fc2ブログ

キャリパー塗装やってみた!


こんにちは、@蹴人です。

妻の車が購入後3年目となり、最初の車検を迎えました。


3年でブレーキキャリパーがこんな状態に・・・

汚れと錆でこんな感じになっていました。
雪国ならではの環境が影響しているのかもしれません。

画像1

画像2


そこで、自分でできるメンテナンスとして、
キャリパー塗装をやってみることにしました。

まずは、
硬めのブラシで水洗いをし、汚れを落とします。

画像3


次にワイヤーブラシを使い、錆を落として行きます。

画像4


汚れと錆の粉が付着しているので、
強力噴射のパーツクリーナーを隅々まで噴きかけ除去して行きます。
速乾性で、ある程度の油分も取り除いてくれるパーツクリーナーは
日ごろから重宝しています。

画像5


次に塗装前の下地処理のため、強力脱脂剤のシリコンオフで脱脂します。
この一手間をするとしないとでは、塗りと仕上がりが違うとのこと。
金属塗装前の必須作業だそうです。

画像6

そして塗装前のもう一つの大切な作業、マスキングです。
塗料がついてはいけない部分、
塗料をつけたくない部分にマスキングします。

画像7


妻の車はカスタムグレード車なので、
私としてはゴールド塗料(金色)がカスタム車っぽく、
また、ボディーカラーとのバランスも良いなとイメージしていたのですが・・・

妻に相談したところ、
パッと見、純正に近いシルバー系の色で、
よく見ると純正とは違う!と言った感じが
さりげなくシブさがあって良いとの要望で、
ネットで検索しこの塗料を購入しました。

画像8



ZESTのキャリパー用耐熱塗料で、色はメタリック系の「ガンメタ」です。
また、耐熱塗料専用うすめ液も購入。

この塗料はプロ仕様らしく、
ネットでのカスタマーレビューの評価も良く、これに決めました。

画像9


いよいよ塗装開始です。

刷毛で丁寧に塗っていきます。

平面・角部・狭い箇所など、
ナイロン製でコシのある平刷毛が塗りやすかったです。
綺麗に仕上げるため、3回の重ね塗りをしました。

画像10



1度塗りでこんな感じ。
まだ塗装皮膜は薄く、塗装面も粗い感じです。

画像11


インターバルをおき、
ドライヤーも使い乾かした後、2度塗りです。
2度塗り後はこんな感じ。

画像12


3度塗りを終えマスキングを取り除いた状態です。
塗装面に厚みと光沢がでて、細部の塗り残しも無いため、
3度塗りで終了です。

画像13

画像14


塗装前と塗装後の比較です。

《塗装前》
画像1


《塗装後》
画像13



最後にタイヤを装着。
トルクレンチを使い、既定のトルクでナットを締め完了です。

画像15


キャリパー塗装は難しい作業ではありません。
1つ1つの工程をきちんと丁寧に行えば、
結構きれいに仕上がります。

ネックとしては時間がかかること!
車1台分となるとそれなりに時間が必要です。
また、作業をするなら湿度が高くない晴れた日がお勧めです。

このブログをご覧になって『自分でもやってみようか』と
言う方に、参考になれば幸いです。

スポンサーサイト



夏のおもいで

経理のまるひです

6月末に第65期の決算を迎え、ようやく決算処理が終了しました。
あわただしい日々もようやく終了したので、
リフレッシュのために、愛犬と旅行に行ってきました。

行先はお隣の山形県。
特に行先も決めず、行き当たりばったりの旅です。

1山居倉庫mini

湊町・酒田のシンボル「山居倉庫」
愛犬を連れての散歩は出来なかったのが残念。
大きな欅が涼風を運んでいました。
倉庫の中は、ギャラリーと売店が並んでいました。

2田んぼアートmini

偶然通りかかったので寄ってみました。
すいかの名産地とのことで「スイカ太郎」と
隣の姫は山形のブランド米、「つや姫」だそうです。

3お蕎麦三津屋mini

山形市内のおそば屋さん「三津屋」さんで板そばを戴きました。
板箱に盛りつけてあるから「板そば」のようです。
薬味やつけ汁を別に選べるので、違った味わいを楽しめました。

4御釜mini

宮城県境にある火山湖。
標高が高いので、寒いくらいでした。
短時間なら、ラブラドールでも抱っこはできます!

蔵王温泉では、カモシカに遭遇。
山の方から、パキパキ・ガサゴソ音が聞こえてきたので、
熊かと思い、かなり焦りました。
出てきたのは、体高70~80センチのカモシカ。
結構大きかったので、少し怖かったです(・_・;)
(突然で写真取れませんでした。)

米澤まで来ると、最上川も綺麗でした。
綺麗な川でひと泳ぎした後、(泳いだのは犬だけです)
夕飯は今回の旅行のメインでもある米澤牛を戴きに♪

5ORGANmini.jpg

6米沢牛mini

ひれステーキが激ウマでした。

7あべ食堂mini

喜多方では、朝食からラーメンなのだそうです。
朝7時からオープンしているそうですが、着いた時間が遅く
食べれたのは10時頃でした。
少し待ったけど、さっぱり醤油の美味しいラーメンでした。

8朝ラーmini

その他に、秋田県との境近くにある「道の駅 ちょうかい」で、
天然岩カキや、寒タラの浜焼きを戴いたり、
帰り道の奥会津で天然の炭酸水を汲んでみたりと、
ちゃんと計画してなくても、美味しいものも頂けたし
のんびり過ごせた旅でした。


楽しい時間はあっという間でしたが、充分リフレッシュ出来たので、
新しい会計年度もがんばりたいと思います!(^^)!

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

何とかなもの

前回の投稿のタイトルを(美しきもの、その1)
とし、オートバイCB1100の姿をご覧頂きましたが。

今頃になって(美しき)の文句、何だか照れくさいな~
自分で書いておいてムズムズする
美とか愛とか正義とか・・・・

悩んだ末に。

『そうだ、タイトルを変更しよう』
そのような結論にたっしました。

従いまして、次回以降お届けする際は、
(素敵なもの、その2)でお届けする所存です。

今回では無いところが1回ズルした感じ。
(´∀`*;)ゞ
            
                よい子の味方 ミナガーでした

ある日の外食

週末だから夕飯にうまいものを食べたい・・・・・
酒でも呑みながら・・・・・

ハンドルキーパーが必要だ・・・・・

そうだ!オボッチャマンくん(メガネの長男)に頼もう(゚д゚)

早速電話してハンドルキーパーを依頼、
突然の電話でしたが快く承諾してくれました(*^_^*)

さっそくとあるお店へ予約を取り、LET’SらGO!

お店へ到着後、メニューを確認。

「何にする?」
「ステーキがフェアーらしいよ。」
「400g食べよう(゚∀゚)」

とゆうわけで、ステーキを注文。

待っていると・・・・・
DSC_0524.jpg


まず、前菜が到着(=゚ω゚)ノ
DSC_0526.jpg
サザエのエスカルゴ風。

そのあとサラダ
DSC_0527.jpg

そしてメインディッシュ到着!
DSC_0528_20160822154711ff6.jpg

二人であっとゆう間に完食。

オボッチャマンくんは足りず、スープとパンを注文して終了しました。



・・・・・そしてとある日の午後・・・・・
せっかく夏なので、かき氷が食べたくなってきた・・・・・

でもお店で『おひとりさま』はムリッ(*`へ´*)

そうだ!あられちゃん(メガネっ娘の長女)を呼ぼう(゚д゚)

早速電話して同行を依頼、
突然の電話でしたが快く承諾してくれました(*^_^*)

さっそくとあるケーキ屋さんへ、LET’SらGO!

お店へ到着後、メニューを確認。

「何にする?」
「抹茶金時がいいらしいよ。」
「こっちはメロンを食べよう(゚∀゚)」

とゆうわけで、あられちゃんは抹茶金時を、
私はメロンを注文。(アイス付き

待っていると・・・・・
DSC_0533_20160822154729f5f.jpg

来ました!

見よ!このハイボリュームを!!
DSC_0535.jpgDSC_0536.jpg

「昼間のスイーツ、ラララララ・・・・・」(どこかで聞いたような歌詞?)

二人であっとゆう間に完食。
DSC_0537_20160822154804a5e.jpg
DSC_0538_20160822154821218.jpg

毎週末行きたいきぶんです(*´v`)

Wrote by KitamuRa













夏!乗り切りたい

蔵のうちそとをご覧の皆さま、こんにちはボトリング 大野です

暦の上ではもう秋、夏ももう終盤ですね
白瀧酒造の在る、湯沢町は全国的に見ればそれほどの高気温にはなっていませんが
そうはいっても暑い日は暑い!

というわけで、少し前になりますが社内の有志でBBQをおこないました。

もともとは新潟市で昨年行われた「お肉を食べる催し」に
今年も遊びに行こうというところだったのですが
イロイロあって今年は中止、ということで
「じゃあその分の資金でチョットイイ肉喰おうぜ(* ̄0 ̄)/ 」
ということで企画されました。

↑イイ肉、ってことで神戸牛・飛騨牛といったブランド牛をはじめ
20160822032016082202
参加社員の家から朝収穫した野菜の数々、鮎の塩焼き
若手社員の仕込んだチャーシュー、大野家伝来のタレ焼き鳥
20160822042016082201
そして新潟県は魚沼市で焼肉といったら「豚モツ」ということで
銘店「やまに」のモツ!と盛りだくさんの内容

またドリンクも製造部O氏をはじめとした万全の準備により
「どこのバーだよ!(・∀・)」といった感じ
2016082205
美味くないはずはありません!!!

夏の暑さを乗り切れる(ような気がする)パワーをいただき
参加者大満足でBBQを終えました

まだ暑い日が続きますが、皆様も体調に留意して乗り切ってください

※一部参加者は、そのあと街にくりだしさらに呑んだようです
※私は軽い熱中症になっていたことに家に帰ってから気付きました・・・


準備は万端

残暑お見舞い申し上げます

製造部の貝瀬です


お盆を過ぎたら少しづつ秋の気配がするようです

赤とんぼが飛んでいたり

稲穂もこうべが垂れて来ました


稲


お盆休みはいかがでしたか?

お盆は仕事という方もいると思います…・お疲れ様です


白瀧の蔵人達は11日から21日まで夏季休暇で

仕込が始まる前にフル充電中です


来月1日から米洗いが始まりますが

機械機具の修繕も終わり蔵の中もピカピカに磨きあげ


image.jpeg


来週から試運転と調整をして準備は万端です

仕込が始まったら蔵人が随時アップして行くと思います




さて私事ですが昨年8月の末、高円寺阿波踊りに出張(試飲販売)した際

踊りの連の迫力に圧倒され


image_2016081915485924c.jpg



高円寺のガード下に魅了され

来年も来ようと心に誓い


image2_20160819155350f1f.jpg  image_2016081915544101a.jpg


もちろん今年も駅前広場に出店しますが

私は出張任務を他の人に任せプライベートで乗り込みます

宿も手配済み、プランもねりねりで準備は万端です

出店ブースでお手伝いもしようとは思ってはいるのですが・・・・


高円寺下車の際は試飲に是非お立ち寄り下さい

夏休み

夏期休業期間が終わり、本日から会社営業が始まりました。

休み中の地元の川遊びスポットは県外のお客さんだらけ。
家族でバーベーキュー、キャンプなど、とても賑わっていました。

地元民はといいますと、そんな人がいっぱいいる川には行きません。
まず、県外の人と遭遇しない、きれいな川で遊びます。
潜ったり、飛び込んだり、魚を捕ったりと、時間があっという間に過ぎていきます。

画像①mini

画像②mini

そのほかお盆の兄弟親類の帰省や夏祭りもあり、湯沢町から一歩も出ずに夏休みが終わりました。

画像③mini

画像④mini

画像⑤mini

※ダイエット成功おめでとうございます。休日出勤お疲れ様です。


話は変わりますが、来月9月で「上善如水」が発売して26年になります。
節目というと、25年とか30年とかになるかと思いますが、
白瀧酒造は発売25周年を記念して仕込んだ、純米大吟醸酒 2種類を
11月に発売することになりました。
この先「蔵のうちそと」で紹介する人がいると思いますので、今回は見た目だけです。

画像⑥mini

画像⑦mini

原澤でした。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

バイク修理PART2

毎日暑いですね!(。-_-。)

ボトリング部バイク乗り、上村です。

先月、フジロック真っ盛りの土曜日、苗場のカラフルなテント群を横目に
友人と群馬の望郷ラインに走りに出かけました。

当日の群馬は7月末と言うのに寒い位。
山道は20℃以下でした。

快調に望郷ラインを楽しみ、いつもの川場田園プラザで休憩。

その後、さらに望郷ラインを進み始めましたが、霧も振りあまりの
寒さに引き返し帰ることにしました。

帰りの途中、なんか愛車ブエル君の調子がおかしい?
3速ギアの抜けがたびたび発生!

コーナーのギア抜けは恐怖でした。

何とか家に着き、近所を試しに走りましたが、症状は治まらず3速ギア抜け。

数年前にファーストギアが欠けて同じ様な症状になったことがあったので。
また、ギアの欠けか?


以前交換した部品。(数年前、アメリカ本土から取り寄せて交換したファーストギア35000円)
欠けギア042



と思い、たまたまヤフオクでギアボックスのアッシーが出品されていたので
26000円で落札。

ギアボックス


ギアボックスが届いた土曜日の休日、早速修理に取り掛かりました。

前日にコメリでインパクト購入!

インパクト022


少しセコイですが、交換して間もないプライマリーオイルは抜いて、再利用!
オイル013


017_201608090933493e4.jpg

023_20160809093521081.jpg
チェーン024
027.jpg

あ、依然も修理した時削れていた、ディテントプレートが外れかけていました。

026_20160809093810681.jpg

一応、ギアボックスに損傷はないか、外して確認!

なんともなーい!

028_20160809100524bbc.jpg

2個ボックス030
ギアボックスと元に戻し、ディテントプレートを慎重に取り付けます!

031.jpg

悪さをしていた、傷ついたディテントプレート。

リング損傷032

バイクと格闘、6時間、無事修理完了!

完了011
完了2012

近所を試走→良好でした。\(^o^)/

ところが次の日の日曜日、試走にと山古志方面に走りに出かけたところ、全身筋肉痛で
たまらず、数キロ地点でUターン、家に帰り静養しました。
(バイク修理も全身使うわ

この夏に向け、熱対策でオイルクーラーも取り付けました。
(これもヤフオク約3000円)

なんせ1200CCのVツイン、空冷エンジンのブエル君は30℃を超える
真夏日に乗っているとお湯を入れたヤカンを抱いてバイクに乗っている
居る様な暑さで、下手をすると太ももが低温ヤケドのなる程です。

ちっちゃなオイルクーラーですが、どれ位効果があるのやら?!

クーラー014


これからも安全運転でバイクライフを楽しみます。



話は変わりますが、休日はバイクばっかりではありませんよ!
暑くて、とてもバイクのる気にならない日は孫たちと川遊びも!

水無川はキレイでロケーションも最高!

川038

川035

川瀧033
一番上の孫は人生初の魚突き!
川041

カジカ037

たくましくなりました。

昨日から39度の熱を出し、寝込んでいますが、、、、。

以上、休日の楽しみは終わり。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

夏休み

それにしても連日の猛暑!・・・

この時期になると、子供の頃をふと思い返すことがあります。

地元のお祭りがやってくると、あと一週間で夏休み。

待ち遠しく思ったものです。

DSC_0054 convert_20160808084802


杜氏の山口です。

気が向くと地元、「魚の川」の土手沿いを散歩します。

DSC_0050_convert_20160808084559.jpg

DSC_0048鬲壹・蟾昴→蝮よ虻螻ア_convert_20160808084436



川の匂いと暑さで蒸された草の香りが混ざり、なぜか懐かしい気持ちになります。

幼少期から中学校までこの川で大変お世話になりました。

小学生高学年から中学まで、夏休みと言えば魚突きで入りびたり。

いくつかの前線基地を起点に、上流から下流へと流れに任せて泳いでいました。


初めて泳いだのがたぶんこの時。

写真がありました。

DSCN0928_convert_20160808085224.jpg


水中メガネを付けてとぼけているのが私。小学一年生の頃だと思います。

年代にして昭和42、3年頃。

昔は学校にプールが無く、川が夏休みの遊び場でした。

自宅に有線電話?と言うのか、

電話がスピーカーに繋がっていてラジオのように放送が流れます。

細かな内容は覚えていませんが、「今日川で泳げます」。

その一報を待ち遠しく待ったものです。

OKともなれば、お昼すぎに勇んで神社へ集合。監視当番の親もついてきます。

集団登校のようにまとまって川まで行ったと思います。

はっきり言って自然の「川」、仕切りがあるわけでもなく、当然流れや深みもあります。

今考えると恐ろしいことになりそうですが、そうならないように親の監視員がいるわけです。

現に同級生が浮き輪を付けたまま流されて助けられていました。

今では考えられない、のどかな時代だったと思います。



小学2年の時、学校が新築されプールができました。

夏休みの川遊びの記憶はここでプッツリと切れています。

それから小学5年の頃。6年生や中学生などに連れられて川で泳ぐ事を覚えました。

当時、上級生と遊ぶことは普通のことでした。

当時の川は深い場所もあれば急流もあり、水がきれいなイメージが残っています。

やすで魚をついて焼いて食べる事をこの時覚えました。


中学生になると幼なじみの同級生4人組で入りびたり。

経験も豊富になり、テリトリーも広がりました。

中学では遊泳禁止の校則でしたが、お構い無しです。

橋の下で泳いでいると、橋から眺めていた生活指導の先生と目が合いました。

やばい!何かしらのペナルティがあると思っていましたが。

何も注意されていません。 たぶん先生も理解を示してくれていたんだと思っています。

また、アユ釣りに石を投げつけられたこともありましたが、仕掛けが障害物に絡まっていて、

おとりアユと釣れたアユを、幸運にもゲットしたこともあります。



そんな川での楽しい思い出ばかりですが。

昭和56年の8月23日、上京中の出来事です。

台風15号の影響でに大雨が降り魚野川の土手が決壊。

あれよあれよと言う間に実家は床上浸水だったようです。

記録を見ると床上浸水797戸。床下浸水550戸とあります。


当時私は上京中で、親からの電話で家の被害の話がありましたが、なぜか深刻には受け止めていなかったと思います。

本来学校どころではありませんが、親戚で復旧するからお前は勉強に専念しろと言われたような。

楽観的にその言葉に甘え、当時の被害の大きさは全く知りません。

その後、水害の記録本を見てびっくり。

それがこの本(当時の役場から各戸に配布されたようです)

DSCN0926 convert_20160808085117
DSCN0927_convert_20160808085152.jpg


それから土手が拡幅され、当時の姿が全く無い安全な川に生まれ変わりました。


今散歩しながら眺めているている川がそれです。

DSC_0074 convert_20160808085042


子供の頃楽しんだ川の流れは私の記憶の中にしかありません。

その場所に足を止めて眺めると、見えない風景が蘇えってきます。

高校時代には夢中になれなかった夏休みの出来事です。.

コンサート

こんにちは森下です。

先日のフジロックではとてもにぎわっていた湯沢町ですが、そちらには行かず、
小田和正さんのコンサートに行ってきました。

会場は新潟朱鷺メッセ。
あの「酒の陣」が開催されるところです。

以前、酒の陣にスタッフとして参加した時、たくさんのお客様でごった返す中、
大声で上善スパークリングをすすめていたその同じフロアでのコンサートが不思議な感じです。

DSC_1994mini.jpg

会場前の駐車場には機材を運ぶためか、大きなトラックが駐車していました。
そこで記念撮影をする方がたくさんいました。

DSC_2030mini.jpg

お客さんの平均年齢はフジロックのそれの2倍くらい。
思いのほか、男性が多かったです。

DSC_2033mini.jpg

小田さんといえば、その透き通るような声と親しみやすいメロディーを奏でており、
CMやドラマなどでその歌声を耳にしたことがあると思います。

最近では、今年公開された映画「64」(ロクヨン)の主題歌を歌うなど活躍しています。


このたびもすばらしい歌を披露してくれました。
小田さんは68歳とのこと。
その年齢を感じさせない、とてもキレイな美しい歌声でした。


コンサート自体もとても楽しめましたが、これを運営するスタッフの方々の活躍も
すばらしいものがありました。

開演中にお客様の安全を確保するために常に目を配り警備する人、
照明の役割として、開始から終了のおおよそ3時間を鉄骨を組んだ高い場所に登り、じっと待っている人など、
この催しを成功させるためにいろいろな役割のスタッフが協力しており、
まさに世界は誰かの仕事でできている、と感じさせるものでした。


翻って、自分の仕事や役割についても考えさせられました。

自社の商品、お酒やスキンケアでお客様を感動させていくことができるのか、
スタッフのチームワークを強く築いていくことができるのか、
70歳になっても誰かを感動させるパフォーマンスができるのか、
その日のコンサートを反すうし、自問自答しながら帰りの夜中の高速道路をとばしました。


小田さんはその昔「オフコース」というバンドにいまして、そのバンド時代はクールな孤高な印象でした。

ソロとなった現在、ステージを降りて観客の中を走りながら歌ったり、トークでは笑いを誘ったり、
とても身近な存在に感じました。
お酒もそうですが、年月を経ると円熟し、まろやかな味わいになってくるのでしょうか。


そのオフコースも1989年(平成元年)2月26日、東京ドームでの解散コンサートを最後に活動を停止することになります。
そのとき神奈川に住んでいたワタクシは、当時付き合っていたヒトとその解散コンサートに行ったものです。

今回、小田さんのコンサートに一緒に行ったヒトは1989年のヒトと同一人物であり、
今では毎日のお弁当を作ってくれているヒトになっています。
あれから27年、時の長さを感じます。。♪
 
 

テーマ : お気に入りアーティスト - ジャンル : 音楽

あれから3カ月

みなさんこんにちは営業推進部の冨沢です。
前回のうちそとから3カ月。
炭水化物抜きダイエットを宣言したものの体重は減らずにストレスだけがたまる日々。
1月半あった健康診断まではあっという間に一カ月を切り、結果は全く出ない状況。

いよいよ追い詰められた結果、炭水化物抜きをやめて運動と食事制限に変更。

写真①mini

会社から車で5分程の所に陸上競技があります。
その外周にランニング走路がありここでのジョギングを開始。
1周570メートルを自分のペースでのランニングを開始。
学生以来運動らしい運動を全くしないで40代半ば。
開始当初は、4周が限界。
軽快に走っているランナーを横目にトボトボとうなだれて帰る日々。

しかし、1週間、10日と続けていくと徐々に走れる距離が伸びていき、週5日最低5kmの
ランニングが出来るように。
それに伴って体重も減り始め、やる気も出てきました。

結果が出始めると調子に乗るもので、ランニングの後に筋トレを開始。

写真②mini

グラウンドから車で5分程の所に湯沢カルチャーセンターがあり、
そこのトレーニングルームの会員になりトレーニング開始です。

開始当初は全身筋肉痛になりヨボヨボ状態。
その状況で無理をした結果、腕の筋膜炎で10日間の運動禁止を
お医者さんから言われる始末。

やはり40半ばの身体で無理は禁物でした。
筋トレは出来なくてもランニングは出来るので、ひたすら走る日々。
どれくらい走れるかと思い試した結果、1時間をかけて10kmを走破。
・・・が翌日は疲労のあまり家でぐったり。
何事もやりすぎと無理がきかない40代を実感。

食事も毎食お腹一杯になるまで食べていたお肉大好きな食事を改善。

写真③mini 写真④mini
写真⑤mini 写真⑥mini

ご飯一膳で我慢して、耐えられないときは必殺の豆腐とこんにゃくでお腹を満たします。
そんな日々を送っているうちにあっという間に健康診断を迎えた結果、
体重は何とか前年より800gのマイナス(微妙です、誤差の範囲?)

運動を初めて約一カ月。健康診断の結果が微妙すぎたので継続を決意。

前回うちそとから約三カ月。
前回の体重がこちら。

写真⑦mini

写真⑧mini

約2ヶ月半運動と食事制限を続けた結果がこちらです。

約10kgの減量に成功。
思わず、ゴールしそうな気分でしたが腹筋を6個に割る事を目標にして、
今後も無理なく続けていきます。

運動と同時期に始めた趣味の畑。
今日も朝5:30に起きて収穫してきました。

写真⑨mini 写真⑩mini
写真⑪mini 写真⑫mini

トウモロコシがタヌキに食べられたり、トマトがカラスに突かれたりしましたが、
日々の収穫を楽しんでいます。

準備不足が否めない?

こんにちは製造部 高橋です

今回の記事は若干足りないように見えますが準備していた画像を加工し載せた結果……
仕上げのワックス掛け時のものがうまく載らず断念する結果になったことをあらかじめご報告しておきます。

DSC_0009(1).jpg
手分けをして仕込室全体の拭き掃除を行った後床のワックス掛けで仕上げて完成となります。

DSC_0010.jpg
普段手の届かない部分まで入念に清掃したので今年の仕込みにも気合が入っていきます。

こののち床のほこりを取り除きワックスを二度塗りして仕込み室が更に輝きを増したんです、、、
画像が乗せられないのが残念です!
是非みなさんも蔵見学にお越しの際は仕込み室の床の光沢にも注目してみてくださいw