fc2ブログ

恐竜

お久しぶりです。製造部ほーりでございます

ふと懐かしいものを見つけてしまうと衝動買いをしてしまいますよね?
私もその一人のようです。

DIY目当てで買い物をしていると
お菓子売り場に・・・・



image15.jpg

小学生くらいの時に良く集めていたもの発見。
どんな商品なのか?とその質問にお答えしましょう。

恐竜にパーツをカスタマイズして楽しむという感じです。




image14.jpg

実際に作ってみるとこんな感じです。
恐竜の種類もたくさんあり、恐竜好きのホーリーは
とても満足しています!!


image13_20170628123134af1.jpg

最近のおもちゃは、凄いなと思いながら
これからもお酒造りに励みたいと思います


みなさんも是非DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか??

スポンサーサイト



茶色いごっつぉ

蔵のうちそとをご覧の皆様、こんにちは。
梅雨で安定しない気候ですが、体調など崩されていませんか?

魚沼エリアも梅雨でどんよりした天気が続いていますが、
例年に比べ雨が少なく感じます。

こちらの写真は、昨日の帰り道、少し道草をして撮った写真です。

resize0118_20170628233237304.jpg



南魚沼産コシヒカリ、順調に育っております(^^)/
このエリアは八色原(やいろっぱら)と呼ばれ、コシヒカリはもちろん、夏の八色スイカや、
天恵菇という肉厚のしいたけで有名です。

昨日のお夕食に天恵菇のお刺身をいただきましたが、
甘みがあり、わさび醤油との相性もよくおいしかったです。


さて、今回は先週末のできごとについて。


先週末、身内の33回忌の法要があり、祖父の妹たちが我が家に泊まり
とても賑やかな週末を過ごしました。

法事から帰宅したおばさま達と父は引き続き故人の思い出話や、呼ばれていったお客様の中に
49年ぶりに会った同級生がいた話などでかなり盛り上がっている様子。

私はまだ小さかったのでその方が大工さんだった事しか知らなかったのですが、
たくさんの思い出話で、まるで私もタイムスリップしたような感覚でした。

絶対に天国でくしゃみしてる!笑

33回忌。

「亡くなって33年も経つのに、自分の家が続いているから供養してもらえる。
家が長く続くって素晴らしいことよね。」

そう話したおばさんの言葉が印象的でした。


翌日、朝食の時間にキッチンに残っていた一切れの鯉の煮付けを発見したおばさん。

「それ、残ってるなら私食べてもいいかしら?」と。

一晩早く泊まりすでに帰られた、他のおばさん達へのおもてなし用の鯉の煮付け。

なかなか田舎に帰らないと食べられないご馳走なので、前の晩から残っているのを見て狙っていたとか!?笑


実家に帰って懐かしいご馳走を食べ、思い出話。

おばさん達にとって楽しかった家族との懐かしい時間を思い出す
お手伝いができたのであれば、私たち家族も嬉しなと思います。

(母のおもてなしチョイス、味付けに拍手!)

郷土料理や家庭の味、私も実家から離れて生活していた時には、お盆やお正月などに帰省するたびに

「これこれ、この味!」

と懐かしく感じ、お盆だな、お正月だな~と感じたのを思い出しました。


我が家ではよく、ゼンマイの煮物、ゼンマイのきんぴらが食卓に並びますが、
この4月に3歳になったばかりの甥っ子も

「ぜんまい、さいこー (^∇^)ノ 」

と言って食べるくらいの大好物。保育園のお弁当DAYもメインのおかずはゼンマイ。(笑)

姪っ子は、運動会のお弁当なにがいい?と聞かれ、

「切り干し大根の煮物~! ヾ(o´∀`o)ノ 」

といったそうですよ。笑

ちびっこはキャラ弁とかじゃないの?と思いましたが、我が家では

『茶色いごっつぉ』 & 『茶色いお弁当』

が代々人気のようです。

※『ごっつぉ』は方言で「ごちそう」の意味です



年に一度は兄弟会で地元に帰省するおばさま達。次回も『茶色いごっつぉ』で

お・も・て・な・し をしたいと思います。


以上、海外・スキンケア営業部 櫻井でした。

笹梅雨


梅雨はいつも笹団子が連れてきます。

毎年、あえて嘴を入れず、心のなかで留めているところです。
どういう訳か丁度梅雨入りの頃に祖父母から笹団子が届くことを。

33.jpg


※笹団子とは笹の葉でよもぎのお団子を包んで蒸した新潟の郷土菓子で初夏の風物詩です。

祖父母とお手紙のやり取りでの
【笹団子が届きました】の書き出しは
【梅雨に入りましたね】という私たちの間だけの時候の挨拶になります。

率直に申し上げますと、好きな食べ物ではありませんが
梅雨入り頃の楽しみであり、意味がある特別な食べ物です。


さて、この間は海に半日いました。
11_20170626124031ab2.jpg


22_20170626124033c93.jpg


ついでながら、昨年スマホをこの海に流しました。
人魚と連絡でもとれたら良いのですが。

この夏、海へお出かけの際はお気をつけください。

✻水平線の影は佐渡です。

夏本番までもう少しですね。
楽しい計画をお立てください。

営業推進部の坂下でした。

山と焼き鳥と私

 山に、登りました。

170621 入口

ダイエットの延長です。
 


小学生の頃 ヘトヘトになりながら

学校行事だからと仕方なく登ったのを最後に

登山なんか二度とするかと心に決めてから10年。

私は変わりました。

 
 
□SNSに投稿されるその山の頂上の景色をよく見かけます。

□出勤前に毎日登っている人もいるそうです。

□部活で走って登らされたとも聞きます。

上記を踏まえ、普通に歩いて登るには安易な山。


朝6時。 気温13度。 天気は曇り。

友人と2人、登山開始。

既に下山している人がちらほら。


"晴れ"だという天気予報に裏切られ

運が悪いと嘆きながら 10分経過。

「こういうのたまにはいいね、また登ろうね」

余裕綽々。

(まだ頂上の兆しすら見えていません)
 

20分経過。

一歩ずつ高くなる段差。

上がる息。

まだ涼しい早朝にもかかわらず 吹き出す汗。

「この階段、人用なの?」


30分経過。

5歩進んでは止まる。
 
気が付くと四足歩行。

これを走って登るってどういうこと?

出勤前に毎日登るってどういうこと?

聞いてない。聞いてない。

あまりの苦しさに登る山を間違えたのかと疑いだす。

後ろから軽快に登ってくる私の腰あたりの身長の子どもたち。

『 おはよーございまー す!』

疲れを感じさせない笑顔。

弱冠21歳 体力の無さを痛感。


一緒に登っている友人とは

毎日のようにジムへ通い

筋トレに励んでいますが

山には通用しないようです。


その後も休み休みで

頂上に着いたのは登山開始から55分後。


漸く、SNSで何度も目にしたあの景色を私もこの目で実際に。

…とはいかず、見慣れぬ雲景色。


この日は今年初の「雲海」だそうで。

(通りすがりの方が教えてくださいました)

1706212雲海

170621 雲海2
登ってる最中もずっとこの景色。

さっきまで曇りの天気に不満だった気持ちが

晴れ渡りました。

まるで違う景色。

だってレアな日。

(とても単純)

何度も登っている人も見たことがないと言っていました。

私は運がいい。


気分を良くして頂上でしばらく休憩後に下山。

登りとは打って変わって転がるように下りました。

膝が笑う、笑う。大笑い。


下りきってコンクリートに足を着け、

「また登るよね」と再確認。 (いつかは不明)

 
舐めてかかった初めての山に体力を奪われ

即 帰宅かと思いきや、

170621 キャ


そのまま河原でキャッチボール。

その後はいつものジムで筋トレ。

それでも有り余る体力を残して地元湯沢の温泉へ。

「もう1回登ったら、ご褒美に焼き鳥食べに行こう」

友人と約束。

ダイエットはいずこへ。
 

登って良かったです、坂戸山。

 
人生の記念日。

170621 頂上

2回目はいつかな。

お目当ては焼き鳥、総務の田村でした。
 

長いトンネル



うちそとをご覧の皆様こんにちは。
ボトリング仲林です。

今回は白瀧野球部の活動報告ということで、
先日行われた練習試合の様子をお伝えしたいと思います。


野球2

野球3

野球4


こんな感じで、中盤までのリードを守り切る事が出来ず惜敗・・・
とても悔しいです。

この悔しさをバネに、7月の南魚沼市長杯や10月の湯沢町長杯に
向けて、より一層練習を頑張りたいと思います。


ボトリング仲林でした。








健康生活

現実を受け入れ難いですが、私も30代後半に差しかかろうとしています。

いわゆるアラフォー、around 40、端的に言うとおじさんです。

信じたくないですがこれが現実です。

まだまだ若いと思っている自分とは裏腹に、衰えはじわじわと、確実に襲ってくるのです。

20代の頃はどちらかと言うと不摂生生活で、健康的な生活とは無縁でしたが、

ここ1~2年でしょうか、健康が気になる年頃になってきました。

まずは禁煙に挑戦し、ようやく1年半が経過。

「もう吸いたいと思わないでしょ?」とよく聞かれますがが、そんなことありません。

一度吸ったらまた始めてしまうと思うので、自分を戒め、今後も強い意志で挑戦し続けたいと思います。

そして禁煙の結果、実感した事。

「ご飯が美味しくなる」 = 「太る」という事。

巷でよく言われていますが本当でした。

年齢的に代謝が落ちてきている事もあると思いますが、お腹回りが肥えていく悲しい現実。

少し前まで着れていた服がどんどんキツくなっていく切なさ。

これはマズいと思って取り組み始めた事。

「ランニング」

時間の許す限り、平日・週末問わず走るよう心がけています。

こちらも禁煙と似たところがあって、「今日も走る」という強い意志が必要不可欠です。

いかにモチベーションを継続していくか、これが一番の課題ですね。

取り組み始めて3ヶ月、今後も強い意志で継続していきたいと思います。

そしてたまには、

山に登ったり、

1_20170619164914cdf.jpg

釣りに行ったり、

2_201706191650266d9.jpg

もつ焼いたり。

3_20170619165139e5e.jpg

楽しんでリフレッシュする事も大切ですよね。

心身共に健康生活を心がけるアラフォー坂大でした。

筋肉痛との戦い。

こんにちは。営業部の佐藤です。

最近、私は友人の「マラソンでるっしょ?」の軽い一言で
マラソンライフが始まっております。

昨年の10月には、ノリと勢いだけで新潟シティマラソンのフル(42.195km)に参加しました。人生経験として一度は、走ってみたかったフルマラソンでしたが、
ここで学んだことはただ一つ。軽はずみな発言は自分を苦しめること。

参加すると友達に言ってはみたものの、ほとんど練習もせず本番を迎えることに、
なんとか完走はしましたが、その日の夜から想像を絶する筋肉痛に襲われ
眠ることもできず。24年生きてきて初めての経験でした。
立ち上がることも歩くこともままならず、もう二度とフルマラソンは走らないと
心に固く誓いました。

それから冬になり雪が降ったため、マラソンからは遠ざかっていましたが
春になると、また同じ友人から悪魔のささやきが...

「グルメマラソンでるっしょ?」

グルメマラソンとは、南魚沼市で開催される地元の食を堪能しながら楽しく走りましょう
といった今年で8回目となるイベントです。
※ぜひ興味のある方は地元活性化のため来年ご参加お願いします!走ると茶碗がもらえます!

image①    image③

もう走りたくありませんでしたが、ハーフだから大丈夫と意味の分からない説得をされ
地元開催とのこともあり多くの友人が参加することから、しぶしぶ走ることに。

フルを走れたからハーフも大丈夫だろうと根拠のない自信を持ち本番に臨みましたが
その自信は開始すぐになくなり、照りつける太陽と格闘すること約2時間。なんとか完走。
マラソン後の食事を楽しみに走りましたが、疲労のため何も喉を通らず...
盛り上がる会場を横目にすぐに家に帰りました。

そろそろお気づきの方もいるかと思いますが「あれ?こいつ全然走ってないな。」
と思われたあなた。正解です!

冒頭にマラソンライフの始まりと書きましたが、お察しの通り言うほど走っておりません。
毎回、ほぼぶっつけ本番のような形で出場し次の日の筋肉痛に苦しめられております。

きっと秋口にまた、悪魔のささやきが聞こえてくると思いますので、それに向けて
少しずつ走りたいと思います。マラソンライフの発言が嘘にならないように...

image②


最後になりますが7月4日(火)に【ロック酒の上善如水 純米】
出荷開始となります!
夏の暑い時期にキンキンに冷やした日本酒を氷に浮かべて、カンパイして下さい!

image④

夏来ました

皆様こんにちは。
最近は天気が悪い日が続き、6月なのに我が家はヒーターを引っぱり出してきました
体調を崩さないように気をつけましょう。。



さて、先月の話になりますが、横浜の赤レンガで行われた
GREEN ROOM FESTIVALにはじめて行ってきました🎵
この日はすごく暑くて最高の天気でした


IMG_7610.jpg

 FullSizeR.jpg

IMG_7502.jpg

FullSizeR (1)


とにかく暑い!!!
人がすごい!!! って感じでした


アーティストが見れるところは有料なのですが、チケットが無くても入れるエリアには
かわいいフォトブースがたくさんあり服なども買うことができ楽しかったです🎵
ちょっとした食べ物なども売っていたので疲れたら芝生で休憩してる人もたくさんいました 


IMG_7925_20170612165504949.jpg

IMG_7927.jpg


IMG_7922.jpg




あと7月28日から苗場スキー場で行われる日本最大規模の野外音楽イベント FUJIROCK があります。
今年も豪華なアーティストがたくさんくるので今から楽しみです
白瀧のお酒も飲めますので興味のある人はぜひ行ってみて下さい!!
毎年たくさんの人で賑わっています



以上、ボトリング梅沢でした

奴はとんでもない物を盗んでいきました。

うちそとをご覧の皆さん‼

おはようございます、こんにちは、こんばんは

ボトリング8です。

冬が過ぎ春が来てそして梅雨に入ろうとしていますが、
体調を崩さない様に踏ん張りましょう。

ちなみに僕は梅雨は嫌いです。

なんて話は置いといて、最近あったことを書かせて頂きます。

私事ですが、今年成人式がありました。

新潟の成人式は5月のGWに行われます。

なので新成人のGWのする事は飲んで飲んで飲みまくる事です。

基本地元へ帰りただ同級生と飲みます‼‼

朝起きて疲れきった肝臓にミソスープをしみわたらせ、

夕方まで健康的に遊びヘパリーゼを注入し飲みに繰り出します。

HASHIGOと呼ばれる店から店へ移る技を使い、夜を使い果たします。

KARAOKEに行き自分のソウルを吐き出して昔あったことを懐かしみます。

とにかくとても楽しかった記憶次の日に残ります。

そしてまた朝にミソスープを飲みます。
↓写真です。
image3_201706091535461eb.jpg

image2_20170609153518c1a.jpg

image1_20170609153456a5d.jpg

酒は飲んでも飲まれるな!
成人式よりも飲み会の方が記憶に残った8でした。

ps 奴はとんでもない物を盗んでいきました。
  私のお金です。

勝手に日本酒セミナー

皆様、突然ですが白瀧酒造には10種類以上のお酒が試飲できる
ショールームがあるのをご存知ですか??
社員の丁寧な解説付きでゆっくり飲み比べできる試飲はさながら
「プライベート日本酒セミナー」といったところ。
なかなか他の酒蔵さんでは体験できない試飲スタイルなので、
日本酒好きにもこれから始めたい人にも大変おすすめです!

友人の多くが東京に住んでいるので、会うたびに
「うちの試飲楽しいよ〜、お酒って奥が深いよ〜、今度湯沢においでよ〜」
と勧誘していますが、誰も来てくれません。(しつこい?w)
この美味しさをみんなにも分かって欲しい!
来てくれないならこっちから行くわ!
という事で、勝手に『日本酒セミナーin東京』開催しちゃいました。
仕事ではありません。趣味です。

場所は東京大崎の友人のマンションのパーティールーム(予約時間制)、
友人が友人を誘ってくれて参加者14名、
試飲酒はうちのものも含め新潟県産約10種類、
”ちゃんとした”セミナー資料を先輩にお借りし、
お酒に合いそうなおつまみも準備して、準備万端です。
ちなみにテーマは「日本酒を楽しく飲んで、ちょっとでも!知識を持ち帰ってもらう」こと♪

まずはうちの看板商品「上善如水 純米吟醸」で乾杯、
ワイングラスで日本酒は香りが開いておすすめです。雰囲気もいい感じ!

ワイングラスで日本酒。香りが開いておすすめです。

友人同士は初対面もいるので簡単に自己紹介するの図
スーパーの食材もきれいに並べたらそれっぽくなりましたw
(ちなみにショールームの試飲にはお食事は付きません)

スーパーの食材もそれっぽくなりました。ちなみにショールームの試飲におつまみは付きません。

酒造の紹介、
お酒の造り方紹介、
特定名称酒の説明、
あれやこれや・・・・

・・と説明しているうちに、気付いたら完パケ時間まで残り15分!?Σ(゚д゚lll)
ラストに利き酒クイズ用意したのにまだ半分しか飲んでない!!
片付けが間に合わないー!!
という事で最後は「まき」で全種類を飲ませ、全員で戦場の様にバタバタと後片付けするはめに。
内容にあれこれ詰め込みすぎたのが原因です。反省。

まあ、みんな楽しかったと言ってくれたのでテーマの半分は達成できたかな?(社交辞令?)
更に嬉しいことに、参加してくれた友人の2人が今月蔵見学に来てくれることになりました!
残りのテーマ「ちょっとでも!知識を~」の方はショールームで体験してもらえるよう頑張ります。
奥の深い日本酒。きっと知っていくほど好きになってくれる…はず!

ちなみに白瀧酒造ショールームの試飲は時間を気にせず心ゆくまで楽しんで頂けます。
ぜひ一度足を運んでみてください♪
蔵見学・ショールーム予約担当:松村

小さいおじさん?

みなさんは『小さいおじさん』を目撃したことがありますか?

世の中には既にこのオジサンの目撃情報はあるものの、私には関係ないような気がしていました。
ところが私の友人で「小さいおじさん」を見た!!と断言した方がいます。
今回はまた聞きの話ですが、とても興味深い?話だったので皆さんへも共有します。

~ケース1:お風呂場で目撃~

ある日彼女はいつものようにお風呂へ。

するとバスタブの淵を何かが動く気配を感じ見てみると。。。

スーツを着た「小さいおじさん」がこちらをチラ見しながら走っているのを目撃!
DSC_0118_convert_20170605152329.jpg
(イメージ、たぶんこんな感じ?絵心なくてスイマセン!!)

少しの驚きの後、その内2人の間でなんとなく丁度良い距離感を保つようになり、無事バスタイム終了。

さぁ~て、上がるか!とお風呂のお湯を流し気が付くと・・・

一定の距離を保っていたはずのあの「小さいおじさん」が!!!

お湯の中に落ち一緒に排水溝へ渦を巻きながら流れてしまったとのこと(笑)

何故だか罪悪感も何も感じなかったというのが、小さいおじさんを見ても驚かない
友の心臓の強さです、さすがです。

流された「小さいおじさん」、いったいどこへ行ったのかなぁ。気になって仕方ない。
次はあなたのバスタイムにお邪魔するかもしれませんね。

うっそだーと思いながらもちょっと信じている営業部加藤でした。

仕込終い。

皆様こんにちは。製造部嶋田です。
今年も6月に入り、仕込の方も順調に無事終わりを迎えてまいりました。
とは申しましても、下の写真にも載せたように今期最後の醪がご健在となっております。
まだ仕事の上でも、気持ちの上でも完全に終わったという気持ちになれきれていません。(笑)
タンクが写っていますが、ラストを除き何も入っておりません。
このように使わなくなった物等を今度はお掃除、お片付けというミッションが待っているのです。
仕込が始まる9月まで約三か月。長いようであっというまに秋口を迎えてしまします。


IMG_1900.jpg

IMG_1901.jpg
(こちら、きもと仕込の醪となっております。)
しっかりと準備を整え、来期に向け動き出したいと思いますが、
少し、息抜きもしていきたいところですね。

梅雨寒の日も巡ってまいります。ご自愛専一に。

運動会!

 皆さんこんにちは。

先々週、従兄の子どもの運動会がありました。
その日はとても天気が良く、運動会日和でした

IMG_4287.jpg


これは選抜リレーの時の様子です。
いつになく真剣な表情で、お兄ちゃんとお姉ちゃんを応援しています。


IMG_4414.jpg


周りは応援に一生懸命のなか、ただひたすら白線を消すのに夢中になっている連くんです。


IMG_4412.jpg


見事お兄ちゃんたちは優勝することが出来ました!
いつか、この子の運動会も見に行けたらいいなと思います。


IMG_4292.jpg


以上、蓮くんを見守る桐生でした。