雪と畑仕事
初寄稿の田村です。
この度の雪害お見舞い申し上げます。
こちらは本物の雪国ですが今年の降雪量は例年に比べやや少ない年です。しかし雪の怖さは身に染みている反面、雪を活用することも重要となっております。こちらの暮らしは雪国仕様。雪に対する工夫がされていますが、皆様のところはそういう訳にもいかず大変なこととお察しいたします。
先週末の22日(土)に私用で関越道を南下し東京・武蔵野市に行ってきました。途中高速から見えた前橋のあたりでも全面雪。野菜用ハウスも雪の重みに耐えることができず変形していました。
私ごとですが3年くらい前から足腰の弱った父の代わりに畑仕事をするようになりました。土つくり、耕耘、植え付け、肥料散布、水やり、雑草(雑草という名前の草は無いのだそうですが)取り、など雪融けから数か月を経てやっと収穫を迎えます。
例年夏野菜(きゅうり、トマト、ミニトマト、なす、ピーマン)やジャガイモ、サツマイモ、南瓜、ネギを収穫しました。まだ初心者のため“葉もの”は難しく挑戦する気持ちに至っておりません。家の周りにある夏野菜は毎日のように採れ手に余る量ですが自分で育てたため味がいいように感じられます。高速から見えた風景に心が痛みます。
私の野菜は曲がったり、短かったりで色々ですが全く気にせず食べています。しかし市場に出荷する方々のご苦労を想像すると・・・。当社製品の原材料は米です。生産者の方が作られた貴重なものを使わせていただいています。
2月28日。外から射す光が春の光になりました。もうすぐ春の気温に変わります。
腰が痛くなる畑仕事はちょっと苦痛ですが雪融けに向かい構想を練る時季を迎えつつあります。
この度の雪害お見舞い申し上げます。
こちらは本物の雪国ですが今年の降雪量は例年に比べやや少ない年です。しかし雪の怖さは身に染みている反面、雪を活用することも重要となっております。こちらの暮らしは雪国仕様。雪に対する工夫がされていますが、皆様のところはそういう訳にもいかず大変なこととお察しいたします。
先週末の22日(土)に私用で関越道を南下し東京・武蔵野市に行ってきました。途中高速から見えた前橋のあたりでも全面雪。野菜用ハウスも雪の重みに耐えることができず変形していました。
私ごとですが3年くらい前から足腰の弱った父の代わりに畑仕事をするようになりました。土つくり、耕耘、植え付け、肥料散布、水やり、雑草(雑草という名前の草は無いのだそうですが)取り、など雪融けから数か月を経てやっと収穫を迎えます。
例年夏野菜(きゅうり、トマト、ミニトマト、なす、ピーマン)やジャガイモ、サツマイモ、南瓜、ネギを収穫しました。まだ初心者のため“葉もの”は難しく挑戦する気持ちに至っておりません。家の周りにある夏野菜は毎日のように採れ手に余る量ですが自分で育てたため味がいいように感じられます。高速から見えた風景に心が痛みます。
私の野菜は曲がったり、短かったりで色々ですが全く気にせず食べています。しかし市場に出荷する方々のご苦労を想像すると・・・。当社製品の原材料は米です。生産者の方が作られた貴重なものを使わせていただいています。
2月28日。外から射す光が春の光になりました。もうすぐ春の気温に変わります。
腰が痛くなる畑仕事はちょっと苦痛ですが雪融けに向かい構想を練る時季を迎えつつあります。
スポンサーサイト
寒い2月
2月も残すところ5日間となり、週末より旧暦で花見月とも呼ばれる3月を迎えます。
皆様におかれましては、ますますご隆盛のことと存じます。
こちら湯沢では例年にない異常な寒さの2月でした。
小生はバレンタインディの前日に体調を崩し、約1週間、風邪を引きつらい思いをいたしました。
病院の診断でインフルエンザでは無かったのですが、4日分処方された薬を飲みきっても“もう少し”の状況で、インフルエンザの方が良かったかも?と思ってしまいました。
風邪を引くことも久々でしたが、高熱でのめまいを幾久しく体感しビックリしました。
ビックリ繋がりでもう少し。
今回の体調不良の始まりは13日(木)でしたが、その一週間前の7日(金)に、いつもの行きつけの飲み屋で愉しみ、常連仲間と二次会へGO。
気分よく飲んだ帰り道、凍った路面に足を滑らせ後頭部を強打。
その場で鼾を掻いて寝始めたそうです。心配した仲間が救急車を呼んでくださり初の救急車。
病院で脳のCT検査。お医者様より、「蓄膿症持ちかい?後で耳鼻科を受診して。」これだけで済んだと一安心。
「酒は飲んでも飲まれるな!」また飲みすぎての失敗をしてしまいました。
今回の大雪で、全国各地、多くの方々が大変な思いをされたことと思います。謹んでお見舞い申し上げます。
今回は大事に至らずに助かりましたが、“イビキを掻いて寝始める症状”で心配なのがくも膜下出血です。
私も大事な友人を亡くしており、その友人は会社の業務中のデスクで同様な症状に見舞われ、救急車で運ばれましたが手遅れでした。
本当に小生を心配してくれた友人に心より感謝いたします。
13日(木)の受診にて同日の診療代も合せて支払いを済ませました。
夜間代やら何やらで約8,500円は痛手ですが。
更にもう一つ“おバカ”な報告。風邪も治り始めた16日(日)に、温泉でも浸かろうと近くの施設へ。
頭や体を念入りに洗い湯船へ。
風邪の影響か?しばらく浸かってもなかなか体が温まらず、15分位を湯船の中で。
そろそろ上がろうかと体を拭き始め脱場へ移動したところ、急に目の前が真っ暗になり貧血で倒れてしまいました。
もう少しで救急車を呼ぼうかというところで、幸いにも意識が戻り、しばらく頭を冷して休んでから、介護いただいた皆様へ御礼をして帰宅。
また後頭部を打った模様で、今度はタンコブが出来腫れてしまいました。
何れにしても今回の数々の騒動はこれで終わりと願います。
親からいただいた強靱な体に本当に感謝です。

2月26日(水)より新発売の「上善如水 純米 白こうじ180mlアルミ缶」です。
ちょうど1年前の同日に720・300mlのビン商品を発売しておりますが、お陰様で好評をいただいております。
正月にて帰省した女性友人に、ご採用いただいている飲食店で試していただくと、「何これ美味しい。日本酒とは思えない。」とのこと。
普段はレモンサワーにさらにレモンを絞って飲むのが好きな彼女です。
レモンの酸味を好む方には大好きな商品のようです。
以来、友人への開業祝いに使っていただいたり、自身のお客様へのプレゼントに利用いただくなど、東京での営業にお役立ていただいております。
“果実みたいに甘酸っぱい”が特徴のレモンのような酸味はクエン酸です。
商品名にも入る「白こうじ」を使用して仕込むことで、従来の日本酒には無い新感覚な感動が広がるお酒を造り上げました。
デザート・スイーツ感覚な純米酒ですが、シーザーサラダ、ビーフシチュー、生ハム等洋食にも合いますし、マヨネーズやケチャップなどの調味料にも合いファストフードのお供にも最適です。
是非一度お試し下さい。
ウィンタースポーツが楽しめる時期も残り僅かとなりました。
こちら湯沢では3月末位までは例年楽しめるのですが、今年は雪の量も少ないことより、少し早めに春が来るかもしれません。
スキー・スノボファンの皆様、是非お早めに越後湯沢でお楽しみ下さい。
暖かい春を待ち望む営業部 Yでした。
皆様におかれましては、ますますご隆盛のことと存じます。
こちら湯沢では例年にない異常な寒さの2月でした。
小生はバレンタインディの前日に体調を崩し、約1週間、風邪を引きつらい思いをいたしました。
病院の診断でインフルエンザでは無かったのですが、4日分処方された薬を飲みきっても“もう少し”の状況で、インフルエンザの方が良かったかも?と思ってしまいました。
風邪を引くことも久々でしたが、高熱でのめまいを幾久しく体感しビックリしました。
ビックリ繋がりでもう少し。
今回の体調不良の始まりは13日(木)でしたが、その一週間前の7日(金)に、いつもの行きつけの飲み屋で愉しみ、常連仲間と二次会へGO。
気分よく飲んだ帰り道、凍った路面に足を滑らせ後頭部を強打。
その場で鼾を掻いて寝始めたそうです。心配した仲間が救急車を呼んでくださり初の救急車。
病院で脳のCT検査。お医者様より、「蓄膿症持ちかい?後で耳鼻科を受診して。」これだけで済んだと一安心。
「酒は飲んでも飲まれるな!」また飲みすぎての失敗をしてしまいました。
今回の大雪で、全国各地、多くの方々が大変な思いをされたことと思います。謹んでお見舞い申し上げます。
今回は大事に至らずに助かりましたが、“イビキを掻いて寝始める症状”で心配なのがくも膜下出血です。
私も大事な友人を亡くしており、その友人は会社の業務中のデスクで同様な症状に見舞われ、救急車で運ばれましたが手遅れでした。
本当に小生を心配してくれた友人に心より感謝いたします。
13日(木)の受診にて同日の診療代も合せて支払いを済ませました。
夜間代やら何やらで約8,500円は痛手ですが。
更にもう一つ“おバカ”な報告。風邪も治り始めた16日(日)に、温泉でも浸かろうと近くの施設へ。
頭や体を念入りに洗い湯船へ。
風邪の影響か?しばらく浸かってもなかなか体が温まらず、15分位を湯船の中で。
そろそろ上がろうかと体を拭き始め脱場へ移動したところ、急に目の前が真っ暗になり貧血で倒れてしまいました。
もう少しで救急車を呼ぼうかというところで、幸いにも意識が戻り、しばらく頭を冷して休んでから、介護いただいた皆様へ御礼をして帰宅。
また後頭部を打った模様で、今度はタンコブが出来腫れてしまいました。
何れにしても今回の数々の騒動はこれで終わりと願います。
親からいただいた強靱な体に本当に感謝です。

2月26日(水)より新発売の「上善如水 純米 白こうじ180mlアルミ缶」です。
ちょうど1年前の同日に720・300mlのビン商品を発売しておりますが、お陰様で好評をいただいております。
正月にて帰省した女性友人に、ご採用いただいている飲食店で試していただくと、「何これ美味しい。日本酒とは思えない。」とのこと。
普段はレモンサワーにさらにレモンを絞って飲むのが好きな彼女です。
レモンの酸味を好む方には大好きな商品のようです。
以来、友人への開業祝いに使っていただいたり、自身のお客様へのプレゼントに利用いただくなど、東京での営業にお役立ていただいております。
“果実みたいに甘酸っぱい”が特徴のレモンのような酸味はクエン酸です。
商品名にも入る「白こうじ」を使用して仕込むことで、従来の日本酒には無い新感覚な感動が広がるお酒を造り上げました。
デザート・スイーツ感覚な純米酒ですが、シーザーサラダ、ビーフシチュー、生ハム等洋食にも合いますし、マヨネーズやケチャップなどの調味料にも合いファストフードのお供にも最適です。
是非一度お試し下さい。
ウィンタースポーツが楽しめる時期も残り僅かとなりました。
こちら湯沢では3月末位までは例年楽しめるのですが、今年は雪の量も少ないことより、少し早めに春が来るかもしれません。
スキー・スノボファンの皆様、是非お早めに越後湯沢でお楽しみ下さい。
暖かい春を待ち望む営業部 Yでした。
寒い日が続きますが
こんにちは総務の森山です。
ソチ五輪もいよいよ終盤。
真夜中の競技も多かったので、なかなか生放送では見れない
競技もあったりで、翌朝のニュースが楽しみな毎日です。
子供たちも少なからず影響をうけるようで、
にわかにモーグルに興味を持った次男がチャレンジした
画像がこちら
↓↓↓

クリックしてくれた皆さんありがとうございました。
そして...現実を知ることに...
チャレンジ前の
バックフリップとか
コークスクリューとか
ボーゲンってゆう技ですよね...これは
ともあれ子供たちに夢を与えてくれるオリンピックは本当に素晴らしいです。

こちらは湯沢町の小学校行事「5校親善スキー大会」の
トロフィー
優勝者の名前の中にはオリンピック出場選手の名前もありました。
今日の湯沢は雪、まだまだ良いコンディションでスキーができますので、
足を運んでみて下さい。
ソチ五輪もいよいよ終盤。
真夜中の競技も多かったので、なかなか生放送では見れない
競技もあったりで、翌朝のニュースが楽しみな毎日です。
子供たちも少なからず影響をうけるようで、
にわかにモーグルに興味を持った次男がチャレンジした
画像がこちら
↓↓↓

クリックしてくれた皆さんありがとうございました。
そして...現実を知ることに...
チャレンジ前の
バックフリップとか
コークスクリューとか
ボーゲンってゆう技ですよね...これは

ともあれ子供たちに夢を与えてくれるオリンピックは本当に素晴らしいです。

こちらは湯沢町の小学校行事「5校親善スキー大会」の


優勝者の名前の中にはオリンピック出場選手の名前もありました。
今日の湯沢は雪、まだまだ良いコンディションでスキーができますので、
足を運んでみて下さい。
ヘルメットのススメ
こんにちは。
お久しぶりの営業エトウです。
先週、先々週と週末の度に大雪となり関東甲信越では各種交通が大混乱いたしましたが、皆様お怪我もなくお過ごしでしょうか。
さて、今日はヘルメットについてお話しいたします。
私の趣味は冬はスキー、冬以外はロードバイク(自転車です)。
どちらも怪我のリスクが高いスポーツですが、みなさん意外にノーヘルメットでやっていらっしゃるのです。
自転車は業界をあげてヘルメット着用を義務づけていますので、ノーヘルの方はずいぶんと少なくなりましたが、江藤の住む田舎では高級フレームに跨りノーヘルで時速30〜40kmでかっとんでいるお方がいらっしゃいます。
過去2回の落車を経験した臆病者の私なんぞは、ヘルメットのみならず、できることなら肘、膝、胸にプロテクターを着けたいくらいです。
ロード用のヘルメットは軽いです。普通の帽子と変わらないほど快適です。

これがスキーになると、もうヘルメットを被っている人を探すのが大変なくらい少ないですね。スノーボーダーの方も然り。
私はゲレンデに出て滑るときは必ずヘルメットを着用しています。もちろんゴーグルも。転倒してこれ以上脳の品質を劣化させたくありませんから。
私は遊びでポール(GS)をやりますが、先月は滑走中にポールにスキーとトップを引っ掛けてまい転倒。そのときアタマから硬い雪面に強くコンタクトしてしました。もし、ヘルメットを着用していなかったら•••と思うと少々寒くなりますね。
最近のヘルメットは本当に軽くて、鬱陶しさとは無縁になりました。とくに耳の部分はソフトにできており、暖かくて窮屈さを感じません。
さらに後頭部にアジャスターがついているため、様々な頭部の形状にもフィットします。
それにカラーやデザインのバリエーションも豊かで、ウェアに合わせてコーディネートできますので女性でもオシャレに着用できます。
画像の左が今使用しているヘルメットで右が以前使用していたもの。重力は40%軽量化されています。
注意事項として、このタイプのヘルメットは公式の大会には出場できませんのでお気をつけください。

ヘルメットを初めて着用するときは少し照れくさいですが、すぐに慣れます。その照れくささと引き換えに安心と安全が得られるのであれば、考える余地はないと思っています。
みなさん、ご自分とご家族のためにもゲレンデではヘルメットを着用しましょう。
お久しぶりの営業エトウです。
先週、先々週と週末の度に大雪となり関東甲信越では各種交通が大混乱いたしましたが、皆様お怪我もなくお過ごしでしょうか。
さて、今日はヘルメットについてお話しいたします。
私の趣味は冬はスキー、冬以外はロードバイク(自転車です)。
どちらも怪我のリスクが高いスポーツですが、みなさん意外にノーヘルメットでやっていらっしゃるのです。
自転車は業界をあげてヘルメット着用を義務づけていますので、ノーヘルの方はずいぶんと少なくなりましたが、江藤の住む田舎では高級フレームに跨りノーヘルで時速30〜40kmでかっとんでいるお方がいらっしゃいます。
過去2回の落車を経験した臆病者の私なんぞは、ヘルメットのみならず、できることなら肘、膝、胸にプロテクターを着けたいくらいです。
ロード用のヘルメットは軽いです。普通の帽子と変わらないほど快適です。

これがスキーになると、もうヘルメットを被っている人を探すのが大変なくらい少ないですね。スノーボーダーの方も然り。
私はゲレンデに出て滑るときは必ずヘルメットを着用しています。もちろんゴーグルも。転倒してこれ以上脳の品質を劣化させたくありませんから。
私は遊びでポール(GS)をやりますが、先月は滑走中にポールにスキーとトップを引っ掛けてまい転倒。そのときアタマから硬い雪面に強くコンタクトしてしました。もし、ヘルメットを着用していなかったら•••と思うと少々寒くなりますね。
最近のヘルメットは本当に軽くて、鬱陶しさとは無縁になりました。とくに耳の部分はソフトにできており、暖かくて窮屈さを感じません。
さらに後頭部にアジャスターがついているため、様々な頭部の形状にもフィットします。
それにカラーやデザインのバリエーションも豊かで、ウェアに合わせてコーディネートできますので女性でもオシャレに着用できます。
画像の左が今使用しているヘルメットで右が以前使用していたもの。重力は40%軽量化されています。
注意事項として、このタイプのヘルメットは公式の大会には出場できませんのでお気をつけください。

ヘルメットを初めて着用するときは少し照れくさいですが、すぐに慣れます。その照れくささと引き換えに安心と安全が得られるのであれば、考える余地はないと思っています。
みなさん、ご自分とご家族のためにもゲレンデではヘルメットを着用しましょう。
「ついにゲット」
こんにちは。総務の石坂です。
先週の休みに、ずっと欲しかった物をGetして
きました( *´艸`)
それは、エンジンスターターです!!

今頃!?って思いますよね。。
実は、車を購入した年に買おうと思ってお店に
行ったんですが、新型のプッシュスタート用がなかった
ので、もう少し待とう…が今になってしまいました(^^;
プッシュ用のスターターは少し不便なとこもありますが、
それでも便利ですよね♪
室内が冬は暖かく、夏は涼しい!!
季節関係なく使っていきます
と、言っても私の車ではないんですよ。
なので、バンバン車をかりて出かけたいと思います♪
私の車にもいつかエンジンスターターをつけたいな!!
それと、今日はバレンタインデーですね!
私も、準備しました。

義父用です!去年とかぶってないといいんですが。。
旦那には、日をずらして手作りをあげる予定です。
喜んでくれるように頑張ります
先週の休みに、ずっと欲しかった物をGetして
きました( *´艸`)
それは、エンジンスターターです!!

今頃!?って思いますよね。。
実は、車を購入した年に買おうと思ってお店に
行ったんですが、新型のプッシュスタート用がなかった
ので、もう少し待とう…が今になってしまいました(^^;
プッシュ用のスターターは少し不便なとこもありますが、
それでも便利ですよね♪
室内が冬は暖かく、夏は涼しい!!
季節関係なく使っていきます

と、言っても私の車ではないんですよ。
なので、バンバン車をかりて出かけたいと思います♪
私の車にもいつかエンジンスターターをつけたいな!!
それと、今日はバレンタインデーですね!
私も、準備しました。

義父用です!去年とかぶってないといいんですが。。
旦那には、日をずらして手作りをあげる予定です。
喜んでくれるように頑張ります

ビスコッティ♪
以前、おみやげにいただいたビスコッティを食べたときの驚きはよく覚えています。
カリッとしたあの歯ごたえが最高です!
ビスコッティとは、「2度焼いた」という意味のイタリア語で固焼きビスケットのことだそうです。
美味しいビスコッティを作れるようになりたくて研究中です。
試作中の材料とレシピです。
ボウルに薄力粉300g、きび砂糖200g、溶き卵3個、太白胡麻油大さじ3をへラで混ぜ、
粉気がなくなったらアーモンドホール100gを練り込み、2等分にし片方にチョコ50gを
練り込む。なまこ形にして180度のオーブンで25分焼き、粗熱をとり1cm幅に切り、
切り口を上に並べ150度で30分焼きました。

写真は、アーモンドビスコッテイとチョコビスコッティです。
コーヒー・カプチーノ・エスプレッソとの相性がとっても良いです。
ワインにも合うとか? 日本酒とはどうかしら?
私は、空いた時間にカフェタイムを楽しんでいます。
2月14日は、バレンタインデー
動物用に特別なビスコッティを作りプレゼントを考えている宮崎でした。


姉の家で飼っている犬です。
まっててワン! チョコちゃん ココちゃん
※歯の弱い人や動物にはお勧めできないお菓子となっております。
カリッとしたあの歯ごたえが最高です!
ビスコッティとは、「2度焼いた」という意味のイタリア語で固焼きビスケットのことだそうです。
美味しいビスコッティを作れるようになりたくて研究中です。
試作中の材料とレシピです。
ボウルに薄力粉300g、きび砂糖200g、溶き卵3個、太白胡麻油大さじ3をへラで混ぜ、
粉気がなくなったらアーモンドホール100gを練り込み、2等分にし片方にチョコ50gを
練り込む。なまこ形にして180度のオーブンで25分焼き、粗熱をとり1cm幅に切り、
切り口を上に並べ150度で30分焼きました。

写真は、アーモンドビスコッテイとチョコビスコッティです。
コーヒー・カプチーノ・エスプレッソとの相性がとっても良いです。
ワインにも合うとか? 日本酒とはどうかしら?
私は、空いた時間にカフェタイムを楽しんでいます。
2月14日は、バレンタインデー

動物用に特別なビスコッティを作りプレゼントを考えている宮崎でした。


姉の家で飼っている犬です。
まっててワン! チョコちゃん ココちゃん
※歯の弱い人や動物にはお勧めできないお菓子となっております。
ブリザーディウム♪
湯沢の2月、といえば・・・
スキー・スノボはもちろん、トップシーズンですが、
ユーミンのコンサートの季節でもあります♪
なんと、今年で34年目!!
・・という事で、今年も行ってまいりました(*^^)v

2月6日が初日でしたが、何とか当日券をGET!
開始時間が通常のコンサートと違ってかなり遅めなので、
仕事が終わってからでも、行けちゃいます。
苗場プリンスホテルのフロントには、お祝のお花がズラリ。
写真に納まりきれません。

一番手前は、ソチでも活躍している「上村愛子」さんと
ご主人の「皆川賢太郎」さんからのお花です。
当日券でしたが、センターステージという事もあり、
ユーミンを間近で見ることができる好位置でした。
1月に還暦を迎えたとは思えない
ユーミンのパワフルなステージを、
今年も思う存分楽しんできました。
「Surf & Snow in naeba」 は、2月18日まで開催しています。
興味のある方は、当日券にチャレンジしてはいかがですか?
スキー・スノボはもちろん、トップシーズンですが、
ユーミンのコンサートの季節でもあります♪
なんと、今年で34年目!!
・・という事で、今年も行ってまいりました(*^^)v

2月6日が初日でしたが、何とか当日券をGET!
開始時間が通常のコンサートと違ってかなり遅めなので、
仕事が終わってからでも、行けちゃいます。
苗場プリンスホテルのフロントには、お祝のお花がズラリ。
写真に納まりきれません。

一番手前は、ソチでも活躍している「上村愛子」さんと
ご主人の「皆川賢太郎」さんからのお花です。
当日券でしたが、センターステージという事もあり、
ユーミンを間近で見ることができる好位置でした。
1月に還暦を迎えたとは思えない
ユーミンのパワフルなステージを、
今年も思う存分楽しんできました。
「Surf & Snow in naeba」 は、2月18日まで開催しています。
興味のある方は、当日券にチャレンジしてはいかがですか?
ムサシ
杜氏の山口です。
ひと月ほど前、初詣がてら”スカイツリー”を拝んできました。
真下から見る迫力はスゴイの一言。
まったく先っぽが見えないほどの高さ。


そういえば、あの高さには意味があるらしい。
うちそとネタで調べてみました。
昔、東京周辺を ”武蔵” の国と呼んでいた。
武蔵=ムサシ=634とゴロ合わせをしたようだ。
634mの高さは私の地元の山にもあります。
あの天地人で一躍有名になった?”坂戸山”
地元ではあの感動を忘れてはならずと
与六とお六の像まで立ちました。

山のふもとで海抜200m以上ははあるので、実質400m強の見た目の高さ。
いかにスカイツリーが高いか実感できます。
展望台には登れませんでしたが。
”ソラマチ”を散策。
すると、当社のお得意先”国分”様のブースを発見。
創業300年の歴史や珍しい商品が沢山陳列されています。
奥に蔵元の酒も展示されているようです。
うちの酒は・・・・・、どこかな。

見てビックリ。”真吾の一本”4合瓶があるではないですか。
子供たちもびっくり。
少し優越感に浸りながらその場を後に。
国分様ありがとうございます。
”真吾の一本”と言えば先日、木綿袋搾りが終わった所。
若手主体で搾りの技術を習得中です。


一部欠品でご迷惑をお掛けしていますが、今しばらくお待ちくださいませ。
今年の越後湯沢は小雪ですが、1月の寒さは近年にないほどでした。

よって、酒造りには絶好のコンディション。
造りは残り半分。
気を引き締めて頑張ります!!
ひと月ほど前、初詣がてら”スカイツリー”を拝んできました。
真下から見る迫力はスゴイの一言。
まったく先っぽが見えないほどの高さ。


そういえば、あの高さには意味があるらしい。
うちそとネタで調べてみました。
昔、東京周辺を ”武蔵” の国と呼んでいた。
武蔵=ムサシ=634とゴロ合わせをしたようだ。
634mの高さは私の地元の山にもあります。
あの天地人で一躍有名になった?”坂戸山”
地元ではあの感動を忘れてはならずと
与六とお六の像まで立ちました。

山のふもとで海抜200m以上ははあるので、実質400m強の見た目の高さ。
いかにスカイツリーが高いか実感できます。
展望台には登れませんでしたが。
”ソラマチ”を散策。
すると、当社のお得意先”国分”様のブースを発見。
創業300年の歴史や珍しい商品が沢山陳列されています。
奥に蔵元の酒も展示されているようです。
うちの酒は・・・・・、どこかな。

見てビックリ。”真吾の一本”4合瓶があるではないですか。
子供たちもびっくり。
少し優越感に浸りながらその場を後に。
国分様ありがとうございます。
”真吾の一本”と言えば先日、木綿袋搾りが終わった所。
若手主体で搾りの技術を習得中です。


一部欠品でご迷惑をお掛けしていますが、今しばらくお待ちくださいませ。
今年の越後湯沢は小雪ですが、1月の寒さは近年にないほどでした。

よって、酒造りには絶好のコンディション。
造りは残り半分。
気を引き締めて頑張ります!!
息子とスキー
こんにちは。営業課の田中です。
先日出張中だった私に妻より、うらやましい画像が送られてきたので紹介します。
ご丁寧に「こんな日は外に出ないわけがない」と題目までつけてくれました。

3歳になった我が家の長男君。
ママと一緒にスキーに行ってきたということでした。
真っ白な雪と、雲一つない青空と、「うらやましいぃ」
題目通り「外に出ないわけがない」というテンションのママでしたが
滑り始めて少ししたら…

長男君はこの様子。
得意の「おうちかえる」がはじまったようです。
仕方なく帰って、スコップを持ち出してカマクラ作り。
大好きな従兄と一緒に最高の笑顔で楽しんでいたようです。

スキーじゃなくてもせっかく雪国に生まれてきたんだから、雪遊びしたり「雪とともだち」になってほしいな。
さてさて、我が家の次男君は最近はお話も少しずつできるようになりました。
こちらも最高の笑顔が撮れました。

お兄ちゃんとも仲良く遊べるようになりました。
本を読み聞かせているのかな?お兄ちゃんもお兄ちゃんらしくなってきたかな?

今日は節分ですね。1年に1回のパパ鬼が登場する日です。
我が家では、大豆、落花生、チョコなんかをまきます。
皆さんはどんな節分を過ごしますか?
まだまだ寒い日が続きますが体には気を付けてください。
それではまた次回。田中でした。
先日出張中だった私に妻より、うらやましい画像が送られてきたので紹介します。
ご丁寧に「こんな日は外に出ないわけがない」と題目までつけてくれました。

3歳になった我が家の長男君。
ママと一緒にスキーに行ってきたということでした。
真っ白な雪と、雲一つない青空と、「うらやましいぃ」
題目通り「外に出ないわけがない」というテンションのママでしたが
滑り始めて少ししたら…

長男君はこの様子。
得意の「おうちかえる」がはじまったようです。
仕方なく帰って、スコップを持ち出してカマクラ作り。
大好きな従兄と一緒に最高の笑顔で楽しんでいたようです。

スキーじゃなくてもせっかく雪国に生まれてきたんだから、雪遊びしたり「雪とともだち」になってほしいな。
さてさて、我が家の次男君は最近はお話も少しずつできるようになりました。
こちらも最高の笑顔が撮れました。

お兄ちゃんとも仲良く遊べるようになりました。
本を読み聞かせているのかな?お兄ちゃんもお兄ちゃんらしくなってきたかな?

今日は節分ですね。1年に1回のパパ鬼が登場する日です。
我が家では、大豆、落花生、チョコなんかをまきます。
皆さんはどんな節分を過ごしますか?
まだまだ寒い日が続きますが体には気を付けてください。
それではまた次回。田中でした。
| HOME |