fc2ブログ

透明標本

「ちーちゃんのイメージカラーは黄ばんだ白!!」

助手席にてお日様のような笑顔で話す
同期のみちるさんの言葉に落雷注意報が鳴り響きましたのは私、新人の坂下千宏です。
どうやら、クリーム色と言いたかったようです。
彼女はいつも面白くて笑わせてくれます。


ところで先日、世にも素敵な本を見つけましたので紹介します!
冨田伊織さんの「透明標本」です。

P1000872.jpg

筋肉が透明化され、硬骨が赤く、軟骨は青く染色されています。
ガラス細工のように綺麗です。

ホウライエソという深海魚がお気に入りです。

P1000870.jpg


こちらの亀はボトリング部の女性陣に人気でした。

P1000874.jpg



時節柄、くれぐれもご自愛ください。


スポンサーサイト



仕込み始まりました

製麹係の岡村です。

いよいよ今期の仕込みが始まりました。

ここの所、蔵人は、仕込準備や機械の試運転で、大変大忙しでした。

新規導入の洗米浸漬システムも完成して、初洗米も無事終わりました。

IMG_20140826_091734.jpg IMG_20140826_091830.jpg

IMG_20140826_091905.jpg IMG_20140826_091849.jpg

製麹の方も、昨日無事に麹米の初引込みを終える事ができました。

IMG_20140201_111644.jpg

今期も安全第一で、おいしいお酒をたくさん造りたいと思います。

引き続き、ご愛飲を宜しくお願い致します。

製造部 岡村

夏祭り♪

皆様、こんにちは。海外・スキンケア営業部の櫻井です。

8月ももうすぐ終わりですが、学生の皆さん、宿題は終わっていますでしょうか?
今年の夏は、日本文理の皆さんの甲子園での熱い試合、とても楽しませていただきました。
昨日の試合では決勝に進めず残念ではありましたが、応援している私たちも感動を与えてもらえましたね。
選手の皆さん、お疲れ様でした。

さて、まだまだ暑い日も続きますが、皆様の今年の夏はいかがでしたでしょうか?
夏と言えば、海!バーベキュー!夏祭り!いろいろありますね。
私も、海には行きませんでしたが、お盆休みには家族そろってバーベキューをし楽しみました。
そして、本日25日から27日は地元小出の小出祭りが開催されます。
26日には花火大会もあるので、晴れるといいです。

小出祭りと一日ずれて、26日から28日は、近所の神社でお祭りがあります。この週末は朝から、
地域の皆さんが協力してお祭りの準備を始めており、徐々にお祭り気分になってまいりました。

写真の名前入りの提灯は、神社の境内にお祭り期間中飾られるものです。
春に生まれた甥っ子の誕生日と名前入りの提灯を、我が家でも準備しました。

resize0011_20140825111404520.jpg



26日にお祭りの係りの方が飾ってくれるのですが、神社のどの辺りに飾られているのかを探すのが楽しみです。
幼い頃に、自分の提灯をお祭りで探すのが楽しみで、毎年お祭りに通ったなぁと懐かしく思いました。

写真の犬は我が家の番犬!?クロです。番犬というより、癒し担当の可愛いペットです。
何で白いのにクロちゃん?とよく聞かれますが、名前の由来はまたの機会に。

resize0012_20140825111521385.jpg

まだまだ残暑が厳しいです。熱中症等に気をつけて夏の思い出をたくさん作ってくださいね♪


キャベツ

今朝もテレビニュースで見ましたが、今年は野菜類が長雨・日照不足などで
収穫が不調らしいです。 キュウリなども倍の高値とか。

幸い我が家では自家菜園(菜園って何だか良い響き)・・・・裏庭に少々 
畑らしき荒地があり、何種類かの野菜を栽培しています。
と申しましてもほとんど妻が行い、私は草むしり程度ですが。 

こんかいはキャベツ栽培の失敗例を紹介します。

このキャベツは去年植えたのですが、時期が遅くて育つ前に雪の下に隠れ
てしまいました。
それが今年雪解けあとに再度成長したのですが・・・・。
そんなキャベツ達の姿を見てやって下さい。


1_201408191233078a4.jpg
 なんとか丸い形になり、普通のキャベツ風です


   
2_20140819123309658.jpg
あれ? 足元が 何だか 長い



3_201408191233101c8.jpg
あれ?? さらに 何か変



zenntai2.jpg
丸いキャベツに成らず こんなに成長してしまいました。



hana.jpg
花が咲いて。



tane.jpg
種まで出来てしまいました。

来年は勝手に もっと元気に生えてくるかも


                                ミナガワ でした







夏期休暇

業務のkomaです。

皆さま、お盆休みはいかがお過ごしになりましたか?
田舎に帰省される方・家族サービスされる方・お仕事の方etc
また、先週からの大雨で各地に大きな被害が出ており、
帰省できなかった方や片付けに大急がしの方もいらっしゃったかと思います。
お見舞い申し上げます。

さて、白瀧酒造も夏期休暇で8月12日より17日までお休みさせていただきました。
我が家での過ごし方は、名古屋からの来客で休みなしの嫁勤めの日々。
お墓参り・部落の祭り等で賑やかでしたが大変疲れました。
これも嫁の勤めと諦めています!

140818_01

唯一私がリフレッシュできたのは、娘たちと行った「近藤喜文展」です。
ジブリ作品のひとつ「耳を済ませば」の監督で、新潟県五泉市出身。
ジブリ作品の中で一番好きな作品です。
皆さまに作品ができるまでの行程をお見せしたかったのですが撮影禁止!
興味がある方は新潟朱鷺メッセにて31日まで開催しています。
是非行ってみてください!

140818_02

記念に大好きな “トトロ” “ジジ”を買ってしまいました(癒されるナァ~)

身体も頭もシッカリ充電で、本日より営業再開です。
大変お待たせいたしました。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

海に行ったのですが、、、

初めまして!
ボトリング部新人の中澤凌です。

朝早くに石地の海水浴場に行ってきました。

分かりにくい写真で申し訳ありませんが、
到着してから雨と強風に襲われ海が荒れてしまい
海水浴なんて状況ではありませんでした(笑)

1406459198426.jpg

DSC_0097.jpg


海に入れないのでそのまま海をただ眺めて帰りました......

1406459194243.jpg

お盆の休暇にも海に行くので
その時は晴天の中、海水浴を楽しめたら
いいなと思います。

以上、新人中澤でした。

8/6 越後湯沢温泉通り 「ハチロクゆかた祭り」

メールマガジン「JOZEN通信」を書いているKATOです。8/6に越後湯沢温泉通りで開催された「ハチロクゆかた祭り」へ行ってきました。

140811_01 140811_00

これは越後湯沢温泉通りを歩行者天国にして、のんびりとゆかたで散策しようというお祭りです。ゆかたの無料貸出、女性ゆかたの着付けサービスも有り。ゆかたを着用していれば豪華景品が当たる無料抽選会に参加できるので、会場はゆかたで溢れます。

昼間に激しい雨が降ったので天気が心配でしたが、祭りが始まる夕方には良い具合に晴れました。雨が道路を冷やしてくれたのか、いつもより快適なぐらいでした。

140811_04 140811_05

盆踊り大会やよさこいソーランは目玉の一つ。地元サークルのダンスなども披露されていました。会場の「雪国館」前の道路には観客が沢山集まります。

140811_27 140811_14

今年は音楽面が充実していました。越後湯沢温泉街は「ロックゾーン」「ジャズゾーン」「よさこいソーランなんでもありゾーン」に大雑把に3分割され、それぞれ人が集まっていました。ジャズやロックの生演奏を聴きながら、露店で買った枝豆や唐揚げをつまみ、上善如水をゴクリ。いやあ堪能しました。

そうそう、露店といえば、「枝豆」を売っている店がとても多かったです。美味い。しかも安い。実は新潟県は枝豆の作付け面積が日本一なんです。しかし有名なのはお米だけで、枝豆の事はあまり知られていません。なぜか? それは新潟県民がほとんど自分たちだけで食べてしまうからです。作付け面積が日本一なのに、県外出荷量は全国で7番目以下というデータがそれを裏付けています。他県のみなさん、新潟県の居酒屋ではぜひ枝豆をご注文ください。でないと新潟県民が美味いところを全部食べ尽くしてしまいます。

140811_22 140811_30

会場には大物も登場。ゆるキャラなのに「目がこわい」と幼児によく逃げられるレルヒ少佐です。暑さをものともせず握手や記念撮影に応じていました。そのサービス精神、見習わねば。ちなみに右の画像は別のイベントで撮影した少佐と白瀧営業の意気投合画像です。

140811_07 140811_15

「越後のお宿 いなもと」さんは駐車場を解放して露店を並べ、祭りの規模を広げてくれました。また、越後湯沢温泉通りには2~3店の射的屋さんがあるのですが、どの店も普段見た事がないほど繁盛していました。露店に力を入れて本来のお店を休業日にするところもあれば、普段より遅くまで営業してお客さんを取り込もうと頑張るお店もあり、それぞれこのお祭りを盛り上げようと力を入れている様子が窺えました。つくづく、晴れてよかった。

「ハチロクゆかた祭り」は毎年8/6に開催されます。来年はぜひ皆さまもいらしてください。その際は、白瀧酒造のお酒もよろしくお願いいます (^-^)/

テーマ : 新潟県 - ジャンル : 地域情報

山岳サイクリング

杜氏の山口です。

梅雨明けしましが、突然の雨、何か天気が不安定ですね。

大事が無ければいいんですけど。

酒造りは8月25日の洗米から始まります。

今、その準備で各現場大忙しなんですが・・・・。

8月の初旬、自転車イベントに参加してきたんで紹介します。

新潟県と長野県の県境に栄村があります。

そこで開催された『グルっと丸ごと栄村100kmサイクリング』

連続三回目の参加になります。

何かアットホームな手作り感のある大会で、村の人の暖かさを感じます。

ただし、人の暖かさとは裏腹に、コースは自分の技量からすると

高難度!容赦ない登りが随所に待っています。

ずっと向こうの山奥が折り返しかな、なんて?

resize0200.jpg


天気いいですね!スタートです。
直前にチェーンが外れて・・・何てこと無いんですが焦ってハマリません。
スタッフの手を借りてやっとスタートです。
かっこ悪~。

resize0201.jpg


あっちこっちでパンク修理の光景を目にします。
基本的にタイヤを外してチューブを交換します。
自分は一回目の参加で洗礼を受けました。
修理なんてしたこと無かったんです・・・練習も。
あの時は、スタッフの見回りと重なり、見守ってもらいました。


自転車のロングライドイベントでは、必ず写真のようなエイドステーションがあります。

resize0211.jpg


食べ物や飲み物を補給して、一休みしながら安全に走りきるためです。

栄村は野菜が豊富でトマト、きゅうり、スイカ、漬物、中には焼肉もあったりして。

串焼きでしたが、そう言えば何の肉か解りませんでした?

resize0202.jpg
resize0205.jpg


大会本部が用意したエイドとは別に、この大会ならではの私設エイドが何箇所かあります。
簡単に言えば自腹でもてなしてくれるボランティアでしょうか。
この大会ならではの人のふれあいがここにあります。
また来たくなるんでしょうね。

resize0210.jpg


コースはきついですが自然の雄大さには感動もの。

標高900mの山のてっぺんにに畑があったり。

resize0203.jpg


秋山郷らしい谷にある集落。

resize0206.jpg
resize0207.jpg


標高800m前後の山道をズーッと走り。谷を渡る風が気持ちいいですね。

下界の暑さはここには無いですね。

resize0208.jpg


途中、奇岩の山がありました。布岩だそうです。

resize0209.jpg


折り返し地点の切明に到着。

つり橋の向こうの川原を掘ると温泉が出てくるそうです。
スコップもって・・・そんな暇はありません。

resize0212.jpg
resize0213.jpg


急勾配の山道を登ると鳥甲山(とりかぶと)が見えてきました。

新潟では見られない容姿をした山で雄大ですね。

resize0214.jpg


ガードレールが無いのでよそ見は禁物。

登っては下りを繰り返しようやくスタート地点に戻りゴール。

足は悲鳴をあげていますが、また来年出ようと思っています。

ご褒美は完走のメダル。
ゴール後スタッフからの拍手とともに首に掛けてくれます。

resize0215.jpg


栄村間伐材使用だって。

どこまでエコな村なんでしょうか。

これで3個め・・・。

昨年、娘に見せたら笑われました。

走った人にしかわからないんだよ!

走行距離117km。

獲得標高2554mでした。

夏の風物詩

業務のたちがらです。

全国的に暑くて、ここ湯沢も連日30℃越える日々が続いています。

140804_01

実家の長岡の花火を見に行ってきました。
多くの方が集まり初日は53万人の方が来たようです。

140804_02

色鮮やかな花火の連続で多くの方が楽しんでいたようです。

140804_03

140804_04

長岡花火の伝統である正3尺玉です。
一日2発上がり2日間で合計4発の上がる伝統的な花火です。
場所のあるここ長岡ならではの大型の花火です。

140804_05

140804_06

140804_07

長岡花火の目玉の花火で復興支援花火フェニックスです。
2004年の地震の復興花火として翌年から上がっています。

まだ夏が始まったばかりです。夜空を見上げれば花火があがっているかもしれませんよ!
暑い日が続きますが体調を崩さないように夏を乗り切りましょう。

東京スカイツリー

初めまして。
ボトリング部新人の仲林博です。

初めて東京スカイツリーに行ってきました。

真下まで行ってみると…
7_2014080117252727e.jpg

でかいですね。
想像以上に大きくて驚きました。

チケット売場で一時間程並び、チケットを購入。
いざ地上350mへ。
展望デッキからの眺めはこんな感じです。
5_20140801125038cfa.jpg

そしてまたチケットを購入し、第二展望台へ。
第二展望台には、展望回廊や最高到達点のソラカラポイントがありました。
6_20140801125205284.jpg
4_20140801125220244.jpg

他にもガラス床やカフェ、お土産屋さんがあり、とても楽しかったです!
機会があればまた行きたいです。

以上、新人の仲林でした!