fc2ブログ

台風の中富山へ

製造部 松本です。

今回は先週末に湯沢町 苗場で行われたフジロックのネタをご紹介…

と思いましたが営業部 オガワさんが前回載せてしまいましたので急遽変更。

先日富山へ行ってきましたのでそのネタを紹介させて頂きます!

富山へ行ったのは7月半ばで、丁度台風が列島を襲っている最中でした。

しかし富山へ着くと快晴。
新湊大橋済み
‐ 新湊大橋 ‐
海王丸済み
‐ 新湊大橋を背に海王丸 ‐
氷見海岸済み
‐ 氷見海岸 ‐

地元の方に伺うと、「立山連峰」が台風から守ってくれるんだとか。

また富山県は地震がきてもなかなか揺れないとのことで自然災害には強いとのこと。



そして富山にきて一番ビックリしたことがありました。 それは…

レジ袋が無料配布されていない!

富山に着くなりドラッグストアで買い物をしまして(結構大量に)、会計を済ませたまでは

良かったんですがレジ袋が貰えず一苦労。なんでも富山県は地球温暖化等の防止を目的に

県下全域でレジ袋の無良配布を取り止めているそうです。自身の勉強不足を反省。




そしてその日の夜は氷見の旅館へ宿泊。
幻魚済み
↑↑
この写真、宿で出てきた天ぷらなんですが何の天ぷらかわかりますか?

これ幻魚(ゲンギョ・ゲンゲ)という魚の天ぷらなんです。

サックサクに揚がっているんですが中はプルプルという何とも言えない

食感なんですがとにかく美味しい!日本酒にピッタリなお料理でした。



ともあれ、富山県には初めて観光も含めゆっくり滞在してきましたがとても良いところでした。

皆さんも是非足を運んでみてくださいヽ(・∀・)ノ


スポンサーサイト



フジロックフェスティバルに参加しました!

みなさんこんにちは!
営業部のオガワです。

越後湯沢のこの夏最大のイベント「フジロックフェスティバル2014」に今年も参加いたしました。
湯沢では16回目の開催、今年も全国はもとより世界各国から10万名近いファンが来場いたしました。
この日ばかりは、人口8,000人の小さな町が大賑わいとなります!

resize0149.jpg

resize0150.jpg


「自然と一体となった世界一クリーンなフェス」で、白瀧酒造の清酒を売り込みました!

resize0154.jpg


続きを読む »

床の補修

ボトリング部上村です。

毎回、バイクネタばっかりでしたので、まじめに仕事の話をします。


ボトリング工場のクリンルーム床も長年のお湯の影響で一部劣化が激しく補修する予定でしたがちょうどその頃、
6月13日に東京ビックサイトで開催されていた、FOOMA JAPAN 2014に機械の視察に出向き、出店していた塗料メーカーのブースをのぞき、雑談しているうちに無償のテスト塗装のサービスがある事を知り、昨日塗料メーカーからテスト補修をしてもらいました。



まずは大切な機械ちゃん達を汚れないように、養生シートで包みます。

養生


さすが、プロの職人による丁寧な下処理。

はつり


仕上がりもバッチリ!

しあがり

後はハードにお湯が触れる部分なので、劣化の経過確認をしてから
全体の塗装工事となります。

塗料メーカーさん、塗装業者さん、ありがとうございました。



これからは我が家、上村家の暴れん坊達(孫)の紹介です!


長男 せいる(7歳)
せいる

次男 そうた(5歳)
そうた


長女 みひろ(3歳)
みひろ


三男 こうき(1歳)
こうき


外孫 小宮山家 長男 ゆいと(2歳)
ゆいと


外孫 小宮山家 次男 けんし(生後約2週間)

058.jpg

以上孫6人のまさとジイです。

みんなジイに似て二輪好きです。

今後の成長が楽しみな、バイク小僧のまさとジイでした。

南魚沼市兼続公まつり

 7月17日(木)から19日(金)旧六日町祭りが行われましたあいにくの雨の中ではありましたが夜にはあがり
なんとか無事行われました。
 今年の祭りのトレンドを探しに出かけてみましたが、とくに目立ったものはありませんでした。相変わらず子供に人気のこの動物人形でしょうか?
371_convert_20140722124504.jpg
 18日はお六流しが行われました。
381_convert_20140722124939.jpg
 小学生やこんな仮想の人たちも踊っています
383_convert_20140722125138.jpg
年々 踊り子さんたちがユニークになり過ぎて以前のようにゆかた・かさスタイルの正統派グループが少なかったようです。
 19日午後今年の祭り最大セレモニー「兼続公時代行列」がありました。
394_convert_20140722125530.jpg
 雨の中待つこと30分ようやく現れた”DAIGO"さんを何とか撮ることができました。
 そしてフィナーレは魚野川に映り坂戸山にこだまする六日町の花火です。
朝から雷雨でしたが打ち上げころにはあがってよかったです。
399_convert_20140722125728.jpg
 研究室のみやうちでした

『海外で白瀧のお酒が飲めるお店』

海外営業担当の保坂です。

昨年度2013年、日本から輸出された清酒の量が多かった国は、
1位 アメリカ、2位 韓国、3位 台湾、4位 香港、5位 中国との事。

輸出金額に並べ変えると1位以下は若干順位が変わりますが、
相変わらずアメリカ向けがNo,1。リーマンショックで一時凹んだり、韓国が1位になった事もありますが、安定的に輸出の多い国で、白瀧のお得意先様も大勢いらっしゃいます。

さて本題の白瀧のお酒が飲めるお店ですが、
まずは、そんなアメリカはカリフォルニアから紹介します。
場所はサンフランシスコの中心街。そこにまた1件、白瀧商品を扱ってくれるお店が増えました。名前は『PABU』さん。

resize0146.jpg

http://www.michaelmina.net
Fine Diningという位置づけで、高級感もあって非常にかっこいいお店です。
Californiaでも有名なシェフ2名が共同経営。味は折り紙つきです。


続いて、輸出先国2位の韓国から。
ソウルを中心に10店舗程を展開中の『李上(りさん)チェーン』さん。

resize0148.jpg

http://www.leesang.co.kr/(残念ながらハングルのHPです。)

最近成長著しいレストラン企業さんで、料理、サービス、内装等の研究に社長さん御一行もよく来日されます。良く研究されているので、雰囲気もコストパフォーマンスも非常に良い業態です。そして安い!! 上善如水のみならず、オリジナルPB商品も納入させて頂いています。1号店の場所はソウル市、カンナム。韓国の大手芸能事務所JYPのすぐ近くなので、韓流スターを出待ちする日本人ファンの方をたくさん見かけます。


そして最後は、輸出先国TOP5にこそ入りませんでしたが、
日本食、日本酒市場の成長著しい南半球はオーストラリアから。
シドニーの一風堂さんです。

resize0147.jpg

http://www.ippudo.com.au
日本でラーメン屋さんと言うと、ラーメンだけ食べてすぐ帰る感じですが、
おつまみ類も充実しているので日本とは少しコンセプトが異なります。
Restaurant Ippudoという感じ。こちらもPBオリジナルラベルの商品を納入させて頂いています。
※シドニー限定ラーメンも食べれます!!


今回挙げた3件のお得意先様。
勿論他にも海外各地には沢山のお得先様がいらっしゃいますが、その皆様。
また、輸出と言うと貿易関連にこれまた多くの方の力が必要になります。
そして愛飲頂いているお客様へ。

『Arigato~Gozaimasu!!』(Arigatoは世界で通じますよ!)





ベランダの鉢植え

 こんにちは、ボトリング部の原田です。

今回は私の鉢植えを紹介したいと思います。
ばら
ピール・ドウ・ロンサール

ハイビスカス
ハイビスカス

千日紅
千日紅ローズネオン

ピーマンはち
しし唐はち
ピーマン
ピーマン、ししとう
ピーマンとししとうは炒め物にしておいしく頂きました。

ぱせり
パセリ

花は気持ちを癒し、食べ物は胃袋を癒してくれました。

蔵のうちそと

蔵の中では5月末に搾りが終わり
6月中にすべての酒が貯蔵タンクに収まりました
ひんやりとした蔵の中で静かな時が経過しています

蔵人は仕込みが終わって一息つく間もなく
機器のメンテナンスと清掃作業に入ります
作業も中盤に入り今は仕込室の清掃に取り掛かっています

床1 (480x640) 床2 (480x640)

床を磨き上げワックスを塗る予定
息を呑むほどきれいな酒蔵を目指しています



大がかりな修繕工事も今がピークで
長年の懸案だった洗米浸漬設備を入替えています

1タンク (480x640) タンク2 (480x640)

今年の造りはさらに品質アップすると蔵人も期待しています
杜氏も気合が入って8月25日に米を洗いたいとか・・・
掃除も急がねば・・・



魚沼の地では夏祭りも始まってきました
昨日の塩沢祭りの一コマ

入口 (640x480)

夜店 (640x480)

外人 (640x640)

キャベツの葉っぱの帽子をかぶったお兄さん
探して見て下さい


今日は花火大会なのだが雲行きが怪しい
晴れますように  ~ てるてるぼうずではありません ~
おまけ (480x640)

製造部  貝瀬

共にリニューアル!

お疲れ様です。
地元営業マンのT口です。
地元営業マンとしてはやはり
7月7日よりリニューアル発売しました
「湊屋藤助 純米大吟醸」
をご案内しないと。本日も配達してきました!            ↓630mlです。

【新】湊屋藤助_純米大吟醸_イメージ画像②

純米大吟醸!
新潟生まれの米・水・酵母を使用し、丁寧に仕込みました。
品のあるさわやかな香り。
お米のうまみによる厚みのある味わい、奥深いコクをのど越しに感じさせるお酒です。
今までの「湊屋藤助」とは一味違う味わいをお早めにお楽しみください
営業として、お客様に身近で手に届くよう営業活動をしてまいります。
で次なるリニューアル
わけあって実家を少しばかりですけどイジリました。
これで子供もお気に入り
嫁のご機嫌も良好
あとはローン返済のため仕事を頑張るだけ

【ビフォー】↓
写真 4

【アフター】↓
写真 2
写真 3
写真 1

今後も白瀧酒造を宜しくお願い致します。



グミ

こんにちは、ボトリングのnakaじぃです。

みなさん、グミって知ってます?
お菓子の「グミ」ではなく果樹の「グミ」ですが。
我が家の庭先に植わってるグミの木・・・・今年はメッチャ実をつけました。
グミ科グミ属
形はサクランボを楕円形に伸ばした感じ。
うちのはビックリグミ(大王グミ)とかジャンボグミとか呼ばれてます。
収穫前に写真撮ればよかったのですが、採ってから、「しまった!」
002_20140708180813596.jpg 003_201407081806168a4.jpg

それでも採り残しがあったので、ちょっと紹介。
004_20140708180815e8e.jpg 005.jpg


 
ビタミンEが多く含まれ、フルーツの中ではトップクラスだそうです。
強い抗酸化作用があり、動脈硬化・心筋梗塞を防ぐらしい(?)

βカロチンリコピンも多く、これらも抗酸化作用があり、免疫力を高め、
ガンの予防に効果があると言われてます。

で、味のほうですが、甘酸っぱく、渋みがあります。
真っ赤に熟して、やわらかくならないととても食べられないですね。

生で食べるのが一般的ですが、ジャムにしたり、ヨーグルトと
いっしょに食べるとおいしい。ドレッシングにもなります。

わたしは酒好きなんで、とりあえず果実酒ということで、ホワイトリカーと
氷砂糖で漬けました。
006_201407081808170da.jpg


はたして出来はどうでしょう?

八色の森公園

こんにちは  製造部 松田です。

先日、腰を痛めてしまいせっかくの休日に子供たちと遊ぶ事が出来ず
嫁にブーブー言われ思いついたのが、長男が小さい頃行った公園!

湯沢から車で走る事40分!腰痛には結構きつい (>_<)いたたた..

なんとか、八色の森公園に到着!

DSC_0093.jpg
子供たちに大人気の ”フワフワドーム” 
かなり大きいので多少混んでいても十分に楽しめます。
楽しそ~(*^ワ^*)  俺もやりて~! でも腰が・・・

DSC_0095.jpg
大きいゴムボールも無料で使用できます。
俺も遊びて~! でも腰が・・・

481.jpg
我が家の愛犬 ”クゥ”です。
ボール遊びが大好きで追いかけ回っていました。
俺も走りて~ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ! でも腰が・・・

この他にも、小さな子でも遊べる遊具や、バーベキューをする場所 等
大人から子供まで楽しめますよ。

そんな訳で、早く治して思いっきり遊びたいと願う松田でした。

デビュー!

皆様、はじめまして!本日『蔵のうちそと』デビューします、海外・スキンケア営業部、新人の櫻井です。
白瀧酒造1年目の新人と言っても、社会人11年生。
4月に入社したばかりの若いメンバーとは少し(?)、失礼しました、だいぶ見た目が違います…笑
6月30日に決算を迎え、7月1日から新しい期になり、海外・スキンケア営業部は今期から新しくできた部署です。一員として、国内外で当社のスキンケア商品の企画営業活動や、海外での清酒試飲イベントの参加など、頑張っていきたいと思います。
まだまだ勉強が必要ですが、今後ともよろしくお願いいたします。


今日は、7月7日七夕ですね♪皆様、お願いごとは書きましたか?
本日7月7日、白瀧酒造ではビッグイベントがあります!
ホームページですでにご案内しておりますが、『湊屋藤助』がリニューアルし、本日デビューいたします。新・湊屋藤助ですが、ALL NIIGATAにこだわり開発された商品です。お米は新潟県が育成した酒米である新潟県産の『越淡麗』を使用、酵母は新潟県の木・雪椿の木から採られた雪椿由来酵母、仕込み水はもちろん越後湯沢にある当社の蔵のほんのり甘い軟らかい水を使用。これら新潟産にこだわった素材を使用し、きれいな空気の当社の蔵で造られた、新・湊屋藤助は、香りが華やかで、すっきりと呑める癖のない商品です。

写真は、先週金曜日の新・湊屋藤助の詰めの工程の一部です。入社して一番初めに研修でお世話になったボトリング部へ久々にお邪魔し撮影させてもらいました!
出来上がったお酒はクリーンルームにて充填し、ビンや中身のチェックをします。その後、冷却をします。1つ目の写真は、冷却を終えたビンが出てきたところです。

140707_01

次にビンにラベルを貼る作業になります。貼られたラベルのチェックは最終的に目視で1本ずつ行っています。

140707_02

チェック後、1本ずつカートンに入れられ、1ケースずつ段ボールにまとめられます。
皆様のところへ、安全で高品質の商品をお届けするために1本ずつ丁寧に作業しています。

140707_03

新・湊屋藤助のデザインはいかがでしょうか?新規一転、これまでの透明ビン・白いラベルから変わって、濃いグリーンのビンに黒のラベル。高級感、品のあるデザインです!個人的には、濃いグリーンのボトルは、雪椿の葉をイメージさせるような素敵なデザインだと感じました。
本日から全国の料飲店様に発送されます。当社オンラインショップをはじめ、お電話での注文などでも承っております。ぜひ、新・湊屋藤助をお試しくださいね!

140707_04

また、本日は、当社が『12か月の上善如水』として毎月限定販売している商品の発売日でもあります。7月は、『ロック酒の上善如水』です。
氷を入れたグラスに注いで冷たくして飲んでいただくとおいしい商品です。これからの暑い時期にぴったりですね。甘口の商品ですので、日本酒を普段あまり飲まないと言う方や、女性にもお勧めの商品です。私も先日試飲しましたが、甘味と酸味のバランスが非常によく、おいしくいただきました!こちらも合わせてお試しくださいね♪ボトルのデザインも非常に可愛いですよ!

140707_07

最後に。
入社して数か月、ここ最近一部の事務所の方に、櫻井 = エイひれ好き、と言われています。本当は、一番好きなつまみは『あたりめ』なんですけどね。他にも、イカの塩辛、白毛ネギのたっぷりのったチャンジャ等の珍味が大好きです!昨日も、我が家には、仙台旅行に行った家族に頼んだ仙台名物の『莫久来』(バクライと読み、ホヤの塩辛です。)が届き、早速いただきました!
仙台と言えば、他に『萩の月』、『笹かまぼこ』や『牛タン』などありますが…櫻井家ではバクライです!

これからもうちそとでも、担当しているスキンケア商品の情報、趣味のことやお酒に合う珍味情報!?をお届けできればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

P.S. 七夕の写真は、昨日ドライブに行った、上越地区の能生漁港の写真です。七夕っぽくしてみました!

140707_09

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

事務所改装

こんにちは。
経理の丸山です。

白瀧酒造では、6月末に第63期の決算を迎え、
現在は日々決算処理と格闘しています。
それにしても、63期って。。。
その頃生まれていた社員は、雇用継続の方だけ。。。
と思うと、さらに歴史を感じます。


白瀧酒造では、5月末に事務所を改装しました。
新入社員も増えましたので、思い切っての大改装です。

resize0139.jpg



こちらは受付 兼 経理。
アーチ型のデスクがなんともオシャレ。

resize0142.jpg

こちらが営業と業務。
白を基調とした、明るく働きやすい空間です。

resize0140.jpg



こちらは製造部。
日中の撮影でしたので、全員現場で留守ですが、
夕方は賑やかになります。

resize0143.jpg



明るく綺麗なオフィスで、これからも励みたいと思います。



仕込み準備期間に

梅雨に入りきらない湯沢町の白瀧酒造からおとどけ致します
こんにちわ 濾過担当の高橋です

日差しは暑くなってきていますがまだまだ風が吹くと涼しい?まさに季節の変わり目です。
来季の仕込みに向けて準備とちょっとしたイベント?があったのでネタにしちゃいます
捏造じゃないので大丈夫です、ちょい盛りくらいですよ(´ ▽`).。o

先月末に新入社員の歓迎会が無事行われました。(時期はズレましたが酒蔵的都合です)(。・人・`。)
新人
若さ溢れる4人には期待大ですよ(o´・Υ・)ノ

即戦力?蔵人の平均年齢も上がってきたので力仕事が大変 (;≧皿≦)。
板上げ
余りある若さで慣れない部分をサポートしながら作業に参加していただきました。
ずいぶん助かっております。 ヾ(●´□`●)ノ

蔵の改修工事も行われております、浸漬室周辺です壁に穴をあけてより性能の良いものの導入です
来季からはさらに品質の良い造りになること間違いなしです。
入替1
入替2
機器の入れ替えに伴い部屋も一新するために大工事になっております。
  
 わぁい ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪
新しい試みと新しい人で益々活気だっていく白瀧酒造を今後ともよろしくお願い致します。