。そこで・・・良心ある白瀧酒造はお客様のご要望にお応えするべく追加販売に向け準備をすすめています。
では、どんなアイテムを開発しているかと申しますと、洗顔ローション、化粧水、美容液、保湿ジェルの4つ。これに スキンゼリー を加えると、これはもう立派は化粧品メーカーになってしまいます。
コンセプトは「口に入れても安全な化粧品」、
そして「上善如水をしっかり感じさせる品質と感動の使用感」です。
上善如水を原料とする化粧品ですから、日本酒と米が持っている保湿力、美白力、抗酸化力を最大限に引き出し、ほのかに吟醸香を感じる・・・これがわが社が求める品質です。
ところが化粧品の製造とは奥が深いもので、なかなか一筋縄では進みません。
日本酒で不足する成分をヒアルロン酸やコラーゲンで補い、石油系活性剤や鉱物油は絶対に使いたくないので植物由来の成分を配合して、もっとしっとり感を出して・・・なーんてことを毎日にのように製造メーカーさんとやり取りしております。
ところが、あっちを立てればこっちが立たず、やっとできたと思えばテスターから不評の声。
家内からは「とてもお金を払えるシロモノではない。」などと遠慮のない言葉を投げつけられたり。
2月現在、試作サンプルはこんな状態です。

今も白瀧酒造と製造メーカーによる悪戦苦闘は続いてます。この間、大学の先生からアドバイスをいただき、文献を読み漁ったりと知識だけは膨らみました(笑)
さて、今回のうちそとネタは製造メーカーとの品質会議と容器メーカーさんとの商談模様です。
上善如水の化粧品は大阪で自然派化粧品を製造する(株)香粧園さんで製造しています。自社ブランドは持たずOEMに徹している小さなメーカーさんですが、とても頼れる存在です。
昨日の品質会議では営業に加え薬剤師、研究部門の責任者を交えてディスカッションを行いました。配合成分、品質、使用感について当社の考えをしっかり理解していただき、新なた試作品の製造に向けめでたくベクトルが一致しました。
さて、ここで香粧園さんの製造工程の一部を紹介します。
この画像は真空窯でクリームを練る工程です。企業秘密であるため工場全体の画像はご法度とのこと。ちんけな画像になってしましましたことをご了承ください。
これはクリームやジェルに滑らかさを出し、と気泡の発生を防ぐために必要な工程で、
大手量産メーカーでは絶対にやらない作業とのことです。

次の画像は化粧水の調合です。
ステンレスの容器に水と原料と濾剤を入れて攪拌機で攪拌し、次にフィルターで濾過をして・・・これはどこかで見た記憶が。
そうです! 日本酒の濾過・調合とまったく同じではありませんか!

次に生地を調合した後、製品化工程に移ります。
肖像権の問題により画像はありません(笑)が、女性スタッフがずらりとテーブルに並び、①充填(ビン詰め)、②気泡抜き、③入り身調整、③キャップ装着、④検品、⑤ロット№の印字、⑥箱詰め を流れ作業で行います。
作業者は白キャップ(帽子)にマスク、薄い手袋をして衛生への配慮の高さが窺えます。これもまさに当社が行っている高級酒の製品化作業と同じです。これらの作業風景を拝見して一気に親近感が高まった次第でして・・・。
同社の社長曰く、”大手がやらない面倒な作業が品質を維持することである。”
なにはともあれ、決して量産化に走らず、ひとつひとつの工程を時間と手間かけて仕上げていく、その姿勢に感銘を受けました。
さて、出張のもうひとつの目的は新製品のトライアルセットに使う容器を探すこと。
大阪にある樹脂メーカーを2社訪問し、商談して参りました。
容器メーカーのショールームは、それはそれは煌びやかでまるで宝飾店のショーウィンドーのよう。樹脂容器の加飾技術は進んでいて、飲料びんメーカーとは雲泥の違い。もちろん容器の値段も雲泥の差がありますが・・・。なかなか良い容器が見つかりました。後はデザインを決め見積りをいただくだけ。

つらつらと駄文を並べましたが、新発売までもう一山。追加販売の目標は6月。
それまでにお客様に感動と喜びを与えることのできる化粧品を作るべく奔走しいたします。
ぜひご期待を。
ずいぶんとご無沙汰しておりましたが、遊んでいたわけではございません。
最近はといいますと、化粧品の開発と販売に勤しんでおりました。10月に ハンドクリーム と スキンゼリー を発売し、おかげさまで順調な売れ行きとなっております。
発売後、ご使用いただいたお客様から化粧水やエッセンスなど、スキンケア化粧品の発売を望まれる声をたくさん頂戴し嬉しいかぎりです。そこで・・・良心ある白瀧酒造はお客様のご要望にお応えするべく追加販売に向け準備をすすめています。
では、どんなアイテムを開発しているかと申しますと、洗顔ローション、化粧水、美容液、保湿ジェルの4つ。これに スキンゼリー を加えると、これはもう立派は化粧品メーカーになってしまいます。
コンセプトは「口に入れても安全な化粧品」、
そして「上善如水をしっかり感じさせる品質と感動の使用感」です。
上善如水を原料とする化粧品ですから、日本酒と米が持っている保湿力、美白力、抗酸化力を最大限に引き出し、ほのかに吟醸香を感じる・・・これがわが社が求める品質です。
ところが化粧品の製造とは奥が深いもので、なかなか一筋縄では進みません。
日本酒で不足する成分をヒアルロン酸やコラーゲンで補い、石油系活性剤や鉱物油は絶対に使いたくないので植物由来の成分を配合して、もっとしっとり感を出して・・・なーんてことを毎日にのように製造メーカーさんとやり取りしております。
ところが、あっちを立てればこっちが立たず、やっとできたと思えばテスターから不評の声。
家内からは「とてもお金を払えるシロモノではない。」などと遠慮のない言葉を投げつけられたり。
2月現在、試作サンプルはこんな状態です。

今も白瀧酒造と製造メーカーによる悪戦苦闘は続いてます。この間、大学の先生からアドバイスをいただき、文献を読み漁ったりと知識だけは膨らみました(笑)
さて、今回のうちそとネタは製造メーカーとの品質会議と容器メーカーさんとの商談模様です。
上善如水の化粧品は大阪で自然派化粧品を製造する(株)香粧園さんで製造しています。自社ブランドは持たずOEMに徹している小さなメーカーさんですが、とても頼れる存在です。
昨日の品質会議では営業に加え薬剤師、研究部門の責任者を交えてディスカッションを行いました。配合成分、品質、使用感について当社の考えをしっかり理解していただき、新なた試作品の製造に向けめでたくベクトルが一致しました。
さて、ここで香粧園さんの製造工程の一部を紹介します。
この画像は真空窯でクリームを練る工程です。企業秘密であるため工場全体の画像はご法度とのこと。ちんけな画像になってしましましたことをご了承ください。
これはクリームやジェルに滑らかさを出し、と気泡の発生を防ぐために必要な工程で、
大手量産メーカーでは絶対にやらない作業とのことです。

次の画像は化粧水の調合です。
ステンレスの容器に水と原料と濾剤を入れて攪拌機で攪拌し、次にフィルターで濾過をして・・・これはどこかで見た記憶が。
そうです! 日本酒の濾過・調合とまったく同じではありませんか!

次に生地を調合した後、製品化工程に移ります。
肖像権の問題により画像はありません(笑)が、女性スタッフがずらりとテーブルに並び、①充填(ビン詰め)、②気泡抜き、③入り身調整、③キャップ装着、④検品、⑤ロット№の印字、⑥箱詰め を流れ作業で行います。
作業者は白キャップ(帽子)にマスク、薄い手袋をして衛生への配慮の高さが窺えます。これもまさに当社が行っている高級酒の製品化作業と同じです。これらの作業風景を拝見して一気に親近感が高まった次第でして・・・。
同社の社長曰く、”大手がやらない面倒な作業が品質を維持することである。”
なにはともあれ、決して量産化に走らず、ひとつひとつの工程を時間と手間かけて仕上げていく、その姿勢に感銘を受けました。
さて、出張のもうひとつの目的は新製品のトライアルセットに使う容器を探すこと。
大阪にある樹脂メーカーを2社訪問し、商談して参りました。
容器メーカーのショールームは、それはそれは煌びやかでまるで宝飾店のショーウィンドーのよう。樹脂容器の加飾技術は進んでいて、飲料びんメーカーとは雲泥の違い。もちろん容器の値段も雲泥の差がありますが・・・。なかなか良い容器が見つかりました。後はデザインを決め見積りをいただくだけ。

つらつらと駄文を並べましたが、新発売までもう一山。追加販売の目標は6月。
それまでにお客様に感動と喜びを与えることのできる化粧品を作るべく奔走しいたします。
ぜひご期待を。
テーマ : スキンケア&コスメ - ジャンル : ファッション・ブランド
<<真央ちゃん惜しくも銀 | HOME | nightcap!>>
COMMENTS
ぷるっぷるのスキンゼリー
もうすぐ・・・
上善如水スキンゼリーをご紹介いただきありがとうございます。
湿気が多くベタベタする梅雨から夏季に向けて、さっぱりタイプのスキンゼリーは最適です!
スキンケア商品の追加発売まであと1ヶ月あまり。
洗顔リキッド、ローション、エッセンス、保湿ゼリーの4商品が出揃います。
既に成分・商品デザイン・価格が決まっていて、コスメサイトとパンフレットの制作に着手
しています。
上善如水らしい高級感溢れるデザインをこの場でお見せできないのがとても残念(泣)
もちろんトライアルセットも販売します!
専用のコスメサイトは6月中旬のオープン。
お得なキャンペーンを企画していますので、ぜひご期待ください。
湿気が多くベタベタする梅雨から夏季に向けて、さっぱりタイプのスキンゼリーは最適です!
スキンケア商品の追加発売まであと1ヶ月あまり。
洗顔リキッド、ローション、エッセンス、保湿ゼリーの4商品が出揃います。
既に成分・商品デザイン・価格が決まっていて、コスメサイトとパンフレットの制作に着手
しています。
上善如水らしい高級感溢れるデザインをこの場でお見せできないのがとても残念(泣)
もちろんトライアルセットも販売します!
専用のコスメサイトは6月中旬のオープン。
お得なキャンペーンを企画していますので、ぜひご期待ください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
COMMENT FORM
TRACKBACK
越後湯沢の地酒★上善如水から作られた、ぷるっぷるの化粧品♪
ここのところ、肌寒い日が続いておりましたが、
本日はよく晴れた・・・とびっきり気持ちのよい春の一日{/kaeru_fine/}。
新緑と、春の雪解け水。美しい魚野川の風景。
本日、皆様にご紹介したいのはこちら。
越後湯沢の蔵元、白瀧酒造『上善如水』から作られた...
| HOME |
先日ブログ湯沢日和にて、スキンゼリーを紹介させていただきました。
使用感は、夜のお手入れに使うと、朝のお肌がぷるっぷるで、いい感じです。
もうすぐ他の商品も出そろいますね。発売を楽しみにしています。