fc2ブログ

旬の酒

いつも白瀧酒造「うちそと」をご覧いただき有難うございます。
白瀧酒造では8月25日(月)より初洗米が始まり、今期の仕込みが開始され早いもので一ヶ月が過ぎました。
製造部の機械設備では、今年より新規に導入された機械があり、酒質への効果は基より作業効率も改善されたようです。
新人社員の登竜門であるボトリング工場では、今年4月入社の4名が成長を成し、朝晩の挨拶は一番大きな声で挨拶をしてくれます。
営業部は、7月新期より2部3課制となり、お陰様で前期から継続にて順調な実績を維持しております。

弊社ショールームでは、8月の夏休みを兼ねての来場が例年多いのですが、今年は9月の来場者も多く、予約の状況を見ると10月も団体のお客様が多い模様です。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、秋の夜長は日本酒と共に過ごす良い季節です。
毎年10月1日は「日本酒の日」。各地の行政区では「日本酒で乾杯条例」も増えてきており、日本の国酒である日本酒ファンが増加中。
これからも皆様に馴染み易くて美味しい日本酒をご提供して参ります。


resize0223.jpg

2014年11月4日(火)~2014年12月26日(金)の約二ヶ月、白瀧酒造より期間販売の「新米新酒の上善如水 純米吟醸」です。
その年の新米だけを使用して仕込んだ新酒しぼりたてで、フレッシュな風味と、華やかな香りを楽しめるお酒です。
720mlはお歳暮ギフトにて、定番「上善如水 純米吟醸」とセットでの商品もございます。年々人気上昇中で出荷も伸びております。


resize0222.jpg

2014年11月14日(金)受注締め、2014年12月8日(月)~一斉出荷の「にごり酒の上善如水 純米吟醸」です。
先ずラベルの白熊が目を引きます。女性より「カワイイ!!」連発の同商品は、にごり酒なのに辛口で、華やかな香りとクリーミーな舌触り。
濃厚な味わいでありながら「上善如水」らしいスッキリとした後味のにごり酒です。

以上2商品を、12月初めに正月用に準備する小生ですが、晩酌でアッという間に消費してしまい、クリスマス前には追加購入し、更に正月用にもう一回。
白瀧酒造の出荷も12月は通常月の2倍の出荷で、特にラスト一週間は大忙しで、まさしく師走を実感いたします。
自身の消費量も同様で理解できます。「ロック・冷や」から「常温」「燗酒」まで楽しめる日本酒は、寒くなると消費が高まります。

今年も残すところ3ヶ月となります。今年の目標は達成できましたか?残り3ヶ月で、悔いの無い1年だったと振り返られるよう、日々精進したいと思う営業部Yでした。

スポンサーサイト



稲刈り

こんにちはボトリングの山本です

休日に稲刈りの手伝いをしました

毎年、手伝いに行っているのですが特に今年は稲花粉にやられてしまい
大変な思いをしております


18_20140925162453bc5.jpg

ほとんどは機械で刈るのですが、機械が入れるスペースは手で刈らないと
いけません、、、、、、

この日は天気が良く暑いくらいでした




17.jpg

さて、やっと登場しました


私は刈りとったお米を乾燥機に運ぶ作業をしました
主に運転手でした・・・・・



19_20140925162434441.jpg

やはり機械は素晴らしい

あっという間に終わりました


充実した休日を過ごした山本でした

2014 立山連峰

 今年の夏山登山に行った所の紹介をします。
富山県の立山連峰を一泊二日、山小屋泊で行ってきました。
天候は一日目ほぼ曇りで、山小屋到着前に雨具を
少し必要としたくらいでした。
 二日目は朝からほぼ快晴10時くらいまでは遠くまで
山並みを見渡すことができました。

 一日目のテント場です

169.jpg


山小屋剱御前


204_201409191435214ae.jpg

3,000m級の稜線からの景色

 立山連峰

189_20140919143457351.jpg


剱岳


214_2014091914355135a.jpg

 黒四ダム

242.jpg

 雄山山頂

250.jpg

途中の山小屋に荷物を運んでいるヘリコプター

251.jpg

 雄山山頂神社は大繁盛・・・・・狭い場所での御祓いでした。
天候の良い日にゆっくりと立山連峰の稜線を散策できた事は、
今年の夏山の一番の思い出、ストレス発散になりました。

 これから秋の紅葉シーズンが来ますが地元の魚沼の山で
登山やトレッキングで楽しんではいかがでしょうか。


                 製造部:小林







台湾商談会

 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。営業エトウです。

 南魚沼はコシヒカリの収穫時期が訪れ、其処此処で稲刈りがはじまりました。今年の酒米の出来はいかがなものか。お米が生命線の酒蔵として、この時期最大の関心事です。

 さて、今日は自転車ネタではございません。もちろん休日のたびに自転車には乗っております。おかげさまで、ゴルフやテニスとは違った場所が日焼けしておりまして顔はまるで赤銅色に焼けた漁師のようです。紫外線を浴びまくり、スキンケア製品を扱う者としてあるまじき行為とも言えますね。
 
 さてさて、本題に入ります。
当社はアジア諸国への清酒輸出が多い酒蔵ですが、スキンケア製品も清酒の後を追いかけるようにアジアに進出しております。当然のこと、海外への出張も多く、香港とシンガポールは地下鉄の路線図を頭に描くことができるほどです。(勉強はできないけれど、鉄道の駅名を完璧に覚えているヤツと同等のくだらない知識)前置きが長くなりましたが今日は台湾のお話です。

 9月16日と17日の2日間、台北市内のホテルで日本企業と台湾企業の商談会があり、当社はコスメカテゴリで参加して参りました。商談資料、商品サンプル、パンフレットと総重量は30kgを超える荷物を引きずり、汗だくになりながら出張して参りました。

140922_01

140922_02

 台湾側の企業は輸入会社、卸売、小売業のMD、バイヤーばかり。商談が始まると矢継ぎ早にテーブルに相手企業が座り、平均30分の商談がはじまります。他のアジア諸国と同様にマンダリンと英語にほんの少しだけ日本語(コンニチハ、ヨロシクオネガイシマス、アリガトウゴザイマス程度)が交じり合う国籍不明の商談です。2日間で商談した企業は25社、延べ12時間にもなる体力勝負の過酷な商談会でした。もう終了間際の企業には、頭の中の英語と日本語のトランスレーターがオーバーヒートして、最後は何を約束したしたかも記憶に残っておりません(笑) ホテルに戻って慌てて商談相手にメールで確認させていただきました。

 そんな中でも脈のある企業が数社あり、今後の展開に期待が持てそうです。台湾のスキンケア市場は価格競争が進み、付加価値の高いジャパンブランドには厳しい市場です。しかし、数年後には当社のスキンケアブランドに陽があたることを夢見て小さなチャンスを大切に育てます。

 仕事の話はこのへん辺にして、人間が持つ本能のひとつである食について少し偏った話をしましょう。台湾は自ずと知れた外食大国のひとつ。共働きが多いためか、朝から外食が珍しくない国です。つまり規模の大小に関わらず非常に多くの飲食店があり、どこも遜色なく美味しく(中華や台湾料理が嫌いでなければ)、そして安価です。私的意見としては、食い倒れの町大阪より美味しく安い! どこの国でも露天や屋台が大好きな営業エトウは、当然のこと昼夜を問わずひとりでローカル飲食店に入り、つい食べ過ぎてしまいます。私はマンダリンを話すことも読むこともできませんので指差しで注文します。気の利いた店では日本語のメニューを置いてあります。もちろん日本料理店もたくさんありますし、日式と呼ばれる日本料理もどきの店もあります。日本料理店には結構な確率で「清酒 上善如水」が置いてあります。
 
140922_03

140922_04

 みなさん、一度は台湾に行ってみてください。冬以外は蒸し暑いですが、親日的で日本語の通じる店も結構 多いようです。なにしろ食べ物が安くて美味しい。ただし、お腹に自信のない方は胃腸薬や整腸剤を忘れずに。
 
 

テーマ : 台湾 - ジャンル : 海外情報

3連休

こんにちわ、ボトリング 牛木です。
久しぶりにT・ジョイ長岡店に映画を見に行ってきました。

色々公開してましたが、いくつか見たいのがあり迷いに迷った結果、
「ホットロード」と言う映画を見てきました。
__ 1

女優の能年玲奈・EXILEの登坂広臣が主演している映画です。

笑いあり感動ありのLOVEストーリーでした。
内容は、自分の目で確かめてみてください。


映画を見たらお腹が空いたので、お好み焼きを食べに行きました。
初めてモダン焼きと言うのを食べました。
中に焼きうどんが入っていました。
__ 3

4色チーズのお好み焼きを食べました。
__ 2

寒くなり温かい物が美味しくなってくる季節なので
皆さんも是非食べてみてください!




次は~なんだっけ?!

最近ではだいぶ気温も下がり、過ごしやすい天気になってきました。

蔵の中では酒造りの真っ最中!
sikomi.jpeg

私も今期から、酒母・もろみ担当として酒造りに携わっています。
まだ作業に慣れずに覚えることだらけで、いつもてんやわんやしています・・(汗)
次はなにをすればいいのか、頭の中が混乱します(笑)m(~Д~)m

あっち行ったり、こっち行ったり、下行ったり、上行ったり・・・
慌しく蔵の中を走り回ります┌(; ・_・)┘ なかなかのいい運動です。
10時頃にはすっかりお腹が減り、朝ご飯の大切さを痛感している毎日・・。

syubo.jpeg
蒸米機から出てくる蒸米を見ているとお腹が鳴り、よだれが・・[壁]д ̄) チラッ

なんだかんだやっていると1日があっと言う間に終わってしまいます∑(゚台゚lll
kome.jpeg

まだまだ覚えることがたくさんありますが、皆さんに美味しいお酒をお届け
出来るように頑張って行きます!
                             製造 寺口

しあわせみぃつけた!

こんにちは、業務課の宮崎です。

朝晩とずいぶん涼しくなって秋めいて参りました。

8月は、福知山の洪水!
広島の土砂崩れ! 悲しい災害がありましたね。
変わりなく普通に過ごせてます自分が・・・
なんだか申し訳なく大変幸せで有難い事だなぁ~と思っております。

8月末、越後湯沢に住む身内が集い立柄橋の下で
魚野川の遊びやバーべキューをして楽しい時間を過ごしました\(^o^)/
網焼きの締めは、「ジャガリコチーズ味」でした!
お菓子を焼くのも面白いですね(笑)

ムクゲやサルスベリの花もたくさん咲いていてとっても綺麗でした
河川敷には、赤や白のツメクサがあり 四つ葉 を見つけました!!

140908_01

とてもリフレッシュできた1日でした。

皆様の1日々が””せでありますように・・・♡・☆・♪(*^_^*)(*^_^*)♪・☆・♡・・・

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

誕生日

こんにちは、ボトリング部の金子です!


先日、私の子供が1才の誕生日を迎えました
__ 2







見てないときに誕生日ケーキを盗み食いして
チョコまみれになってました(笑)
__ 3





弟と妹から三輪車のプレゼントを貰いました
気に入ったようなので良かったです!
__ 1






1歳になり段々と自力で歩くようになりました。
まだまだ見ていて危なっかしいですが、これからの成長が楽しみです。
__.jpg








洗米・浸漬システム本格稼働

皆さんこんにちは、製造部冨澤です。
先日設置されたフジワラテクノアートさんの、洗米・浸漬システムが
本格的に稼働を始めました。
洗米1
昨日までは酒母仕込だったのですが、今日から三段仕込みの
初添え仕込の洗米・浸漬がスタートしました。
洗米2
洗米3
まだ1,2箇所改善して頂く所は残っていますが、ほぼ完成しました。
大分白瀧仕様に変更して頂きました。
洗米4
洗米5
以前の浸漬システムは、上から水を入れるシステムでしたが
今のシステムは下から給水するタイプになりました。
洗米6
もう少しぬかが取れ水が綺麗になってほしいのですが、まだ課題はある様です。
以前に比べ米の割れは少ない気がします。
今年は昨年以上の美味しい酒になると思っています。

私の夏休み

こんにちは!!
白瀧酒造 営業課 田中と申します。

いつも「蔵のうちそと」ご覧いただきありがとうございます。

この夏は大雨での被害の報道が各地起こっており、私の地元でも数年前に水害や、土砂崩れ被害があり、消防団として現場に出たことを思い出しました。被災地へお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りしております。


少し前になりますが、お盆休みでの私の体験、家族の近況などをお伝えしようと思います。

蔵元と同じ湯沢町にあるガーラ湯沢スキー場は夏でもスキー体験ができます。
とはいっても雪ではなく…プラスチックのマットの上を滑ります。当日は日曜日でしたが、多くのスキーヤーがシーズン前の足慣らし?に来ていました。サマースキー体験は9月28日(日)までの土日に開催しています。
スキー場までのゴンドラもまた湯沢町が一望できる絶景です。是非おためしください(^^)
写真 2   写真 3

我が家のお盆。
写真は2人の息子とお散歩しているのと虫刺され防止で長袖長ズボン(^^)暑そうでしたがめげずに1時間くらい兄弟仲良く手をつないでお散歩してきました。
地元の盆踊り大会で、そうめん流しを地域の方々と用意。当日大きな竹を切り、半分に割り、節を取り…私も準備をお手伝いしましたが、実際にそうめんを流して子供たちが楽しんでくれよかったです。

写真 1   写真 5


そして・・・
私の妻のネイルには、この夏「なまの上善如水」が描かれていました。
仲良くさせてもらっているネイルサロンの先生にお願いしてしてもらったそうです。先生ありがとうございました。
涼しげな「なまの上善如水」のイメージカラーがとてもうまく描かれていて、しばらく見入ってしましました。
またお願いすると思います。よろしくお願いします。

写真 4


9月に入りまだまだ暑い日がありますが季節は夏から秋に移ってきます。
先週は「ひやおろしの上善如水」が発売になりました。
一夏の熟成期間を経ていよいよ出荷となります。味わいはまろやかな旨味が口いっぱいに広がります。食の秋とともに、この「ひやおろしの上善如水」ぜひお楽しみいただきたいともいます。

1410image.jpg

スイーツ

こんにちは。
ボトリング部の椿です!


先日、スイーツが食べたいと家族にねだられ
ティラミスを作りました!
簡単に作れるので皆さんにもご紹介します!

材料(小さめカップ4個分)
マスカルポーネチーズ  100g
生クリーム         100cc
砂糖            大さじ2
ビスケット         5~6枚
コーヒー          適量
ココアパウダー      適量


マスカルポーネチーズ知らない方もいらっしゃると思いますが
このようなものです!
DSC_0066.jpg


作り方
1.ボールに生クリームと砂糖を入れ、
  ハンドミキサーでしっかり泡立てる。
  甘めが好きな方は分量よりプラス砂糖大さじ1すると美味しくなります。
DSC_0061.jpg

2.そこにマスカルポーネチーズを加え更にしっかり混ぜ合わせる。

3.ビスケットを砕きインスタントのコーヒーと合わせる。

4.器に3のビスケット生地を入れ
  その上から2の生地を流し込みココアパウダーを
  振りかければ完成です!
  ※ビスケットにコーヒーではなく、抹茶パウダーをお湯で溶いた物を合わせると
   抹茶味になるのでそちらも是非お試しを!!

DSC_0070.jpg

時短で美味しく出来上がるので
皆さんもチャレンジしてみてください!


テーマ : お菓子 - ジャンル : グルメ

三茶ラテンフェスティバル

「蔵のうちそと」をご愛読のみなさんこんにちは。

今回は先週土日曜(30/31日)に、東京・三軒茶屋で行われた
「三茶ラテンフェスティバル」に参加してきました。
なんと今回の開催がちょうど30回目ということで、
大いに場も賑わいを見せていました。

催し物も非常に多く、こちらはほんの一部でしかありませんが
なんといってもメインはダンスで、見ている観客も、つい体を揺らしがちに。

DSC_0030.jpg すいか割り ミス だんす2


私たちの今回の目的は『白こうじ上善如水』のPRと、試飲・販売でした。
この画像を見る限り、ステージで行われているイベントに釘付けですね、、、。
・・・ともあれ。
たくさんの皆様から試飲をしていただき、貴重な意見を数多くいただきました。

白瀧ぶーす2

この場を借りて当日来場し、試飲と販売に関わった皆様にお礼をしたいと思います。
大変ありがとうございました。
また機会がありましたら是非とも参加したいものです。
今回来れなかったみなさんも次回は足を運んでみてください。 --- 製造:樋口 ---





湯沢学園

こんにちは、森下です。

このたび、湯沢町にある5つの小学校と1つの中学校が1ケ所に合同になった「湯沢学園」がほぼ完成しました。
先日、内覧会が開催されましたので行ってきました。

140901_10 140901_08

湯沢町内の小学1年生から中学3年生の全生徒、約550人がこの校舎で学びます。
小学校と中学校が一緒になると、中学1年生は7年生、中2は8年生、中3は9年生、と呼びます。

町役場の職員の方から校舎内を案内をしていただきました。
たくさんの町民の方々も来見学に来ていました。

140901_06 140901_03

140901_02 140901_09

校舎はとてもキレイで、新築のなんともいえない匂いが漂っていました。

学校になぜか、畳の部屋といろりが。。?
聞くところによると、ここにお年寄りの方などをお呼びして、お話しいただく機会をもつのだそうです。

140901_01

教室には電子黒板があり、タブレットを使った授業もできます。
学校近くを流れる川の水の冷気を熱交換する冷房機器も備えており、学習環境はとても恵まれています。

140901_05

プールは底が可動式になっており、利用する生徒の体格に合わせて深さを変えることができるそうです。

140901_04

今年の4月から先に完成した教室では、すでに授業は行われていますが、
小、中学校が一度に一緒になったことで、生徒も先生の方々もまだ馴染んでいない印象があります。

また、今まで通っていた小学校がなくなったため、通学が遠くなった生徒もいます。
特に冬はたくさん雪が積もるため、歩いて通うことが大変になりそうです。

学校の設備と環境は整っていますが、それを有効に活用するのは、これからの課題だと感じました。


新しい校舎の隣では、今までの古い校舎が取り壊されていました。

140901_07

耐震性がない古い校舎なので仕方ありませんが、かつて私も通った学び舎がなくなることは、一抹の寂しさを感じます。

この新しい「湯沢学園」から、この町、いえ日本を背負う若い力が育つことを期待しています。


テーマ : 新潟県 - ジャンル : 地域情報