fc2ブログ

白瀧男子・白瀧女子

業務課ミヤザキです。 皆様、変わりなくお過ごしでしょうか?
南魚沼は、相変わらず」水墨画のような雪景色です。

141229_01

製品化に携わっている私です。
体調管理も万全で臨んだ気合十分な12月でした。


社員一丸となり繁忙期を無事終えホッとしています(*^_^*)
その姿に、白瀧男子と白瀧女子の底力を感じました。
なんだか皆が誇らしいです(^-^)

141229_02

ご支援頂いた皆さん有難うございました。


こちらのお酒 「上善如水 純米 白こうじ」
1本1本首掛けを手作業で行っております。

141229_03

キャラクターの白フクロウは、
幸福を呼ぶ鳥との言い伝えもあり、
お正月にもぴったりなお酒です。
店頭で見かけたら手に取って見てください。
きっとせになれますよ~♪


来る年も素敵な年でありますように♪(*^_^*)☆彡
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

練習会

こんにちは!
ボトリングの中澤です。

この間、柏崎で新潟県内の若手のブレイクダンス練習会兼交流会がありました。

それぞれがストレッチなど準備をしてから
最初に複数人で円を作りその中で一人ずつ踊る方式のサイファーを行いました。
DSC_0225.jpg

その次に3on3でトーナメント形式のバトルを行いました。
チームはくじで決めたので初対面の人が同じチームになるなど良い交流にもなりました。
DSC_0231.jpg

そして最後にダンスについて全員で話し合いを行いました。

この練習会に参加してみて色々な人のムーブを見たり、考えを聞いたりして
かなり刺激を受けました。モチベーションの向上になり、もっとダンスを頑張ろうと思いました!

ウインタースポーツ

みなさん、こんにちは!

例年になく雪が降る12月で、除雪に忙しかったですが、ここ数日は雪も落ち着き過ごしやすくなっています。

晴れた日には、早起きをしてあるところに向かいます!


家にいる時は雪なんてもういらない。なんて思いますが、ここに来ると雪が無くては
ダメですねo(゚ー゚*o)
2_20141224151500b73.jpg

今年は上越国際スキー場のシーズンパスを購入しました!
1_20141224151503c64.jpg
ついこの前、届いたのですが、開けたらシーズンパスだけで無く、様々な特典が(*゚▽゚*)
スキー場内のレストランで使えるドリンク券がたくさん・・・
しかも特別ご優待クーポンまで・・・☆

しっかり使わせて頂きます。( ̄ー ̄)ニヤリッ

さっそく出発!
平日のため人が少なくリフトもすぐ乗れます。

毎年の事ですが、最初の一本目はうまく滑れるか不安になります・・・
体が覚えているのか・・ドキドキ・・・
3_2014122415165436a.jpg

いざ!(*゚0゚)ハッ ・・・お、以外に滑れた ヾ( ̄∇ ̄=ノ 

頭で覚えるのは苦手ですが、体で覚えた事は以外と忘れないものですね☆(笑)

山の上の方に行くにつれ霧がすごい・・・
4_201412241516567f6.jpg5_20141224151659be3.jpg
まだコースをよく知らないスキー場で、冒険したら迷子になりそうなので同じようなとこを滑ってました

普段運動してないので数本滑っただけで疲れます(;´ρ`)
しかも雪も大粒になってきて・・・

・・・寒いです。帰りますか・・・
1日券を買っていれば我慢して滑りますが、シーズンパスなので2時間で帰っても惜しくありません。
これからシーズンパスの元が取れるくらい通いたいと思います!
ドリンク券も使いきらないと!
6_20141224151701787.jpg
                                                          製造部 寺口

ウインターシーズン開幕!!

こんにちは。白瀧酒造 営業課 田中です。

テレビ等で報道されている通り、蔵元:越後湯沢でも先週より降雪、大雪にみまわれました。
一時は私の身長よりも高く積雪になっていました。

大雪で被害にあわれた地域のみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。
また雪の被害で物流にも影響があったようで、各地で商品の遅延が発生していました。
悪天候とはいえご不便、ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。

さて、この雪の影響?効果?でスキー場が一気にオープンしました。
写真 4

さっそく先週の日曜日に子供を連れてスキー行ってきました。
写真 1
4歳になった長男君はスキーを履いて(^^)


写真 2
2歳になったばかりの次男君は抱っこして(^^)

後で聞いたら2人とも「とても楽しかった!!」ってママに説明してくれたんだそうです(^^)
せっかく雪国にいるんだから、冬は雪をしっかり楽しまないとと思っていますが、
豪雪の時に除雪をしているときはそうじゃないこともあるんですよね(^^;)

やっぱりこの雪は春になれば水となって里を潤してくれます。
これもまた資源。大切にかつ有効に使いたいものです。

年末の折、風邪などひかれてませんでしょうか?
体調管理には十分にお気をつけてください。
このあたりで失礼いたします。田中でした。

雪雪雪

こんにちは。
ボトリングの仲林です。

12月5日、湯沢に雪が降りました。

1_20141219125117337.jpg


「今年ももうそんな時期か・・・。」と
しみじみ思いつつ翌朝

2_2014121912512231d.jpg


一面真っ白に。
「今年はどのくらい積もるのだろうか・・・。」と
危機感も無く翌朝

3_20141219125112f5d.jpg


車が埋まりました。
雪かき頑張ります・・・!
冬の運動不足の心配は無さそうです。

以上、仲林でした。

大雪、除雪

皆さんこんにちは、製造部冨澤です。
私たちの蔵がある湯沢町も先週末の寒波でご覧の様に真っ白な雪景色
というよりも、大雪でたいへんです。
IMGP0132.jpg
屋外貯酒タンクの上も1メートル以上の積雪です。
IMGP0133.jpg
タンクとタンクの間もつながってしまいました。
IMGP0134.jpg
タンクの高さも10メートル以上もあるので、除雪には最新の注意をして行います。
IMGP0136.jpg
安全帯、ヘルメット着用でいざ除雪。
IMGP0135.jpg
タンクの上もご覧の通り綺麗になりました。
今週も大雪になる予報なので、週末は除雪ですかね?
皆さんも大雪には注意してください。

梅酒

こんにちは、業務課の森下です。

2週続けて週末の大雪になりました。
先週に引き続き、屋根に積もった1mほどの雪を下ろしました。
電線より高い屋根。落ないように注意が必要です。

141216_01

3時間以上の雪下ろしでへとへとに疲れてしまいました。
そこで、疲労回復に効果があるといわれる、梅酒を飲んで疲れを癒しました。

自家製の梅酒です。

141216_03

今年の7月、スーパーで梅がたくさん売っているのをみて、衝動的に初めての梅酒造りに挑戦しました。
両端の大きいビンが4L入、まん中の小さいビンが2L入です。

右のやや色の濃いビンはブランデーで漬けたものです。
梅酒はホワイトリカーで漬けるのが一般的ですが、ブランデーで漬けるとより深みのある味で、大人のお酒という感じになります。

漬けてから3ヶ月ほどになると飲みごろになり、それから日時が経つにつれて熟成した味わいになっていきます。
5ヶ月が経過した今は、ほどよい味わい、ちょうどよい飲みごろになりました。
すこし甘くて、ほんのりとした酸味があり、氷を浮かべると食前酒にぴったりです。

141216_02

梅酒にはクエン酸がレモンの15倍、梅干の6倍も含まれているそうです。
そのクエン酸によってエネルギー代謝も活発になり、体内の疲労物質としてできた乳酸が分解され疲労回復に役立ちます。

梅酒にはそのほかに様々な有効成分が入っていて、血液をサラサラにして動脈硬化や脳梗塞、
心筋梗塞を防ぐ効果があります。そして胃腸の働きもよくするそうです。
一緒に漬けてある梅の実を食べるとより効果的です。


白瀧酒造には身体に良いといわれる、そのクエン酸が多く含まれているお酒があります。

そう、白こうじを酒造りに取り入れた、「上善如水 純米 白こうじ」です。

141216_04

焼酎の造りでおもに使用される白こうじにはクエン酸が多く含まれています。
「上善如水 純米 白こうじ」は、焼酎や梅酒の味とはもちろん違いますが、
果実のようにすっきりと甘酸っぱい新感覚のその味わいは、身体にも良いように感じます。

12月も中旬を迎え、これからますます忙しく、疲れもたまる時期。
疲労回復には、梅酒を、いえ「上善如水 純米 白こうじ」をおすすめします!

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

十二月 初雪

大地は眠りにつきました。
12月4日のこと。
空から雪の花びらが舞い落ち、辺り一面は真っ白な布団に。
この布団に包まれて大地は春までのひと季節を眠ります。
夏の暑さに育てられ、春の清らかな雪融け水に囲まれ、秋の青空のもと一粒の籾が
数百の実を結び帰ってきてくれました。
大地の恵みに感謝し、お疲れ様と労いたい。

蔵の中は蒸気が舞い、蔵人の吐く息も白くなってきた。
求める酒を目指すべく精米された白米。
ボトリングされる白いラベルの上善“純米吟醸酒”
タンクの中で発酵する醪の白さ。
そして今月の酒“にごり酒“。

白の世界で来年の“羊とし”を迎えようとしています。

大地はお休みなさい。
酒造会社はこれからが本番。
来年の新製品が楽しみ。

白瀧、上善如水は大地の恵みを日本酒に変えその恵みに応えます。

本年も大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

                            総務 田村

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

大吟醸の仕込も始まりました。

みなさんこんにちは。

ここ越後湯沢は先週の金曜日に雪が降り、
積雪も70cm前後と一気に冬本番となりました。

さて今回はいよいよ仕込も本格的となってきたわけですが、
先日行われた大吟醸の洗米風景をアップしたいと思います。

IMGP0119.jpg
これは洗米にかけられる「越淡麗」です。
ちなみにこれは『真吾の一本』になるものです。

 IMGP0120.jpg
米の品温と水の温度を出来るだけ近づけてストレスを与える事無く
やさしく米を洗っていきます。米と水の温度を近づける理由は、
温度変化による米の割れを防ぐためです。
一人はストップウォッチ片手に時間の計測を行います。

 IMGP0123.jpg
洗われた米は同時に水に漬けられます。
ここでズレが生じると後の吸水にも影響があるので
一つ一つの作業工程が二人息を合わせたものとなります。

 IMGP0124.jpg
これは米が水を回りから吸水し始めた様子です。
中には粒の整ったものもあれば、そうでないものもあったりして
全体のバランスを見ながら、水から上げるタイミングを待ちます。
どれも大事な作業工程ですが、
特に水から上げるタイミングは難しく、経験と勘が必要です。

 水切り
ここだというタイミングで水から上げられた米は
こうしてしっかり水を切り、洗う前と後での重量を計ります。
どれだけ水を吸ったのかを知るためです。
出来上がった洗米後の米は翌日早朝に、
蒸米され仕込に使用されていくこことなります。

全国的にインフルエンザが流行しているようですが、
うまい酒と肴でしっかり栄養を取っていただき体調を整え、
後で良い一年であったと締めくくれるよう、
お互いにこの師走の忙しさを乗り越えていきましょう。
それではまた。 製造部:樋口でした。










冬本番  業務課koma

先週より大型の寒波の影響で、各地に大雪をもたらしています。
豪雪地帯の越後湯沢でも12月5日より初雪となり、
7日の朝までに一気に1メートル以上の積雪となり、冬本番を迎えました。
初雪にこんなに降るのは何十年ぶりのようです。

1417952659429

我が家の敷地の雪は川の水を引いて消していますが、

1417952680835
 
あまりにも雪が一気に降り積り、気温も低く消えずに水があふれ車庫の中が水浸し。

1417952700901

大人3人1時間半かけ何とか片付け終了。

1417952751539

いやいや!まだまだ終わりません。屋根の雪掘り作業が残ってました。
                            
1417952784037
 
さて、今年も残すところ3週間余りとなってしまいました。
“今年1年お世話になったあの方へ”の御歳暮の品はご用意できましたか?
白瀧酒造ではご贈答用に最適な商品や季節限定商品などを揃えております。
皆様のご要望にお応えし、包装・熨斗等のご準備をしてお待ちしております。   

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

繁忙期になりました

こんにちは。経理のまるひです。

12月に入り、白瀧酒造では各部署で慌ただしくなってきました。

繁忙期のこの時期は、経理でも出来るだけ時間を作り、
製品化等の作業のヘルプに入っています。

この日は、上善如水 純米大吟醸の製品化作業です。
びん詰し、ラベルを貼った商品を化粧箱に入れ、
箱詰めする作業です。

通常商品は全て機械で箱詰めまで行いますが、
『真吾の一本』『上善如水 純米大吟醸』などは、
手作業で、一本一本丁寧に、箱入れを行っています。

resize0348_20141205170640082.jpg

resize0347.jpg


作業していて思うのですが、
この2人の作業は早くて綺麗。さすがです。
これからも足手まといにならない様、また
手に取っていただくお客様へ心を込めて、
作業したいと思います。



話は変わりますが。。。
先週末は愛犬と一緒に渋川伊香保のドックカフェに
行ってきました。

resize0349.jpg

最初はランチだけの目的でしたが、
広いドックランを併設しているので、少し遊んでランチして。
お友達も出来たりしたので、結構長い時間楽しんで来ました。

生後7か月の黒ラブ君と、1歳のゴールデン君とも
仲良くなりました。
また会えるといいね。


仕込順調です

いよいよ師走となり、2014年も残り約1ヶ月となりました。

白瀧酒造では、仕込みの最盛期に入り、仕込み始めから3ヶ月が経ち

すでに36本の留仕込が終了しております。

IMG_20141130_071416.jpg

今期も、おいしいお酒がたくさん搾れています。

IMG_20141130_130148.jpg


新米で仕込んだしぼりたて「新米新酒の上善如水」は、現在好評発売中です!!

皆さんも、是非新酒ならではのフレッシュな味わいをお試し下さい。

新米新酒

それと・・・
もうすぐ、「にごり酒の上善如水」も発売されます。

ぜひ、ご賞味下さい。

1412image.jpg

引き続き、ご愛飲を宜しくお願い致します。

                         製造部 岡村

「12ヶ月の上善如水 定期便 2015」 お申込受付中!

141130_00

メルマガ担当のKATOです。今回は「12ヶ月の上善如水 定期便 2015」のご紹介です。

実は白瀧酒造では、2007年から「12ヶ月の上善如水」という活動を続けています。これは、毎月一種類ずつ、その季節に合った旬のお酒を期間限定で販売しようというものです。

夏の生酒、秋のひやおろし、冬の新米新酒など、何種類ものお酒を仕込むのには大変な苦労が伴いますが、それは得難い経験となり、白瀧のお酒の味わいをより深めています。

今回ご紹介する「12ヶ月の上善如水 定期便」は、その「12ヶ月の上善如水」や旬のお酒を毎月お届けする期間契約です。中には定期便ご契約者様限定の特別なお酒も含まれています。契約期間は2015年01月~12月の一年間となっております。

お酒だけでなく、季節の移ろいも一緒にお楽しみいただけるこの企画。送料込み&特典ありというお得な内容になっております。

141130_05

それでは、2015年のラインナップをご紹介いたします。
※画像をクリックすると拡大されます。

141130_01

141130_02

141130_03

141130_04

いかがでしょうか。 2015年の目玉は4月の「上善如水 純米 こも樽入り」と、8月の「氷室熟成の上善如水 純米吟醸」です。どちらも定期便ご契約者様だけの限定品です。樽いいですよね。樽の中はビンになっていて、後ろに注ぎ口があるのですが、この樽でお酒を出せばお客さんきっと驚きます。

141130_06

送料込みで特典付きのお得な期間計約。もしお気に召しましたら、ぜひ一年間お付き合いください。募集期間は来年の1月末までです。ごゆっくりご検討ください。尚、1月のお酒と特典の「真吾の一本 純米大吟醸 720ml」を年内に受け取りたい方は、12/19までにお申し込みください。

お申し込みは下記の都合がよいところからどうぞ (^-^)/

【楽天店】 上善如水オフィシャルショップ
http://item.rakuten.co.jp/jozen/c/0000000157/

【独自店】 白瀧酒造オフィシャルショップ
http://jozen.shop22.makeshop.jp/shopbrand/12months-2015/O/

【Yahoo!】 蔵元直営みなとや
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatoya/12a5f6b7ee2.html

【お電話】 フリーダイヤル0120-85-8520
担当: 小川(おがわ)、服部(はっとり) 受付時間: 平日9:00~17:00
※お電話ではクレジットカード番号は使用できません


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ