休日の楽しみ
こんにちは。
2年前にも山菜採りでうちそとを作りましたが、今回も同じ山菜採りです。
土曜日に今回も私の父、長男、次男と4人で営業中のスキー場の近くに行ってきました。

前回同様に今回のお目当ては「アブラコゴミ」。

ゼンマイもたくさんありましたが、面倒なので採りません。

1週間早かったらしく、アブラコゴミは少なめでした。
また来週いきたいと思います。
日曜日は次男のサッカーで三条市に遠征。

初めて遠征する選手もいたので
心配もありましたが、そこはさすが子供達。
約2時間のバス移動でもワイワイガヤガヤなんだか楽しそうでした。
練習試合は4年生以下で15分ハーフ×4試合と15分の試合を2本。
暑かったので体調を崩す選手もいましたが、みんな頑張りました。


来週土曜日も同じ会場で3年生以下の練習試合です。
当面の目標は7月の公式戦になりますので、
選手たちを応援していきたいと思います。
営業 原澤
2年前にも山菜採りでうちそとを作りましたが、今回も同じ山菜採りです。
土曜日に今回も私の父、長男、次男と4人で営業中のスキー場の近くに行ってきました。

前回同様に今回のお目当ては「アブラコゴミ」。

ゼンマイもたくさんありましたが、面倒なので採りません。

1週間早かったらしく、アブラコゴミは少なめでした。
また来週いきたいと思います。
日曜日は次男のサッカーで三条市に遠征。

初めて遠征する選手もいたので
心配もありましたが、そこはさすが子供達。
約2時間のバス移動でもワイワイガヤガヤなんだか楽しそうでした。
練習試合は4年生以下で15分ハーフ×4試合と15分の試合を2本。
暑かったので体調を崩す選手もいましたが、みんな頑張りました。


来週土曜日も同じ会場で3年生以下の練習試合です。
当面の目標は7月の公式戦になりますので、
選手たちを応援していきたいと思います。
営業 原澤
地元農家の現状
製造みつよしです。久しぶりです。
地元農家の現状についてお伝えしたいと思います。
昔から各戸で米つくりの全工程を各農家でみんなやって来ましたが、
近年全部機械化して農機具が高騰し、
とても買えない値段になったり、後継者がいなくなり農地を手放す人、
人に全部委託する人、
田植えと稲刈りだけを
人に頼む人などが出てきてスタイルがバラバラになりました。
お米の販売価格が安くなったのが一番の原因である農家離れは、
いくらコストを下げても経営が成り立ちません。
農機具の値段は、トラクターがクーラー付きのテレビ付きで1000万円、
コンバインが800万円、乾燥機が450万円、
田植え機が150万円と言った値段で
生産組合や会社経営でないと購入が難しいと思います。
農地を売るにしても買い手がまったくと言っていいほど無く、
不動産に値段をたたかれて売るしかありません。
宅地に変更出来て売れれば
言う事ありませんが現実はほとんどありません。
うちのまわりでは、
業者に全部委託した農家がどんどん増えて来ましたし、
不動産に農地を売った農家も出始めました。
これからの日本の農業は
TPPの問題も含めて悪い方へ行かぬ様、
良く議論しないといけないのではと思います。以上
地元農家の現状についてお伝えしたいと思います。
昔から各戸で米つくりの全工程を各農家でみんなやって来ましたが、
近年全部機械化して農機具が高騰し、
とても買えない値段になったり、後継者がいなくなり農地を手放す人、
人に全部委託する人、
田植えと稲刈りだけを
人に頼む人などが出てきてスタイルがバラバラになりました。
お米の販売価格が安くなったのが一番の原因である農家離れは、
いくらコストを下げても経営が成り立ちません。
農機具の値段は、トラクターがクーラー付きのテレビ付きで1000万円、
コンバインが800万円、乾燥機が450万円、
田植え機が150万円と言った値段で
生産組合や会社経営でないと購入が難しいと思います。
農地を売るにしても買い手がまったくと言っていいほど無く、
不動産に値段をたたかれて売るしかありません。
宅地に変更出来て売れれば
言う事ありませんが現実はほとんどありません。
うちのまわりでは、
業者に全部委託した農家がどんどん増えて来ましたし、
不動産に農地を売った農家も出始めました。
これからの日本の農業は
TPPの問題も含めて悪い方へ行かぬ様、
良く議論しないといけないのではと思います。以上
佐渡一周
杜氏の山口です。
酒造りは今週で幕を閉じます。
事故も無く無事安全醸造できそうです。
これもひとえに皆様方から頂いた暖かい声援や励ましが
蔵人の励みに繋がったからだと思います。
大変ありがとうございました。
造りが終わる季節は春。
造りが終わってホットする気持ちと同時に、木々の色合いが淡い緑から濃く移り変わり、
生き物や自然が新たな活動を始める時期。
やっぱり春はいいですね。
爽やかだし、なにより活動的になる季節です。
活動と言えば自転車乗りですが、先週の日曜日に佐渡ロングライドのイベントがあり
参加してきました。
土曜日に佐渡入りし一泊。
朝は3時起床、新聞配達の時間帯です。
昨日の酒がまだ残っています。
夜明け前の民宿裏で気合をいれて海を見ました。

天気は良さそうだし、リタイアするいい訳はできそうにありません。
実は一番の不安材料が練習不足。
雪解け後が初ライド。連休中に一気にたたみかけた感じです。
今回は一番長い佐渡一周の210kmに参加しました。
いよいよスタートです。
雲が出てきて不安が倍増。

自分なりにこのコースの攻略法を考えていました。
とにかく100kmまでは無理をしないで体力温存。
抜かれても気にしない。これだけです。
前半追い風を見方に省エネ走法ができました。
有名な佐渡名物“Z”坂にさしかかりましたが。
こんなものかって感じです。

大野亀と登り


佐渡の周りは平らそうに見えますが結構アップダウンが続いて予想外。
なんとか100km地点に到達。
作戦は当たり?結構余力を感じます。
後半頑張り始めたら反対側は向かい風・・・ペダルが重い。
前半楽したつけが回ってきたようです。
佐渡は厳しい自然が作り上げた海岸美と、山と海の風景の調和。
そして、そこに住む人の温かさや応援。
原風景も沢山残っています。

苦しいさの中、そんなことを考えて走っていたと思います。
なんとかゴールすることが出来、心の中でガッツポーズ。

自信がついたことは確かです。
次のイベントに向けゆっくり練習したいと思います。
酒造りは今週で幕を閉じます。
事故も無く無事安全醸造できそうです。
これもひとえに皆様方から頂いた暖かい声援や励ましが
蔵人の励みに繋がったからだと思います。
大変ありがとうございました。
造りが終わる季節は春。
造りが終わってホットする気持ちと同時に、木々の色合いが淡い緑から濃く移り変わり、
生き物や自然が新たな活動を始める時期。
やっぱり春はいいですね。
爽やかだし、なにより活動的になる季節です。
活動と言えば自転車乗りですが、先週の日曜日に佐渡ロングライドのイベントがあり
参加してきました。
土曜日に佐渡入りし一泊。
朝は3時起床、新聞配達の時間帯です。
昨日の酒がまだ残っています。
夜明け前の民宿裏で気合をいれて海を見ました。

天気は良さそうだし、リタイアするいい訳はできそうにありません。
実は一番の不安材料が練習不足。
雪解け後が初ライド。連休中に一気にたたみかけた感じです。
今回は一番長い佐渡一周の210kmに参加しました。
いよいよスタートです。
雲が出てきて不安が倍増。

自分なりにこのコースの攻略法を考えていました。
とにかく100kmまでは無理をしないで体力温存。
抜かれても気にしない。これだけです。
前半追い風を見方に省エネ走法ができました。
有名な佐渡名物“Z”坂にさしかかりましたが。
こんなものかって感じです。

大野亀と登り


佐渡の周りは平らそうに見えますが結構アップダウンが続いて予想外。
なんとか100km地点に到達。
作戦は当たり?結構余力を感じます。
後半頑張り始めたら反対側は向かい風・・・ペダルが重い。
前半楽したつけが回ってきたようです。
佐渡は厳しい自然が作り上げた海岸美と、山と海の風景の調和。
そして、そこに住む人の温かさや応援。
原風景も沢山残っています。

苦しいさの中、そんなことを考えて走っていたと思います。
なんとかゴールすることが出来、心の中でガッツポーズ。

自信がついたことは確かです。
次のイベントに向けゆっくり練習したいと思います。
もうすぐ発売
みなさんこんにちは
業務課の冨沢です。
雪もすっかり消えて、真っ白だった山も緑がきれいな季節になってきました。
我が家の玄関先の植木鉢にも先日植えた、花たちが咲き始めました。


朝起きて、枯れた花を摘んで、水をあげるのが日課になります。
朝日を浴びていると目が覚めてきます。
目が覚めたところでお仕事の話です。
これからの季節、父の日や、お中元で日本酒を
送る機会におススメの商品です。
昨年も好評だった、上善如水 原酒 純米吟醸が、
5月19日より出荷が開始になります。

上善如水らしい華やかな香りと、まろやかで
ふくらみのある柔らかな味わい。
とっくり瓶が木箱に入っているので、贈り物にぴったり。
上善如水の原酒は8月7日までの期間限定出荷の商品です。
贈答ではなく、自分用にもおススメです。
この季節にしか味わえない上善如水 原酒 純米吟醸を
是非、おためにください。
業務課の冨沢です。
雪もすっかり消えて、真っ白だった山も緑がきれいな季節になってきました。
我が家の玄関先の植木鉢にも先日植えた、花たちが咲き始めました。


朝起きて、枯れた花を摘んで、水をあげるのが日課になります。
朝日を浴びていると目が覚めてきます。
目が覚めたところでお仕事の話です。
これからの季節、父の日や、お中元で日本酒を
送る機会におススメの商品です。
昨年も好評だった、上善如水 原酒 純米吟醸が、
5月19日より出荷が開始になります。

上善如水らしい華やかな香りと、まろやかで
ふくらみのある柔らかな味わい。
とっくり瓶が木箱に入っているので、贈り物にぴったり。
上善如水の原酒は8月7日までの期間限定出荷の商品です。
贈答ではなく、自分用にもおススメです。
この季節にしか味わえない上善如水 原酒 純米吟醸を
是非、おためにください。
海鮮丼が食べたい
みなさんこんにちは。
製造部 松本です。
昨年8月末に始まった仕込みも終わりが近づき、醪は残すところ7本となりました。
今月の4週目頃までには全部搾り終わる予定であります。
蔵内各所仕込み終わりの整備清掃と同時に
27BYに向けた仕込み準備を進めているところです。
今年も美味しいお酒が出来上がりましたので皆様ご期待ください。
さて、話は変わりましてGWに古くからの友達が地元に帰ってきました。
そして一言。
「海鮮丼が食べたい」
前日に二人で盛り上がったこともあり、少し面倒くさいと
思いつつもせっかく帰ってきたしなと思い承諾。
私:「じゃあ寺泊で良い?」
友達:「えー、普通すぎる。白えびが入った海鮮丼。」
私:「…白えび?富山?」
という具合で急遽海鮮丼を食べるためだけに富山へ。
せっかくだからともう一人友達を連れ出しレッツゴー!
天気に恵まれて北陸道はとても良い景色でした。

そして到着。


凄く美味しかったです。あっという間に完食。
少し物足りなく生ガキも。

これもとても美味。
さぁ勢いがついてきました。嫁さんにハンドルを
握っていただき(その後しっかりケーキを買ってあげました)乾杯。

更にお土産で買ってきたほたるいかの刺身で帰宅後も乾杯。

こんな感じで休みの日は寝てるか飲んでるかのGWで
肝臓はキャパオーバーでしたが充実した連休になりました。
そして来週は恐怖の健康診断。
今日から遅めの体調調整に入りたいと思います(笑)。
製造部 松本です。
昨年8月末に始まった仕込みも終わりが近づき、醪は残すところ7本となりました。
今月の4週目頃までには全部搾り終わる予定であります。
蔵内各所仕込み終わりの整備清掃と同時に
27BYに向けた仕込み準備を進めているところです。
今年も美味しいお酒が出来上がりましたので皆様ご期待ください。
さて、話は変わりましてGWに古くからの友達が地元に帰ってきました。
そして一言。
「海鮮丼が食べたい」
前日に二人で盛り上がったこともあり、少し面倒くさいと
思いつつもせっかく帰ってきたしなと思い承諾。
私:「じゃあ寺泊で良い?」
友達:「えー、普通すぎる。白えびが入った海鮮丼。」
私:「…白えび?富山?」
という具合で急遽海鮮丼を食べるためだけに富山へ。
せっかくだからともう一人友達を連れ出しレッツゴー!
天気に恵まれて北陸道はとても良い景色でした。

そして到着。


凄く美味しかったです。あっという間に完食。
少し物足りなく生ガキも。

これもとても美味。
さぁ勢いがついてきました。嫁さんにハンドルを
握っていただき(その後しっかりケーキを買ってあげました)乾杯。

更にお土産で買ってきたほたるいかの刺身で帰宅後も乾杯。

こんな感じで休みの日は寝てるか飲んでるかのGWで
肝臓はキャパオーバーでしたが充実した連休になりました。
そして来週は恐怖の健康診断。
今日から遅めの体調調整に入りたいと思います(笑)。
雪が消え、シーズンが来る。
「蔵のうちそと」をご覧の皆様、こんにちは!
モーターサイクルとサッカーが好きな@蹴人です。
私の愛機は、走行距離17644kmになりました。

リアタイヤがこんな状態に・・・・・

前回新品タイヤへ交換したのが2年前の5月で、
走行距離8849kmの時でした。
その時交換したタイヤが、
SportとTouringを両立した比較的グリップ性能が高い
ダンロップのロードスマートⅡです。
<リアタイヤ>

<フロントタイヤ>

17644-8849=8795km
約8800kmの走行で、
リアタイヤはサイドまで溝が無くなり
センターのワイヤーまで見えてきてしまいました。

私が普段、愛機で出掛ける場所はほとんどが峠道ですが、
確かにグリップ力が高いタイヤで、
走っていて安心感がありました。
さて、フロントタイヤは? と言いますと、

タイヤサイドにスリップサインが出始めていますが、
まぁ~、自分の能力を超えるような無茶な走りは基本的にしないので
まだまだ行けそうな感じです。
しかし、リアタイヤはもう限界です。
走行に耐えられません・・・・危険です。
そこで、リアタイヤのみ交換をすることにしました。
今回交換するリアタイヤは、
ブリジストン:バトラックス スポーツツーリングT30です。
このタイヤもスポーツとツーリング走行を両立し、
グリップ性能もあると言われている
発売して間もないタイヤです。

新品タイヤはきれいですね! 光沢が違います。
まだヒゲもついています。
さて、タイヤの皮むきを兼ねた慣らし走行をして、
これからやってくるバイクシーズンに備えたいと思います。
愛機では初めてのブリジストン。
どんな乗り心地なのか楽しみです。
あっ、もう少しでオイル交換もしなければ・・・・・

モーターサイクルとサッカーが好きな@蹴人です。
私の愛機は、走行距離17644kmになりました。

リアタイヤがこんな状態に・・・・・


前回新品タイヤへ交換したのが2年前の5月で、
走行距離8849kmの時でした。
その時交換したタイヤが、
SportとTouringを両立した比較的グリップ性能が高い
ダンロップのロードスマートⅡです。
<リアタイヤ>

<フロントタイヤ>

17644-8849=8795km
約8800kmの走行で、
リアタイヤはサイドまで溝が無くなり
センターのワイヤーまで見えてきてしまいました。

私が普段、愛機で出掛ける場所はほとんどが峠道ですが、
確かにグリップ力が高いタイヤで、
走っていて安心感がありました。
さて、フロントタイヤは? と言いますと、


タイヤサイドにスリップサインが出始めていますが、
まぁ~、自分の能力を超えるような無茶な走りは基本的にしないので
まだまだ行けそうな感じです。
しかし、リアタイヤはもう限界です。
走行に耐えられません・・・・危険です。
そこで、リアタイヤのみ交換をすることにしました。
今回交換するリアタイヤは、
ブリジストン:バトラックス スポーツツーリングT30です。
このタイヤもスポーツとツーリング走行を両立し、
グリップ性能もあると言われている
発売して間もないタイヤです。


新品タイヤはきれいですね! 光沢が違います。
まだヒゲもついています。
さて、タイヤの皮むきを兼ねた慣らし走行をして、
これからやってくるバイクシーズンに備えたいと思います。
愛機では初めてのブリジストン。
どんな乗り心地なのか楽しみです。
あっ、もう少しでオイル交換もしなければ・・・・・

春が来ました
新緑の季節を迎え春まっただ中となりました
ゴールデンウイーク最終日いかがお過ごしですか
あいにく私は仕事です
連休前の日曜日妻の誕生日だったのでドライブがてらお花見に
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506160358425s.jpg)
天気も良くほぼ満開の状態でした
近年ゆとりがなかったのかじっくり花見をした記憶がありません
夜もライトアップしていること知り夜桜見物へも出向きました

![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616062188as.jpg)
写真では分かりずらいですが実物はとっても綺麗でした
ゴールデンウイークに入り魚沼地方では農作業が本格始動
私も愛車の赤いディーゼル車に乗り作業にひたすら励んでいました
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506160904794s.jpg)
私にとっては意外と癒しの空間なんです
後半に入り妻から”連休なのにどこにも連れて行ってくれないのー”と
低めの声でささやかれ、ここはひとつ点数を稼がねばと
行き先も告げず車で出動
運転中に付き妻が撮ってます
![securedownload[2]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506161252639s.jpg)
関越道で東京方面はへ、上信越道に入り目的地はここ
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616163317fs.jpg)
世界遺産になった富岡製糸場です
チケット購入に10分くらい並び入場
![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616174735ds.jpg)
![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/201505061620415ads.jpg)
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616235235fs.jpg)
昔の酒蔵にもこんな煙突がありましたね
建物の中では繭玉から糸をつむぐ体験をしていました
昭和40年代前半我が家でも蚕を育て繭玉を取っていたり
桑の実をたらふく食べたことなどリアルに思い出しました
魚沼地方ではこれからまだまだ新芽が芽吹き山菜の時期を迎えます
是非観光にいらして下さい。
山菜の天ぷらなどで上善如水を一杯・・・・たまりませんね
製造部 貝瀬
ゴールデンウイーク最終日いかがお過ごしですか
あいにく私は仕事です
連休前の日曜日妻の誕生日だったのでドライブがてらお花見に

![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506160358425s.jpg)
天気も良くほぼ満開の状態でした
近年ゆとりがなかったのかじっくり花見をした記憶がありません
夜もライトアップしていること知り夜桜見物へも出向きました
![securedownload[2]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/201505061605176e5s.jpg)

![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616062188as.jpg)
写真では分かりずらいですが実物はとっても綺麗でした
ゴールデンウイークに入り魚沼地方では農作業が本格始動
私も愛車の赤いディーゼル車に乗り作業にひたすら励んでいました
![securedownload[2]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616091991es.jpg)
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506160904794s.jpg)
私にとっては意外と癒しの空間なんです
後半に入り妻から”連休なのにどこにも連れて行ってくれないのー”と
低めの声でささやかれ、ここはひとつ点数を稼がねばと
行き先も告げず車で出動
運転中に付き妻が撮ってます
![securedownload[2]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506161252639s.jpg)
関越道で東京方面はへ、上信越道に入り目的地はここ
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616163317fs.jpg)
世界遺産になった富岡製糸場です
チケット購入に10分くらい並び入場
![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616174735ds.jpg)
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20150506161952800s.jpg)
![securedownload[3]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/201505061620415ads.jpg)
![securedownload[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/2015050616235235fs.jpg)
昔の酒蔵にもこんな煙突がありましたね
建物の中では繭玉から糸をつむぐ体験をしていました
昭和40年代前半我が家でも蚕を育て繭玉を取っていたり
桑の実をたらふく食べたことなどリアルに思い出しました
魚沼地方ではこれからまだまだ新芽が芽吹き山菜の時期を迎えます
是非観光にいらして下さい。
山菜の天ぷらなどで上善如水を一杯・・・・たまりませんね
製造部 貝瀬
| HOME |