fc2ブログ

tanaka

蔵のうちそとをご覧の皆様こんにちは。営業部:田中です。

ここ越後湯沢は日を追うごとに秋が深まっていく様子で、近所の学校の木々も紅葉で色づき始めてきました。
高い山では雪の便りも聞こえてきてきました。

DSC_0779.jpg  DSC_0780.jpg

そんな中本日は月1回恒例の河川清掃を行いました。
1ヵ月間の積もった砂やコケをスコップやホウキを使ってきれいにしていきます。
冬季はこの川の水のおかげで雪を消すことができています。
大切にしたい資源です。川の水で融雪すればエコですよね>
DSC_0776.jpg  DSC_0777.jpg


さて、うちの長男君ですが、夕方になって公園に行きたいとゴネるので連れて行きましたが、行った途端「寒い!!」でも「帰らない!!」ということで大好きなギッタンバッコンの遊具にこの状態で乗りました。
らいひみのむし

何とも遊びに貪欲なわが息子。この貪欲さを将来発揮してもらいたいと願う父タナカでした。
スポンサーサイト



秋真っ盛り

杜氏の山口です。

いよいよ酒造りシーズン イン。

今年の米は良質で、良い酒になる条件が揃っている感じがします。

新米が続々と入荷。

そして、発酵も順調です。

DSCN0554_convert_20131029084347.jpg
DSCN0557_convert_20131029085006.jpg

今年の酒の良否は?

米が良ければあとは腕か・・。

責任重大です。

11月上旬には今年の新酒、”新米新酒の上善如水”がお披露目。

会社全体で、びん詰めのお手伝い。チカラが入っています。ぜひご賞味ください。

DSCN0561_convert_20131029141049.jpg
DSCN0563_convert_20131029141316.jpg

さて、私生活では行政区の会計、動力組合(精米所)の役員、

そして、その組合が今年解散。その解散セレモニーの段取り。

4年任期の地区の共有林の会計が今年度任期満了と。

酒造りとともに、にわかに忙しくなってきました。

そんな、面倒なことを忘れられるのが、いつもの自転車乗り。

何も考えない(考えられない)ひと時が発生し、リフレッシュには最適です。

10月、地元で知る人は知る、

”南魚沼市サイクリング大会”が開催され参加しました。

日本サイクリング協会入会者は今回、安全運営の役員として参加。

そう言えば自分も入会者。

お役に立てればと参加させていただきました。

当日は朝から無風の晴天。

DSCN0483_convert_20131029082211.jpg


アットホームなサイクリングなので初心者でもOK。

小学1年生も走っていました、これにはびっくり。

DSCN0486_convert_20131029082451.jpg
DSCN0488_convert_20131029083445.jpg


開会挨拶の後、三国ダムの終点、十字峡目指して走り出しました。

参加希望者のみ2,2kmのタイムトライアルを、三国ダムの登り区間で開催。

DSCN0490_convert_20131029083518.jpg
DSCN0493_convert_20131029083838.jpg


白熱のレースが展開されました。

私は、途中区間の監視員。

昨年、出場しましたが、見るとやるとでは大違い、口から心臓がでるほど苦しい登りです。

一般を含めた総合優勝者は県内の中学生。

お兄さんは自転車インターハイチャンピオンだそうです。

DSCN0497_convert_20131029084058.jpg


高校生を含めた一般の走り

DSCN0496_convert_20131029084021.jpg


終了後、カレーライスとトン汁の昼食。これがまた疲れた体に美味いの一言。

DSCN0499_convert_20131029084136.jpg
DSCN0500_convert_20131029084214.jpg


この後、清水(巻機山登山口)を目指し休憩なしで走るぞ。

DSCN0501_convert_20131029084317.jpg


秋は日が短い関係もあり、あと数キロ手前で戻れの合図。

安全第一ということでしょう。

あとは下りで最高のダウンヒル。メーターは○○km

参加費1500円。参加賞はそれ以上。昼食付きで大満足。

興味のある方はぜひご参加ください。

また行ってきました。

こんにちは。総務の石坂です!

三連休を利用して、東京旅行へ行ってきました☆
2泊3日ではなく1泊2日でしたが(^^;
実は、東京に観光目的で行くの‥初なんです♪
ショッピングには何度か行ってますが。

私たちが行った所は。。。
浅草~

131025_01

初めて来たけど、人の多さに驚きました。さすが観光スポット!!
ちゃんと常香炉とお参りしてきました☆お願い事叶うかな。。
ただ、雷門ちょうちんが工事中で残念でした。。

秋葉原~
に行ったら偶然にも面白いの発見!!!!

131025_02

マリオの着ぐるみを来た集団がいたんです。しかもカート?!に乗って。
(写真わかりずらくてすいません。)

お台場~
ここに来たらフジテレビと言いたいんですが、
やっぱりダイバーシティにいる、ガンダムですよね☆

131025_03

迫力ありました。見に行ってよかった(^o^)

この他にも何か所か行きましたが、こんな感じで観光してきました。
2日間とも天気に恵まれ、とてもリフレッシュ出来ました(^^♪
次は京都!!温泉にも行きたいな。。。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

時季の物

先週の土日に妙高市から新潟市までの18区間
198・3kmをタスキでつなぐ
第66回新潟県縦断駅伝競走大会が
県内各地26チームの参加で行われました
1区を走る次男と知り合いが出場するので応援に行って来ました

1区スタートの妙高市役所
P1000306.jpg



先導と警備の県警白バイ隊のみなさんも打合せ中

P1000307.jpg


スタート直前の緊張の瞬間

P1000314.jpg




8時45分 スタート

P1000315.jpg


勇姿に感動

P1000320.jpg



順位はともかく強豪の中で走ることで
良い経験になったと思います
来年に向けさらに走り込みを・・・
P1000317.jpg

もう少し追っかけは続くと思います



蔵ではいよいよ新酒が搾れ始めました
今年も順調な滑り出しのようです

今日は11月5日に出荷する新米新酒上善如水の搾り
米の質も良く仕上がりは上々

kameguti.jpg

華やかな香りと搾りたてのフレッシュな味わい
旬のお酒をご賞味下さい

 
                                        製造部 貝瀬

慶応連合三田会大会

こんにちは、業務課の森下です。
このたび、慶應義塾大学日吉校舎で開催された「慶應連合三田会大会」に参加しました。

131022_04 131022_03

「慶應連合三田会大会」とは、慶應義塾大学の卒業生有志が集い運営されている同窓会組織「三田会」が、卒業生の交流を目的として毎年10月ころに開催される大規模な大会です。

この大会ではいろいろな催し物がある中、慶應義塾大学を卒業された全国の蔵元当主の酒蔵が一堂に集まる模擬店で、各社自慢のお酒を披露しました。

白瀧酒造の社長の高橋は慶應義塾大学の卒業生であることから、
このたびの大会に模擬店として出店をしたものです。

この日、参加した蔵元は白瀧酒造のほか、全国各地から29蔵。
日本を代表する蔵元です。

131022_02

開催された10月20日(日)は朝からあいにくの大雨。
風も強く、気温の低い一日でした。
福沢諭吉先生も雨に打たれ寒そうです。

131022_15

それでもいらっしゃった方々は、雨の中を全国の銘酒を楽しまれていらっしゃいました。

131022_17 131022_16

この日のメインは上善如水白こうじです。その味の反応は上々。
え、これが日本酒!という驚きの声もいただきました。
そして持参した上善如水白こうじは完売しました。

131022_33

新潟県ご出身の方や越後湯沢にスキーにいらっしゃる方々との話も弾み、
荒れた天気も苦にならないほど、あっという間に1日が過ぎました。

ご卒業50年という男性の方も訪れ、そのお話から歴史の深みを感じました。
お客様は皆紳士的で、また様々な業界で活躍されている方を輩出している
慶應義塾大学の校風も感じられました。

悪天候の中、いらっしゃった慶應義塾ご卒業生の皆様ありがとうございました。
ますますこれからのご活躍をお祈りいたします。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

犬のオリンピック?

突然ですが、携帯を落として壊れてしまいました

液晶画面が割れたため、操作が全く出来なく、
ショップに行ってもデータが取れません。

なので、うちそと用に撮った写真がぁ・・・・・(+_+)

携帯は保険で復活。
データはとりあえず機種変更前の携帯から(^_^;)

皆さん、データは、こまめに保存しておきましょう(反省・・・)


ラブラドールと暮らし始めて一年。
天気の良い週末は、一緒に出掛ける事が多くなりました。
携帯の写真は消えてしまいましたが、デジカメで撮ったものがありましたので、
そちらで紹介させていただきます。

9月の末に三国川ダムで行われたフリスビードック選手権

131018_02 131018_03
131018_04 131018_05

私にもできるのかなぁ・・・と、真剣なまなざしで見ています。

131018_06

この後、フリスビーを買ってみましたが
上手に投げられず・・・遠くまで飛ばせない・・・
従ってフリスビーは放置されたままです(-"-)


10月初めに長野県松本市で行われた、JKC(ジャパンケンネルクラブ)の競技会

131018_07 131018_08

訓練とアジリティの競技会、たくさんの方が参加していました。
売店もあって、犬と飼い主(訓練士)さんのお祭りみたい(#^.^#)
でも大会に参加する人は、かなり真剣な様子でした。

競技会の様子は写真がありません・・・ごめんなさい・・・

訓練競技会は、訓練課目の習熟度を競うもの。
服従訓練が主になります。
この競技には、友人も参加していました。

アジリティ競技会はコース上のハードルやトンネルなどの障害物を
制限時間内にクリアする競技。
犬と訓練士が息をぴったり合わせ、障害物をクリアしていく所は、
見ていて感心しますし、目が離せなくなります。

アジリティは楽しそうだけど、障害物は準備も
練習も大変そうだから、見るだけにしておきます。


競技はできないけど、今週末も天気が良さそうだから、
どこかにお出かけして、一緒に遊ぼうね。奈々ちゃん(^^)

131018_10

テーマ : LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル : ペット

体育の日

 恒例のバーベキューが体育の日に行われました。
珍しく暖かい日よりでした。というのも春のの頃は必ずといって寒くなり
火のそばから離れられないのです。でも今回は前日の雨もやみ体育の日らしいお天気でした。
 いつもやっている湯沢町中央公園の指定席は今回は使用できず、駐車場でやる事に・・
BQ4_convert_20131015115722.jpg
 こちらは焼けるのを待って食べるだけの方々
BQ3.jpg
 こちらはいつも下ごしらえから準備設営をしてずーと焼き続けているボトリンガーのOさんです。
BQ2.jpg
 最近は焼き鳥でもいろいろなバリエーションが増えました。
お見せできないのが残念です。
BQ1
 是非参加して味をお試しください。
研究室のみやうちでした

テーマ : 美味しいイベント - ジャンル : グルメ

念願のスイーツ

10月13日念願のパンダ焼きををゲット!!

131015_1211

2年くらい前にTVで紹介されてていた “全国ご当地おやつランキング” でグランプリ受賞したパンダ焼きを買いに弥彦まで行って来ました。

131015_0906

冷蔵・冷凍保存できるのでたくさん購入!
我慢できずその場でパクリッ!!
とってもモッチリとしてアンもたっぷりと入っており自然と笑顔o(^▽^)oに!
アンは枝豆・クリーム・小豆・クリームチーズ・マロン・さつまいもetc!
全種類をゲットです。
皆様も是非食べてみてください。

131015_5457

さて、パンダ焼きだけではもったいないのでパワースポットの弥彦神社へ!!
パワーをもらい癒され、仕事へのエネルギーをもらった感じです。

131015_6733

更に、弥彦山へ!!
登山の支度はしていかなかったので、いざロープウェイで!
全長1000mを5分間で山頂へ。

131015_1987

越後平野が一望できます。

131015_1484
131015_2715

また、弥彦山を挟んで反対側には日本海と佐渡ヶ島が一面に(ぼんやりと・・・)
一度に平野と海が見渡せる!!な~んと不思議な光景でした。

紅葉が少~し始まりかけていましたが、紅葉最盛期に来てみたかったなぁ~(ToT)
また、11月1から弥彦神社にて菊まつりが開催されます。
11月の連休にまた行けますように神頼み!!

テーマ : スイーツ - ジャンル : グルメ

越淡麗が収穫されました

総務の森山です。

例年はめっきり涼しくなる季節ですが、衣替えをした途端、越後湯沢では
暑い日が続いています。

先日、酒米「越淡麗」の研究会に参加してきました。
収穫を直近に控えた研究会は一年の栽培を振り返るとともに、
病害虫の状況、収穫時期を決める大切な研修です。

DCIM0503.jpg

こちらは種籾の圃場、管理が行き届いていました。
DCIM0509.jpg DCIM0510.jpg

弊社の圃場、その後の検査で全量が1等格付けとなりました。
DCIM0511.jpg


新潟県の作況指数はここまで103、8割強が
一等米の状況だそうで、期待が持てます。
大切に育てられた「越淡麗」のまもなく酒蔵に入ってきます。

農家、JA、そして県の普及センターの皆さんお疲れ様でした。





仕込真最中です

製造部 松田です。

25BYの仕込みも始まってから早1ヶ月。
夏場に鈍っていた身体もようやく慣れてきた今日この頃です。

今期から私は製麹係になり、日々30度を超える室内で奮闘しています。
製麹装置は3槽からなっています。
上から、1次槽・2次槽・3次槽で3階建ての様な構造です。
上から順々に麹を落として行きます。1槽に一晩づつかけて麹を造って行きます。

IMGP0077.jpg上の写真は 1次槽(引込床)です。
種を付けた蒸米をここで蓋をし、一晩ねかせます。(-ω-` )…zzZZZ

IMGP0078.jpg引込床から下の階に盛込んでいる所です。2次槽

IMGP0076.jpg一番下の階。3次槽
今日の麹の出来栄えも上々です。(^▽^)V

今期も美味しいお酒ができる様がんばります。
これからも白瀧酒造をよろしくお願いします。

フィールアース2013

メルマガ担当の加藤です。9/27~9/29に北軽井沢で開催された「フィールアース2013」に出店してきました。その時の様子を紹介いたします。

「フィールアース2013」はキャンプ場で開催されるアウトドアイベントです。白瀧酒造はブースを建てて「上善如水 純米 白こうじ」の冷酒と、「白瀧 純米」のお燗酒を販売いたしました。下はそのブースの様子です。

131007_02 131007_01 131007_03

9/27に行なわれた前夜祭では、鏡割り用のお酒として「上善如水 純米吟醸」を提供。華麗で楽しいファイヤーダンスの後に鏡割りを行い、お酒を振る舞いました。鏡割りの後にシンガーソングライターのMa-Ya様のライブ。Ma-Ya様に上善如水をお褒め頂いて嬉しかったですねえ。

131007_04 131007_05

もちろん会場には白瀧酒造以外のブースも沢山ありました。トランポリンから簡易アスレチック、そして各種の食べ物。ちょっとしたお祭りです。個人的には富士金華豚 (写真右上) のお肉が一番気に入りました。静岡県のブランド豚肉らしいのですが、上善如水にもとても良く合うんですよ、これ。

131007_11 131007_12 131007_13
131007_14 131007_15 131007_16
131007_17 131007_19

3日目には「カレー王決定戦」が開催されました。5チームがご当地食材を使ったオリジナルカレーを創作。会場のお客様が審査員となって投票した結果、2013年のキングは小雀陣二さん (写真左上) のチームでした。なんとこれで三連覇だそうです。

131007_21 131007_22 131007_23
131007_24 131007_25 131007_26

初日の夜はかなり冷え込みましたが、幸い3日間とも好天に恵まれました。良いキャンプ日和だったと思います。「上善如水 純米 白こうじ」の人気も上々! ぜひまた参加したいですねえ (^-^)

131007_32 131007_33 131007_31


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

セルフガソリンスタンドについて

ボトリンガーみつよしです。久しぶりです。
私はセルフガソリンスタンドは非常に危険な所だと思いますが、
みなさんも危険だと思っているのではないかと思います。
1つ目は実際にあった事でとなりで給油している時、
アベックの車が入って来て女が給油を始めたが、
助手席で男が窓をあけてたばこを吸っているのが見えて
私はびっくりしてその場を逃げようとしました。
その時は呆然としてしまいました。
そして早く店員さんを呼んで対処してもらいました。
男は店員さんにすごくあやまっていた。
あやまって済むものかと私は男に注意しようとしたのですが
外見がヤクザ風なのでもめるのがいやで断念したのです。
たばこの火が引火する事が知らないわけないと思うが、
それにしてもこんなバカな人がこの街に住んでいるのかと思い、
事例としてみんなに知らせなくてはと書きました。
2つ目も実際にあった事で70才位のおじいさんが
バイクで燃料容器にガソリンを買いに来た時に、
白い軍手で入れていたのでびっくりして、
その場でおじいさんなのですぐ注意しました。
軍手は静電気が発生しやすいので軍手を取って下さいと言いました。
そのおじいさん軍手を取ったが何も言わずうなずいていました。
わかってくれたのか確認出来なかったが、
一応ゴム手か素手でお願いしますと言っておきました。
この様な重大な事故が発生するかも知れない事をする人がいると思うので
セルフに行く時はいつもとなりを良く見たほうがいいと思います。
非常に危険だと思うのです。以上 

すきるあっぷ作戦

すっかり秋らしい気候になってきております、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
こんにちは 濾過係 高橋です 今日も元気に右往左往しておりますw

先日特定化学物質・四アルキル鉛等取り扱い資格取得のため、新潟まで行ってまいりました。
専門的な用語の数々聞けば聞くほど奥が深い、、講師の方も全体を覚えず各事業所で使用するものを中心に覚えてくださいと付け加えながらの講習会でした。
DSC00056.jpg

お昼は吉野家で牛丼(・ω・三・ω・)ではなく私はロース豚丼(;´・ω・)
満腹感から来る眠気との戦いが午後から来ないように若干量は抑え気味の並です。
DSC00059.jpg
二人で行ったのですが相棒は焼鳥つくね丼+サラダセットw 牛とは?出会いませんでした(yωy*)ポッ
DSC00058.jpg


最後に先月の10日頃に屋外の貯蔵タンク周りを清掃中に珍しい物体に遭遇
間近に見るのは何年ぶりだろぅと思えるほどに遠い記憶の中に、、、、
ちょっと興奮しちゃいましたw
でも素手で触る勇気は今の私にはありません、ゴム手でつまみ移動させて撮影w当然生きているので止まってポーズとはいきませんから、追いかけながら(仕事中になにをやってるのか)奮闘;
家に帰り娘に見せると へ━[´・ω・`]━ぇ ←これでおわりでしたw
DSC00060.jpg

いよいよ今月から搾りも開始となります、またみなさまに旨い新酒をお届けできますよう気合を入れていきたいと思います。