花見!(季節感は無視)
こんにちは、ボトリングの大野です
ここにきて5月とは思えない暑い日が続いています。
みなさま体調の変化にお気を付けください
にわかに暑くなってきたために、えらく季節感のない話題になってしまいましたが
大型連休も終わった週末(5/10)に、「花見BBQ」を行いました

さすがに花はもうないかなーーと思ったのですが
花見っぽいことが出来るくらいには残ってました


というか、ちょっと風が冷たい((´д`))
それもそのはず公園内にはまだ残雪が・・・

今回は、新入社員も参加してくれて(もちろんノンアルコールで)
なかなかの人数になりました。
lこれから夏にむけてBBQなどの行楽に
当社のアルミ缶シリーズがぴったり

是非、ご活用ください
ここにきて5月とは思えない暑い日が続いています。
みなさま体調の変化にお気を付けください
にわかに暑くなってきたために、えらく季節感のない話題になってしまいましたが
大型連休も終わった週末(5/10)に、「花見BBQ」を行いました

さすがに花はもうないかなーーと思ったのですが
花見っぽいことが出来るくらいには残ってました


というか、ちょっと風が冷たい((´д`))
それもそのはず公園内にはまだ残雪が・・・

今回は、新入社員も参加してくれて(もちろんノンアルコールで)
なかなかの人数になりました。
lこれから夏にむけてBBQなどの行楽に
当社のアルミ缶シリーズがぴったり

是非、ご活用ください
スポンサーサイト
ふきのとうドレッシング

昨年の10月頃にとなり町のイタリアンレストランへ友達と食事に行った時、サラダにかかっていたドレッシングがとても美味しかったのです。
そのドレッシングは、山菜のふきのとうが入っていて口の中でふきのとうの香りが鼻へぬけ、なんともいえぬ美味しさでした。
身近にある素材なので、私も作ってみたくなりお店の方にドレッシングの中に入っている調味料を教えて頂きました。

ふきのとうは、子供の頃から見たり、食べたりしてきましたがどのような植物なのか知らないので、ちょっと調べました。
キク科で、雌雄異株(しゆういしゅ)→単性花をつける植物、雌花・雄花と別の固体を持つ場合(世界大百科事典より引用)
雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)があります。
頭花が白っぽく糸状の花柱が多数見られブラシ状に白い毛が出ているのが雌株、花柱はとても細くて先は短く2裂し
ています。
黄色い花粉があるため、全体に黄色っぽく見えやや虫の卵と思わせる形状のものが雄株になります。雄株の頭花は
筒状花からなっています。
雌株のふきは、花が終わると茎が高く伸びていわゆる〔トウが立つ〕状態になって、白い綿毛のある種子が風で飛ばさ
れ散るようになります。
雄株の方は、余り高くは立たず用がすむとそのまましぼんでしまいます。(八木山の自然だよりから引用)


ふきのとう 10株
オリーブオイル 100CC
酢 50CC
めんつゆ 小1
みりん 小1
ねりごま 小1
味噌 小1
昆布だし 小1
コショー 適量
塩 適量
ごま油 適量
マスタード 適量
1、 トウの立ったふきのとうの花をとります。

2、沸騰したお湯に塩を少し入れさっと茹でます。

3、流水でアクをぬきます。

4、水分をきります。

5、みじん切りにします。

6、みじん切りにしたふきのとうと調味料を一緒に合わせます。

7、温野菜サラダにかけて、できあがりです。


美味しくなりました

近況報告です
こんにちは営業課の田中です。
タイトル通り近況報告をしたいと思います。
4月からついに長男君は保育園に入園することになりました。
今はだいぶ慣れてきたみたいだけれど、初めのころは「先生」と呼べずに「おねいさん!!」と言ってしまったという長男君。先生は喜んでいたみたいだけれど(笑)親も毎日楽しませていただいています。

ともだちいっぱい作って、元気にいっぱい遊んでね
休みの日には大好きなジジの田んぼ仕事のお手伝い^^
ジジが好きなのかトラクターが見たいのかはわからないけれど、興味はあるみたい。

登場したのは次男君。
まだ一回も髪の毛を切ってないので、近世の音楽家のような髪型
まだ残雪もありましたが暑かったので「冷やし中華」のお昼でした。

GWはバーベキューをしましたよ!!
思いつきで始めたので、夕方から買い物、炭起しとバタバタで進みましたが、楽しくできましたよ!!

次男君はGW明けにめでたく断髪式をしました。
スッキリして元気に遊んでいますよ。。

もう一つ学生時代の同期がめでたく結婚!式と披露宴に招待してもらい参加してまいりました。
久しぶりに同期が集まりました。4年間同じ釜の飯を食った仲なので、感動の再開もなく、久しぶり感はあまり感じませんでした。末永くお幸せに。。。

とりとめもなく近況を公開しましたが、営業部にまいりましてもうすぐ1年。諸先輩方にはご迷惑、ご心配をおかけしております。これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
タイトル通り近況報告をしたいと思います。
4月からついに長男君は保育園に入園することになりました。
今はだいぶ慣れてきたみたいだけれど、初めのころは「先生」と呼べずに「おねいさん!!」と言ってしまったという長男君。先生は喜んでいたみたいだけれど(笑)親も毎日楽しませていただいています。

ともだちいっぱい作って、元気にいっぱい遊んでね
休みの日には大好きなジジの田んぼ仕事のお手伝い^^
ジジが好きなのかトラクターが見たいのかはわからないけれど、興味はあるみたい。

登場したのは次男君。
まだ一回も髪の毛を切ってないので、近世の音楽家のような髪型
まだ残雪もありましたが暑かったので「冷やし中華」のお昼でした。

GWはバーベキューをしましたよ!!
思いつきで始めたので、夕方から買い物、炭起しとバタバタで進みましたが、楽しくできましたよ!!

次男君はGW明けにめでたく断髪式をしました。
スッキリして元気に遊んでいますよ。。

もう一つ学生時代の同期がめでたく結婚!式と披露宴に招待してもらい参加してまいりました。
久しぶりに同期が集まりました。4年間同じ釜の飯を食った仲なので、感動の再開もなく、久しぶり感はあまり感じませんでした。末永くお幸せに。。。

とりとめもなく近況を公開しましたが、営業部にまいりましてもうすぐ1年。諸先輩方にはご迷惑、ご心配をおかけしております。これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
生活の糧
新緑香る季節ですねー
毎年この時期になると、ここいらの人々は食糧調達のため、山へ足を運びます。
まあ年寄が主ですが、結構みなさん待ちわびているのは事実ですよ。
この時期の食卓は山菜がメインですね、我が家では酒のつまみでもあるかな。
キノメ・ゼンマイ・ワラビ・ウド などなど。
ちなみにタラの芽は採りません。我が家の庭に植わっているので。


所どころ雪が残っています


花にはあまり興味はないのですが。
カタクリは茹でていただけるし、片栗粉ですしね。
椿はツバキ油(食用は少ないが)。 無理やり食に持って行ってるかな。

金色のアマガエルを発見 (これも貴重なタンパク源)
さすがに食べませんがね。
肝心な山菜の写真がありません。
あしからず。
ミナガワ でした。
毎年この時期になると、ここいらの人々は食糧調達のため、山へ足を運びます。
まあ年寄が主ですが、結構みなさん待ちわびているのは事実ですよ。
この時期の食卓は山菜がメインですね、我が家では酒のつまみでもあるかな。
キノメ・ゼンマイ・ワラビ・ウド などなど。
ちなみにタラの芽は採りません。我が家の庭に植わっているので。


所どころ雪が残っています


花にはあまり興味はないのですが。
カタクリは茹でていただけるし、片栗粉ですしね。
椿はツバキ油(食用は少ないが)。 無理やり食に持って行ってるかな。

金色のアマガエルを発見 (これも貴重なタンパク源)
さすがに食べませんがね。
肝心な山菜の写真がありません。
あしからず。
ミナガワ でした。
白瀧老人会 〔?〕小旅行
こんにちは ボトリングの 駒形です
先日 4月の末 還暦前後の仕事仲間7人と
群馬にイチゴ刈りと 四万温泉に 行ってきました。
目的は ジブリの映画の 千と千尋の神隠し
のモデルになった 温泉宿を見たく、 温泉に
入りたくて 仲間を誘いました。
まずは 沼田でイチゴ刈りです。
かわいい バスに乗り換えてハウスに直行です
30分食べ放題で 1人 1,000円



時間が無いと食べまくりましたが 15分もすると
おなかイッパイで 手も足も出ません。
今年は 38個でダウン。
昨年は60個 年々、食べる数が少なくなって
食が細くなりました。 老いを感じます。
え それでも食べ過ぎだって?
その後 目的の四万温泉 積善館 に向かいました。
道中 40キロで走ると タイヤと地面の摩擦で 千と千尋の 音楽が
聞こえるところがあり 楽しめます。
建物も イメージどおりで 映画のシーンが 浮かんできます。
登録有形文化財に登録されています。


旅館正面です。


左の建物1階がお風呂で5つの浴槽があります。
1人用のサウナもあり 時代を考えると珍しいと思います。
2階は大お上さんの部屋と聞きました。
川を挟んで隣の建物が宿だったそうです。
今ではお風呂だけを使用しているとのことでした。
泊りは別棟になるそうです
四万温泉のイメージは古びた温泉地と思い込んで
いましたが 新しく大きな宿が沢山あり 古い宿もあり
温泉横を流れる川が綺麗なことにびっくりしました。
是非 皆さん足を運んでみては いかがでしょか。
先日 4月の末 還暦前後の仕事仲間7人と
群馬にイチゴ刈りと 四万温泉に 行ってきました。
目的は ジブリの映画の 千と千尋の神隠し
のモデルになった 温泉宿を見たく、 温泉に
入りたくて 仲間を誘いました。
まずは 沼田でイチゴ刈りです。
かわいい バスに乗り換えてハウスに直行です
30分食べ放題で 1人 1,000円



時間が無いと食べまくりましたが 15分もすると
おなかイッパイで 手も足も出ません。
今年は 38個でダウン。
昨年は60個 年々、食べる数が少なくなって
食が細くなりました。 老いを感じます。
え それでも食べ過ぎだって?
その後 目的の四万温泉 積善館 に向かいました。
道中 40キロで走ると タイヤと地面の摩擦で 千と千尋の 音楽が
聞こえるところがあり 楽しめます。
建物も イメージどおりで 映画のシーンが 浮かんできます。
登録有形文化財に登録されています。


旅館正面です。


左の建物1階がお風呂で5つの浴槽があります。
1人用のサウナもあり 時代を考えると珍しいと思います。
2階は大お上さんの部屋と聞きました。
川を挟んで隣の建物が宿だったそうです。
今ではお風呂だけを使用しているとのことでした。
泊りは別棟になるそうです
四万温泉のイメージは古びた温泉地と思い込んで
いましたが 新しく大きな宿が沢山あり 古い宿もあり
温泉横を流れる川が綺麗なことにびっくりしました。
是非 皆さん足を運んでみては いかがでしょか。
甑倒し
製造の松本です。
雪国 越後湯沢も暖かい陽気が続き、だいぶ春らしくなってきました。
仕込みの方はといいますと、一昨日の12日(月)に無事「※甑倒し」を迎えることが出来ました。
※最後の醪(もろみ)の仕込みに使う米を蒸し終えること。蒸米(ふかし)をしていた甑を大釜から外し、
それを横に倒して洗うことから、このように呼ばれています。
最後の仕込みに使用される酒母↓↓↓

こちらも無事に払い出され、酒母係の私としては
「ほっ‥」と胸をなで下ろしているところです。
しかし、まだ「醪」は残っていますので最後まで一瞬たりとも気が抜けません!
ラストスパート!乗り切りたいと思います!!
さて、雪もほとんどなくなり趣味を楽しめる季節がやってきました。


体を動かすのが好きな私には動いても暑すぎず嬉しい季節です。
この夏はしっかり体力をつけて、来たる来季の仕込みに備えたいと思います!!
雪国 越後湯沢も暖かい陽気が続き、だいぶ春らしくなってきました。
仕込みの方はといいますと、一昨日の12日(月)に無事「※甑倒し」を迎えることが出来ました。
※最後の醪(もろみ)の仕込みに使う米を蒸し終えること。蒸米(ふかし)をしていた甑を大釜から外し、
それを横に倒して洗うことから、このように呼ばれています。
最後の仕込みに使用される酒母↓↓↓

こちらも無事に払い出され、酒母係の私としては
「ほっ‥」と胸をなで下ろしているところです。
しかし、まだ「醪」は残っていますので最後まで一瞬たりとも気が抜けません!
ラストスパート!乗り切りたいと思います!!
さて、雪もほとんどなくなり趣味を楽しめる季節がやってきました。


体を動かすのが好きな私には動いても暑すぎず嬉しい季節です。
この夏はしっかり体力をつけて、来たる来季の仕込みに備えたいと思います!!
道の駅
こんにちは、業務課の森下です。
昨年秋、自宅の近くに「道の駅」ができました。
あまり大きくない道の駅ですが、ここを車で通行する方々の憩いの場になっています。
このゴールデンウィークも好天に恵まれ、結構な人で賑わっていました。

温泉の源泉をそのままかけ流している足湯があります。

屋外のほかに、屋内にも足湯があるので、天候が悪い日や
冬に積雪がある場合でもちょっとした温泉気分を楽しめます。

食事では、ラーメンなどの他に名物のけんちんもつ煮汁定食などがあります。
また、オーガニックの食材を使ったデザートを自家焙煎のコーヒーと一緒に味わうコーナーもあります。

店内で販売されているものでは、
野菜などの食材のほか、地元の女性が手づくりで作ったシュシュやヘアピンなどもあります。カワイイ小物はちょっとしたお土産にオススメです。

そしてここでは、上善如水スキンケア商品も販売させていただいております!

道の駅に隣接して、湯沢町が運営する「街道の湯」という温泉があります。
露天風呂もありますので、足湯ではもの足りない方はこちらでどうぞ。

街道の湯の前には、こちらも地元のロッヂが出店しているおにぎり屋さんもあります。
黄色の小さい「スリーズキッチン」というカワイイ車です。コシヒカリでにぎったおにぎりのほか、名物うま塩汁や鳥のから揚げなど、とてもおいしいです。

この道の駅は、この地区の将来を担う青年達が中心に運営をしています。
小さな小さなところですが、地域発展のためにも、ぜひ立ち寄っていただくとありがたいです。これからの季節、山菜取りや、この近くの苗場山や平標山へのトレッキングなどの際にもゆっくりと休憩してください。
昨年秋、自宅の近くに「道の駅」ができました。
あまり大きくない道の駅ですが、ここを車で通行する方々の憩いの場になっています。
このゴールデンウィークも好天に恵まれ、結構な人で賑わっていました。

温泉の源泉をそのままかけ流している足湯があります。

屋外のほかに、屋内にも足湯があるので、天候が悪い日や
冬に積雪がある場合でもちょっとした温泉気分を楽しめます。

食事では、ラーメンなどの他に名物のけんちんもつ煮汁定食などがあります。
また、オーガニックの食材を使ったデザートを自家焙煎のコーヒーと一緒に味わうコーナーもあります。

店内で販売されているものでは、
野菜などの食材のほか、地元の女性が手づくりで作ったシュシュやヘアピンなどもあります。カワイイ小物はちょっとしたお土産にオススメです。

そしてここでは、上善如水スキンケア商品も販売させていただいております!

道の駅に隣接して、湯沢町が運営する「街道の湯」という温泉があります。
露天風呂もありますので、足湯ではもの足りない方はこちらでどうぞ。

街道の湯の前には、こちらも地元のロッヂが出店しているおにぎり屋さんもあります。
黄色の小さい「スリーズキッチン」というカワイイ車です。コシヒカリでにぎったおにぎりのほか、名物うま塩汁や鳥のから揚げなど、とてもおいしいです。

この道の駅は、この地区の将来を担う青年達が中心に運営をしています。
小さな小さなところですが、地域発展のためにも、ぜひ立ち寄っていただくとありがたいです。これからの季節、山菜取りや、この近くの苗場山や平標山へのトレッキングなどの際にもゆっくりと休憩してください。
好きな季節
杜氏の山口です。
酒造りは最終章に突入してきました
5月12日にすべての仕込みが終わります。
後はモロミを管理するだけです
私の一番大好きな季節、五月がやってきました
冬ずーっと我慢してきて…
外で動き回りたいし、自転車に乗りたいし…
一気に爆発します。
それと、季節の移ろい……この時期だけです
雪が消えて淡い緑から一気に変化する様を見れば、
何かしなければと思うのは当然と思うのですが…
今回も自転車の話題です。
GW今日は空が真っ青で小春日和
ネタ探しにとにかくどこかに行かねば…
まったく計画なしですが、群馬はあたりは?
決まると私の場合行動早いですよ
いけるとこまでということで三国峠を越えて群馬入りです

トンネル出口から一気にダウンヒル……..気持ちいい~
途中きれいな花が….


花桃と看板に….
写真を撮っていると、近くにいたお爺さんが「撮ってやろうか」
写真の奥の方です。
「いえ結構です」「すいません」
帰り際、「あんちゃん、気いつけていきや~」
「は~い」
でも俺、”あんちゃん”じゃないし
もう50過ぎているんですけど……..
自転車は行く先々で出会いがあります
結構まわりから話かけてきてくれるんです
猿ヶ京のコンビニエンスで休憩です(ローソン様です)
ここ、屋外の休憩場所が充実していて癒しの空間を楽しめます

すると、あとから自転車に乗って来た若い子が話かけてきました
いい自転車に乗ってますね…
結構話が弾みました
その子は学生で、長岡のアパートから群馬の大田の実家まで帰えるそうです
若いのに強者です!!ホント
ここでもです….
ずっと下って月夜野に到着
ラーメン屋さんが見えてきました
"元祖水上ラーメン"を食しました

水上の根拠がわかりませんが?
ごま味噌仕立てスープは濃厚なのにくどくなく口当たり柔らかです
疲れた体に栄養補給して
ごまのパワーをもらって今度は20kmある登りに挑戦!!
途中………
花桃で出会ったお爺さんが前方にいるではないですか。
今度は反対側の道に腰掛けていました
軽く会釈したら
「気をつけて~」.
今度は標準語です
なんかほのぼのとして
疲れが一気に吹き飛びました
長いのぼりでしたが
なんとか無時、帰ってきました
さんざん走りましたが、ラーメン食べに行っただけのブログになっってしまいました
それでも、春だけは満喫できました
酒造りは最終章に突入してきました
5月12日にすべての仕込みが終わります。
後はモロミを管理するだけです
私の一番大好きな季節、五月がやってきました
冬ずーっと我慢してきて…
外で動き回りたいし、自転車に乗りたいし…
一気に爆発します。
それと、季節の移ろい……この時期だけです
雪が消えて淡い緑から一気に変化する様を見れば、
何かしなければと思うのは当然と思うのですが…
今回も自転車の話題です。
GW今日は空が真っ青で小春日和
ネタ探しにとにかくどこかに行かねば…
まったく計画なしですが、群馬はあたりは?
決まると私の場合行動早いですよ
いけるとこまでということで三国峠を越えて群馬入りです

トンネル出口から一気にダウンヒル……..気持ちいい~
途中きれいな花が….


花桃と看板に….
写真を撮っていると、近くにいたお爺さんが「撮ってやろうか」
写真の奥の方です。
「いえ結構です」「すいません」
帰り際、「あんちゃん、気いつけていきや~」
「は~い」
でも俺、”あんちゃん”じゃないし
もう50過ぎているんですけど……..
自転車は行く先々で出会いがあります
結構まわりから話かけてきてくれるんです
猿ヶ京のコンビニエンスで休憩です(ローソン様です)
ここ、屋外の休憩場所が充実していて癒しの空間を楽しめます

すると、あとから自転車に乗って来た若い子が話かけてきました
いい自転車に乗ってますね…
結構話が弾みました
その子は学生で、長岡のアパートから群馬の大田の実家まで帰えるそうです
若いのに強者です!!ホント
ここでもです….
ずっと下って月夜野に到着
ラーメン屋さんが見えてきました
"元祖水上ラーメン"を食しました

水上の根拠がわかりませんが?
ごま味噌仕立てスープは濃厚なのにくどくなく口当たり柔らかです
疲れた体に栄養補給して
ごまのパワーをもらって今度は20kmある登りに挑戦!!
途中………
花桃で出会ったお爺さんが前方にいるではないですか。
今度は反対側の道に腰掛けていました
軽く会釈したら
「気をつけて~」.
今度は標準語です
なんかほのぼのとして
疲れが一気に吹き飛びました
長いのぼりでしたが
なんとか無時、帰ってきました
さんざん走りましたが、ラーメン食べに行っただけのブログになっってしまいました
それでも、春だけは満喫できました
| HOME |