大盛況!「稲妻フェステイバル2015」 レポート
オンラインショップの更新を担当している服部です。
11/29にお台場で開催された「稲妻フェスティバル2015」に参加してきました。肌寒い季節の野外イベントなので天候が心配でしたが晴天に恵まれて大盛況でした。

白瀧酒造のブースはイベント会場の端っこ。背景にフジテレビがどどーんと見えるポジションでした。周辺はフードコートになっていて、目の前にはキッズスペースがあり、終始親子連れで賑わっていました。 ちなみに右下の食べ物は 富士金華豚 のサンド。上善如水スパークリングとの相性も抜群で美味しかったです。さすがブランド豚。
さて、「稲妻フェスティバル2015」というのは、ビンテージファッション・アメカジで有名な雑誌「Lightning」と、ハーレーバイク専門誌「CLUB HARLEY」が主催のイベントです。当然のことながらイベント会場にはファッション関係のブースと車やバイクの展示が多数を占めます。右下はジープの試運転(一般体験)の様子。ガコン!と大きな音が鳴って、車の傾きも凄い角度になりましたが、全然平気だったようです。案内員さんが「ゆっくり!ゆっくり!」と焦っていた気がしますが、多分気のせいです。
ところで、「稲妻フェスティバル2015」の公式サイトでは スペシャルコンテンツ として、FIAT、Jeep、CHRYSLER、MAZDA、FORD、YAMAHA という錚々たる面々と並んで、最後になんと上善如水スパークリングが紹介されているのですが、なんでしょうかこの場違い感・・・。
そんな気後れを文字通り叩き割ってくれたのが、なぎら健壱さんによる上善如水の鏡割り。はっぴまで着ていただきました。お酒が激しく飛び散るほど力強く割り、その後、お酒は皆さんに無料で振る舞い。いやあ、盛り上がりました。
個人的に今回一番気に入ったのがフクロウの展示。リアルな置物だなあと思っていたら、急にグルッとこちらを向いたので度肝を抜かれました。国分寺の ふくろう茶房 というとこからやってきたそうです。ううむ、一度行ってみたい。
[広告] VPS
そろそろ冬本番なので、こういった野外イベントは減ってきますが、また何かのイベントでお会いした時はぜひよろしくお願いします (^-^)/
最後に宣伝です。ただいま 白瀧酒造のオンラインショップ とお電話でのご注文を対象に、「税込3,000円以上のお買い上げで送料680円が無料!」というキャンペーンを開催中です。キャンペーン期間は2015/12/28まで。お歳暮や年末年始のお酒のご用意にぜひご活用ください。これからも安心・安全で美味しいお酒を醸し続けていきますので白瀧酒造のお酒をよろしくお願いします。
11/29にお台場で開催された「稲妻フェスティバル2015」に参加してきました。肌寒い季節の野外イベントなので天候が心配でしたが晴天に恵まれて大盛況でした。

白瀧酒造のブースはイベント会場の端っこ。背景にフジテレビがどどーんと見えるポジションでした。周辺はフードコートになっていて、目の前にはキッズスペースがあり、終始親子連れで賑わっていました。 ちなみに右下の食べ物は 富士金華豚 のサンド。上善如水スパークリングとの相性も抜群で美味しかったです。さすがブランド豚。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
さて、「稲妻フェスティバル2015」というのは、ビンテージファッション・アメカジで有名な雑誌「Lightning」と、ハーレーバイク専門誌「CLUB HARLEY」が主催のイベントです。当然のことながらイベント会場にはファッション関係のブースと車やバイクの展示が多数を占めます。右下はジープの試運転(一般体験)の様子。ガコン!と大きな音が鳴って、車の傾きも凄い角度になりましたが、全然平気だったようです。案内員さんが「ゆっくり!ゆっくり!」と焦っていた気がしますが、多分気のせいです。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ところで、「稲妻フェスティバル2015」の公式サイトでは スペシャルコンテンツ として、FIAT、Jeep、CHRYSLER、MAZDA、FORD、YAMAHA という錚々たる面々と並んで、最後になんと上善如水スパークリングが紹介されているのですが、なんでしょうかこの場違い感・・・。
![]() | ![]() |
そんな気後れを文字通り叩き割ってくれたのが、なぎら健壱さんによる上善如水の鏡割り。はっぴまで着ていただきました。お酒が激しく飛び散るほど力強く割り、その後、お酒は皆さんに無料で振る舞い。いやあ、盛り上がりました。
![]() | ![]() | ![]() |
個人的に今回一番気に入ったのがフクロウの展示。リアルな置物だなあと思っていたら、急にグルッとこちらを向いたので度肝を抜かれました。国分寺の ふくろう茶房 というとこからやってきたそうです。ううむ、一度行ってみたい。
[広告] VPS
そろそろ冬本番なので、こういった野外イベントは減ってきますが、また何かのイベントでお会いした時はぜひよろしくお願いします (^-^)/
最後に宣伝です。ただいま 白瀧酒造のオンラインショップ とお電話でのご注文を対象に、「税込3,000円以上のお買い上げで送料680円が無料!」というキャンペーンを開催中です。キャンペーン期間は2015/12/28まで。お歳暮や年末年始のお酒のご用意にぜひご活用ください。これからも安心・安全で美味しいお酒を醸し続けていきますので白瀧酒造のお酒をよろしくお願いします。
スポンサーサイト
献血
こんにちは、営業推進部の森下です。
もうすぐ12月、例年なら積雪があるこの時期ですが今年は初雪もまだです。
生活する上ではとても楽ですが、スキー場など観光に関係するところは雪を望んでいることでしょう。
さて、その初冬の週末、ショッピングモールに家族で出かけました。
家族が買い物をしている時間を持て余していたところ、
このモールには献血ルームが併設していることを思い出し、行ってみました。

受付で簡単な問診と検査を受けたあと、順番を待ちます。
待合室には飲み物とおやつが用意され、とても快適に過ごせます。

いよいよ名前を呼ばれ、ベッドに横になりました。
献血ベッドにはテレビが付けられており、採血中でも暇になることもありません。
大相撲の千秋楽を観ていたらあっという間に終わりました。
終了後は体調調整のために待合室で30分ほど休憩することを勧められました。
看護師さんからも優しく声をかけられたことが印象的でした。
この日の献血量は400ccでした。
400ccと言えば結構な量で、白瀧のお酒で一番近い容量のお酒は、「上善如水スパークリング360ml」
クリスマスにもオススメのお酒です。

上善スパークリングはアルコール度が11度とはいえ、その1本360mlを全部を飲むと結構な良い気分になります。
その量より多い血液を提供してもまったく問題ないことは人間の身体もすごいことだと思います。
献血と上善スパークリングを無理につなげてしまいましたが、
"献血をして人の役に立つことで気分もよくなるし、上善スパークリングを飲んでも気分が良くなるということで、
共通点があるのではと・・。"
この日は連休中ということもあったせいか多くの方が訪れていました。
しかし、寒くなる季節には献血をする方も少なくなるとのことなので、これからも協力していきたいと思います。
後日、血液の成分も告知していただけるので健康管理にも役立ちます。
それにしても、献血をしていた約2時間を過ぎても家族(妻+娘二人)の買い物はまだまだ終わらず、
ひたすら待ち続ける休日でした。。
もうすぐ12月、例年なら積雪があるこの時期ですが今年は初雪もまだです。
生活する上ではとても楽ですが、スキー場など観光に関係するところは雪を望んでいることでしょう。
さて、その初冬の週末、ショッピングモールに家族で出かけました。
家族が買い物をしている時間を持て余していたところ、
このモールには献血ルームが併設していることを思い出し、行ってみました。

受付で簡単な問診と検査を受けたあと、順番を待ちます。
待合室には飲み物とおやつが用意され、とても快適に過ごせます。

いよいよ名前を呼ばれ、ベッドに横になりました。
献血ベッドにはテレビが付けられており、採血中でも暇になることもありません。
大相撲の千秋楽を観ていたらあっという間に終わりました。
終了後は体調調整のために待合室で30分ほど休憩することを勧められました。
看護師さんからも優しく声をかけられたことが印象的でした。
この日の献血量は400ccでした。
400ccと言えば結構な量で、白瀧のお酒で一番近い容量のお酒は、「上善如水スパークリング360ml」
クリスマスにもオススメのお酒です。

上善スパークリングはアルコール度が11度とはいえ、その1本360mlを全部を飲むと結構な良い気分になります。
その量より多い血液を提供してもまったく問題ないことは人間の身体もすごいことだと思います。
献血と上善スパークリングを無理につなげてしまいましたが、
"献血をして人の役に立つことで気分もよくなるし、上善スパークリングを飲んでも気分が良くなるということで、
共通点があるのではと・・。"
この日は連休中ということもあったせいか多くの方が訪れていました。
しかし、寒くなる季節には献血をする方も少なくなるとのことなので、これからも協力していきたいと思います。
後日、血液の成分も告知していただけるので健康管理にも役立ちます。
それにしても、献血をしていた約2時間を過ぎても家族(妻+娘二人)の買い物はまだまだ終わらず、
ひたすら待ち続ける休日でした。。
畑デビュー
みなさんこんにちは
業務課改め、営業推進部の冨沢です。
11月の3連休、初めて植えた野菜の収穫を行いました。

9月の初めに植えてから約100日。
大根、キャベツ、白菜、ネギの3種類。
一見育っているように見えますが・・・

下の写真と比べると全く育っていません。
なぜ?
どういうこと?
もうすぐ、雪が降るのに収穫出来る状態まで全く育っていません。


畑の先生に聞いてみると原因が判明。
苗の植付け後に掛けていた虫除けのネットが原因との事。
ネットを掛けることによって日光が妨げられ日照不足になり、
生育が遅れるとの事。
ガーン!!!!!!
知らなかった~
良かれと思って行ったことが完全に裏目です。
残念らがら今年の収穫はあきらめ春までこのまま放置します。
うまくいけば、春に収穫できる可能性があるということなので、
冬を無事に乗り越えてくれることを祈ります。


ネギと大根は無事に収穫できました。
が、しかし、ネギをよーく見てみると白い部分が短い。
まるで群馬県の特産品の下仁田ネギのような仕上がり。
土上げが全く足りなかったようです。
帰宅した娘が一目見て、
「何これ?短くない。こういうネギなの?』との事。
・・・とりあえず、食べることができるので良しとします。
大根は大小様々ですが、いい感じです。
冬季間の保存用とヌカたくあん漬けにします。


大根の葉も奇麗に洗って漬物に。
ヌカに塩を混ぜて漬けました。
初めてのことでたくさんの失敗もありましたが、収穫出来たものもあったので良しとします。
これから湯沢は長い冬に入ります。
春までの間に今度は何を植えようかとじっくり考えます。
収穫した野菜は冬の間、色々な料理にしてゆっくりと楽しみたいと思います。
寒くなってきたのでお燗がおいしい季節。

燗酒コンテストで金賞を受賞した、
濃醇魚沼 純米 がおススメです。
業務課改め、営業推進部の冨沢です。
11月の3連休、初めて植えた野菜の収穫を行いました。

9月の初めに植えてから約100日。
大根、キャベツ、白菜、ネギの3種類。
一見育っているように見えますが・・・


下の写真と比べると全く育っていません。
なぜ?
どういうこと?
もうすぐ、雪が降るのに収穫出来る状態まで全く育っていません。


畑の先生に聞いてみると原因が判明。
苗の植付け後に掛けていた虫除けのネットが原因との事。
ネットを掛けることによって日光が妨げられ日照不足になり、
生育が遅れるとの事。
ガーン!!!!!!
知らなかった~
良かれと思って行ったことが完全に裏目です。
残念らがら今年の収穫はあきらめ春までこのまま放置します。
うまくいけば、春に収穫できる可能性があるということなので、
冬を無事に乗り越えてくれることを祈ります。



ネギと大根は無事に収穫できました。
が、しかし、ネギをよーく見てみると白い部分が短い。
まるで群馬県の特産品の下仁田ネギのような仕上がり。
土上げが全く足りなかったようです。
帰宅した娘が一目見て、
「何これ?短くない。こういうネギなの?』との事。
・・・とりあえず、食べることができるので良しとします。
大根は大小様々ですが、いい感じです。
冬季間の保存用とヌカたくあん漬けにします。


大根の葉も奇麗に洗って漬物に。
ヌカに塩を混ぜて漬けました。
初めてのことでたくさんの失敗もありましたが、収穫出来たものもあったので良しとします。
これから湯沢は長い冬に入ります。
春までの間に今度は何を植えようかとじっくり考えます。
収穫した野菜は冬の間、色々な料理にしてゆっくりと楽しみたいと思います。
寒くなってきたのでお燗がおいしい季節。

燗酒コンテストで金賞を受賞した、
濃醇魚沼 純米 がおススメです。
人それぞれの日々
休日の過ごし方は人によって違うものです!
3連休も今は仕込みの時期です、毎日製造部ではおいしいお酒を造るため日々の管理が行われているところです
はい! 私はと言いますと3日間ともお休みさせていただきました、初日はカレー作りで3連休乗り切り作戦決行
翌日はほぼ寝ているうちに一日が終わりました、、、3日目! 娘との約束でした楽器店に行くことになっていたのです

新潟市にあるYAMAHA楽器店さんです、来たがってただけあって本人は目を輝かせていましたw

店内に入ると早速楽器や道具の鑑賞会?あれこれ説明しながら見てるんですが私にはわからないんですw
試奏の風景です 本人の納得するものが見つかるのか高価なものなのでじっくり試してるようでした

一通り試して外に出ると!なんて青空w 飛行機も飛んでるよと私は現実逃避㊥
高いとは思っていました、えぇ知っていましたともwなんとなくですが
スタンダードタイプで約10万
一番気に入ったもの(名前は忘れたことにします)が25万
高級感があって将来的にはと考えたらしいものが37万
まぁせっかくですから良いものを買ってあげようかなと思っています
まだまだお仕事頑張らせていただきます 濾過係 高橋
3連休も今は仕込みの時期です、毎日製造部ではおいしいお酒を造るため日々の管理が行われているところです
はい! 私はと言いますと3日間ともお休みさせていただきました、初日はカレー作りで3連休乗り切り作戦決行
翌日はほぼ寝ているうちに一日が終わりました、、、3日目! 娘との約束でした楽器店に行くことになっていたのです

新潟市にあるYAMAHA楽器店さんです、来たがってただけあって本人は目を輝かせていましたw

店内に入ると早速楽器や道具の鑑賞会?あれこれ説明しながら見てるんですが私にはわからないんですw


一通り試して外に出ると!なんて青空w 飛行機も飛んでるよと私は現実逃避㊥
高いとは思っていました、えぇ知っていましたともwなんとなくですが
スタンダードタイプで約10万
一番気に入ったもの(名前は忘れたことにします)が25万
高級感があって将来的にはと考えたらしいものが37万
まぁせっかくですから良いものを買ってあげようかなと思っています
まだまだお仕事頑張らせていただきます 濾過係 高橋
大吟醸の洗米
蔵のうちそとをご愛読の皆様こんにちは。
先週までは陽気も暖かく、過ごしやすい日が続きましたが
近頃は朝夕と冷え込み、まもなく訪れる冬へ向かって
一直線の越後湯沢でございます。
さて今日は、仕込もいよいよ最盛期を迎え日々追われる毎日となってきましたが、そんな中でも最も気を使う、大吟醸の仕込が始まりましたのでご紹介をしたいと思います。
この日は大吟醸「越淡麗35%」の洗米を行いました。
・12kg×1 13kg×1
・気温12.4度
・品温17.9度
・水温 8.0度
・白米水分10.3%

米の中に含まれる水分を計測している様子です。1回の計測では誤差が出やすいため、何度か計った平均値を取り参考にしています。

ここでは水温調整を行っている所です。

こちらが今回使用するお米になります。

米についた粉や糠を洗い流す作業です。
米の洗い方などに個人的な差が出やすいため、ストップウォッチでの計測や、1.2.3の掛け声でリズムを一定に近づけながら優しく米を洗っていきます。

洗われた米を一度引き揚げます。

再度水の中に漬け込み、目標とするところまで米に水を吸わせていきます。

沈んだ状態では米の状況が把握できませんので、このように皿の上に米をすくい、米に水を吸わせる状況を目で見て確認します。

こちらは拡大画像。
結構寄って撮影しましたが、
全然わかりにくかったですね、、すみません。

ここだというタイミングで米を引き上げ水を切ります。

水を吸う前の米と吸った後での誤差がどれだけになったのか。ここでしっかり測定します。

やはり蔵人なんでしょうか。
作業を始めるぞ。という時になると、やはり人が集まります。また、米に水を吸わせているとき、米を食い入るように見てたのが印象的。大吟醸ともなると、さすがに並々ならぬ物を感じるひと時でした。今回は米を洗うという作業だけになってしまいましたが今後のうちそとでは、仕込の続きが見れるかもしれません。
そちらも楽しみにしてみて下さい。それではまた。 ---製造:樋口----
先週までは陽気も暖かく、過ごしやすい日が続きましたが
近頃は朝夕と冷え込み、まもなく訪れる冬へ向かって
一直線の越後湯沢でございます。
さて今日は、仕込もいよいよ最盛期を迎え日々追われる毎日となってきましたが、そんな中でも最も気を使う、大吟醸の仕込が始まりましたのでご紹介をしたいと思います。
この日は大吟醸「越淡麗35%」の洗米を行いました。
・12kg×1 13kg×1
・気温12.4度
・品温17.9度
・水温 8.0度
・白米水分10.3%

米の中に含まれる水分を計測している様子です。1回の計測では誤差が出やすいため、何度か計った平均値を取り参考にしています。

ここでは水温調整を行っている所です。

こちらが今回使用するお米になります。

米についた粉や糠を洗い流す作業です。
米の洗い方などに個人的な差が出やすいため、ストップウォッチでの計測や、1.2.3の掛け声でリズムを一定に近づけながら優しく米を洗っていきます。

洗われた米を一度引き揚げます。

再度水の中に漬け込み、目標とするところまで米に水を吸わせていきます。

沈んだ状態では米の状況が把握できませんので、このように皿の上に米をすくい、米に水を吸わせる状況を目で見て確認します。

こちらは拡大画像。
結構寄って撮影しましたが、
全然わかりにくかったですね、、すみません。

ここだというタイミングで米を引き上げ水を切ります。

水を吸う前の米と吸った後での誤差がどれだけになったのか。ここでしっかり測定します。

やはり蔵人なんでしょうか。
作業を始めるぞ。という時になると、やはり人が集まります。また、米に水を吸わせているとき、米を食い入るように見てたのが印象的。大吟醸ともなると、さすがに並々ならぬ物を感じるひと時でした。今回は米を洗うという作業だけになってしまいましたが今後のうちそとでは、仕込の続きが見れるかもしれません。
そちらも楽しみにしてみて下さい。それではまた。 ---製造:樋口----
酒母仕込!
こんにちは。
製造部 松田です。
私は、今期の造りから仕込係になりました。
仕事の内容は、酒母とモロミの仕込及び育成管理になります。
慣れない仕事で日々バタバタと動き回っています。

酒母の仕込終了直後はこんな感じです。
これが、数時間経つと・・・

仕込終了から数時間経過すると、お米が水分を吸って膨れてきます。
この状態で荒櫂を入れます。

翌日にはドロッと糊状になってます。
大体、12日間で出来上がり仕込タンクへ。

仕込後、10日目のモロミです。プクプクと元気に湧いています。
順調に育ってくれているので一安心。
そして、いよいよ12月には大吟醸の仕込が控えています。
蔵内も慌しくなって来ましたが、美味しいお酒を造るために
がんばります。
製造部 松田です。
私は、今期の造りから仕込係になりました。
仕事の内容は、酒母とモロミの仕込及び育成管理になります。
慣れない仕事で日々バタバタと動き回っています。

酒母の仕込終了直後はこんな感じです。
これが、数時間経つと・・・

仕込終了から数時間経過すると、お米が水分を吸って膨れてきます。
この状態で荒櫂を入れます。

翌日にはドロッと糊状になってます。
大体、12日間で出来上がり仕込タンクへ。

仕込後、10日目のモロミです。プクプクと元気に湧いています。
順調に育ってくれているので一安心。
そして、いよいよ12月には大吟醸の仕込が控えています。
蔵内も慌しくなって来ましたが、美味しいお酒を造るために
がんばります。
杉玉を交換しました
今日は、新米新酒の上善如水の発売に合わせて
新しい杉玉に交換する日でした。
枯れて褐色になった杉玉がなななか外れてくれません。

青々とした杉玉が褐色に変わるにつれて、新酒も熟成が進み飲み頃を迎えることから、
搾りが始まるこの時期に杉玉を交換しています。
当社にお越しの際は、杉玉の色合いにも注目して見て下さい。
話し変わって、11月に入り、越後湯沢はすっかり冬支度といったとこですが、
この時期になると、シーズン中にあまり乗れなかったオートバイを惜しみ、
寒さに耐えながらも町内を一周するのが、自分の恒例行事となっています。
岩原スキー場近くのこの場所も、残念ながら紅葉はすっかり終わっていました。

2002年のワールドカップイヤーに我が家にやってきたこのbuell なるオートバイ。
翌日にはガレージの床にオイルが漏れていまして、冬休みの宿題になりました。
オイルが漏れるのは、オイル入っている証拠。 少しくらいは気にしない。
付き合い方が判かるまで長年の歳月が必要でした。
総務 森山でした。
新しい杉玉に交換する日でした。
枯れて褐色になった杉玉がなななか外れてくれません。

青々とした杉玉が褐色に変わるにつれて、新酒も熟成が進み飲み頃を迎えることから、
搾りが始まるこの時期に杉玉を交換しています。

当社にお越しの際は、杉玉の色合いにも注目して見て下さい。
話し変わって、11月に入り、越後湯沢はすっかり冬支度といったとこですが、
この時期になると、シーズン中にあまり乗れなかったオートバイを惜しみ、
寒さに耐えながらも町内を一周するのが、自分の恒例行事となっています。
岩原スキー場近くのこの場所も、残念ながら紅葉はすっかり終わっていました。

2002年のワールドカップイヤーに我が家にやってきたこのbuell なるオートバイ。
翌日にはガレージの床にオイルが漏れていまして、冬休みの宿題になりました。
オイルが漏れるのは、オイル入っている証拠。 少しくらいは気にしない。
付き合い方が判かるまで長年の歳月が必要でした。
総務 森山でした。
新米新酒の上善如水発売!夜の営業活動!
お疲れ様です。
営業部の寺口です。
冬季商品の
新米新酒の上善如水が11/2(月)より
12/25(金)までの期間限定で発売となりました。

この上善如水は写真のように
華やかなブルー透明瓶を使用しており
しぼりたてならではのフレッシュな風味が楽しめるお酒です。
是非お近くのお店でお目にかけましたら
まずは手に取ってやってください。
きっと飲んでみたくなります。(^-^)/
話は変わり先日、弊社 営業の佐藤くんと一緒に新潟市内にて
夜の営業活動!をしてまいりました。
まずはメニューに
「上善如水 純米吟醸」があるよ!と得意先様からの情報をもとに
新潟駅万代口にあります
新潟地場もん越たんたん 新潟駅前店様へ

ドリンクメニューを拝見すると
そうそうたる地酒の中に
白瀧酒造/上善如水 純米吟醸!
ありました!
残念ながら、徳利(とっくり)にてお出ししていただいたので
ここは佐藤くんに試飲してもらい
上善如水を確かめてもらう事に

「このすっきり感、まちがいなく上善如水です!」と一言。
大変美味しくいただきました。
お取扱いいただき感謝申し上げます。
次にお伺いしたお店は
なんと、今話題の上善如水スパークリング
が飲めるお店と言うことで
こちらも新潟駅万代口にあります
旬魚旬菜 極DINING 若旦那様へ

こちらはメニューを見ずに
取りあえず生ビール
ではないですが
上善如水スパークリング!2本お願いします!と
いかにも常連さんのような注文

正直いいますと若旦那様に伺ったのは初めてでないもので。
4月発売後に訪問してから、かなり久しぶりでしたので
メニューになかったらどうしよう
~と
冷や冷やものでした。
現在もお取扱いいただき感謝申し上げます。
きっとまだまだお取扱いいただいているお店はあるとは思いますが
今後もメニューの方へ上善如水の記載お願い致します。( ̄^ ̄)ゞ
営業部の寺口です。
冬季商品の
新米新酒の上善如水が11/2(月)より
12/25(金)までの期間限定で発売となりました。

この上善如水は写真のように
華やかなブルー透明瓶を使用しており
しぼりたてならではのフレッシュな風味が楽しめるお酒です。
是非お近くのお店でお目にかけましたら
まずは手に取ってやってください。
きっと飲んでみたくなります。(^-^)/
話は変わり先日、弊社 営業の佐藤くんと一緒に新潟市内にて
夜の営業活動!をしてまいりました。
まずはメニューに
「上善如水 純米吟醸」があるよ!と得意先様からの情報をもとに
新潟駅万代口にあります
新潟地場もん越たんたん 新潟駅前店様へ

ドリンクメニューを拝見すると
そうそうたる地酒の中に
白瀧酒造/上善如水 純米吟醸!
ありました!
残念ながら、徳利(とっくり)にてお出ししていただいたので
ここは佐藤くんに試飲してもらい
上善如水を確かめてもらう事に


「このすっきり感、まちがいなく上善如水です!」と一言。
大変美味しくいただきました。
お取扱いいただき感謝申し上げます。
次にお伺いしたお店は
なんと、今話題の上善如水スパークリング
が飲めるお店と言うことで
こちらも新潟駅万代口にあります
旬魚旬菜 極DINING 若旦那様へ

こちらはメニューを見ずに
取りあえず生ビール

上善如水スパークリング!2本お願いします!と
いかにも常連さんのような注文


正直いいますと若旦那様に伺ったのは初めてでないもので。
4月発売後に訪問してから、かなり久しぶりでしたので
メニューになかったらどうしよう

冷や冷やものでした。
現在もお取扱いいただき感謝申し上げます。
きっとまだまだお取扱いいただいているお店はあるとは思いますが
今後もメニューの方へ上善如水の記載お願い致します。( ̄^ ̄)ゞ
銀座SONOKO店試飲イベント
営業エトウです。久しぶりに清酒のお仕事をしてまいりました。
昨今、弊社が力を入れている清酒が「上善如水スパークリング」であることは既にご周知のことと思います。
今回はシンガポールでお会いしたご縁で開催した株式会社SONOKO様とのコラボレーションイベントについてのレポートです。
株式会社SONOKO様は、日本の美容研究家・料理研究家の故鈴木その子様が創業し、無添加食品・サプリメント・基礎化粧品をお客様に提案し続けている企業です。
そのSONOKO様が30年以上銀座四丁目で経営されている直営店、SONOKO銀座店様にて「上善如水スパークリング」の試飲・販売会を10月28日夜に開催させていただきました。
http://www.sonoko.co.jp/shop.php
SONOKO銀座店様は自社通販のお客様と店舗前の通りを通行する方にお声がけし、実質2時間で総勢70名のお客様を店内にお招きし、上善如水スパークリングを振る舞っていただきました。


ワタシメと言いますと、10分間のセースルトークの後、商品をお勧めする本業を忘れグラスを片手にお酒をお楽しみいただいているお客様方との語らいに時間を費やしておりました。話題はスパークリングの製法や原料はたまた越後湯沢の昔話と多岐に渡り、すっかりビジターになりきってしまいました。中でも、1年前に来日し日本でビジネスをしている日本語がまったく話せないオーストラリア人のお客様と意気投合し、オーストラリアと日本の飲酒文化の違いについてワタクシメの幼児並の英語力でディスカッションし、それを見ていたお数人の客様が輪の中に入ってこられ、ちょっとした盛り上がりを見せました。
ワタクシメのよもやま話が功を奏したのか、イベントで販売するために持参した上善如水スパークリング60本は1時間ほどで完売し、メデタシメデタシと相成りました。

SONOKO銀座店様は弊社がうらやむほどの店構えであり、“いつかは直営店を“を標榜する弊社にとって良い刺激となりました。(もちろん銀座など夢もまた夢ですが)
本試飲イベントはSONOKO様のご厚意により、11月の毎金曜夜に開催されることになりました。
銀座にお越しの際はぜひともSONOKO銀座店様にお立ちよりください。
時間は18時頃から、入場は無料です。

昨今、弊社が力を入れている清酒が「上善如水スパークリング」であることは既にご周知のことと思います。
今回はシンガポールでお会いしたご縁で開催した株式会社SONOKO様とのコラボレーションイベントについてのレポートです。
株式会社SONOKO様は、日本の美容研究家・料理研究家の故鈴木その子様が創業し、無添加食品・サプリメント・基礎化粧品をお客様に提案し続けている企業です。
そのSONOKO様が30年以上銀座四丁目で経営されている直営店、SONOKO銀座店様にて「上善如水スパークリング」の試飲・販売会を10月28日夜に開催させていただきました。
http://www.sonoko.co.jp/shop.php
SONOKO銀座店様は自社通販のお客様と店舗前の通りを通行する方にお声がけし、実質2時間で総勢70名のお客様を店内にお招きし、上善如水スパークリングを振る舞っていただきました。


ワタシメと言いますと、10分間のセースルトークの後、商品をお勧めする本業を忘れグラスを片手にお酒をお楽しみいただいているお客様方との語らいに時間を費やしておりました。話題はスパークリングの製法や原料はたまた越後湯沢の昔話と多岐に渡り、すっかりビジターになりきってしまいました。中でも、1年前に来日し日本でビジネスをしている日本語がまったく話せないオーストラリア人のお客様と意気投合し、オーストラリアと日本の飲酒文化の違いについてワタクシメの幼児並の英語力でディスカッションし、それを見ていたお数人の客様が輪の中に入ってこられ、ちょっとした盛り上がりを見せました。
ワタクシメのよもやま話が功を奏したのか、イベントで販売するために持参した上善如水スパークリング60本は1時間ほどで完売し、メデタシメデタシと相成りました。

SONOKO銀座店様は弊社がうらやむほどの店構えであり、“いつかは直営店を“を標榜する弊社にとって良い刺激となりました。(もちろん銀座など夢もまた夢ですが)
本試飲イベントはSONOKO様のご厚意により、11月の毎金曜夜に開催されることになりました。
銀座にお越しの際はぜひともSONOKO銀座店様にお立ちよりください。
時間は18時頃から、入場は無料です。

蔵元イベントに参加しました!
みなさんこんにちは!
営業推進部のオガワです。
ここ越後湯沢はめっきり秋らしくなりました

先日、近所のイタリアレストランで本場イタリアから「ワイン醸造家を招くイベント」が開催されました。久しぶりにオーナーご夫婦にも逢いたく参加してきました。


年に一回ほど開催されるこのイベント、今回はトスカーナ州からのお招きとのことです。

毎回、「このワインにはぜひこの料理で!」と一品一品マリアージュが楽しめます。



醸造家は各テーブルを廻りますが、これが熱心なんてもんじゃない!
気迫で自社のワインの素晴らしさを語ります。


今回の感動は2点!
ワイン醸造にはオーク樽やステンレスタンクの使用が一般的ですが、この醸造所では昔ながらの「セメント樽」を使用しているとのことです。
セメントの樽?
同じ醸造発酵でも日本酒では考えられない貯蔵方法。
しかし利点を聞いて納得。気温や温度管理に最適と、はじめて知る昔からの醸造方法でした。
もう1点は「赤ワインより濃い白ワイン」の存在。
強烈な重さのある白ワインはどっしりしたチーズにもピッタリでした。

イタリアの熱い醸造家の思いをタップリ受け止めてきました。
帰り道に、「そういえば白瀧の海外営業も、こんな感じで世界中に商品をアピールしてるだ」と再認識。
言葉の壁も高いだろう「完全アウェー」の営業は、並大抵でないな、とH氏の営業姿を思い浮かべました。
営業推進部のオガワです。
ここ越後湯沢はめっきり秋らしくなりました


先日、近所のイタリアレストランで本場イタリアから「ワイン醸造家を招くイベント」が開催されました。久しぶりにオーナーご夫婦にも逢いたく参加してきました。


年に一回ほど開催されるこのイベント、今回はトスカーナ州からのお招きとのことです。

毎回、「このワインにはぜひこの料理で!」と一品一品マリアージュが楽しめます。



醸造家は各テーブルを廻りますが、これが熱心なんてもんじゃない!
気迫で自社のワインの素晴らしさを語ります。


今回の感動は2点!
ワイン醸造にはオーク樽やステンレスタンクの使用が一般的ですが、この醸造所では昔ながらの「セメント樽」を使用しているとのことです。
セメントの樽?
同じ醸造発酵でも日本酒では考えられない貯蔵方法。
しかし利点を聞いて納得。気温や温度管理に最適と、はじめて知る昔からの醸造方法でした。
もう1点は「赤ワインより濃い白ワイン」の存在。
強烈な重さのある白ワインはどっしりしたチーズにもピッタリでした。

イタリアの熱い醸造家の思いをタップリ受け止めてきました。
帰り道に、「そういえば白瀧の海外営業も、こんな感じで世界中に商品をアピールしてるだ」と再認識。
言葉の壁も高いだろう「完全アウェー」の営業は、並大抵でないな、とH氏の営業姿を思い浮かべました。
自然に生きる!
「上善如水」とは、老子の教えを表した四字熟語。
「上善如水」とは、弊社の酒の銘柄。
「上善如水」とは、白瀧精神でもあります。
”水”のようにやわらかく「争わず・低きところに留まる」生き方(謙虚さ)
さて自分は・・・まだまだです!
ついつい世の中の雑音に振り回されがちです。
あるがまま、自然に生きよっ~と!
こんにちは,
自然が大好きな宮崎です。
皆さんは、海派ですか?山派ですか?
私は、山に囲まれた環境のせいでしょうか?山派です!
お天気を選んで登れるのも、とっても幸せな事ですよね~☀
秋に、何度か山に出かけて来ました♪

標高1636m三国山です!
山道を歩いていると栃の実やクルミが落ちる音がポトン↓ガサガサ
・・・熊を連想させ少し怖かったです! ビビりなんですよ~。
帰り道に拾った木の実でズボンのポケットがいっぱいになり、
太ももはパンパン!歩きずらく!ポケットからこぼれ落ちたり!楽しかったです(^^)
駐車場で人に会い少し恥ずかしかったです(*^_^*)
拾って来たクルミで、ちょこっと作ってみました。
くるみの殻を花器に!

多肉植物の寄せ植えです✾
くるみの殻をカメの甲羅に!

画鋲です! 可愛い~(^^)
ペイントしたり!メッセージを書いたり!
食べ終わった後のくるみの殻もアイビーの鉢の中に!
くるみの殻は、大きな庭や花壇に飾っても綺麗ですよ!
くるみの種類は、変異が多く形が不揃いなのが素敵です。
どんな高級ブランド品よりも木の実が好きな私です♡
小さい々自然の恵みに感謝して大切に!無駄なく!使い切ります。
今度は、何を作ろうかなぁ~♪
工作しながら、好きな早生みかんを食べていたら幼い頃を想い出しました。
父親が器用にみかんのネット袋で、リンゴを作ってくれたあの感動!

これが私の根源だなぁっ~~と思いました。
親に感謝し「この手」「この身体」の動く限り精一杯仕事や趣味楽しみたいと思います。
「上善如水」とは、弊社の酒の銘柄。
「上善如水」とは、白瀧精神でもあります。
”水”のようにやわらかく「争わず・低きところに留まる」生き方(謙虚さ)
さて自分は・・・まだまだです!
ついつい世の中の雑音に振り回されがちです。
あるがまま、自然に生きよっ~と!
こんにちは,
自然が大好きな宮崎です。
皆さんは、海派ですか?山派ですか?
私は、山に囲まれた環境のせいでしょうか?山派です!
お天気を選んで登れるのも、とっても幸せな事ですよね~☀
秋に、何度か山に出かけて来ました♪

標高1636m三国山です!
山道を歩いていると栃の実やクルミが落ちる音がポトン↓ガサガサ
・・・熊を連想させ少し怖かったです! ビビりなんですよ~。
帰り道に拾った木の実でズボンのポケットがいっぱいになり、
太ももはパンパン!歩きずらく!ポケットからこぼれ落ちたり!楽しかったです(^^)
駐車場で人に会い少し恥ずかしかったです(*^_^*)
拾って来たクルミで、ちょこっと作ってみました。
くるみの殻を花器に!

多肉植物の寄せ植えです✾
くるみの殻をカメの甲羅に!

画鋲です! 可愛い~(^^)
ペイントしたり!メッセージを書いたり!
食べ終わった後のくるみの殻もアイビーの鉢の中に!
くるみの殻は、大きな庭や花壇に飾っても綺麗ですよ!
くるみの種類は、変異が多く形が不揃いなのが素敵です。
どんな高級ブランド品よりも木の実が好きな私です♡
小さい々自然の恵みに感謝して大切に!無駄なく!使い切ります。
今度は、何を作ろうかなぁ~♪
工作しながら、好きな早生みかんを食べていたら幼い頃を想い出しました。
父親が器用にみかんのネット袋で、リンゴを作ってくれたあの感動!

これが私の根源だなぁっ~~と思いました。
親に感謝し「この手」「この身体」の動く限り精一杯仕事や趣味楽しみたいと思います。
「ドラゴンドラ」
こんちには。総務の石坂です。
11月になりましたね!
もうすっかり冬に・・なってきましたね!
そんな冬の前に楽しめる紅葉を見に先月行ってきました。
低い山は、まだ見ごろ!?ですが。。(^^ゞ

田代ロープウェー・ドラゴンドラの往復招待券を
いただいたもで(^^♪
実は私・・初めて乗るんです!!
周りで行った事のある人は「良かったよ。」って
言っていたので楽しみでした。
ちなみに、私達は田代ロープウェーから乗り、
ドラゴンドラから帰るコースで行きました!




紅葉ピークは終わってましたが、まだまだ楽しめました♪
ちょうど、田代ロープウェーの方で大きくはないんですが、
イベントもしていて、帰りに無料のきのこ汁を食べて帰りました。
次は混んでいてもいいので、紅葉ピークの時に行ってみたいと
思います(^^)/
11月になりましたね!
もうすっかり冬に・・なってきましたね!
そんな冬の前に楽しめる紅葉を見に先月行ってきました。
低い山は、まだ見ごろ!?ですが。。(^^ゞ

田代ロープウェー・ドラゴンドラの往復招待券を
いただいたもで(^^♪
実は私・・初めて乗るんです!!
周りで行った事のある人は「良かったよ。」って
言っていたので楽しみでした。
ちなみに、私達は田代ロープウェーから乗り、
ドラゴンドラから帰るコースで行きました!




紅葉ピークは終わってましたが、まだまだ楽しめました♪
ちょうど、田代ロープウェーの方で大きくはないんですが、
イベントもしていて、帰りに無料のきのこ汁を食べて帰りました。
次は混んでいてもいいので、紅葉ピークの時に行ってみたいと
思います(^^)/
| HOME |