2016年もあとわずか
いつも白瀧酒造をご愛顧頂き誠にありがとうございます
2016年も残すところあと僅かとなりました
弊社では、本日2016年12月30日~2017年1月4日を年末年始休暇とさせて頂きます
わたくし個人的にも2016年はいろいろありました
(´-`).。oO



・・・食べ物ばっかりだ
(´∀`*)マ、マァこうやってイロイロ思い出すくらいには充実した一年だったということです(汗
来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
ボトリング大野でした
2016年も残すところあと僅かとなりました
弊社では、本日2016年12月30日~2017年1月4日を年末年始休暇とさせて頂きます
わたくし個人的にも2016年はいろいろありました
(´-`).。oO



・・・食べ物ばっかりだ
(´∀`*)マ、マァこうやってイロイロ思い出すくらいには充実した一年だったということです(汗
来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
ボトリング大野でした
スポンサーサイト
抱負
2016年も残すところ3日ほどとなりました
今年もいろいろありましたね
私も一年間を振り返ってみましたが
楽しかった事の方が多かったと思うのですが
思い出すのは辛かった事が真っ先に出てきます
医者とは無縁の私でしたが今年に限ってはお世話になりっぱなし
奥歯の治療で歯医者通いから始まり
左足ふくらはぎの肉離れで全治1ヶ月整形外科と接骨院に通い
高熱と関節の痛みで1週間寝込み内科に通い(インフルではないようでした)
極めつけは原因不明の鼻血で夜間救急と耳鼻咽喉科通い
年々体が衰え維持管理していくのが大変になって行くのでしょう
そこで、年頭の目標を体力強化にしようと思っています
そしてパワフルな中年を目指します
お腹が割れるよう頑張ります 意気込みだけは
とりあえず正月休みに思いっきり不摂生をしてからですけど
さて、今年も白瀧酒造をご愛顧戴き誠にありがとうございました
来年も皆様に喜んで戴けるようより一層の努力をして参ります
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます
また、健やかなる新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
1964年東京五輪生まれの貝瀬
「みずとさけと」
1990年9月の発売した「上善如水」は昨年9月で25周年を迎えました。
25周年を記念して仕込んだ記念酒は皆様ご存知かと思いますので画像だけ。

記念酒2商品ともにご好評いただいたようです。
ありがとうございます。
25周年の記念商品発売でしたので次の節目は50周年?
私はその時に会社にいませんが、どんな記念のお酒が出るか楽しみです。
2016年は25周年の記念商品発売以外にもいろいろありました。
6月 WEBメディア「SAKETIMES」での連載スタート
https://jp.sake-times.com/special/project/pr_jozen_story006?pos=1ちなみに本日最新記事が公開になりました。
10月 コーポレートロゴの変更

12月 「上善如水 純米吟醸」と漫画「ピースオブケイク」コラボの交通広告

おなじく12月 「上善如水」発売25周年記念 冊子「みずとさけと」発刊
http://www.jozen.co.jp/top/digitalcatalog/mizutosaketo01/top.html
デジタルカタログです。よかったら見てください。
来年も色々と新しいコトを予定しておりますので、
白瀧酒造HPのイベント情報、商品情報をご確認いただければと思います。
原澤
25周年を記念して仕込んだ記念酒は皆様ご存知かと思いますので画像だけ。

記念酒2商品ともにご好評いただいたようです。
ありがとうございます。
25周年の記念商品発売でしたので次の節目は50周年?
私はその時に会社にいませんが、どんな記念のお酒が出るか楽しみです。
2016年は25周年の記念商品発売以外にもいろいろありました。
6月 WEBメディア「SAKETIMES」での連載スタート
https://jp.sake-times.com/special/project/pr_jozen_story006?pos=1ちなみに本日最新記事が公開になりました。
10月 コーポレートロゴの変更

12月 「上善如水 純米吟醸」と漫画「ピースオブケイク」コラボの交通広告

おなじく12月 「上善如水」発売25周年記念 冊子「みずとさけと」発刊
http://www.jozen.co.jp/top/digitalcatalog/mizutosaketo01/top.html
デジタルカタログです。よかったら見てください。
来年も色々と新しいコトを予定しておりますので、
白瀧酒造HPのイベント情報、商品情報をご確認いただければと思います。
原澤
ラベラー
ラベラー(ラベル貼り)それは職人技。
紙の質はもちろん、大きさ、厚み、ラベルデザインの印刷塗料の素材。
ラベルを貼るビンの形状(表面のデコボコ)、ビンの温度、外気温度とビン詰め工場の温度。
全て知り尽くし初めて完璧なラベリングが出来ます。
特に苦労するのが、ラベル紙の素材+ラベルデザインの印刷塗料の種類とラベルの保管状態による乾湿による
ラベル紙の反り(ソリ)が悪さをして、ラベル端の折れ等不良が多く発生します。





そこで、最近作ってみたのが、ラベルの反り(ソリ)修正治具!
平ベルト輪ゴムでも試てみました。
ロックタイでも試してみました。

色々やりましたが、これが一番良いみたい。
塩ビパイプを輪切りにし、その中にラベルを押し込み、強制的に反りを修正します。

効果絶大!
同業他社で同じ悩みでお困りのあなた。
是非お試しあれ。
ボトリング部 上村でした。
紙の質はもちろん、大きさ、厚み、ラベルデザインの印刷塗料の素材。
ラベルを貼るビンの形状(表面のデコボコ)、ビンの温度、外気温度とビン詰め工場の温度。
全て知り尽くし初めて完璧なラベリングが出来ます。
特に苦労するのが、ラベル紙の素材+ラベルデザインの印刷塗料の種類とラベルの保管状態による乾湿による
ラベル紙の反り(ソリ)が悪さをして、ラベル端の折れ等不良が多く発生します。





そこで、最近作ってみたのが、ラベルの反り(ソリ)修正治具!
平ベルト輪ゴムでも試てみました。
ロックタイでも試してみました。

色々やりましたが、これが一番良いみたい。
塩ビパイプを輪切りにし、その中にラベルを押し込み、強制的に反りを修正します。

効果絶大!
同業他社で同じ悩みでお困りのあなた。
是非お試しあれ。
ボトリング部 上村でした。
似たもの同士
12月も終盤戦。
ここ越後湯沢は、ようやく根雪が降り積もり冬の到来を感じるシーズンに突入しました。
お久しぶりです、杜氏の山口です。
実は、新しい仲間が家族に加わりました。
・・・・誰でしょうか?
今年、家族の一員として生活を共にした柴犬、「クロスケ」がこの世を去りました。
ホントに悲しい出来事でした。
それからペットはと、しばらくと思っているさなか。
母からの一言。
ネコを! 飼ってみるか!
全く予期せぬ言動です。
エッ!・・・ネコ?
今まで、犬、 犬、 犬と40年以上貫いて・・・!
ここでネコ?
理解に苦しみました。
まだ、そんな風に吹っ切れない自分がいて、しばらくお休みしたい。
そんな心境です。
母は狙った獲物は逃さないたちなので、その言葉に並々ならぬ決意を感じました。
もしかして、老後の癒しとして部屋でペットと過ごしたい。
そんな、老人夫婦の願いと察してみました。
まあ、俺が手を出すわけでもなし、好きにすればと、このときは他人事でした。
それからというもの、「ネコ」 と言う単語が日常会話に飛び交うようになりました。
隣町のホームセンターでペットのセールがあると、何処からか情報を仕入れてきたようです。
週末、見に行ってきたら、来週の間違いだと言っていました。
次の週、間違いなく沢山のネコがいたそうです。
しかし、条件があわなかったようです。
みんな、10万円以上で、高いのは18万円もすると・・・、予算に負けてきたようです。
その晩の食卓で、5万ならなんとかなると言っていました。
一応フォローします。
動物を真摯に可愛がる姿勢には脱帽します。お許しください。
お金でなんとかならないのではあればと。
あるボランティアの事を思い出しました。
毎月一回、ネコの里親探しがあることを。
新聞の折り込み広告の片隅に載っていて。
それを、母に見せると。
何やらその気になっているようです。
5月生まれの赤ちゃんネコが、たしか6匹?。
10円玉位の写真のなかに精一杯の愛嬌を振る舞い、訴えかけているように見えます。
俺・・・・ 「このネコ良いんじゃない」
母・・・・ 「めめの悪いのはダメだ」
いちいち言葉が悪いです。
譲渡会当日、間違いなく出かけたようです。
そして帰ってきたら、母から思いもよらぬ発言がありました。
それは、写真とネコの顔が違うというのです。
納得いかないようです。
私は現場に行っていませんが、たしか5月生まれ。
あれから4ヶ月も経てばかなり成長しています。
説得せずに、言わせておきました。
それでもお気に入りがいたらしく、意思を伝えてきたようです。
その後の経緯は知りませんが、何やら譲渡する際に条件があったようです。
その条件とは?
多分やわらかく言われてきたんでしょうが。
結構ショックだったと思います。
解りやすく別の言葉で表現すると。
「ネコはこれから20年は生きます」
「飼い主はネコより先に逝ってしまします」
「その後のネコの面倒は誰が?」
そして、白羽の矢が私に。
母からエサをくれるだけだからと、”静か”に言われ。
そんな簡単では無いことはわかっています。
なんだ、かんだと巻き込まれてしまった自分がいました。
それから、次の休日。
ボランティアの方がネコを連れてやって来ました。
母と私が応接し、これからの飼いかたなど色々な話をしました。
すぐに譲渡するわけではありません。
お試し飼い。
ネコはもちろん、ケージ、トイレ、エサ、水いれ、砂、爪とぎなど一式レンタルです。
三日でも一週間でも一緒に過ごし、そこで判断してもらう。
家族の一員として受け入れられますか?・・・です。
いつの間にか私はイケイケ!ドンドン!で。
ゲージやトイレなど生活用品一式をネット注文しました。
家族の一員として受け入れる覚悟です。
お試し飼いから一週間後、ボランティアの方の訪問です。
こちらの意向を伝えました。承諾書には室内飼い。去勢。これが絶対条件です。
私がサインをして、これでめでたく家族の一員です。
ネコちゃんの名前は?と聞かれ。
そう言えば、大事な名前がまだ決まっていませんでした。
うちに来る前は”ミーちゃん”と呼ばれていたそうですが。
すかさず母から、色が黒いすけ「クロ」で言いかと速攻できまりました。
あれから・・・・・・青年に成長したネコは老人夫婦のゆったりしたモーションを盗み、
部屋の戸を開けた瞬間、家中を逃走しています。
そのうち、外に逃げると大変だからと、色々私に注文が入ります。
電話番号の入ったネームプレートを首輪に取り付けました。
また、部屋から逃げても廊下で行き止まりの、アコーディオンカーテンを自作で付けました。

それでもネコは、こしたんたんと脱走を企てているように見えます。
私とネコのスキンシップは時たま。
やっぱり気まぐれですね「ネコ」は、たまに寄ってきてゴロゴロと鳴っています。
一番びっくりした行動は私が投げ出した足の靴下に、頬ずりをしながら体をこすり付けてきます。

間違いなくオフ フレーバーのはずですが理解に苦しみます。
最近はしません。
ペットは飼い主に似ると言われますね。
そう思うと、なんだか妙に親近感が沸いてしまい。
将来がなんだか心配です。

ここ越後湯沢は、ようやく根雪が降り積もり冬の到来を感じるシーズンに突入しました。
お久しぶりです、杜氏の山口です。
実は、新しい仲間が家族に加わりました。
・・・・誰でしょうか?
今年、家族の一員として生活を共にした柴犬、「クロスケ」がこの世を去りました。
ホントに悲しい出来事でした。
それからペットはと、しばらくと思っているさなか。
母からの一言。
ネコを! 飼ってみるか!
全く予期せぬ言動です。
エッ!・・・ネコ?
今まで、犬、 犬、 犬と40年以上貫いて・・・!
ここでネコ?
理解に苦しみました。
まだ、そんな風に吹っ切れない自分がいて、しばらくお休みしたい。
そんな心境です。
母は狙った獲物は逃さないたちなので、その言葉に並々ならぬ決意を感じました。
もしかして、老後の癒しとして部屋でペットと過ごしたい。
そんな、老人夫婦の願いと察してみました。
まあ、俺が手を出すわけでもなし、好きにすればと、このときは他人事でした。
それからというもの、「ネコ」 と言う単語が日常会話に飛び交うようになりました。
隣町のホームセンターでペットのセールがあると、何処からか情報を仕入れてきたようです。
週末、見に行ってきたら、来週の間違いだと言っていました。
次の週、間違いなく沢山のネコがいたそうです。
しかし、条件があわなかったようです。
みんな、10万円以上で、高いのは18万円もすると・・・、予算に負けてきたようです。
その晩の食卓で、5万ならなんとかなると言っていました。
一応フォローします。
動物を真摯に可愛がる姿勢には脱帽します。お許しください。
お金でなんとかならないのではあればと。
あるボランティアの事を思い出しました。
毎月一回、ネコの里親探しがあることを。
新聞の折り込み広告の片隅に載っていて。
それを、母に見せると。
何やらその気になっているようです。
5月生まれの赤ちゃんネコが、たしか6匹?。
10円玉位の写真のなかに精一杯の愛嬌を振る舞い、訴えかけているように見えます。
俺・・・・ 「このネコ良いんじゃない」
母・・・・ 「めめの悪いのはダメだ」
いちいち言葉が悪いです。
譲渡会当日、間違いなく出かけたようです。
そして帰ってきたら、母から思いもよらぬ発言がありました。
それは、写真とネコの顔が違うというのです。
納得いかないようです。
私は現場に行っていませんが、たしか5月生まれ。
あれから4ヶ月も経てばかなり成長しています。
説得せずに、言わせておきました。
それでもお気に入りがいたらしく、意思を伝えてきたようです。
その後の経緯は知りませんが、何やら譲渡する際に条件があったようです。
その条件とは?
多分やわらかく言われてきたんでしょうが。
結構ショックだったと思います。
解りやすく別の言葉で表現すると。
「ネコはこれから20年は生きます」
「飼い主はネコより先に逝ってしまします」
「その後のネコの面倒は誰が?」
そして、白羽の矢が私に。
母からエサをくれるだけだからと、”静か”に言われ。
そんな簡単では無いことはわかっています。
なんだ、かんだと巻き込まれてしまった自分がいました。
それから、次の休日。
ボランティアの方がネコを連れてやって来ました。
母と私が応接し、これからの飼いかたなど色々な話をしました。
すぐに譲渡するわけではありません。
お試し飼い。
ネコはもちろん、ケージ、トイレ、エサ、水いれ、砂、爪とぎなど一式レンタルです。
三日でも一週間でも一緒に過ごし、そこで判断してもらう。
家族の一員として受け入れられますか?・・・です。
いつの間にか私はイケイケ!ドンドン!で。
ゲージやトイレなど生活用品一式をネット注文しました。
家族の一員として受け入れる覚悟です。
お試し飼いから一週間後、ボランティアの方の訪問です。
こちらの意向を伝えました。承諾書には室内飼い。去勢。これが絶対条件です。
私がサインをして、これでめでたく家族の一員です。
ネコちゃんの名前は?と聞かれ。
そう言えば、大事な名前がまだ決まっていませんでした。
うちに来る前は”ミーちゃん”と呼ばれていたそうですが。
すかさず母から、色が黒いすけ「クロ」で言いかと速攻できまりました。
あれから・・・・・・青年に成長したネコは老人夫婦のゆったりしたモーションを盗み、
部屋の戸を開けた瞬間、家中を逃走しています。
そのうち、外に逃げると大変だからと、色々私に注文が入ります。
電話番号の入ったネームプレートを首輪に取り付けました。
また、部屋から逃げても廊下で行き止まりの、アコーディオンカーテンを自作で付けました。

それでもネコは、こしたんたんと脱走を企てているように見えます。
私とネコのスキンシップは時たま。
やっぱり気まぐれですね「ネコ」は、たまに寄ってきてゴロゴロと鳴っています。
一番びっくりした行動は私が投げ出した足の靴下に、頬ずりをしながら体をこすり付けてきます。

間違いなくオフ フレーバーのはずですが理解に苦しみます。
最近はしません。
ペットは飼い主に似ると言われますね。
そう思うと、なんだか妙に親近感が沸いてしまい。
将来がなんだか心配です。

スイーツ男子
こんにちはモリシタです。
PPAPで世界的に注目された果物の一つ、リンゴです。
長野県に親戚がいることもあり、この時期にはたくさんいただきます。
そのまま食べるのももちろんおいしいですが、焼きリンゴを作ってみました。
寒い季節には最適なスウィーツです。
焼きリンゴは丸ごとオーブンで焼くのが一般的だと思いますが、手軽にできるフライパンで焼いてみました。
リンゴをよく洗って輪切りにします。
少し厚めにすると食感がよく、食べごたえがあります。

リンゴの芯を抜きます。
ハートのクッキーの型があったのでそれで抜きました。とってもカワイイです♡

フライパンにバターを敷いて焼きます。
しっかり火を通すのがコツです。
だんだんとこんがりと良い色になってきていい感じです。

バターに溶かしたシュガーをカラメル状にして、リンゴによく絡めて甘く仕上げます。
出来上がり!

プレーンヨーグルトを添えると、リンゴの甘さとヨーグルトの酸味の調和がよいです。
ほどよいシャキシャキ感、やさしい甘さがとても美味しい。
家族にも好評でした。
「一日一個のリンゴで医者いらず」ということわざがありますが、
リンゴには様々な栄養素がたくさん入っています。
文字通りのリンゴ酸や疲労回復に効果があるといわれるクエン酸なども多く含んでいるそうです。
これを食べて年末の繁忙期を乗り切りたいと思います。
PPAPで世界的に注目された果物の一つ、リンゴです。
長野県に親戚がいることもあり、この時期にはたくさんいただきます。
そのまま食べるのももちろんおいしいですが、焼きリンゴを作ってみました。
寒い季節には最適なスウィーツです。
焼きリンゴは丸ごとオーブンで焼くのが一般的だと思いますが、手軽にできるフライパンで焼いてみました。
リンゴをよく洗って輪切りにします。
少し厚めにすると食感がよく、食べごたえがあります。

リンゴの芯を抜きます。
ハートのクッキーの型があったのでそれで抜きました。とってもカワイイです♡

フライパンにバターを敷いて焼きます。
しっかり火を通すのがコツです。
だんだんとこんがりと良い色になってきていい感じです。

バターに溶かしたシュガーをカラメル状にして、リンゴによく絡めて甘く仕上げます。
出来上がり!

プレーンヨーグルトを添えると、リンゴの甘さとヨーグルトの酸味の調和がよいです。
ほどよいシャキシャキ感、やさしい甘さがとても美味しい。
家族にも好評でした。
「一日一個のリンゴで医者いらず」ということわざがありますが、
リンゴには様々な栄養素がたくさん入っています。
文字通りのリンゴ酸や疲労回復に効果があるといわれるクエン酸なども多く含んでいるそうです。
これを食べて年末の繁忙期を乗り切りたいと思います。
雪が・・・
すっかり冬本番
ワンツーワンツー…休まないで歩け~ なんだか懐かしい歌詞が頭を過る日です
水前寺さん元気かなぁ (特に知り合いではないですが)
変わりなく旨いお酒が着々と出来上がる今日この頃w
あっ、どうも こんにちは 製造部 高橋です

日曜日のお昼のひと時ですが、めっちゃ降ってますねぇ.....
今期は原料処理のお仕事で製造に関わってるわけなんですが
設備もよく操作も容易なだけに細かい調整が重要になってくるところです!

朝一準備完了でお米を蒸していきます、操作はバッチリですぞ!

払い出しのタンクも確認していざ蒸米開始です

無事仕込まれ旨いお酒に育ってくれることを祈るばかりですw
清潔第一なので画像もなんだか光って見えますなヾ(o´∀`o)ノ
水前寺さん元気かなぁ (特に知り合いではないですが)
変わりなく旨いお酒が着々と出来上がる今日この頃w
あっ、どうも こんにちは 製造部 高橋です

日曜日のお昼のひと時ですが、めっちゃ降ってますねぇ.....
今期は原料処理のお仕事で製造に関わってるわけなんですが
設備もよく操作も容易なだけに細かい調整が重要になってくるところです!


朝一準備完了でお米を蒸していきます、操作はバッチリですぞ!


払い出しのタンクも確認していざ蒸米開始です


無事仕込まれ旨いお酒に育ってくれることを祈るばかりですw
清潔第一なので画像もなんだか光って見えますなヾ(o´∀`o)ノ
新設タンク設置中
皆さんこんにちは。
12月に入り全国的に気温も下がって参りました。
体調管理には十分お気を付けください。
さて白瀧酒造では最繁忙期を迎え、
社員一丸となってこの時期を乗り越えるために日々頑張っています。
蔵の中では大吟醸の造りも始まっています。
今回は今月完成予定の貯蔵タンクの設置を
撮影したのでご紹介したいと思います。
酒の良しあしを左右する1つの大切な項目として、
「貯蔵」がその品質に大きく影響してきます。

従来までは冷却機能に乏しい物でしたが、
今回設置されている設備については外気温に左右されることのない
能力を持っていますので、長い時間をじっくり低温貯蔵させることが
可能です。1本あたり約2万リットルまで貯蔵可能なタンクが、
今回修復したものも含めると、全部で12本増えることになります。

設置の完成は12月中となります。
いましばらく時間はかかりますが個人的には
利用頻度が最も高い作業場ですので、早く出来上がってほしいものです。
今後はこのタンクを利用して、皆様により楽しんでいただくための
うまい酒をしっかり管理していきたいと思います。
白瀧製品を今後ともご愛顧くださいますようよろしくお願い致します。
それではまた。 製造部:樋口
12月に入り全国的に気温も下がって参りました。
体調管理には十分お気を付けください。
さて白瀧酒造では最繁忙期を迎え、
社員一丸となってこの時期を乗り越えるために日々頑張っています。
蔵の中では大吟醸の造りも始まっています。
今回は今月完成予定の貯蔵タンクの設置を
撮影したのでご紹介したいと思います。
酒の良しあしを左右する1つの大切な項目として、
「貯蔵」がその品質に大きく影響してきます。

従来までは冷却機能に乏しい物でしたが、
今回設置されている設備については外気温に左右されることのない
能力を持っていますので、長い時間をじっくり低温貯蔵させることが
可能です。1本あたり約2万リットルまで貯蔵可能なタンクが、
今回修復したものも含めると、全部で12本増えることになります。

設置の完成は12月中となります。
いましばらく時間はかかりますが個人的には
利用頻度が最も高い作業場ですので、早く出来上がってほしいものです。
今後はこのタンクを利用して、皆様により楽しんでいただくための
うまい酒をしっかり管理していきたいと思います。
白瀧製品を今後ともご愛顧くださいますようよろしくお願い致します。
それではまた。 製造部:樋口
20年ぶりに
ATPツアーファイナル皆さんご覧になりましたか?
ワウリンカ戦は完璧に近い内容。
一昨年の対戦では勝利しているランキング1位のマレー選手をあと少しの
ところまで、追いつめました。
そして、上善も25周年ときき、自分も試してみたいことが...

このラケット、錦織選手のコーチ マイケル・チャン氏と同時期に戦った
貴公子エドバーク選手のもの。 サービス&ボレーはまさに華麗でした。
当時は全く使いこなせず、悔しい思いをしたものでした。
訳あって、ボトリングのO課長のもとに嫁いだラケットを強引に譲り受け、
およそ20年?のブランクを経て、憧れのラケットを使ってみます。
この20年で自分の技術も少しは向上している筈...。
も、結果は次の20年に持ち越すこととなりました( ̄^ ̄)ゞ
それから、普段はビール党の私ですが、
昨年は風呂あがりの「にごり酒」にはまってしまい、

体が温まっているうちに小さなグラスで飲み干す
クリーミーな一杯で冬を乗り切ることができました。
「にごり酒の上善如水」 週明けの発売です。
総務 森山でした。
ワウリンカ戦は完璧に近い内容。
一昨年の対戦では勝利しているランキング1位のマレー選手をあと少しの
ところまで、追いつめました。
そして、上善も25周年ときき、自分も試してみたいことが...

このラケット、錦織選手のコーチ マイケル・チャン氏と同時期に戦った
貴公子エドバーク選手のもの。 サービス&ボレーはまさに華麗でした。
当時は全く使いこなせず、悔しい思いをしたものでした。
訳あって、ボトリングのO課長のもとに嫁いだラケットを強引に譲り受け、
およそ20年?のブランクを経て、憧れのラケットを使ってみます。
この20年で自分の技術も少しは向上している筈...。
も、結果は次の20年に持ち越すこととなりました( ̄^ ̄)ゞ
それから、普段はビール党の私ですが、
昨年は風呂あがりの「にごり酒」にはまってしまい、

体が温まっているうちに小さなグラスで飲み干す
クリーミーな一杯で冬を乗り切ることができました。
「にごり酒の上善如水」 週明けの発売です。
総務 森山でした。
| HOME |