fc2ブログ

ダーツ

こんにちは!ボトリング部の金子です。


先週の日曜日に製造部の堀くんと地元の遊び場でダーツをしてきました


image1_201501271549513d6.jpeg

このような機械で、ダーツして遊んでます。
全国の人とオンラインで対戦できたりするので、結構楽しいですよ


ダーツ、

こんなインテリアなども飾ってあります



ダーツ

堀くんが投げてる様子です



image2_20150127155012efa.jpeg

ダーツは趣味で2年くらい続けてます。
その場に応じてみんなでわいわいゲームしたり、真剣にバトルしたり、
色々な楽しみ方があり初めての方でもすごく楽しめると思います
皆さんも是非やってみてください!


スポンサーサイト



新商品

厳寒の候、お変りなくお過ごしでしょうか

製造部の貝瀬です

ここ数日、雪も小康状態でしたが昨夜から雲行きが

怪しくなってきました

これから雪も寒さも本番になってきますが

雪国ならではの冬のイベントが各地域、各スキー場で

開催されるのもこれからです



さて、白瀧では社内が大分あわただしくなって来ました

春に向け新商品の立ち上げの準備をしているからです

今日はサンプル酒の濾過を行いました


bokashu (1)


酒質もこれから最終調整になり

瓶詰めもこれから機械調整をして本生産に持っていきます


bokashu (2)


まだ詳しい所はベールに包んでおきますが

商品はホームページの12ヶ月の上善如水に掲載

これからの展示会や各種イベントには試飲サンプルがあると思います

新潟酒の陣にも持ち込み予定なので

是非ご来場下さい


地元限定商品

みなさんこんにちは
業務課の冨沢です。
大雪から始まった年末年始から、
最近は、晴れたり雨だったりの越後湯沢です。

これから越後湯沢へご旅行予定の方に
おすすめ商品のご案内です。

湊屋藤助 しぼりたて生原酒です。

150127_01

昨年7月にリニューアルをした
湊屋藤助 純米大吟醸の冬季に
一度だけ発売する地元限定のしぼりたての生原酒。

雪椿酵母由来の豊かな含香と、
越淡麗100%で仕込んだ、きれいで
なめらかな味わいに、
生原酒らしいフレッシュな風味が調和した
味わい。

地元の酒販店様限定の為、
自社のネットショップや
ショールームでも発売していない、
レアな商品です。

お見かけの際は、是非お試しください。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

韓国

こんにちは!
ボトリング部 椿です。

さっそくですが・・・
年末年始に友達3人と韓国へ旅行に行きました!


12月30日に出国しました。

1421928855463_resize_20150122_212726.jpg


その日は宿泊施設に
行くだけで時間がかかってしまいましたが管理人さんが
地元の人しか行かないカルビ屋さんに連れて行ってくださるということで
韓国到着後初めての食事はカルビ屋さんに決定しました!
韓国では野菜にお肉を巻いて食べるのでこってりしすぎず沢山食べられます!

1420154280731_resize_20150122_212726.jpg


食べる物全てが美味しく
毎食食べ過ぎてしまいました。笑

1421928865152_resize_20150122_212726.jpg

1421928919485_resize_20150122_212726.jpg





明洞では韓国コスメなど安い物が多く
たくさん購入してしまいました!

そして韓国は至る所にカフェがあり
カフェ巡りもしました。

1421928963541_resize_20150122_212725.jpg



そして歩いている時に偶然・・・
DSC_0042_resize_20150122_212259.jpg

嬉しくなり友達にも自慢してしまいました♪




友達と買い物をしたくさん食べて話して
とても楽しい3泊4日でした!

興味のある方は是非一度韓国へ!


鳥追い!

こんにちは。 製造部 松田です。

昨年も紹介しましたが、今年も1月14日に私の地域で ”鳥追い” を行いました。

今年は豪雪で、公園の遊具も殆んど埋まっている様な状態でしたが、保護者・子供達
が一生懸命がんばってくれたおかげで立派なお胴とかまくらが出来ました。

2015鳥追い2
この”かまくら”の下には雪が2m位積もっています。

2015鳥追い
”かまくら”の中に神様を祀ります。

2015鳥追い3
お胴の真ん中に地域の方々から集めた、しめ縄や御札などを集め火を点けて燃やします。
火がある程度落ち着いてきた頃、”するめ”を焼いて、今年1年病気などしない事を願いながら食べます。

12月からの豪雪で会場作りも苦労し、当日も大雪だったらどうしようかと
心配しましたが、鳥追いの当日は奇跡的に晴れてくれ、無事に終える事が出来ました。
(前日まで雪が降っていました。ちなみに翌日も雪)

そして、この日の夜中は大吟醸の麹造り。
忙しながらも充実した1日でした。
KOS_convert_20150118163553.jpg

この冬は豪雪になるの?

こんにちは、@蹴人です。

さて、
私が住んでいる南魚沼市は、
昨年12月に降った初雪が消えることなく、
その後の寒波がもたらした大雪などで、
現在結構な積雪量になっています。

150116_01

150116_02

自宅から出たばかりの道路です。
雪の高さを測ったら2m45cmありました。

150116_03

自宅から50mほど離れた所にある
格納庫&作業場です。
屋根まで雪が繋がってしまいました。
早めに重機を使って除雪をしないと
建物が壊れる危険性があります。

150116_04
自宅の横も、このありさまです。
自然落下式の屋根のため、
屋根から滑り落ちた雪が
2階近くまで溜まっています。

ここは重機が入れないため
人力での除雪作業となりますが、
これがきつい作業で、
作業が終わった後は
体重が減っている事が多い、
魔の場所です。
除雪ダイエットができそうです。


150116_05
自宅乗り入れ口です。
ここは、大雪の時は
優先して除雪をしないと、
車が乗り入れできなくなるため、
ホイルローダーを使って
除雪をしています。


雪は、
春になれば徐々に消えてなくなってしまうのですが・・・・・

昨年12月からの雪の降り方を見ると、
この冬は豪雪になるの?と
心配になってしまいます。

雪は、
地域経済に恩恵をもたらしてくれる面もあります。

この先、降りすぎないことを願うばかりです。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

踏み外したらダメ

それは白線だったり縁石だったり
定めた道を踏み外すとサメに食べられるというファンタジーな遊びです。

スマートフォンなどがある今日、
わざわざそれを時間潰しに選びました。

ピンクのタイルの道にしたのが間違いでしたね。
ダイナミックに転びました!坂下です!こんにちは!

一緒に遊んだ友人達が笑ってくれたので良しとします。




友人達とは頻繁に会うことができないので、
ほとんど休日の時間潰しはゲームです。


P1010058.jpg


今週末は放置していたunit13をやろうかなと思います。

P1010060.jpg

P1010061.jpg


P1010063.jpg



受験生の方はセンター試験ですね。
私が代わりに転んだので、きっと大丈夫ですよ!

最大限の力が出せますように、
マークシートを塗り外しませんように、
念じております!

テーマ : オンラインゲームその他 - ジャンル : オンラインゲーム

恒例行事開催?

みなさま あけましておめでとうございます
濾過担当 高橋です 本年も白瀧酒造ともども宜しくお願い致します

恒例となっております年明け一発目の大仕事
大吟醸の袋搾りが行われました。
袋取り 折込

時期的にも一番造りに適したこの瞬間に造ることによって繊細で深みのあるお酒に出来上がること間違いなしです。
積み上げ完了 内側

みなさん手際も良く順調に作業が終わりあとはじっくり搾り上げるだけです。
使用した道具は洗浄後次に使うために乾燥させます。
乾燥

搾りの途中で袋の積み替え作業を行うことで無駄なく搾られていきます。
積み替え

すぐに とはいきませんが数か月後には皆様の手元に届けられるように、じっくり仕上げていきたいと思います。

養老乃瀧グループ様「限定のお酒」

いつも白瀧酒造「うちそと」をご覧いただき有難うございます。営業部Yです。
こちら越後湯沢では、昨年12月13日(土)より降雪となり、近年には無い早い雪となりました。
ウィンタースポーツを長く楽しめる状況でしたが、新聞の報道等では、道路状況が悪く、車での移動者が少なくなった関係で、新潟への観光客は減少したそうですが、海外からのお客様は年々増加しているとのことでした。
弊社ショールームもシンガポールなど海外のお客様が多くいらっしゃいます。

白瀧酒造では仕込み時期限定の「しぼりたて生原酒シリーズ」を、養老乃瀧グループ様の①「養老乃瀧様」、②「だんまや水産様」、③「一軒め酒場様」、④「一の酉様」にご協力いただき、多くのお客様に楽しんでいただいております。
11月より3月までの年5回の限定企画です。

resize0359.jpg

resize0358.jpg

上記画像の11月「神帰月」と12月「春待月」は既に出荷済みです。
1月~3月の「しぼりたて生原酒シリーズ」を以下にご紹介いたします。
各店舗様へのお届け予定日をご確認いただき、多くのお客様より楽しんでいただけたら幸いです。
毎月の企画を楽しみにしていらっしゃる常連様も多いとのことですので、予約を入れていただくことをお勧めいたします。予定日については、北海道、四国、沖縄や、店舗様の休業日などの都合により、1日遅れの店舗様もございますので予めご了承願います。


resize0356.jpg

2015年1月22日(木)に店舗様お届け予定の「元月」です。
何と「湊屋藤助 純米大吟醸」のしぼりたて生原酒で、ほのかな甘味と、爽やかさを感じるほど良い酸味が調和した旨口タイプのお酒です。
新潟県産米“越淡麗”のみで仕込んだ湊屋藤助の純米大吟醸は、含み香が高く軽快な味わいの中口な酒質で、天ぷら料理、焼き鳥(塩)など、素材を活かしたお料理と相性が良いと思います。
店舗様のこだわり料理と合わせてみては如何でしょう。


resize0357.jpg

2015年2月19日(木)に店舗様お届け予定の「初花月」です。
精米歩合60%のしぼりたて生原酒で、特有のフレッシュな味わいが楽しめるお酒です。
香りはやや控えめで、まったりとした濃厚な飲み口が特徴です。
この飲みごたえのあるお酒には、旨みのあるお料理と相性が良いでしょう。もつ鍋、すきやき鍋など暖かい鍋料理がおすすめです。
店舗様の鍋料理と共に是非ご賞味ください。


resize0360.jpg

2015年3月19日(木)に店舗様お届け予定の「花見月」です。
1月の「元月」に引続き、純米大吟醸のしぼりたて生原酒のベースは「上善如水 純米大吟醸」です。
独特のフレッシュな味わいと、風格のある香りが特徴。
素材の味を活かした、淡白でさっぱりした白身魚のお刺身等と良く合います。
店舗様自慢のお刺身と合わせみてください。


説明が遅くなりましたが、商品名の「・・月」ですが、これは各月の陰暦の異称です。
11月の「神帰月(かみかえりづき)」は、諸国の神々が出雲大社に集まり、事終えてそれぞれもとの国に帰ること。
また、その帰る月。残りの4ヶ月は案外分かりやすいかと思います。

resize0355.jpg
(写真はイメージ画像です)

この「うちそと」を作成しながら、養老乃瀧グループ様の色々な料理を想像し、行きたい気持ちが抑えきれなくなりました。得意先の関係もあり、池袋の本社ビル内の店舗様や、仙台、名古屋、金沢、新潟の店舗様をよく利用させていただきますが、どちらに伺っても本当にいつも美味しい料理に感動します。
正直申し上げますと、担当になる前は、「居酒屋チェーンなんか、簡単に出来る料理で安く提供しているだけだろう。」という考えを持っていましたが、それは本当に失礼な話でした。
こだわりぬいた新鮮な素材で、お客様を喜ばせることだけを考えた料理とお酒は絶対満足させてくれます。
以前の小生のような考えをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非一度足を運んでみてください。
大満足すること間違いなしです。

今年は羊年。昨年の干支「午年」の小生は、次回の「年男」60歳(定年)へのカウントダウンが始まりました。


妙高山2,454m

 昨年秋山登山で妙高山に登りました
特徴としては頂上が2箇所あり上部は岩山です
登山コースは燕温泉より上りは燕登山道、
下りは燕新道、周遊コースで楽しんできました

384.jpg 409_201412311134382f8.jpg

難所の鎖場と一つ目の頂上妙高大神

422.jpg 423.jpg

426.jpg 429.jpg

二つ目の頂上妙高山北峰

431.jpg

頂上からの雲と火打山

424.jpg 447.jpg

下り、燕新道の途中にある長助池と妙高山

460.jpg 478.jpg

新潟県の中では標高はとても高いので頂上は
晴れていても風は強くとても寒かったです
燕温泉の野天風呂(黄金の湯)に入らなかったので
機会があれば一度入りたいと思っています


今山は雪に閉ざされているので遠くから見るだけ
自宅から見える名峰巻機山雪景色、とても綺麗です

619.jpg

2015年も冬はスキー、春は山菜採り、夏秋は山登りで
自然を存分に楽しむ事ができますように・・・・・・
皆さんも健康に注意して自然を楽しんではいかがでしょうか

                       製造部:小林










スキーオヤジ

皆様新年あけましておめでとうございます。営業エトウです。
この冬は12月初旬から降雪があった上、毎週のように寒波が襲来したため
日々会社と自宅の除雪作業に追われておりました。
雪国に暮らす私どもは正月を前にもうヘトヘトの状態。
こんな厄介な雪ですが、天気の良い日に眺める山々は息をのむほど美しく、
時として幻想的な景色に出合います。(自宅の庭からの眺めです)

150105_03

そして、湯沢の大きな収入源であるスキー場にとって欠かすことのできない
大切な自然の恵みが雪です。
確かに大雪は厄介な存在ですが、雪の少なさを心配しないでシーズンイン
できたことは町にとってはありがたいことです。

さて、今回のテーマはスキー。
春から秋にロードバイクを楽しむ営業エトウの冬の楽しみはスキーです。
車で10分も走ると3つのスキー場にリーチできる立地に恵まれているため、
毎シーズン20日以上はゲレンデに出ております。
土日祝日は朝一のバーンが荒れていない時間帯に1~2時間、時々ナイターも。
もちろん雨や大雪の日はパス。
毎週末にこんなことをしていると少々高価なシーズン券でも1ヶ月足らずで
元が取れてしまいます。
こんな親ですので当然我が子たちにも強制的にスキーをやらせておりました。
南魚沼には多くのスキー場があり、各スキー場に小学生を中心とした競技スキー
のクラブがあります。
ワタクシの3人の子供は小学4年生から6年生までジュニアクラブに入り、
シーズン中は週4回のポール練習と7~8回開催される草レースの大会に出場
しておりました。
その反動か、3人とも中学に入学すると同時にスキーを止めてしまい、体育の
アルペン授業を除いて一切スキーをやりません。
我が子たちは然したる結果を残すことができませんでしたが、中にはジュニア
オリンピックに出場する子や近い将来、全中やインターハイで上位に入ることを
予感させる子がいます。
この画像は我がクラブの6年女子のひとり。常に大会で1~2位に入る女子の
エースです。

150105_01

我が子はすべてクラブを卒業しまいましたが、ワタクシを含めて数人のOB保護者
が手伝いと称して練習に顔を出します。
練習前のポール立て、轍のできた荒れたコースの整備が主な作業ですが、子供たち
に交じってポールを滑らせてもらいます。
みなさん、大人が参加できる大会の前になるとヘルメットを被りワンピースを
着て気合いの入った姿で練習を手伝います。
もはや手伝いなのか自分の練習なのかワケのわからんオヤジの集りです(笑)

150105_02

決して大きくはない同じ町に住んでいながら夏は滅多に会うことはなく、冬になると
毎週ゲレンデで顔を合わす。
大人が出場できるGSLの大会ともなると出場するクラブの小学生と数と保護者
オヤジの数が同じになり、自分の板に滑走用ワックスを念入りに塗込みます。
シーズン中はクラブのコーチを交えての飲み会が数回あり、子供たちの話を棚に
上げて自分たちの滑りとバカ話を肴にして酒を飲む不思議な関係。
こんなスキーオヤジたちがワタクシは大好きです。
さ、今シーズンもしっかり滑るぞ!

最後にみなさんにお願いです。スキー、スノボを楽しむときは頭の保護のために
できるだけヘルメットを着用してください。
はじめは少し恥ずかしく感じるかも知れませんが、ヘルメットを被るととても暖かく
冷え込んだ日や風ある日には心強い味方になります。
ぜひヘルメットの着用を。
 

テーマ : スキー - ジャンル : スポーツ