fc2ブログ

稲妻バーベキューMEAT2014

ちょうど1月前になりますが、
「上善如水 純米 白こうじ」のPRを目的として
5/31(土)~6/1(日)に静岡県富士宮市にある「ふもとっぱらキャンプ場」で開催された
イベント「稲妻バーベキューMEAT2014」に営業スタッフ3名で参加しました。

140630_01

140630_05

屋外イベント用に作った上善如水テントを初披露。
2日間とも天気に恵まれ富士山も良く見えました。

140630_02

テント内では「上善如水 純米 白こうじ」の720ml、300ml、アルミ缶180mlの
試飲販売を行いました。
試飲をしていただいたお客様から「美味しい」「飲みやすい」と好評でした。

「上善如水 純米 白こうじ」はそのままでも美味しくお飲みいただけますが、
肉料理との相性が抜群です。キンキンに冷やしてがおすすめです。

140630_06

持ち運びに便利なアルミ缶もありますのでアウトドア・行楽のお供にいかがでしょうか。

営業 原澤

スポンサーサイト



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

雪消え後の畑仕事

総務の田村です。

2月28日の初寄稿から4月過ぎました。
その間の出来事は・・・

3月はまだ全面雪に埋もれている地域です。でも雪の表面積は太陽の暖かさで毎日少しずつ縮んでいきます。4月に入ると昨年の9月18日に蒔いた「新潟とう菜(三月菜)」という名前の摘み菜が雪の消えたところから徐々に息を吹き返して起き上がってきます。(昨年の春はその前年の種蒔きが遅かったため失敗作となり春を迎えても起き上がってはくれませんでした)今年は元気があるように感じられ、肥料を与えながら待つことで甘さのある春の味を家族で味わいました。

雪が消えると休日も忙しくなります。肥料を撒き、土を耕し、野菜苗の注文など準備が待っているからです。日頃の行いが良くないためか休日に雨が降るとスケジュールが乱れます。でも自家消費ですから市場の価格など全く気にする必要はありませんからのん気に構えています。たまに図書館で本を借りたりして。

5月10日に男爵イモ(ジャガイモの品種名)を植え付けました。今はピンクのかかったかわいい白の花が咲きはじめ、8月中旬の収穫に向けて順調に大きな、すべすべした顔の男爵になってくれたらと思い土を掛け、雑草を取り除いています。ジャガイモといえばカレーライス、コロッケ、ポテトサラダ、味噌汁、チーズと合わせたりしていろいろと食卓に出てくる野菜の代表格と言えます。

近所のハッピーリタイヤした人が朝5時ころから軽トラックで田や畑の仕事をしています。朝は空気がひんやりと澄んでいて、坂戸山(標高634m)から出るお日様も輝いてとても気持ちよく「心に水を与えましょう」と言われているようです。

では、また。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

2014 かめ3匹

今年も梅雨の時期がやってきました。
山はすっかり緑色、藪も深くなり植物豊富な自然界となり
整備された道しか入る事の出来ない時期になりました。
我が家のペットのミドリ亀が今年も元気に冬眠から
目を覚まし食欲旺盛な3匹が活動をはじめました。


IMG_0139.jpg IMG_0140.jpg IMG_0141_201406240745042a3.jpg

天気が良い時は日中ほとんど甲羅干しで3匹並んでいます。


IMG_0144.jpg IMG_0145.jpg

体長約22cm横幅15cmずいぶん大きくなりました。



IMG_0146.jpg IMG_0147.jpg

現在15年目で飼育方法は飼いはじめから屋外で毎年冬眠
水槽はコンクリート製で大きさは180cm×100cm深さ90cm
春からの飼育時水深12cm、冬眠時60cmに調整します。
水は汚れが早く水槽の清掃は週に1回、餌は1日2回
日陰を少し作る為に一部アケビのつるで棚にしています。
もちろん換え水は井戸水を使います。


IMG_0148.jpg IMG_0150.jpg IMG_0153.jpg


本来は警戒心が強いので近づくとすぐ隠れようとしましたが、
最近は近づいても餌をもらえると思ってかすぐには隠れません
水面から少し顔を出している時は(ガメラ)のイメージはありません。

 まだまだ先が長い飼育・・・・・さて、あと何年生きるのでしょうか。


            製造部:小林











続きを読む »

押し花しおりつくり体験

みなさんここんにちは
営業課の冨沢です。
6月21日22日に越後湯沢駅でおこなわれたイベントへ長男と遊びに。

140623_01

白瀧酒造も試飲で参加しており、
営業課のT口氏がお仕事中。

140623_02

夏におすすめの、上善如水 純米 白こうじや
はじける上善如水、なまの上善如水 純米吟醸
越後湯沢限定販売の雪国乃酒がたいへん
好評との事でした。

お仕事中のT口氏の真横で、
お休み気分全開で、
押し花しおり造りを体験。

140623_03

140623_04

始めてみると子供以上に夢中になり、
出来たしおりはこんな感じ。

140623_05

近隣の野山に咲いている草花とのことで
見覚えのある物も多くありました。

しおり造り後は、射的に挑戦。

140623_06

3発撃って全部ハズレ~

近くで楽しく休日を過ごすことが出来ました。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

 お肉~

こんにちは。総務の石坂です。

先週の休日、甥っ子君に会いに兄夫婦の所に
行ってきました。お肉を持って♪
もちろん前もっての連絡しての計画です。
天気も良くない予報だったので、ホットプレートでの
焼肉!
本当は、外で遊びながらのBBQがしたかったですが。。。

お肉は。な・なんと・・
石垣牛とあぐ~ロースです( *´艸`)

写真1

私達は、石垣牛を食べるのは3回目ですが、兄達は初☆

写真2

去年より油が少なめとの事。でも美味しかったです♪

あぐ~ロースは、みんなが初☆

写真3

一枚が大きい!!なので途中から半分に切っちゃいました。
思ったより、油っぽくなく食べやすかったです。

4人だと食べる量が少ないかな!?っと思ったんですが、
丁度いい量でした。
みんなが、美味しいって言ってくれて嬉しかったです(^o^)
私が、買ってきたわけではないですが・・。
ただ、甥っ子君はウィンナーだけを一生懸命食べてました。

食べ終わってからは、みんなでまったり( ̄▽ ̄)

写真4

晴れてきたのですが、いつもの過ごし方で1日が
終わってしまいました。
でも、たくさん笑って、甥っ子君に癒してもらいました☆
すぐ会える距離にいますが、次会うのが楽しみです。

越淡麗栽培研究会

今回は今年1年私が参加させて頂いております、新発田地区の越淡麗栽培研究会に
ついてです。

これは酒造メーカーと農家の方の結び付を強くして、お互いの意見を反映させ、より良い
越淡麗を作っていけるようにと年5回ほど開催されます。
前回は稚苗の時に視察させて頂き、今回は中干し前ということで伺ってきました!


田んぼ1田んぼ2
見渡す限り、田んぼ・・
そして1つひとつが大きい(゜ロ゜)ギョェ
スケールの大きさに圧倒されました!

田んぼ3
どのほ場も生育順調だそうです☆

美味しいお酒をつくるのに、良いお米は欠かせません!
もちろん農家の方々のご苦労があってこそです。
最高のお米で最高のお酒を作れるように!

日々頑張っていきたいと思います!!(`・ω・´)
蔵人T口

こんな刺さり方があるんですね

こんにちは、@蹴人です。

先日の晴れた休日に、
ソロツーリングに行ってきました。

20140614_01

右折をし、美人林へ・・・

20140614_02 20140614_03

その後ここを右折し、

20140614_04

山間の空気を感じながら、
風と友になるべく走行し、

20140614_05
 
今度は左折。

雪だるま高原へ向かう途中から、
広域農業道路へ入り、
景色を楽しみながら走ります。

農業道路とは言え、立派な道路です。
交通量は極めて少なく、信号は1つもなかったような・・・・。
コーナーが多い道路ですが、
速度控えめで、
道路の形状に逆らわず、
走行ラインを意識して走ると
楽しく気持ちいいルートです。

20140614_06

あくまで農業道路です。
人の迷惑になるような「かっ飛ばし」走行はいけません。

この日の走行距離は、250km位
自宅に戻り、ふとタイヤを見ると・・・・・
何か刺さっているではないですか!

20140614_07

やっちまったか!
よく見ると刺さり方が?
水平に刺さっているような・・・・

パンク修理は、
垂直刺さりより、斜め刺さりの方がやっかい。
斜め刺さりじゃありませんようにと
願いを込めて抜いてみると・・・
水平に刺さっていました。

こんな刺さり方があるんですね。

20140614_08

空気漏れがないか、
シャボン液をかけてチェックです。
空気漏れは無さそうです。

20140614_09

次に空気圧をチェックです。
先月中旬過ぎに車検をとったばかり。
規定圧より若干多く入っていて問題なしです。

運がよかった。
愛車CB君、ありがとう! の気持ちでした。

追記:
5月GW過ぎの
志賀高原ルートの画像です。

20140614_10

道路の脇は雪の壁でした。
天気は良かったのですが気温が低く、
ウインターウエアとグローブで出掛けて
正解でした。

1ヶ月でこんなにも気候が変わるんですね。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

やっぱりブラジルは強かった

決めるべき人が決めて、最後は3-1。

そして、日本の審判団が開幕戦を任せられたことは、
すばらしいことだと思います。

ここ数年、少年サッカーにはまりこみ、先週末も次男のサポートで
新潟に行ってきました。

DDSC00467.jpg
U-9 年代のカップ戦に出場。

DDSC00458.jpg
試合の合間、大きな相手に上手くできずに悩む次男。


しかし、最終試合の前に雨が降り出す劇的な
展開で、まさかの3-0勝利。 
DDSC00478.jpg
下位リーグのトーナメントでしたが、
初めて見るトロフィーに興奮する子供たち。

2日間の疲れも吹き飛びました。

また今週も頑張って行きましょー!

総務 森山でした。

ベランダ

みなさんこんにちは製造部冨澤です。
昨年、二階のベランダ下スペースを利用してウットデッキを作りました。
手すりの格子に竹を使ったのですが以外にカビですぐ黒くなるので防腐剤を塗りました。
ちょっと狭いのですが家族4人でバーベキューするには問題ない広さです。
IMG_2141.jpg
最近、家族の休みが合わなくてバーベキューもできません。
でも、手すりに布団を干したり、私の喫煙所としても大活躍です。
IMG_2140.jpg
ところでもう直ぐ父の日ですが、製品化や発送で大忙しです。
今年は家族からのプレゼントもらえるのでしょうか?

近況報告

先般の「うちそと」で、2月に久々に風邪を引いたと伝えましたが、5月末にて再度熱を出し寝込んでしまいました。
体力が弱っているのか?
こんなに直ぐに再度というのは始めてで、病院で診察を受け、喉の炎症を抑える薬等を投与いただき安静にしていました。
3日位で症状は治まりましたが、寝込んだ結果、持病の腰痛が悪化、今度は整形外科へ。
二~三日は薬を毎食後5錠飲む始末で、昔、祖母が大量の薬を飲んでいたことを思い出し、年とともに増えるのは薬だと思わされました。
また、年とともに増えるのが白髪で、あらゆる所が白くなってきました。頭だけは白くなってもいいから抜けないことを願います。

resize0136.jpg
resize0138.jpg
resize0137.jpg

白瀧酒造では、「湊屋藤助純米大吟醸」を今年の7月7日(月)よりリニューアル新発売いたします。
実はこの商品、定番でご愛顧いただいております「上善如水純米吟醸(通称:白の上善)」の兄貴分で、一年早く1989年にデビューいたしました。
当初は新潟県内の会員店様限定でスタートいたしましたが、現在は通常オープン商品です。

1855年創業時の初代当主「湊屋藤助」の名を冠した商品ですので、この土地柄や地産品を大事に仕込んだ純米大吟醸酒です。
今回は更にバージョンアップし、「雪国越後湯沢の環境」や「地下水」、そして「新潟独自の酒造好適米“越淡麗”」に加え「新潟県醸造試験場で開発した新潟の県木である“雪椿の花”から採取した希少な酵母」、これらが一体となって醸された、まさに新潟の人・風土を思わせるお酒ができました。

本日は、弊社の主要得意先様である「三菱食品株式会社 品質管理グループ様」による工場視察がありました。
日頃より5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)には社内徹底しておるつもりですが、外部からの目を真摯に受け止め、指摘事項については速やかに改善して参ります。
以前同様に生活者様への安全・安心を第一に取り組んでいきます。以上、営業部Yでした。


あまり知られていない温泉

ボトリンガーみつよしです。久しぶりです。
地元でもあまり知られていない温泉があるのですが、
塩ノ又温泉と言う3軒ほどある小さな民宿経営の温泉です。
場所は南魚沼市の魚沼スカイラインで知られている栃窪峠のすぐ近くから
十日町方面へすこし降りた所にあります。
その道は舗装されていますが一部は狭く砂利道で車は通れます。
ですが、冬は除雪出来ず閉鎖になります。
十日町方面へずっと下りて行くと十日町市川治上町の交差点に出ます。
塩ノ又温泉から南方向へ下りて行くと吉田沙央里とか伊調馨など
オリンピック選手の合宿で有名な日大桜花レスリング道場の前に出ます。
そして大沢トンネル出口近くにつながります。
塩ノ又温泉に行って来たなんて聞いたこと一度もありませんが、
地元の南魚沼市の人は意外と知っている様です。
それから山菜採りで塩ノ又に入る人が多いと聞いています。
それにツキノワグマが頻繁に出没するとの事です。
危険が伴いますが、皆さん一度は行ってみてはいかがですか。以上

6月15日は父の日です。

蔵のうちそとをご覧の皆様こんにちは。

来週の6月15日は父の日です。
この時期恒例となった、父の日ギフト商品の製品化は
いよいよ終盤に向けて架橋を迎えています。父の日ギフトはこちら

01_itemlist.jpg

父の日ギフト商品は、すでにHPでご紹介されていますが、
今回は、「上善如水のみくらべセット」の製品化風景を
撮影に行ってきたのでご紹介します。

中に入る商品は、
濃いめの上善、熟成上善、純米吟醸上善、大吟醸上善の4種類。
ちょっとずつ別のお酒を楽しみたいという方にピッタリの商品です。

01center.png

商品の外箱には、普段だと照れくさくて
言葉に出しにくい「お父さん。ありがとう」シールが本人に代わって
代弁してくれています。 
01_box.jpg 

ひとつひとつを丁寧に。
真心込めて梱包していきます。
DSC_0019.jpg

まだプレゼントを決めかねている方、是非ともご利用ください。
それではまた。        --- 製造部 樋口 ---



クマに注意

雪深い南魚魚沼にも遅い春が訪れたと思いきや、田植えが終わった途端、一気に夏に向かって季節が変化していきます。
GW明けから初夏は我々自転車乗りにとって一年でもっとも快適な季節と言えます。

ヒルクライムの好きなワタクシは、休日ともなるとあちらこちらの峠越えを楽しみます。
もっとも南魚沼は三方が山に囲まれているため峠を越えなければロングライドはできませんが。

最近は自動車の交通量の大き国道や幹線道路を嫌って(左側の視界に注意を払わないドライバーが多く、何度も怖い思いをしています)交通量の少ない旧道、舗装された林道、山の中腹より上を好んでライディングしています。
こんなところを走っていると必ず目にする標識が”クマに注意”ですね。

resize0131.jpg

resize0132.jpg

最近では山の実りが少ないと人里まで降りてきて、人間とのトラブルが絶えないようになっているようです。
舗装路と言いながら、山中に分け入ればクマ遭遇のリスクはゼロでなはく、道幅のせまい林道では気配を感じたこともあります。
”あのコーナーを曲がってオヤジに出くわしたらどうしよう?”なーんて

恐怖心を抱きながら登攀することもあります。ブラインドコーナーで恐怖心に負けそうになったときは、大きな声で”おーい!”と声を出して駆け抜けます。
そこはもうタイヤ幅21ミリのロードバイクでは限界域ですが、元MTBライダーの性でしょうか、さらに上の景色を眺めたくなってしまいます。

resize0133.jpg

resize0134.jpg

で交通量の少ない山道ではこんなご褒美をいただくこともあります。
これは昨日水無渓谷の林道の途中で見つけた湧水ですが、それはそれは美味しゅうございまして、備え付けのカップで喉を潤したほか、ボトルケージ2本に詰めて下界に降りて参りました。

resize0135.jpg

本日の走行距離 62.64km、消費カロリー 1616kcal。食料を持参しなかったために、途中でハンガーノックになりかけたワタクシは帰途のコンビニでアイスクリームを美味しくエネチャージしたことは言うまでもありません。

営業 エトウ でした。