オーストラリアにて
3月の話になりますが、オーストラリアのQLD(クィーンズランド)州とWA(ウエストオーストラリア)州にて現地代理店/JUN・PACIFIC様の協力を得て現地での営業活動を行いました。
南半球に位置するオーストラリアは日本とは四季が真逆のため、夏の終わり~秋という気候でしたが、日中はまだまだ30度近くまで気温が上がります。
ただし、日本と違って湿気が無いので非常に過ごしやすい日を送ることが出来ました。
QLDでは、シティーの真ん中に位置するBrisbaneClub(会員制高級クラブ:ワインセラーを完備した会員制レストランです。)にて、政界著名人や企業のオーナーといった方々を招待して白瀧酒造商品の試飲会を開催する他、市内の有名ワインショップ件レストランでの試飲販売を行うなど、完全に現地ローカルの企業とそのお客様を相手に営業活動を行い、WAでもパースを中心に現地の日本食レストラン様などへの営業活動を行いました。

日本酒の輸出は業界内でも増加の一途を辿っており、聞いた事も無いような国への輸出も散見され始めています。競争もますます激化している中で、そのマーケットへ一番乗りをしたブランドが、“SAKE”として認知されているようですが、強味を活かした営業活動で、日本同様に“上善如水”の名前を各国に広げて行ければと思います。
営業部 Hでした。
(写真は出張中のスナップショットです。)



南半球に位置するオーストラリアは日本とは四季が真逆のため、夏の終わり~秋という気候でしたが、日中はまだまだ30度近くまで気温が上がります。
ただし、日本と違って湿気が無いので非常に過ごしやすい日を送ることが出来ました。
QLDでは、シティーの真ん中に位置するBrisbaneClub(会員制高級クラブ:ワインセラーを完備した会員制レストランです。)にて、政界著名人や企業のオーナーといった方々を招待して白瀧酒造商品の試飲会を開催する他、市内の有名ワインショップ件レストランでの試飲販売を行うなど、完全に現地ローカルの企業とそのお客様を相手に営業活動を行い、WAでもパースを中心に現地の日本食レストラン様などへの営業活動を行いました。

日本酒の輸出は業界内でも増加の一途を辿っており、聞いた事も無いような国への輸出も散見され始めています。競争もますます激化している中で、そのマーケットへ一番乗りをしたブランドが、“SAKE”として認知されているようですが、強味を活かした営業活動で、日本同様に“上善如水”の名前を各国に広げて行ければと思います。
営業部 Hでした。
(写真は出張中のスナップショットです。)



スポンサーサイト
バイクいじり
こんにちは、ボトリング部 上村です。
今回もいつものバイクネタ行きます。
まだまだ寒い日が続きますが、たまに休日お日様が見えると春も
近いと感じる今日この頃ですが、あと一か月もすると待ちに待った
バイクシーズンを迎えます。
そんな中、シーズンに備え先日ヤフオクで手に入れた私のバイク用
フロントプーリーを交換する事にしました。
私のバイクはノーマルだとハイギヤード過ぎ、峠や街乗りには少し不向き
ですので、数年前にはリヤプーリーを55丁から61丁に交換し良い
感じにはなりましたが、さらに進化させようと思いまして。
前日、巨大なボックスレンチを当社総務部M常務からお借りしていざ作業開始!
エンジン下のフロントプーリーの交換です。
写真中央下の丸い物がフロントプーリ。
お借りしたインパクトレンチにボックスレンチを取り付け、プーリーを
取り外す訳ですが、なにしろ一人作業で巨大なトルクで外すので
バイクが一緒に動いて転倒しないように車庫のカドッコを利用し、フロントタイヤ
を固定します。
プーリカバーを外す前。
巨大なインパクトレンチで逆ネジのナットを外し、プーリを引き抜きました。
左がノーマルの29丁、右がヤフオクで購入した27丁。
我が命をあずかる大切なパーツ!
しっかりとネジロックを塗布し緩み止め!
フロントプーリーカバーの取り付け。
後はベルトの弛み具合の調整。
2時間で無事完成!
我が家の天使、四人目の孫のこうき君も「ニッコリ!」
今年も無事故で行きます!
今回もいつものバイクネタ行きます。
まだまだ寒い日が続きますが、たまに休日お日様が見えると春も
近いと感じる今日この頃ですが、あと一か月もすると待ちに待った
バイクシーズンを迎えます。
そんな中、シーズンに備え先日ヤフオクで手に入れた私のバイク用
フロントプーリーを交換する事にしました。
私のバイクはノーマルだとハイギヤード過ぎ、峠や街乗りには少し不向き
ですので、数年前にはリヤプーリーを55丁から61丁に交換し良い
感じにはなりましたが、さらに進化させようと思いまして。
前日、巨大なボックスレンチを当社総務部M常務からお借りしていざ作業開始!
エンジン下のフロントプーリーの交換です。
写真中央下の丸い物がフロントプーリ。

お借りしたインパクトレンチにボックスレンチを取り付け、プーリーを
取り外す訳ですが、なにしろ一人作業で巨大なトルクで外すので
バイクが一緒に動いて転倒しないように車庫のカドッコを利用し、フロントタイヤ
を固定します。

プーリカバーを外す前。

巨大なインパクトレンチで逆ネジのナットを外し、プーリを引き抜きました。


左がノーマルの29丁、右がヤフオクで購入した27丁。

我が命をあずかる大切なパーツ!
しっかりとネジロックを塗布し緩み止め!


フロントプーリーカバーの取り付け。

後はベルトの弛み具合の調整。


2時間で無事完成!

我が家の天使、四人目の孫のこうき君も「ニッコリ!」
今年も無事故で行きます!

テーマ : 自動車・バイク関連ニュース - ジャンル : 車・バイク
粕処理
みなさんこんにちは。今週は気温も上がり春の陽気になってきました。
ウィンタースポーツが出来るのもあとわずかですね。
今回は粕処理についてご紹介したいと思います。

上槽後(もろみを搾ること)はこのように濾過板と圧搾板に粕が残ります。
まずはこの粕を剥がす作業からスタートです。
2人1組になり「エイサ、ホイサ」と1枚ずつ剥がしていきます。
1台の圧搾機で200枚の板があるので、40分ほど時間がかかります...(;´・д・)

剥がした粕は袋詰めにされるので、このように入れやすいように長方形にカットされます。
この粕を切る作業がなかなかの重労働...
1台切り終わると...汗だくになります(;´ρ`)
運動不足の私にはちょうどいい運動です!


袋に入れられた粕は重量を測り、パレットに積まれ出荷まで待機です☆
弊社では酒粕1kgパックも販売しており、こちらも蔵人による手作業で製品化しています。
機会がありましたら、是非酒粕の方もお試しください!
蔵人 寺口
ウィンタースポーツが出来るのもあとわずかですね。
今回は粕処理についてご紹介したいと思います。

上槽後(もろみを搾ること)はこのように濾過板と圧搾板に粕が残ります。
まずはこの粕を剥がす作業からスタートです。
2人1組になり「エイサ、ホイサ」と1枚ずつ剥がしていきます。
1台の圧搾機で200枚の板があるので、40分ほど時間がかかります...(;´・д・)

剥がした粕は袋詰めにされるので、このように入れやすいように長方形にカットされます。
この粕を切る作業がなかなかの重労働...
1台切り終わると...汗だくになります(;´ρ`)
運動不足の私にはちょうどいい運動です!


袋に入れられた粕は重量を測り、パレットに積まれ出荷まで待機です☆
弊社では酒粕1kgパックも販売しており、こちらも蔵人による手作業で製品化しています。
機会がありましたら、是非酒粕の方もお試しください!
蔵人 寺口
絶賛発売中!
お久しぶりです。
地元営業マンです。
3/15(土)16(日)新潟朱鷺メッセにて
開催されました「にいがた酒の陣」
2日間、白瀧酒造も参加いたしましたが
会場内、大変にぎわい
楽しいひと時でしたので
あっという間の2日間でした。
その酒の陣でもご案内いたしました
3/4(火)より発売の
「花見酒の上善如水」
をご紹介いたします!

このお酒は濃醇で旨口の純米吟醸酒。
熟成感のある香りと味わいが楽しめるお酒。
桜模様
のボトルデザイン
これからの花見シーズン
にぴったりのお酒です。
最寄りのお店で見かけた際は是非ご覧ください。
あ!ただ今一押し商品!
昨年2月に発売された
「上善如水 純米白こうじ」

酒の陣では試飲、販売と共に一番人気!
もぎたて果実のような酸味と旨み
さわやかな香りが楽しめる純米酒です。
こちらのお酒もお花見にはぴったりですので
花見酒の上善如水同様、見かけた際は
是非!手に取ってやってください。
今後も白瀧酒造を宜しくお願い致します。
地元営業マンです。
3/15(土)16(日)新潟朱鷺メッセにて
開催されました「にいがた酒の陣」
2日間、白瀧酒造も参加いたしましたが
会場内、大変にぎわい
楽しいひと時でしたので
あっという間の2日間でした。
その酒の陣でもご案内いたしました
3/4(火)より発売の
「花見酒の上善如水」
をご紹介いたします!

このお酒は濃醇で旨口の純米吟醸酒。
熟成感のある香りと味わいが楽しめるお酒。
桜模様

これからの花見シーズン
にぴったりのお酒です。
最寄りのお店で見かけた際は是非ご覧ください。
あ!ただ今一押し商品!
昨年2月に発売された
「上善如水 純米白こうじ」

酒の陣では試飲、販売と共に一番人気!
もぎたて果実のような酸味と旨み
さわやかな香りが楽しめる純米酒です。
こちらのお酒もお花見にはぴったりですので
花見酒の上善如水同様、見かけた際は
是非!手に取ってやってください。
今後も白瀧酒造を宜しくお願い致します。
卒業式と入学試験
みなさんこんにちは
営業課の冨沢です。
今日の越後湯沢は真冬に戻ったような吹雪。

晴れていれば正面に見える山も全く見えません。

明日の高校入試を控えた受験生の親としては、
天候が不安でたまりません。
入学試験に先だって、先週3月5日に長女の
卒業式に行ってきました。

私も卒業した湯沢中学校。
今回の卒業式がこの校舎で行われる最後の卒業式。
4月からは、小、中一貫校として新校舎となります。

つい先日、中学校に入学したと思っていたら、
あっという間の卒業式。
1年、1年があっという間に過ぎて行きます。

久しぶりに撮影した親子の写真。
こんなことでもないと、なかなか2人で写ることもなくなりました。
いい記念です。
4月には、高校の入学式で撮影できるように、
明日の入試が上手くいくことを祈るばかりです。
営業課の冨沢です。
今日の越後湯沢は真冬に戻ったような吹雪。

晴れていれば正面に見える山も全く見えません。

明日の高校入試を控えた受験生の親としては、
天候が不安でたまりません。
入学試験に先だって、先週3月5日に長女の
卒業式に行ってきました。

私も卒業した湯沢中学校。
今回の卒業式がこの校舎で行われる最後の卒業式。
4月からは、小、中一貫校として新校舎となります。

つい先日、中学校に入学したと思っていたら、
あっという間の卒業式。
1年、1年があっという間に過ぎて行きます。

久しぶりに撮影した親子の写真。
こんなことでもないと、なかなか2人で写ることもなくなりました。
いい記念です。
4月には、高校の入学式で撮影できるように、
明日の入試が上手くいくことを祈るばかりです。
第62回 越後湯沢温泉 雪まつり
3月1日(土)湯沢町布場スキー場にて、第62回 越後湯沢温泉雪まつりが
開催されました。
製造のM氏と行ってきました。

司会進行はFM新潟の南魚沼市出身、上村知世さんでした。
(写真は無断掲載なので遠くから)

雪中みこしや子供雪雷(ゆきおろし)太鼓などのイベントがあり、

第52代ミス駒子の披露と進みます。

会場入り口付近にはアツアツのトン汁やから揚げ、甘酒などの販売もあり
弊社「雪国乃酒」も営業T氏が頑張って売ってました。
(これは本人承諾なので顔出しOKで掲載)

先代のミス駒子がいたのでついでにパシャッ!

豪華景品が当たるという大抽選会のあいだ、我々は小休止で寒さ防止のため、
体内にアルコール補充。
会場が暗くなり、いよいよクライマックス!!
100名によるタイマツ滑降。

途中からタイマツと花火のコラボで一気に盛り上がります。
写真はうまく撮れませんでしたが、生は迫力あり感動ものでした。
昔ほどの豪華絢爛さはなくなりましたが、やはり伝統のお祭り、
この先もずっと続けていってほしいと思いました。
ボトリングのnakaじぃでした。
開催されました。
製造のM氏と行ってきました。

司会進行はFM新潟の南魚沼市出身、上村知世さんでした。
(写真は無断掲載なので遠くから)

雪中みこしや子供雪雷(ゆきおろし)太鼓などのイベントがあり、


第52代ミス駒子の披露と進みます。

会場入り口付近にはアツアツのトン汁やから揚げ、甘酒などの販売もあり
弊社「雪国乃酒」も営業T氏が頑張って売ってました。
(これは本人承諾なので顔出しOKで掲載)

先代のミス駒子がいたのでついでにパシャッ!

豪華景品が当たるという大抽選会のあいだ、我々は小休止で寒さ防止のため、
体内にアルコール補充。
会場が暗くなり、いよいよクライマックス!!
100名によるタイマツ滑降。


途中からタイマツと花火のコラボで一気に盛り上がります。
写真はうまく撮れませんでしたが、生は迫力あり感動ものでした。
昔ほどの豪華絢爛さはなくなりましたが、やはり伝統のお祭り、
この先もずっと続けていってほしいと思いました。
ボトリングのnakaじぃでした。
春の気配
みなさんこんにちは。製造部の樋口です。
3月に入りようやく陽気も暖かくなり始め日々に春の気配を感じます。
今年はここ越後湯沢周辺でもインフルエンザが流行し、その被害を受けた
社員もたくさんいましたが、ここにきてようやく終息に向かってきているような
感じです。春先といえば花粉症。この時期、これからこれに苦しめられる
方が多くいるのではないでしょうか?あいにく私は花粉症を克服したので
その心配もありませんが・・・。
その一方で、この時期に多くなるのが各蔵のイベント関係です。
春へ向けての各社商談を中心に、PR商品を取り揃えてイベント参加が
多くなっていきます。近い話で今月15・16日に行われるイベント
「2014新潟 酒の陣」に今年も参加いたします。
酒の陣お知らせページはこちら。
出展商品ラインナップの詳しいことについてはまだ内緒にしておきますが
いわゆる定番商品を柱にその月、その場所でしか手にすることの出来ないような
商品を取り揃えて皆様のお越しをお待ちしています。
私も当日はお手伝いとして参加しますのでお気軽にお声賭け下さい。
3月に入りようやく陽気も暖かくなり始め日々に春の気配を感じます。
今年はここ越後湯沢周辺でもインフルエンザが流行し、その被害を受けた
社員もたくさんいましたが、ここにきてようやく終息に向かってきているような
感じです。春先といえば花粉症。この時期、これからこれに苦しめられる
方が多くいるのではないでしょうか?あいにく私は花粉症を克服したので
その心配もありませんが・・・。
その一方で、この時期に多くなるのが各蔵のイベント関係です。
春へ向けての各社商談を中心に、PR商品を取り揃えてイベント参加が
多くなっていきます。近い話で今月15・16日に行われるイベント
「2014新潟 酒の陣」に今年も参加いたします。
酒の陣お知らせページはこちら。
出展商品ラインナップの詳しいことについてはまだ内緒にしておきますが
いわゆる定番商品を柱にその月、その場所でしか手にすることの出来ないような
商品を取り揃えて皆様のお越しをお待ちしています。
私も当日はお手伝いとして参加しますのでお気軽にお声賭け下さい。
明るく、長持ちする奴が来ました
| HOME |