fc2ブログ

休日の過ごし方

ボトリングの山本です

最近、休日にドレスアップしたことについて紹介したいと思います


今回は、、、なんと、、、アルミホイールを新しくしました

繧ソ繧、繝、_convert_20130830135324
なかなか交換することができませんでした



__ 1
今までこの17インチを履かせていました、、
もっと大きいのが欲しく、2インチアップしました

__ 2
__ 3
さすがに19インチはデカイ




休日は車をいじって楽しんでいます!
もう少し足まわりをやろうと思っている山本でした
スポンサーサイト



9月のお酒「ひやおろし上善如水」のご紹介。

「蔵のうちそと」をご愛読の皆様こんにちは、製造部の関です。

9月を目前にすっかり過ごしやすい陽気となり、秋の訪れをなんとなく感じる今日この頃です。来月4日からは、いよいよ当蔵でも仕込が始まり、今はその準備に向けた作業が続いています。今期も安心安全醸造で皆様の期待にお答えできる商品作りに励みたいと思います。今後もご愛顧のほど宜しくお願い致します。

さて今日は来月9月3日からメーカー出荷となる『ひやおろし上善如水』のご紹介。
先日行われた「ひやおろし上善如水」の詰めを撮影に行ってきました。

箱入れ コピー 製品 コピー
 
清酒ビン詰め後の製品を、目視によるチェックを受け箱詰めされている様子。
傷の有無、内容量の確認、表示の誤り有無、その他など1本1本しっかり検査を行っています。

パレット積み コピー パレ荷姿 コピー 

こちらでは、箱詰めされた製品を積み上げている様子。
外装の汚れ、傷はもちろん、箱の中で仕切られた仕切りの有無や、箱内部での破損等が無いかをチェックを行っています。

新潟県産の酒造好適米「越淡麗」だけを使用して仕込んだお酒を、ひと夏低温熟成させ生詰した「ひやおろし」
まろやかで深みのある味わいでありながら、すっきりとした飲み口のお酒です。これから秋を迎え食べ物が美味しくなる季節にぴったりの商品です、是非ともご賞味下さいませ。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

旅行に行ってきました

みなさんこんにちは。営業課の冨沢です。

8月も残りわずか。長かった子供たちの夏休みももうすぐ終わり。
宿題の『絵日記』に書くことがない!!!
と言うクレームが子供からあり、旅行に行くことに。

とは言っても、受験生(中学3年)の娘は、学校や、塾の模試があり
日程が難しく、やっと都合の付いたのが、8月25日、26日の2日間。
しかも、25日の模擬テスト終了後と言うスケジュール。
遠くに行くのも難しので、新潟県内に決定。
 
14:30に自宅を出発。途中、休憩をしながら17:00過ぎに宿に到着。
宿意伯先は、新潟清酒学校生にはおなじみの『割烹の宿 湖畔』
私自身も、清酒学校在学中には、集合教育でお世話になった、思い出の宿。

温泉で汗を流し、夕食へ。

130827_01

130827_02

上が大人で、下が子供の料理です。
他にも天ぷらなどの料理が出たのですが、食べるのに夢中で写真を忘れました。
割烹の宿と言うだけあり、どれを食べても美味しく、
食べすぎで苦しいと言いながら、デザートまできれいにたいらげました。

夕食後は、移動の疲れもあり早めの就寝。

翌日は、朝食をしっかりとたべ10:00にチェックアウト。
最初の目的地『新潟せんべい王国』へ。
自分でおせんべいを焼いて食べる事が出来るという事で、
早速、体験してみること、これがすさまじい熱さ。

130827_03

しかも、まめに返さないといけないので、我慢してひたすらせんべいを焼き続け、
途中、醤油で絵を描き、さらにやいてやっと完成。

130827_04

同じ敷地内の『ばかうけ神社』にお参りをして、
おみくじで運だめし。

130827_05 130827_06

見事に大吉を引き当てました~。
いいことありますように。

昼食をとり、次に行ったのが、視覚トリック3Dアート展へ。

130827_07

130827_08

130827_09

130827_10

130827_11

130827_12

平面に書いてあるのに写真に撮ると立体に見えて、
いろいろなポーズで写真を撮って十分に楽しませてもらいました。

これでやっと、宿題の絵日記が書けて夏休みの宿題が終わりそうです。

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 写真

in軽井沢・草津

始めまして新人社員 牛木祐太です

ポジションはラベラーに決まりました。
入社してから5ヶ月が経ち、初めてのお盆休みでした。
皆様はどのようなお盆休みを過ごしましたか?

私は8月10日に軽井沢のアウトレットと草津温泉に行って来ました。

1.jpeg
↑これは軽井沢のアウトレットの写真です。

4.jpeg
草津温泉に行く途中に有名な嬬恋村を通り草津温泉に向かいました。

3.jpeg
↑キャベツ畑の写真です。

2.jpeg
ついに草津温泉に着きました。

温泉に入り癒しの時間を過ごしました!
また時間に余裕がある時に足を運ぼうと思います。
皆様も是非足を運んで見てはどうでしょうか?


これからも日々努力して行きますのでよろしくお願いします。

仕込準備

いよいよ来月から、酒の仕込みが始まります。

まだまだ、暑い日が続いておりますが、蔵人はすでに仕込みの準備を行っています。

P1000075.jpg

P1000076.jpg

清掃、機械整備などを万全にして、初仕込みを迎えます。

今期も、おいしいお酒をたくさん造りたいと思います。

今後も、ご愛飲を宜しくお願い致します。

                製造部 岡村



休暇前の大量出荷

こんにちは、@蹴人です。

お盆休みは、皆さんリフレッシュできましたでしょうか!

白瀧酒造は、10日~昨日まで夏季休暇をいただき、
本日より営業開始です。

今年は、いつになく長い連休となったため、
休暇前の約1週間、大量出荷となりました。

resize0848.jpg

連日の大量出荷により、
当社柱商品の「白の上善如水720ml」が品薄に・・・・・・

resize0849.jpg

当日は、倉庫商品置場スペースの関係もあり、
25パレット分を生産・・・・・

ベテラン社員のボトリングのHさんは、
フォークリフトを自在に操り、
いつも定規で線を引いたように
商品が整列します。

resize0850.jpg

ピッキング終了後、検品を受け、
出荷を待つ商品達です。
約1週間は、
連日10tトラック数台に積み込み、出荷をさせていただきました。

皆様のご愛飲に御礼申し上げます。


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

新人社員 金子拓輝

今年4月に入社した、ボトリング部 金子 拓輝と申します。



入社して4ヶ月がたち、私の正式なポジションがラベラーに決まりましたσ(・ε・`●)

__ 1

これはパストクーラーです。充填された熱酒に水をかけて酒の温度を下げて品質をたもつ機械です。




__ 5

これはタックラベラーです。シール状のラベルを貼る機械です。

__ 2


これはグルーラベラーです。タックラベラーと違い、糊を使ってラベルを貼る機械です。

__ 3

ラベラー室には通常商品や季節商品のラベルが沢山保管してあります。



日々スキルアップするチャンスは沢山あるので、そのチャンスを活かせるよう努力していきます!

安心してお酒を買って貰えるように頑張りますので、皆様これからもよろしくお願いします!

角間ねじり杉

R17号塩沢石打からR353号に入り、十日町方面へ向かい十二峠トンネルを貫けると、
すぐ右には魚沼スカイラインの入口。 さらに353号を行くと左には清津峡への入口。
さらにさらに直進すると左側に、渓谷の駅なる看板が目に入ります。
そのちょうど真向いに目的の道しるべがあります。

渓谷看板 道の駅
          目立つので見逃す事は無いはずです   



表示2
   この表示どうりに行けばすぐ着きま~す



杉1 杉3
   この写真ではネジレ感が今ひとつ伝わらないけど、かなりのモノです



伝
   ねじり杉の由来を拡大して読んで下さい 
   現在の村人の、懐の深さがうかがえます
 

また巨木・珍木・珍人など見つけたら報告しますね
                                      ミナガワでした


2013年の“イチオシ”

いつも白瀧酒造「うちそと」をご覧頂き有難うございます。
このブログを作成している8月2日(金)の正午過ぎは、大降りだった雨も上がり、雲の隙間から太陽が顔を出し始めました。
天気予報では明日より夏らしくなるとの事、ようやく新潟も梅雨明け宣言でしょうか。

今年も豪雨により、全国各地で様々な被害情報をニュース報道で知りました。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
新潟県内の優良企業【原信様】より、早々に支援対策を取られたとのTVニュースを見ました。
迅速なご対応に頭が下がります。弊社白瀧酒造も、過去の大震災などで水やガソリン等の救援物資の他、お見舞金を送るなど、ささやかでは御座いますが支援させていただいております。


弊社名刺の裏面に記載されております“ミズノ ヨウニ イキルノサ”。

【ミズ】水は柔らかく、しなやかで自由です。また水は全てのものに利益を与え一切争わない謙虚さがあります。「ミズ」は「自由と謙虚さ」のシンボルです。

【イキルノサ】何物にもとらわれない、自由闊達で、創造的な精神を大事にしたいと思います。「イキルノサ」はそのような古い価値から離れた「軽快な姿勢」を指します。

時に水は、大きな固まりとなり我々の生活を脅かしますが、この水が地球上の生物には欠かせないことを理解し、大切にしていきたいと思います。
弊社代表銘柄「上善如水」は、「老子」にあることば「最上の善とは水のようなもの」と弊社の姿勢(社風)が重なり生まれた商品です。

1.上善如水 純米 白こうじ

resize0812.jpg

過去のブログにも多く記載されている通り、白瀧酒造では様々な生活者様と触れ合える場面にて、「上善如水 純米 白こうじ」を試飲をいただきながら紹介いたしております。
現在の首掛POPには“果実みたいにあまずっぱい”と表記していますが、味覚に関しては個人差もあり表現が非常に難しいところです。開発に携わった研究室の宮内は、興味本位で試行錯誤した結果、デザート・スイーツ感覚の純米酒が完成した。
酸味は白こうじに含まれるクエン酸で、健康志向の方々には直ぐにご理解いただけるとのこと。
とにかく飲んでいただくしかありません。
皆様より是非お試しいただきますようお願い申し上げます。

小生の感想ですが、社内にて同商品と料理のマッチングをした際、
「肉料理には合わないでしょ! → 全然合います。」
「チーズは合うでしょ! → やっぱり。」
「アイスクリームは! → これもあり。」となり、晩酌がこれに変わりました。
今までは、720ml=1本で翌日に若干の影響がありましたが、この“白こうじ”は全く問題なし。
度数が13度台と低いこともあるかもしれませんが、料理を選ばないことで自然と食事を取りながらなのかと思います。
また、屋外イベントより戻った同僚より、野外テントなどでよく売っている「たこ焼き・お好み焼き(ソース・マヨネーズ)」「アメリカンドッグ(ケチャップ)」とバッチリと言うのです。
試してみたら本当に美味い。特にマヨネーズは最高でした。
「刺身もカルパッチョも」こんな万能なお酒ありますか~!?。


2.なまの上善如水 純米吟醸

resize0811.jpg

昨年までは季節限定商品でしたが、今年の5月21日より通年販売開始させていただきました。
昨年秋に完成した貯蔵棟を活用し、お客様へ「新鮮な生酒を新鮮なままお届け」いたします。
容量は720mlと300mlで、何れも1ケース6本入れにて販売店様へクール便直送です。
卸様によっては商品と伝票が伴わないことで懸念されることもありますが、白瀧酒造では常に「おいしいものをおいしいまま」楽しんでいただきたいと考えております。
ご賛同いただける酒販店様、業務店様、是非ご検討下さい。


過去の恩師の言葉より、

5S = 整理 ・ 整頓 ・ 清掃 ・ 清潔 ・ 躾  
→ 分けて捨てる ・ まっすぐ置く ・ こすり落とす ・ 広げる ・ 標準化する

7つのムダ = つくり過ぎ ・ 手持ち ・ 運搬 ・ 加工そのもの ・ 在庫 ・ 動作 ・ 不良をつくる


改善の心 = 固定観念はすべて捨てよ、すぐやれいい訳は無用、金で逃げるな知恵で勝て、真因をつぶせ何故5回、改善に終わりなし今が最低と思え。

以上を再度心に秘め、新たな事にチャレンジしていきます。営業部Yでした。


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ