fc2ブログ

とある休日

今年もこいのぼりの季節がやってきました。

我が家でも準備が始まりました。


022_2017042616535821a.jpg

023_20170426165400f9f.jpg

024_201704261654019e8.jpg

孫達も手伝い、ポール立て開始。

025_20170426165403eb8.jpg

026_201704261654045f6.jpg

028_201704261654064aa.jpg

029.jpg

030.jpg

031_20170426165411ea6.jpg

032_20170426165412bbe.jpg

半日がかりで完成!
今年は末の孫(コウキ君)のため、緑の鯉も追加。

孫達と同じく、鯉たちも青空の中、元気に泳いでいます。


034_20170426165413c8e.jpg


それと少し前になりますが、冬のさなかあまりにも暇で少し工作?にチャレンジしてみました!


さて、何ができるかな??

002.jpg

家にあるものでお金をかけずに、いざ開始。

003_201704261646354f8.jpg
キャンプ用のフライパンを利用し、針金でフレーム作り。

004_20170426164730654.jpg

005_2017042616473214b.jpg

006_20170426164733426.jpg

007_20170426164735f6d.jpg

008_20170426164736d65.jpg

山に材料拾いに。

009_20170426164737656.jpg

010_20170426164739336.jpg

011_20170426164741a97.jpg

012_20170426164742b48.jpg

013.jpg

014_20170426164745de8.jpg

015.jpg

016_201704261647485d7.jpg

017_20170426164749828.jpg

これはホームセンターに買いに行きました。

018_2017042616475106d.jpg

019_201704261647527d6.jpg

020_20170426164754514.jpg

杉玉の完成!

021_201704261647569f7.jpg

クオリティーは低いですが、見よう見まねで何とか完成。

次はコツが判ったので、もう少しカッコよく作りたいと思います。

ボトリング部、上村でした。(^∇^)ノ
スポンサーサイト



音楽の変遷

先日、イギリスのロックバンド”コールドプレイ”のライブに行ってきました。

ん~想像以上に凄かった! 圧倒されて言葉に出来ません。

DSC_0012(1)_convert_20170424115532.jpg
DSC_0014(1)(1)_convert_20170424115644.jpg


こんにちは杜氏の山口です。

音楽は人それぞれ、自分の好きなジャンルやアーティストがいたりと相性があると思います。

だから、友人がこの音楽が好きだと言っても、ちまたで有名な曲が流れても無関心だと思います。

人は音楽に何を求めているのか?

私は聞くだけの人ですけど・・・・・。


少年時代からの変遷をたどってみたいと思います。

最初に音楽に触れた記憶は小学生のころ。

皆で歌ったり、楽器を演奏したりと楽しかった思い出は一つもありません。

特に文化祭や音楽発表会では、笛やハーモニカから脱却したこともなく、その他大勢の部類に入ると思います。


今でも忘れませんが小学校高学年の頃、グループに分かれて作詞と作曲をして皆の前で歌を披露する授業がありました。

とんでもない無茶振りですよ。

何の才能もない小学生が。

私たちのグループは知恵を絞って考えました。

音楽の教科書には色んな歌が載っています。

そのフレーズを幾つかつないで何とかその場をしのいだ記憶があります。


中学校の音楽のテストで。教室のスピーカーからピアノの和音が流れて、その音はどれか?

確かにボーンと音はしたが、今のは何・・・・? 

子供心に「いったい何の役にたつのか」。

音楽のテストは○×問題で点数をかせぐしかありませんでした。

だから、嫌いでした。

それでも、中学一年生のときに父親がどこかで買った中古のテープレコーダーを私にくれました。

カセットテープではありません。

年代物で終わると途中でテープ外れて、また聞くときは巻きなおす代物です。

中学入学のお祝いに買ってもらったFMラジオから流れる曲を、静かにだまって録音した記憶があります。

その曲は兄妹が歌うカーペンターズでした。


激変したのは東京に行ってから。

あの新聞配達時代に出会った男。

彼は高校時代バンドを組んでいたらしくベースを弾いていたと言っていました。

そのせいもありロックにはむちゃくちゃううるさく知識があります。

私はチンプンカンプン。

あのロック。ただがガチャガチャうるさくて耳障りな音。

さっぱり良さがわかりません。

それでも自然に聞かされ、ウンチクを述べられているうちに洗脳されました。

あれから30年以上たちました。

今でもロックは好きです。

歌詞の意味は解らなくても声と楽器の奏でるサウンドは心に響きます。

音楽は自分の心を写す鏡のように感じています。

その時の感情で別の意味の曲にもなります。

私の音楽人生は「共感」の一言ですね。

こんにちはモリシタです。
湯沢もようやく春めいています。

酒蔵の裏にある旧湯沢小学校の校庭の桜もキレイに咲いています。
桜①

桜②

つくしも屋外タンクよりも高くなるほど大きくなっています。
つくし

20年ほど前から家のまわりに花を飾っています。
この春には昨年秋に植えたチューリップが咲くのを楽しみにしていました。

先日雪囲いの中からプランターを出してみると、そのチューリップの球根が全部なくなっていました。
恐らく小動物?に食べられたらしく、食べ荒らされた跡が残っています。
100個の球根が一つも残っていませんでした。

プランター

プランターには土だけが残っていたので、それでパンジーを植えました。
パンジー

この時期ホームセンターの園芸コーナーには花の苗がいっぱい。
まだまだたくさん植える予定です。

食べられた球根は小動物へのプレゼントということにします。







リバウンド!


みなさんこんにちは
営業推進部の冨沢です。
昨年の4月から8月までかけてダイエットに取り組み、
約10キロの減量を達成してから8カ月。
大雪とまでは行かなかった今年の冬も終わり、
我が家のタニタに異変が!
昨年4月
写真①
昨年8月
写真②
今年4月
写真③

しっかりリバウンドです。

先日総務より今年の健康診断5月24日と連絡が・・・

やばい!

すでにあと一カ月!!!

一カ月でどうにかなるのか?

毎年同じこと言ってますが

恒例となった健康診断までの追い込みダイエット開始です。

次回うちそとでどのような報告になるのか?

お楽しみに~


原料処理担当!

すっかり春らしい陽気になってきてる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
酒造りも今期残りわずかとなってきております。

DSC_0016.jpg

私のいる部署にもこの4月新入社員が配属されました
積極的に仕事に取り組む姿にこちらも刺激される毎日ですw

DSC_0018_20170415094115779.jpg

よい笑顔でしたので一枚パチリと!
今後の活躍に期待大ですw

DSC_0021.jpg

今年は小雪の年でしたが今週から一気に気温もあがってきそうです、
皆様も体調管理に気をつけながらお花見などでうまいお酒を楽しんでいきましょう♪

製造部 高橋

新しい仲間のご紹介

「蔵のうちそと」をご愛読の皆様こんにちは。
製造部の樋口です。

4月も中旬を迎え、お花見シーズンが到来となっているようですが、
ここ越後湯沢は、先週ようやく気温が上がり始めたものの、
今週に入りまた冬へ逆戻り・・・。
この地の本当の春はもう少し先のようです。

さて今回は、前者の「蔵のうちそと」投稿者履歴を見る限り、
4月に新しく入った社員の紹介文章はあるものの、
皆様が気になるであろう画像がない。ということで、
今回のご紹介に至ります。

IMGP0599_20170414162018058.jpg

左から、倉嶋さん、佐藤さん、小野塚さん、湯本さん。です。
とてもいい笑顔で撮影できました。
自分が新入社員として白瀧酒造に入ってきた時は、
こんな初々しい感じだったのだろうか?

まあ私の話はどうでもいいとして、今後彼らは会社の中ではもちろん
いろいろなイベント等に参加して、若さ漲る活躍を期待されています。
イベント等で見かけることがありましたら、いろいろご教授願います。

今回は4名全体でのご紹介でしたが、
今後個人的なご紹介もあろうかと思われます。
詳しいところはそちらを読んで頂けたら幸いです。










新入学!

こんにちは 製造部です。

4月と言えば新入社。弊社でも今年は4名の若者が入社
しました。その内3名が製造部に配属となりました。
互いに良い刺激を受け、切磋琢磨し頑張ってもらいたいです。

そして4月と言えばもう一つ、新入学です。
私の娘もいよいよ中学生になりました。
入学式
子供の成長は早く、つい最近までベタベタくっ付いていたかと思えば
近頃は全然相手にしてくれません。
少し寂しい気もしますが・・・・

しか~し。私には何時でも慕ってくれるもう一人?の娘がいます。
我が家のアイドル ”クゥちゃん”です。
image1_201704111458446f4.jpg
いつもこの娘に癒されています。

仕込みも残りひと月となりましたが、最後まで気を引き締めて
頑張りたいと思います。


テレビ新調しました!!

4月に入り、ここ魚沼の雪もだいぶ解けて徐々に春めいてきました。

ここ最近の我が家の出来事といえば、リビングのテレビが壊れて
買い換えた事です。

昨年の秋ごろから調子が悪く、たまに電源が入らない事がありました。
一度コンセントを抜き差しすると直っていたのですが ・ ・ ・。
・ ・ ・嫌な予感。

そして今年に入り、かなりの確率で頻繁に電源が入らない様になりました。
ひどい時は、視聴中に電源ブチッ!! なんて事も。

これは、ヤバい!!
今、テレビなんて買ってる場合ではない!!
かなり、ヤバい!! ・ ・ ・どうしよう~。

約10年愛用してきたパナソニックの37型プラズマテレビ。
結構気に入ってたのに ・ ・ ・。

ネットで調べた所、基盤の故障との事。
修理に出すか。 ・ ・ ・ 買い換えるか。
何度か家族会議を繰り返し、ついに買い換える結論に至りました。

そうと決まれば、毎日ネットで製品や最安値をチェックして、
徐々に狙いが定まってきました。
丁度、決算セール時期で価格もかなり安くなっていました。

早速それをネタに近所の家電量販店でいざ交渉。
ネットの最安値とはいきませんでしたが、それに近い価格で購入できました。
購入したのは、パナソニックの49型液晶テレビ。4K対応。
しかも、YouTubeも見れる!!家族にも好評!!
大変良い買い物ができました。

最近、なんだか家に帰るのが楽しみになっています。

                              製造部 岡村



春休み

白瀧酒造のある湯沢町では今日が始業式でした。

新しい生活をスタートされた方、おめでとうございます(^-^)/
わが家といえば、春休みがようやく終わり、
やっと普段の生活が始まるといった感じです。

春休みらしい『お出掛け』の記事を書く予定だったのですが、
それらしいことを何もしていないことに気づき...
忙しかった週末を振り返ると、

DCIM1291.jpg

柏崎少年広場
長岡ニュータウン運動公園
刈羽ぴあパーク
etc

雪解けの進んだ、柏崎市や長岡市の人口芝のグランドに通い詰める
日々が現在も続いているのでした。


それはさておき、
社内では、4月18日発売の上善如水貴譲酒がそれはそれは丁寧に
仕上げられています。
IMGP0592.jpg
IMGP0595_20170407163715067.jpg
IMGP0598_20170407163738fc3.jpg


仕込み水の替わりに純米酒を使って仕込まれた、このお酒は
長期熟成を経て、この琥珀色が本当に素晴らしいです

2017上善如水_貴醸酒500ml_イメージ③

ショールームで試飲もできますので、是非お越し下さい。
総務 森山でした。

ホテルの朝食

ご無沙汰しております。
営業部の寺口です。

山々にまだ雪が残る中、
ここ越後湯沢も春季を迎えつつあります。
4月は旅立ちの季節です。
弊社も新入社員の方4名が入社されました。

若い力発想力行動力
が今後期待されます。
何事にもチャレンジしてほしいです
今後の白瀧酒造にご期待下さい

で・今回は4/1(土)4/2(日)に
練馬光が丘公園で開催されました
イベントに参加して来ましたので
その様子を簡単にお伝え致します。

営業部から私を含め2名、何よりも
「宿泊先での朝食が楽しみ」な
製造部の堀さんをお借りしいざ都会へ!

向う車中でもイベントの詳細よりも
「泊まるホテル朝食付きですか?」
「何時~ですかね?」
と何度も私に聞いてました。

ある意味頼もしく感じましたが…

4/1(土)は朝から小雨
①   ②r
日中は気温も上がらず人通りも少ないため
私達の気分もブルー。
声を掛ける方もおりません。
目の前のブースの方と何度も目が合う状況。

そんな中でも季節限定の
上善スパークリングライト、花見酒の上善をご案内。

③  ④
一番人気は寒いだけあって花見酒のお燗。
結局、1日雨もやまずに初日は終了!

明日は10時OPEN。ホテル出発もチョットだけ
ゆっくりできると堀さんへ伝えると...
「朝食は何時までですかね?」と。
今度は終わりの時間が気になるようで。

4/2(日)は朝から快晴
⑤  ⑥
前日とは違い朝からお花見をする方の場所取りが
気温も上がり冷たい上善スパークリングライトが一番人気
お一人で2〜3杯お代わりする方も。
残念ながら完売とはいきませんでしたが。

昨年に引き続きお酒を買いにきてくれたご近所の方、
白瀧へ蔵見学に来ていただいた方など大勢の方からブースへ
立ち寄っていただきこの場をおかりし、お礼申し上げます。

また来年お待ちしております!
また来年、朝食を食べに行きましょう!堀さん!

あ!「朝食の堀さん」ですが以前聞いた話でフト思い出した事があります。
ある日の朝、時間に追われ、あわてて作業着をカバンに入れ出社した所
着替えようとしたら作業着の間から何と「お母さんの下着」
が出て来たそうです。あわてて隠したそうです。

最後にとても綺麗だった桜🌸です。

桜②  桜③  桜①

浅草は異国の地

2016年の訪日外国人観光客数が2400万人を超えたとの報道は、まだ記憶に新しい
かと思います。
営業エトウの日本国内の担当エリアは京都以西であるため、ここ数年、京都・心斎橋・
なんば、道頓堀に多くの訪日外国人観光客が訪れ、大阪の食い倒れを楽しんでいる
ことをつぶさに見てまいりました。
御堂筋や心斎橋筋を散策し、大阪っ子のようにコテコテの大阪を楽しむ姿は本当に
微笑ましく、文化の違いによる多少のマナー違反も“あばたにえくぼ“です。
では、どんな国から大阪の地を訪れているのかと思い返してみますと、京都を除けば
多くの外国人観光客は中国人、台湾人、韓国人、アジア諸国の華僑人であるとこに
気がつきます。
耳に入ってくる言葉もマンダリンと韓国語であり、まれにタイ語を耳にする程度です。

先週、所要があり休暇を取って平日に浅草を訪ねてみました。なんとびっくり、前9時
過ぎにも関わらず浅草寺は満員御礼の状態。さらに、そこは古くからワタクシメが良く
知る江戸っ子の町「浅草」ではなく、日本伝統の建造物と寺のある異国の地になって
いるではないですか。
花やしき、西参道、浅草寺、仲見世を通って雷門まで歩きましたが、浅草寺参りの
日本人はほんのわずか。境内にある常香炉の前で煙を浴びて身を清める人たち、
本堂に上がる人たち、仲見世を闊歩しショッピングを楽しむ人たち。
み~んな外国人です。レンタルの着物を着て歩くアジア系の女性も多く目にします。
大阪とは異なり国籍や言語はバラエティに富んでいます。
英語にフランス語、ロシア語に聞き取れないその他の言語。ひところ仲見世を席巻
してきた中国からの観光客は少なく不思議とマンダリンは聞えてきません。

kaminarimon.jpg

nakamise_1.jpg

こんな浅草の有様ですが、驚いたことに、頭からヒシャブをすっぽり被ったマレー人
またはインドネシア人と見うけられるムスリムの女性たちが浅草寺の本堂に上がろうと
逡巡していたこと。
イスラム教、その他宗教に明るくないワタクシですが、観光とはいえ異教徒の寺社仏閣
に立ち入ることに抵抗はないのでしょうか。
その光景はシンガポールのチャイナタウンやブギスで見かける、仏教徒とヒンズー教徒、
イスラム教徒の人々が異教徒の寺院の前では決して佇むことのないシーンとは明らかに
異なります。

hondo_2.jpg


jyokoro.jpg

もうひとつ気づいたことが。
ひところ騒がれた仲見世で商品を店主に無断で手に取る、食品を代金の支払い前に
食するなどの生活文化の違いから発生するトラブルは見受けられず、日本の慣習を
理解しそれを楽しんでいるのでしょうか。

kingyo.jpg

このような彼ら訪日外国人観光客は、我々日本人が既に意識の外に追いやってしまった
日本の伝統や文化に強い関心を持ち、埋もれていた需要を喚起してくれています。
温故知新とは異なりますが、我々日本人が訪日外国人によって自国の様々は伝統や
文化の良さを再認識し、それを大切に次の世代に継承していくことの大切さを教えられて
いるように思えてなりません。
確かに、観光、物販、サービズなど外国人観光客の恩恵を受け需要拡大を図ることも
大切なことではあります。
しかし、インバウンド需要だけに目を向けることなく、もうひとつの側面にも目をやり、
日本を再発見することも良いことかも知れません。

そして、日本人として日本で生まれ育ったことを改めて誇りに思うこの今日このごろです。