冬支度完了
業務のたちがらです。
今年も1ヶ月余りとなってしまいました。
1年は早く感じます。

冬用のタイヤに交換です。
前輪はスノータイヤ、後輪は普通のタイヤです。
冬用のタイヤに交換しないと雪道は走れません。

交換した普通タイヤです。

交換前のスノータイヤです。

湯沢町は紅葉が終わりそうです。
高い山は雪が降り、スキー場も続々とオープンしていきます。

庭の木々が雪で倒れないように囲っています。
雪国にとって大事な冬支度です。


我が家の畑の雪が降る前に収穫します。
冬の大事な食料になります。

収穫した白菜です。

収穫した人参です。

収穫した長葱です。
野菜は大事な食材になります。
2014年も残りわずかです。冬の足音が一歩一歩と近づいてきています。
これから最繁忙期にはいります。
みなさんもやりのこしがないように1ヶ月頑張り抜きましょう!!
今年も1ヶ月余りとなってしまいました。
1年は早く感じます。

冬用のタイヤに交換です。
前輪はスノータイヤ、後輪は普通のタイヤです。
冬用のタイヤに交換しないと雪道は走れません。

交換した普通タイヤです。

交換前のスノータイヤです。

湯沢町は紅葉が終わりそうです。
高い山は雪が降り、スキー場も続々とオープンしていきます。

庭の木々が雪で倒れないように囲っています。
雪国にとって大事な冬支度です。


我が家の畑の雪が降る前に収穫します。
冬の大事な食料になります。

収穫した白菜です。

収穫した人参です。

収穫した長葱です。
野菜は大事な食材になります。
2014年も残りわずかです。冬の足音が一歩一歩と近づいてきています。
これから最繁忙期にはいります。
みなさんもやりのこしがないように1ヶ月頑張り抜きましょう!!
初挑戦!
先々週の休みに、ずーっと興味のあったことを
やりに行ってきました
それはゴルフ・・の打ちっぱなしです
私達夫婦は、もちろん初心者。。。
なので、旦那の友達も一緒に教えてもらいながら
楽しんできました!(^^)!

旦那は友達から個人指導してもらってからは、距離がのびていました。
私はまだまだです
うまくなるでしょうか
と思うくらいのレベルです。
この先が楽しみですね
そして、ゴルフが夫婦共通の趣味になるといいな
ちなみに打ちっぱなしに行く前に、イオン六日町店のイベントでmisonoのライブがあり少しだけ見に行ってきました
と、言っても公開リハまでしかみていません。
知ってる歌もあまりなく楽しめるか不安でしたが、アニメソングを歌ってくれたので久々に楽しめました
ただ、雨が降ってたのが残念でした。
また無料のライブイベントやってほしいです

最近寒くなってきましたね
雪が・・いつ降るんだろうって思う日々。
ですが。。私、まだ冬タイヤに変えていません(^^;
この三連休にでも時間があれば変えたいと思っています。
それでは良い三連休をお過ごしください(*^▽^*)
やりに行ってきました

それはゴルフ・・の打ちっぱなしです

私達夫婦は、もちろん初心者。。。
なので、旦那の友達も一緒に教えてもらいながら
楽しんできました!(^^)!

旦那は友達から個人指導してもらってからは、距離がのびていました。
私はまだまだです



この先が楽しみですね

そして、ゴルフが夫婦共通の趣味になるといいな

ちなみに打ちっぱなしに行く前に、イオン六日町店のイベントでmisonoのライブがあり少しだけ見に行ってきました

と、言っても公開リハまでしかみていません。
知ってる歌もあまりなく楽しめるか不安でしたが、アニメソングを歌ってくれたので久々に楽しめました

ただ、雨が降ってたのが残念でした。
また無料のライブイベントやってほしいです


最近寒くなってきましたね

雪が・・いつ降るんだろうって思う日々。
ですが。。私、まだ冬タイヤに変えていません(^^;
この三連休にでも時間があれば変えたいと思っています。
それでは良い三連休をお過ごしください(*^▽^*)
蔵人になりました。パート2
皆さんお久しぶりです
新人蔵人堀ですw
いきなりですが私も8月に人事異動がありまして蔵人になりました。
今は三ヶ月くらい経ち少しではありますが
酒造りを学ばせていただいています
不安なこともありますが向上心を持って頑張りますので
応援宜しくお願いします
話は変わりまして先日地元六日町に移動動物園が
六日町のイオン駐車場に来たとのことで
遊びに行ってきました

入ると坦々とラクダがいましたw

これは金運の神白大蛇ですね
あまりにも大きくビックリ

やっぱり動物園の定番と言えばライオンですね
迫力が他とまるで別です

動物のショーもあり会場も盛り上がってました
他にも動物に餌をあげたりふれあい体験などもあります
11月24日まで開催してますので動物に触れ合ってみたいなど動物が
好きな方は是非一度足を運んではいかがでしょうか

いきなりですが私も8月に人事異動がありまして蔵人になりました。
今は三ヶ月くらい経ち少しではありますが
酒造りを学ばせていただいています

不安なこともありますが向上心を持って頑張りますので
応援宜しくお願いします

話は変わりまして先日地元六日町に移動動物園が
六日町のイオン駐車場に来たとのことで
遊びに行ってきました


入ると坦々とラクダがいましたw


これは金運の神白大蛇ですね



やっぱり動物園の定番と言えばライオンですね



動物のショーもあり会場も盛り上がってました

他にも動物に餌をあげたりふれあい体験などもあります

11月24日まで開催してますので動物に触れ合ってみたいなど動物が
好きな方は是非一度足を運んではいかがでしょうか


酒粕絶賛発売中です!
みなさんこんにちは!
営業部のオガワです。
今年の「初しぼり」も無事終了し、新米新酒の上善如水も発売開始となりました。
これと同時に“清酒以上に人気の高い(←複雑な心境)”上善如水の酒粕も今期の発売を開始いたしました。

現在、蔵人が総出でパック作業を続けておりますが、1週間で数百個が限界
販売数も毎日数百個で、毎週月曜夕方の発売から数日で完売となっております。
品切れの際は大変申し訳ありませんが、次週の夕方17時を目指してクリックをお願いいたします<(_ _)>
話は変わって、先週金曜日から弾丸ツアーで札幌に行ってきました!

知り合いからの「札幌の海鮮の人気居酒屋が予約とれた!」のメールで急遽参加へ。
丁度航空会社の破格のツアーが1週間前に取れました。
金曜夕方の羽田→新千歳便ですすきのへ。
往復航空券に札幌グランドホテルの2泊が付いて26,000円!
しかし、到着したらなんと50センチの大雪でした!
(湯沢の雪道歩行の事前練習か。。。)

営業部のオガワです。
今年の「初しぼり」も無事終了し、新米新酒の上善如水も発売開始となりました。
これと同時に“清酒以上に人気の高い(←複雑な心境)”上善如水の酒粕も今期の発売を開始いたしました。

現在、蔵人が総出でパック作業を続けておりますが、1週間で数百個が限界

販売数も毎日数百個で、毎週月曜夕方の発売から数日で完売となっております。
品切れの際は大変申し訳ありませんが、次週の夕方17時を目指してクリックをお願いいたします<(_ _)>
話は変わって、先週金曜日から弾丸ツアーで札幌に行ってきました!

知り合いからの「札幌の海鮮の人気居酒屋が予約とれた!」のメールで急遽参加へ。
丁度航空会社の破格のツアーが1週間前に取れました。
金曜夕方の羽田→新千歳便ですすきのへ。
往復航空券に札幌グランドホテルの2泊が付いて26,000円!
しかし、到着したらなんと50センチの大雪でした!
(湯沢の雪道歩行の事前練習か。。。)

ボトリング機械の調整と修理
当社で人気商品のひとつ、湊屋藤助!

先日ボトリング作業を行いました。
湊屋藤助630mlのカートニング作業(びんをカートンに入れる作業)と
ケーサ作業(カートンを段ボールに入れる作業)でカートン紙と
機械の相性が悪く通常より1時間以上作業に手間取りました。
原因はいくつか判明しているのですが、カートン紙そのものの問題
なので、機械を調整して対処するしかありません!
かなり苦戦してカートニングとケーサ作業を終え、今後の対策の一部を
ご紹介いたします。
かなり、専門的ですみません!
エアー吸盤で取り出したカートン紙が送り板に乗り上げるトラブル。

機械メーカーは10年以上頼っておらず、ベテランの先輩に教わり、オソルオソル
いじります。

調整個所のカバーを開け

ギアやチェーンが複雑にタイミングを取っている!

中央に見える六角ボルトを緩め、カートン紙送り板のタイミングを7ミリ遅らせました。
調整前

調整後

説明不足で非常に解かりずらく、カートニングマンじゃないとわかりません。
手動テストは行いましたが、あとは本生産の時確認し、調整しながら対応します。
その後、ボトリング生産時、ケースを送るコンベアのローラー1本がキー!
キー!
と大きな悲鳴を上げ回転していなかったので、それも交換します。

交換前、もうローラーのベアリングも無く、シャフトは首の皮一枚になっている状態。

正規の予備ローラーがなく、支障のないローラーを外し、仮取り付け完了!

交換後、試運転をしベルトの寄りが無いか確認。

機械が調子悪くなったり、壊れたものを修理して、それが直るとホントうれしいんだな!
そんなこんなでこれから一年で一番忙しい時期を迎えますが、ボトリング部員と製造ロボットともに壊れない様
頑張って乗り切っていきます。
ご協力、よろしくお願いします。
以上、ボトリング部 上村でした。

先日ボトリング作業を行いました。
湊屋藤助630mlのカートニング作業(びんをカートンに入れる作業)と
ケーサ作業(カートンを段ボールに入れる作業)でカートン紙と
機械の相性が悪く通常より1時間以上作業に手間取りました。
原因はいくつか判明しているのですが、カートン紙そのものの問題
なので、機械を調整して対処するしかありません!
かなり苦戦してカートニングとケーサ作業を終え、今後の対策の一部を
ご紹介いたします。
かなり、専門的ですみません!
エアー吸盤で取り出したカートン紙が送り板に乗り上げるトラブル。

機械メーカーは10年以上頼っておらず、ベテランの先輩に教わり、オソルオソル


調整個所のカバーを開け

ギアやチェーンが複雑にタイミングを取っている!

中央に見える六角ボルトを緩め、カートン紙送り板のタイミングを7ミリ遅らせました。
調整前

調整後

説明不足で非常に解かりずらく、カートニングマンじゃないとわかりません。
手動テストは行いましたが、あとは本生産の時確認し、調整しながら対応します。
その後、ボトリング生産時、ケースを送るコンベアのローラー1本がキー!



交換前、もうローラーのベアリングも無く、シャフトは首の皮一枚になっている状態。

正規の予備ローラーがなく、支障のないローラーを外し、仮取り付け完了!

交換後、試運転をしベルトの寄りが無いか確認。

機械が調子悪くなったり、壊れたものを修理して、それが直るとホントうれしいんだな!

そんなこんなでこれから一年で一番忙しい時期を迎えますが、ボトリング部員と製造ロボットともに壊れない様
頑張って乗り切っていきます。
ご協力、よろしくお願いします。
以上、ボトリング部 上村でした。
蔵人になりました。
ボトリンガーみつよしです。久しぶりです。
人事異動があり8月から製造部になりました。改名して製造みつよしでお願いします。
54歳になり体力が低下してからの異動で、
毎日くたくたになりましたが、今は少し慣れて楽になりました。
製造部の原料処理と言う部署に入り、
米の入荷、白米タンクに張り込み、払い出し、
洗米、浸漬、蒸米までの工程を全部やる事になりました。
その他に酒粕処理があります。酒粕処理は2日に1回程度ありますが、
私は1週間に1回程度です。
酒蔵での仕事は原料処理に限りませんが、カビや雑菌は大敵です。
毎日きれいにしておく必要があります。
洗浄作業が主な仕事となりますので手が荒れるのかとそんな事言っていられません。
少し解りにくいと思いますが、ご予約いただければ蔵見学も行っていますので興味のある方はぜひ。
こんな記事ですみませんが今後とも宜しくお願いします。
以上です。
人事異動があり8月から製造部になりました。改名して製造みつよしでお願いします。
54歳になり体力が低下してからの異動で、
毎日くたくたになりましたが、今は少し慣れて楽になりました。
製造部の原料処理と言う部署に入り、
米の入荷、白米タンクに張り込み、払い出し、
洗米、浸漬、蒸米までの工程を全部やる事になりました。
その他に酒粕処理があります。酒粕処理は2日に1回程度ありますが、
私は1週間に1回程度です。
酒蔵での仕事は原料処理に限りませんが、カビや雑菌は大敵です。
毎日きれいにしておく必要があります。
洗浄作業が主な仕事となりますので手が荒れるのかとそんな事言っていられません。
少し解りにくいと思いますが、ご予約いただければ蔵見学も行っていますので興味のある方はぜひ。
こんな記事ですみませんが今後とも宜しくお願いします。
以上です。
白瀧 in 韓国
海外営業担当のHです。
近くて遠い国、韓国。
そんな言い方をされて久しいですが、私にとっては非常に身近に感じる大好きな国の一つです。白瀧商品も本当によく買って、売って、飲んで頂いています。
ハングルは上達しませんが、雰囲気だけでも、そのはっきりとした物言いと感情表現豊かに振る舞う韓国の方のパーソナリティーには好感が持てますし、完全な島国では無いですが、人口と国土を考えてみても自国の外に向かって強く前向きに進む姿勢は、昭和初期の高度成長期を体験していない私には新鮮且つ、ある意味で憧れの対象に映る事も間々あります。(アイドル、整形、日韓戦、竹島、ゴシップにはまったく興味が無いので。)
白瀧酒造の商品を韓国で輸入販売頂く企業は「日本酒コリア」さんですが、
出会ってから約5年、公私ともに仲良く、そして時には厳しい商談を重ねながら一緒に実績を積み上げて来たのは、写真の「キム・ボンギュ」部長。
ここまでの韓国向け輸出の実績は彼の協力の賜物です。
出会ったころは、ちっちゃくて汚くて、同行営業の途中に故障・レッカーされる様な車に乗っていた彼も今や“Shelby Mustang”を転がしています。
コロコロした風貌は出会った頃から変わりません。。。


韓国では彼らの努力もあって採用された居酒屋チェーン「李上(リサン)」向けのオリジナル商品も非常に好調です。白瀧の法被デザインを勝手にパクって店舗オリジナル法被まで作る始末ですが…まぁ、良しとします。







メニューを見て頂いても分かる通り、純米吟醸上善如水720mlの店舗売価は1本11万ウォン。現在の為替に換算すると1万1000円です。プライベートだったら絶対飲みませんっ。
酒税や為替。日本酒輸出を取り巻く環境は決して良いとは言えませんが、他社も状況は一緒です。詰まる所、作って売るのも人、買って飲んで頂くのも人というのが商売と考えるならば、誰と出会ってどういう関係を築くかが鍵。
はてさて、その為の準備が自分には出来ているのか!?...あらためて自問する師走です。
皆様、雪の峠越えにはご注意を!
近くて遠い国、韓国。
そんな言い方をされて久しいですが、私にとっては非常に身近に感じる大好きな国の一つです。白瀧商品も本当によく買って、売って、飲んで頂いています。
ハングルは上達しませんが、雰囲気だけでも、そのはっきりとした物言いと感情表現豊かに振る舞う韓国の方のパーソナリティーには好感が持てますし、完全な島国では無いですが、人口と国土を考えてみても自国の外に向かって強く前向きに進む姿勢は、昭和初期の高度成長期を体験していない私には新鮮且つ、ある意味で憧れの対象に映る事も間々あります。(アイドル、整形、日韓戦、竹島、ゴシップにはまったく興味が無いので。)
白瀧酒造の商品を韓国で輸入販売頂く企業は「日本酒コリア」さんですが、
出会ってから約5年、公私ともに仲良く、そして時には厳しい商談を重ねながら一緒に実績を積み上げて来たのは、写真の「キム・ボンギュ」部長。
ここまでの韓国向け輸出の実績は彼の協力の賜物です。
出会ったころは、ちっちゃくて汚くて、同行営業の途中に故障・レッカーされる様な車に乗っていた彼も今や“Shelby Mustang”を転がしています。
コロコロした風貌は出会った頃から変わりません。。。


韓国では彼らの努力もあって採用された居酒屋チェーン「李上(リサン)」向けのオリジナル商品も非常に好調です。白瀧の法被デザインを勝手にパクって店舗オリジナル法被まで作る始末ですが…まぁ、良しとします。







メニューを見て頂いても分かる通り、純米吟醸上善如水720mlの店舗売価は1本11万ウォン。現在の為替に換算すると1万1000円です。プライベートだったら絶対飲みませんっ。
酒税や為替。日本酒輸出を取り巻く環境は決して良いとは言えませんが、他社も状況は一緒です。詰まる所、作って売るのも人、買って飲んで頂くのも人というのが商売と考えるならば、誰と出会ってどういう関係を築くかが鍵。
はてさて、その為の準備が自分には出来ているのか!?...あらためて自問する師走です。
皆様、雪の峠越えにはご注意を!
冬支度
ボトリング 大野です
徐々に気温も下がってきて
少しずつ冬が近づいているのをかんじます
twitterでも紹介していましたがhttp://t.co/uKJ4svZcVl当社では消雪パイプの点検が行われました
※消雪パイプ(しょうせつパイプ)は、道路に埋め込んだパイプから路上に設置したノズルを通して路面へ地下水を散布する除雪・融雪・路面凍結防止装置である(Wikipediaより)
まあ、こんな↓↓かんじです


そんなわけで、近づく冬に向かい準備していますが
ちかづく冬といえば「お歳暮」!
当社、直販においても
お歳暮商品を用意してみなさまのお越しをお待ちしております

「白瀧酒造のお歳暮」http://www.jozen.co.jp/top/oseibo2014/index.html
是非ご検討ください
秋も終わりに近づき…
製造部 松本です。
8月末に仕込みが始まり、早いもので2ヶ月ちょっとが経過しました。
蔵の中の様子はと言いますと、昨日の4日(火)に23本目の「留仕込み」が終了し、
本日14本目の「上槽(搾り)」と、順調に仕込みが行われています。
― 酒母 ―

― 醪 ―

また、ここ最近になって外気温もグッと下がってきました。
当社があります越後湯沢の山々を見渡しますと、
上の方から徐々に落葉してきているようです。


一番奥に見えます雲がかかった山には先週冠雪が見られました。
これからまた降雪で大変な時期になりますが、酒の仕込みには最適な季節の到来です。
ここならではの気候に感謝し、より良いものを皆様にお届けするべく頑張ります!
-------------------------
話は変わりまして、11月1日(土)に義父の誕生日ということでバスツアーに行ってきました。

改修中の伏見櫓をバックに正門石橋

楠木正成像

バス走行中で上手く写真が撮れませんでしたが改修工事を終えた歌舞伎座

雷門

浅草寺
一日だけの東京観光です。
さすがにツアーというだけあって、短い時間の中でも効率良く各所を回ることができ、
この慌ただしい時期には画期的な小旅行となりました。
師走が近づいてまいりますが、お身体にはくれぐれもご自愛ください。
8月末に仕込みが始まり、早いもので2ヶ月ちょっとが経過しました。
蔵の中の様子はと言いますと、昨日の4日(火)に23本目の「留仕込み」が終了し、
本日14本目の「上槽(搾り)」と、順調に仕込みが行われています。
― 酒母 ―

― 醪 ―

また、ここ最近になって外気温もグッと下がってきました。
当社があります越後湯沢の山々を見渡しますと、
上の方から徐々に落葉してきているようです。


一番奥に見えます雲がかかった山には先週冠雪が見られました。
これからまた降雪で大変な時期になりますが、酒の仕込みには最適な季節の到来です。
ここならではの気候に感謝し、より良いものを皆様にお届けするべく頑張ります!
-------------------------
話は変わりまして、11月1日(土)に義父の誕生日ということでバスツアーに行ってきました。

改修中の伏見櫓をバックに正門石橋

楠木正成像

バス走行中で上手く写真が撮れませんでしたが改修工事を終えた歌舞伎座

雷門

浅草寺
一日だけの東京観光です。
さすがにツアーというだけあって、短い時間の中でも効率良く各所を回ることができ、
この慌ただしい時期には画期的な小旅行となりました。
師走が近づいてまいりますが、お身体にはくれぐれもご自愛ください。
本日より【新米新酒の上善如水】出荷開始です!
こんちわ!
営業課 寺口です。
本日11/4(火)より冬季限定商品の
新米新酒の上善如水 純米吟醸 しぼりたて
が出荷開始となりました。

このお酒は
新潟県産の新米で仕込んだ
新酒のしぼりたて。
フレッシュな風味と華やかな香りが楽しめるお酒となっております。
是非!一度お味見ください。
話は変わりますが先週末行われました
地元タカハシヤ商店さんで開催されました
秋の地酒祭りでの様子をご覧ください。

このイベントは年2回(3月・11月)に開催され
新潟県内のお取扱いのあるお酒を好きなだけ楽しめるイベントです。
しかも無料で
しかも1,800mlビンを手酌で

お酒もそうですがもう一つ凄い事が
参加された蔵人には豪華なお昼、夕飯付なんですよ!
私が参加した日曜日はカレーでした。

確か、1日ごはんを20合炊くとか。
お姉さま方ごちそう様でした。
大変美味しかったです。
是非!次回開催時には皆様方お越しくださいませ!
夕ご飯は食べれないかもですが
営業課 寺口です。
本日11/4(火)より冬季限定商品の
新米新酒の上善如水 純米吟醸 しぼりたて
が出荷開始となりました。

このお酒は
新潟県産の新米で仕込んだ
新酒のしぼりたて。
フレッシュな風味と華やかな香りが楽しめるお酒となっております。
是非!一度お味見ください。
話は変わりますが先週末行われました
地元タカハシヤ商店さんで開催されました
秋の地酒祭りでの様子をご覧ください。

このイベントは年2回(3月・11月)に開催され
新潟県内のお取扱いのあるお酒を好きなだけ楽しめるイベントです。
しかも無料で



お酒もそうですがもう一つ凄い事が
参加された蔵人には豪華なお昼、夕飯付なんですよ!
私が参加した日曜日はカレーでした。

確か、1日ごはんを20合炊くとか。
お姉さま方ごちそう様でした。

大変美味しかったです。

是非!次回開催時には皆様方お越しくださいませ!
夕ご飯は食べれないかもですが


| HOME |