2013魚沼の秘湯
2013年もいよいよ終ろうとしていますが、山はすっかり冬景色、
雪が積る前に苗場山登山ルートの通過点にもなっている、
清津川最上部に位置する赤湯温泉をこの秋に体験してきました。
林道を使い車止めまで行き、鷹の巣峠と言う峠越えの登山道を、
片道約2時間の道のりを日帰りで森林浴、渓谷、温泉などの自然を
存分に楽しむことができました。
赤湯温泉周辺の景色です



清津川のすぐそばの谷間にある露天風呂で
利用した浴槽はやや浅めでした。
天候はあまり良くなく早めにお風呂は切り上げました。
また、ランプの宿に泊まり、ゆっくりお風呂に浸かりたいものです。
その為にも普段から足腰を鍛えたいと思っています。
この秋思い出ベスト風景も紹介します。
火打山に登った時の風景です。


来年もまた自然の中に入り込み大地を踏みしめたいと思っています。
製造部:小林
雪が積る前に苗場山登山ルートの通過点にもなっている、
清津川最上部に位置する赤湯温泉をこの秋に体験してきました。
林道を使い車止めまで行き、鷹の巣峠と言う峠越えの登山道を、
片道約2時間の道のりを日帰りで森林浴、渓谷、温泉などの自然を
存分に楽しむことができました。
赤湯温泉周辺の景色です






清津川のすぐそばの谷間にある露天風呂で
利用した浴槽はやや浅めでした。
天候はあまり良くなく早めにお風呂は切り上げました。
また、ランプの宿に泊まり、ゆっくりお風呂に浸かりたいものです。
その為にも普段から足腰を鍛えたいと思っています。
この秋思い出ベスト風景も紹介します。
火打山に登った時の風景です。


来年もまた自然の中に入り込み大地を踏みしめたいと思っています。
製造部:小林
除雪
みなさん、こんにちは☆
ここ湯沢では先日から一気に雪が降り、町内のスキー場も今週末にはオープンでしょうか。
雪がスキー場にだけ降ってくれればいいのに~(o´Å`)と思うのは私だけでしょうか(笑)
なにより冬は除雪が大変です・・・
去年まで会社の除雪はスノーダンプで行っていた私ですが、今年の夏に車両系の免許を取りホイルローダーを
運転できるようになりました!
さっそく先日、社員駐車場の除雪当番(初めて)だったので、その様子を・・・

こちらがホイルローダー
教習所のよりは小型・・・。(教習所では前後に動いて、砂利をすくうだけだったので、かなりの不安が・汗)
除雪当日の朝。
昨日まで雪なんて無かったのですが(泣)
おまけに、写真も無くてすみません・・・
いざ、出動!
教えて頂いた注意ポイントに気をつけながら・・・
行ったり来たり。
とりあえず壁際に集めて・・

時間はかかりましたが、なんとか終了☆

これから回数をこなし、時間を短縮できるようにしていきます!
なにより安全運転!
蔵人 TERA
ここ湯沢では先日から一気に雪が降り、町内のスキー場も今週末にはオープンでしょうか。
雪がスキー場にだけ降ってくれればいいのに~(o´Å`)と思うのは私だけでしょうか(笑)
なにより冬は除雪が大変です・・・
去年まで会社の除雪はスノーダンプで行っていた私ですが、今年の夏に車両系の免許を取りホイルローダーを
運転できるようになりました!
さっそく先日、社員駐車場の除雪当番(初めて)だったので、その様子を・・・

こちらがホイルローダー
教習所のよりは小型・・・。(教習所では前後に動いて、砂利をすくうだけだったので、かなりの不安が・汗)
除雪当日の朝。
昨日まで雪なんて無かったのですが(泣)
おまけに、写真も無くてすみません・・・
いざ、出動!
教えて頂いた注意ポイントに気をつけながら・・・
行ったり来たり。
とりあえず壁際に集めて・・

時間はかかりましたが、なんとか終了☆

これから回数をこなし、時間を短縮できるようにしていきます!
なにより安全運転!
蔵人 TERA
「親孝行になったでしょうか?」
星やバラを見たりするのが大好きな母親が11月に還暦を迎え、妹も誕生日という事もあり、両親と妹ふたりを連れて星空が有名なニュージーランドへ行ってきました。
南半球なので、季節は初夏でした。
(但し、南極に近いので朝晩はめちゃくちゃ冷え込みます。。。)









クライストチャーチのバラ園散策。
天体観測で有名なTekapo湖で星空観賞。
Waiparaのワイナリーで泥酔。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の撮影ロケ地を散歩。
オークランド・タワー等々。
(帰り便はシンガポール経由だったので、トランジットの時間を使って
マリーナ・ベイ・サンズとマーライオンを見たり。)


約1週間の旅行の移動はほとんどがレンタカー。
毎日300㎞程度の移動でしたが、現地人口の10倍以上といわれる羊はもちろん、牛も鹿もあちこちに。
夜道も猫やタヌキは飛び出して来ませんが、野兎がバンバン飛び出して、迎えてくれたので、みんな終始喜んでいてくれた様に思います。

また連れて行け的な発言が怖いですが、少しだけ孝行と恩返しが出来たのであれば、嬉しくもあります。
なんつって。
営業部 Hでした!
南半球なので、季節は初夏でした。
(但し、南極に近いので朝晩はめちゃくちゃ冷え込みます。。。)









クライストチャーチのバラ園散策。
天体観測で有名なTekapo湖で星空観賞。
Waiparaのワイナリーで泥酔。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の撮影ロケ地を散歩。
オークランド・タワー等々。
(帰り便はシンガポール経由だったので、トランジットの時間を使って
マリーナ・ベイ・サンズとマーライオンを見たり。)


約1週間の旅行の移動はほとんどがレンタカー。
毎日300㎞程度の移動でしたが、現地人口の10倍以上といわれる羊はもちろん、牛も鹿もあちこちに。
夜道も猫やタヌキは飛び出して来ませんが、野兎がバンバン飛び出して、迎えてくれたので、みんな終始喜んでいてくれた様に思います。

また連れて行け的な発言が怖いですが、少しだけ孝行と恩返しが出来たのであれば、嬉しくもあります。
なんつって。
営業部 Hでした!
冬準備!
こんにちは、ボトリング部牛木です。
12月に入り、雪もチラチラと降り本格的な冬になろうとしています。
冬に欠かせないのがウィンタースポーツです
私は去年、スノーボードを始めました
まだまだ初心者ですが、頑張って練習しています。
9日に振替休暇を頂いた時に家で去年購入したスノーボードの板を手入れしました

↑これが去年購入したスノーボードの板です。
↓板に固形のワックスを塗って行きます。

↓塗り終わったらこの4つの道具を使ってワックスを剥がします。

大体1時間程度で完璧に剥がせます
1時間もワックスを剥いで居たらヘトヘトになってしまいました
最後にもう一回ワックスを塗って終了になります。
もう一年この板に頑張ってもらい来年は新しい板を購入したいと思っています。
今年は何回スキー場に足を運べるかとても楽しみです
皆さんも機会があったら湯沢のスキー場に足を運んで見てください。
充実した冬を過ごして行きましょう。
12月に入り、雪もチラチラと降り本格的な冬になろうとしています。
冬に欠かせないのがウィンタースポーツです

私は去年、スノーボードを始めました

まだまだ初心者ですが、頑張って練習しています。
9日に振替休暇を頂いた時に家で去年購入したスノーボードの板を手入れしました


↑これが去年購入したスノーボードの板です。
↓板に固形のワックスを塗って行きます。

↓塗り終わったらこの4つの道具を使ってワックスを剥がします。

大体1時間程度で完璧に剥がせます

1時間もワックスを剥いで居たらヘトヘトになってしまいました

最後にもう一回ワックスを塗って終了になります。
もう一年この板に頑張ってもらい来年は新しい板を購入したいと思っています。
今年は何回スキー場に足を運べるかとても楽しみです

皆さんも機会があったら湯沢のスキー場に足を運んで見てください。
充実した冬を過ごして行きましょう。
白くま!蔵元出荷開始です
地元営業マンです!
朝から正直、「蔵のうちそと」のネタに困っていたら
なんと偶然
本日12/9(月)は「にごり酒の上善如水」
の出荷日ではないでしょうか

昨年より発売され二年目の大人気商品
今年も早々、地元の酒屋さんからは白くまはいつ配達だ
と問い合わせが1件。
残念ながら地元の配達がスケジュール上
12/13(金)になってしまいますが
すいません。
実はこの商品の生産に私も手伝わせてもらいました。
女性の方二人とPOP(首掛け)をお手伝いましたが
意外とキツイ。もしお買い上げの白くまに首掛けが
付いてないようでしたら私の責任です
すいません。
ちなみにネタに困っていたはずなのにナゼ?この写真が・・・

この白くまは
華やかな香りでクリーミーな舌触り。
濃厚な味わいでありながら「上善如水」らしい
スッキリとした後味のにごり酒なんです。

味もそうですが何よりこのデザインが良い
と思いませんか?
是非!最寄のお店で見かけた際は手に取りじっくり白くまを見てやってください。
よろしくお願い致します。

朝から正直、「蔵のうちそと」のネタに困っていたら
なんと偶然
本日12/9(月)は「にごり酒の上善如水」
の出荷日ではないでしょうか


昨年より発売され二年目の大人気商品

今年も早々、地元の酒屋さんからは白くまはいつ配達だ

と問い合わせが1件。
残念ながら地元の配達がスケジュール上
12/13(金)になってしまいますが

すいません。
実はこの商品の生産に私も手伝わせてもらいました。
女性の方二人とPOP(首掛け)をお手伝いましたが
意外とキツイ。もしお買い上げの白くまに首掛けが
付いてないようでしたら私の責任です

すいません。
ちなみにネタに困っていたはずなのにナゼ?この写真が・・・

この白くまは
華やかな香りでクリーミーな舌触り。
濃厚な味わいでありながら「上善如水」らしい
スッキリとした後味のにごり酒なんです。

味もそうですが何よりこのデザインが良い

と思いませんか?
是非!最寄のお店で見かけた際は手に取りじっくり白くまを見てやってください。
よろしくお願い致します。

| HOME |