Aloha YOKOHAMA
みなさんこんにちわ!
製造部の松本です。
気温が高くなり、夏らしくなってきました。
熱中症には十分お気を付け下さい<(_ _)>
さて、全国各地でいわゆる“夏フェス”シーズン到来です!
私は、先週末に「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」で行われた
世界最大級のハワイアン・フェスティバル「Aloha YOKOHAMA」に
弊社の一押し商品「純米 上善水如 白こうじ」をPRするべく参加してきました。




会場の雰囲気もまさにハワイアン!!
という感じで夏らしさを感じられる一時でした。
「純米 上善水如 白こうじ」を飲んで頂いた方からもご好評を頂き
大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
みなさんもこの夏は是非、キンキンに冷やした「白こうじ」を飲んで暑い夏を乗り切りましょう!!
製造部の松本です。
気温が高くなり、夏らしくなってきました。
熱中症には十分お気を付け下さい<(_ _)>
さて、全国各地でいわゆる“夏フェス”シーズン到来です!
私は、先週末に「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」で行われた
世界最大級のハワイアン・フェスティバル「Aloha YOKOHAMA」に
弊社の一押し商品「純米 上善水如 白こうじ」をPRするべく参加してきました。




会場の雰囲気もまさにハワイアン!!
という感じで夏らしさを感じられる一時でした。
「純米 上善水如 白こうじ」を飲んで頂いた方からもご好評を頂き
大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
みなさんもこの夏は是非、キンキンに冷やした「白こうじ」を飲んで暑い夏を乗り切りましょう!!
スポンサーサイト
新人社員 堀 颯斗
今年の4月に入社した、ボトリング部 堀 颯斗と申します。
入社してから3ヶ月が経ちますが、まだ作業ポジションは決まってません。_| ̄|○ガックリ・・
そこで、今回避難訓練がありましたので、そのときの様子を紹介していきます!!!

避難が完了し製造部、ボトリング部、営業部で点呼をとり無事に避難完了しました!


次に消火器を使って実際に火を消す訓練をしました。

これは消火栓を使い放水する時の写真です!

次は、消防署の方と一緒に心肺蘇生法とAEDの使用手順について指導受けました!
訓練を受けることで実際にその場で遭遇したとき冷静な判断ができるようにならないといけません!
今回の消防訓練ではとても自分にとってためになり、スキルアップにつながりました!
これからも成長できるように取り組んでいきます。
以上 新人社員!!! 堀 颯斗でした!!!!
入社してから3ヶ月が経ちますが、まだ作業ポジションは決まってません。_| ̄|○ガックリ・・
そこで、今回避難訓練がありましたので、そのときの様子を紹介していきます!!!

避難が完了し製造部、ボトリング部、営業部で点呼をとり無事に避難完了しました!


次に消火器を使って実際に火を消す訓練をしました。

これは消火栓を使い放水する時の写真です!

次は、消防署の方と一緒に心肺蘇生法とAEDの使用手順について指導受けました!
訓練を受けることで実際にその場で遭遇したとき冷静な判断ができるようにならないといけません!
今回の消防訓練ではとても自分にとってためになり、スキルアップにつながりました!
これからも成長できるように取り組んでいきます。
以上 新人社員!!! 堀 颯斗でした!!!!
シティOL夏祭り2013inホテル椿山荘東京
2月26日に発売された白こうじの上善如水を多くの女性の方に知っていただくために、シティリビングという都会のOL向けフリーペパーが主催するイベント”シティOL夏祭りinホテル椿山荘東京”に8月23日に行って来ました。6000名の応募者から2000名の方がたが無料招待されます。もちろんOL女性ばかりです。
詳しくはこちらをクリックしてください
シティリビング


試飲して”いいね”をしていただくという試行です。


この賑わいがわかっていただるでしょうか・・

となりの会場では壇密さんトークショー・ライブ・水着ファッションショーなど女性にトレンドな催しもをやっていましたが残念ながら私はチョット覗いて見るだけでした。
都会の女性の皆さんに白こうじの上善如水を気に入っていただけたでしょうか?
研究室のみやうち
詳しくはこちらをクリックしてください



試飲して”いいね”をしていただくという試行です。


この賑わいがわかっていただるでしょうか・・

となりの会場では壇密さんトークショー・ライブ・水着ファッションショーなど女性にトレンドな催しもをやっていましたが残念ながら私はチョット覗いて見るだけでした。
都会の女性の皆さんに白こうじの上善如水を気に入っていただけたでしょうか?
研究室のみやうち
新人営業マンです!!
望郷ライン
ボトリング部 上村です。
6月のとある休日、朝4時頃目が覚め、天気も良かったので
バイクで峠に遊びに行きました。
三国峠を越え、猿ヶ京のローソンで休憩していると前橋から
来たと言うライダー(125ccのスクーター)に話しかけられ
「これから水上の道の駅まで行く」と告げると、「あそこまで行くんだったら
その先の望郷ラインを走ると良いよ!」と道を教えて頂き、その望郷ライン
めざし走り出しました。
いざ望郷ラインに行ってびっくり!信号はない、車いない、道はいい!と
ライダーにとっては最高のツーリングルートでした。
こんなに近くにこんな良いルートがあったとは、30年近くバイクに
乗ってあっちこっち出かけていますが、知らなかった。
教えてくれた前橋のライダーさん、「ありがとう」
てな訳で朝5時からのミニツーリングは約240km、家には午前10時前
に帰って来ました。
7月のとある休日、前回の望郷ラインで走れなかった所まで行って見ようと
またまたバイクで出発。
三国峠、三国トンネル付近で天気があやしくなり、群馬側は霧で路面も
濡れていて、引き返そうかと考えましたが、水上まで行けばなんとか
なるかも?と、霧の中峠を下りいつもの猿ヶ京のローソンに到着。
寒さに震えながら、ローソンでホットコーヒーを飲み体を温めました。
いざ望郷ライン目指し、まずは水上へ!とおもいきや数キロ走った所
で小雨がちらついてきたので、急いでUターン。
目指す望郷ラインは今回はお預けとなりましたが、帰りの三国峠、苗場付近
で国道17号線の真ん中に猿の群れが。
思わずバイクを止め、写真を撮りました。

道路脇に猿発見!

猿、道路を横断


そのあともゾロゾロと猿が


子ザルは電線に上り遊び始めます


望郷ラインはお預けになったツーリンでしたが、子ザルを見れてよし!とした休日でした。

6月のとある休日、朝4時頃目が覚め、天気も良かったので
バイクで峠に遊びに行きました。
三国峠を越え、猿ヶ京のローソンで休憩していると前橋から
来たと言うライダー(125ccのスクーター)に話しかけられ
「これから水上の道の駅まで行く」と告げると、「あそこまで行くんだったら
その先の望郷ラインを走ると良いよ!」と道を教えて頂き、その望郷ライン
めざし走り出しました。
いざ望郷ラインに行ってびっくり!信号はない、車いない、道はいい!と
ライダーにとっては最高のツーリングルートでした。
こんなに近くにこんな良いルートがあったとは、30年近くバイクに
乗ってあっちこっち出かけていますが、知らなかった。
教えてくれた前橋のライダーさん、「ありがとう」
てな訳で朝5時からのミニツーリングは約240km、家には午前10時前
に帰って来ました。
7月のとある休日、前回の望郷ラインで走れなかった所まで行って見ようと
またまたバイクで出発。
三国峠、三国トンネル付近で天気があやしくなり、群馬側は霧で路面も
濡れていて、引き返そうかと考えましたが、水上まで行けばなんとか
なるかも?と、霧の中峠を下りいつもの猿ヶ京のローソンに到着。
寒さに震えながら、ローソンでホットコーヒーを飲み体を温めました。
いざ望郷ライン目指し、まずは水上へ!とおもいきや数キロ走った所
で小雨がちらついてきたので、急いでUターン。
目指す望郷ラインは今回はお預けとなりましたが、帰りの三国峠、苗場付近
で国道17号線の真ん中に猿の群れが。
思わずバイクを止め、写真を撮りました。

道路脇に猿発見!

猿、道路を横断


そのあともゾロゾロと猿が


子ザルは電線に上り遊び始めます


望郷ラインはお預けになったツーリンでしたが、子ザルを見れてよし!とした休日でした。

暑さに負けるな
杜氏の山口です。
連日、猛暑や熱中症のニュースもようやく落ち着きを見せていますが、
ここ、新潟は梅雨明け宣言なし、毎日ジメジメ。
そんな七夕の日”越後長岡チャレンジサイクリング”
に参加してきました。
走行距離は90km。時間内に完走を目指すサイクリングのようなもです。
長岡と聞くと市街地のイメージですが、コースは旧山古志村と栃尾の裏山を
登り下りの連続で走るコース。
スタート前から空はどんより、今にも雨が降りそう。

いい塩梅に疲れると、エイドステーションが設けられていて、休憩に加え捕食が摂れ
熱中症対策と体力温存には欠かせない場所です。
しかし、山古志の道はハード。ほとんど平坦区間がありません。


最後の500m級の山を越える区間が最難関。
山頂のエイドでは皆さん放心状態。
元気になったところで、後は一気に下るだけ。
ゴール後は配布された食券で好きな食べ物を。
山古志汁と栃尾の油揚げとA5ランクの山古志牛のサイコロステーキをゲット



特に、その場で揚げる油揚げは肉厚で絶品。油揚げのイメージが変わりました。
山古志汁は何の変哲もないトン汁のようですが、肉団子の中に辛みそ?が練りこまれ、
団子からエキスが汁にからみ、二度美味しい味わいに変化。
A5ランク山古志牛はすでに半分以上食らげましたが、どうしても闘牛の顔が離れません。
”食”、目当てに訪れる人も大勢いて、楽しんでいました。
その後10分ほどで、大雨のどしゃ降り状態。
早めにゴールして良かった。
フーット胸をなでおろし帰路につきました。
伊米神社大祭
こんにちは。業務課の森下です。
全国的に暑さが厳しいですが、元気でお過ごしでしょうか。
この暑さのなか、地元の「伊米神社」でお祭りが行われました。

日本百名山の一つ、苗場山の里宮である伊米神社のご神体は農耕と山の神で、
十二様と呼ばれることから毎年7月12日に開催されています。
青年部に所属する私は、祭り前夜の宵晩には夜店を開きます。

年齢的には青年部というには年をとっていますが、ほんとうに高齢のみなさんが元気でがんばっているので、相対的に青年部になっています。
焼きそば、焼き鳥、かき氷、金魚すくい、輪投げ・・など、子供たちを楽しませるために青年部は一生懸命です。
自分が子供のときにことを思い出します。
さて、お祭り本番。
朝の神社での神事のあと、天狗が先導して村をかっ歩します。
本神輿の後には子供神輿も続きます。
行列の長さは100mにもなります。


青年部の担当はお囃子です。
この日のために毎夜練習をしてきました。

渡御の行列は部落の5か所で休憩します。
そのお休み処では小学生や奥様方が踊りを披露します。

今年は湯沢町の5つの小学校のうち約70人の児童が、この歴史ある祭りの見学に参加しました。
湯沢町と姉妹都市交流事業で訪れているアメリカユタ州ソルトレーク郡マグナの中高生も見学に訪れ、例年にないにぎやかな祭りになりました。
またこの日は、新潟県の地方新聞社も取材に来てくださり、翌日の地域版に掲載されました。

夜には花火大会がありました。
地域のみなさんが、金婚式や結婚を祝って奉納する、ほんとに小さな小さな花火大会ですが、あたたかい気持ちが伝わってきました。
花火師の配慮で打ち上げ場所のすぐ近くで見ることができました。すごい迫力です。


毎年祭りになると、ここで生まれ育った人たちが自然に集まります。
普段はあまり交流がない世代の人が、協力して盛り上げ地域が一体になります。
子供だった人が青年部に入り、そしてこの祭りの運営の中心になっていくことが代々繰り返されます。
この伝統を次の新しい世代にずっとつなげていきたい、と思います。
全国的に暑さが厳しいですが、元気でお過ごしでしょうか。
この暑さのなか、地元の「伊米神社」でお祭りが行われました。

日本百名山の一つ、苗場山の里宮である伊米神社のご神体は農耕と山の神で、
十二様と呼ばれることから毎年7月12日に開催されています。
青年部に所属する私は、祭り前夜の宵晩には夜店を開きます。

年齢的には青年部というには年をとっていますが、ほんとうに高齢のみなさんが元気でがんばっているので、相対的に青年部になっています。
焼きそば、焼き鳥、かき氷、金魚すくい、輪投げ・・など、子供たちを楽しませるために青年部は一生懸命です。
自分が子供のときにことを思い出します。
さて、お祭り本番。
朝の神社での神事のあと、天狗が先導して村をかっ歩します。
本神輿の後には子供神輿も続きます。
行列の長さは100mにもなります。


青年部の担当はお囃子です。
この日のために毎夜練習をしてきました。

渡御の行列は部落の5か所で休憩します。
そのお休み処では小学生や奥様方が踊りを披露します。

今年は湯沢町の5つの小学校のうち約70人の児童が、この歴史ある祭りの見学に参加しました。
湯沢町と姉妹都市交流事業で訪れているアメリカユタ州ソルトレーク郡マグナの中高生も見学に訪れ、例年にないにぎやかな祭りになりました。
またこの日は、新潟県の地方新聞社も取材に来てくださり、翌日の地域版に掲載されました。

夜には花火大会がありました。
地域のみなさんが、金婚式や結婚を祝って奉納する、ほんとに小さな小さな花火大会ですが、あたたかい気持ちが伝わってきました。
花火師の配慮で打ち上げ場所のすぐ近くで見ることができました。すごい迫力です。


毎年祭りになると、ここで生まれ育った人たちが自然に集まります。
普段はあまり交流がない世代の人が、協力して盛り上げ地域が一体になります。
子供だった人が青年部に入り、そしてこの祭りの運営の中心になっていくことが代々繰り返されます。
この伝統を次の新しい世代にずっとつなげていきたい、と思います。
新潟酒造技術研究発表会
毎日暑い日が続いていますが
越後湯沢はまだ梅雨明けとはいかないようです
こんにちは製造部の貝瀬です
先日7/3(水)にホテルニューオータニ長岡で年1回この時期に行われる
第19回 新潟県酒造技術研究発表会に行ってきました

平成7年から始まり今回で19回目
県内の酒造メーカーはもとより近県のメーカーさんも含め360人が集結
この研究発表会は醸造や品質に関わる研究、トラブルの改善事例など
日頃現場で頑張っている成果を発表できる場なんです
とは言っても聴講者は300人を超えますから、演者もなかなか勇気がいると思います

白瀧からも確か歴代6人が発表していると思ったのですが
来年あたり演者を1人送り込みたいな
そのほか各メーカーが持ち寄った市販酒のきき酒が出来たり

第二部の研修会でも意見交換が出来たり、情報がたっぷり
普段はライバルなんですが、ここでは惜しげもなく情報が頂ける
新潟清酒を支えている素晴しい会だと感じています
越後湯沢はまだ梅雨明けとはいかないようです
こんにちは製造部の貝瀬です
先日7/3(水)にホテルニューオータニ長岡で年1回この時期に行われる
第19回 新潟県酒造技術研究発表会に行ってきました

平成7年から始まり今回で19回目
県内の酒造メーカーはもとより近県のメーカーさんも含め360人が集結
この研究発表会は醸造や品質に関わる研究、トラブルの改善事例など
日頃現場で頑張っている成果を発表できる場なんです
とは言っても聴講者は300人を超えますから、演者もなかなか勇気がいると思います

白瀧からも確か歴代6人が発表していると思ったのですが
来年あたり演者を1人送り込みたいな
そのほか各メーカーが持ち寄った市販酒のきき酒が出来たり

第二部の研修会でも意見交換が出来たり、情報がたっぷり
普段はライバルなんですが、ここでは惜しげもなく情報が頂ける
新潟清酒を支えている素晴しい会だと感じています
大阪出張
メルマガ担当のKATOです!
7/3~7/4にインテックス大阪で行なわれた「国分株式会社 近畿支社 75周年記念展示会」に出展するため、大阪市に出張してきました。

これは一般のお客様向けの展示会ではなく、卸売業者様や販売店様など業界関係者向けの展示会です。
白瀧酒造のブースでは、新商品の「上善如水 純米 白こうじ」と「なまの上善如水 純米吟醸」を中心に商品をご紹介。

やはり注目を集めたのは「上善如水 純米 白こうじ」でした。今年2月に発売された、白こうじで造られた新しい日本酒。白こうじに含まれるクエン酸の酸味とお米の甘みを美味く融合させ、果実酒を思わせる飲みやすい味わいに仕上げた女性向きのお酒です。
試飲された業界関係者の皆さまからは「飲みやすい」「女性に人気が出そう」「純米酒とは思えない」と驚かれ、用意していた商品サンプルが足りなくなるほどの反響を頂きました。
これが酒屋さんや飲み屋さんでの採用に繋がってくれるとお客様が入手しやすくなるので嬉しいですねえ。
それにしても、本場・大阪のたこ焼きってホントに美味しいですね。次の機会には、ぜひ上善如水と一緒に楽しんでみたいです。
(ああいうお店はお酒の持ち込みとかできるのだろうか?)
7/3~7/4にインテックス大阪で行なわれた「国分株式会社 近畿支社 75周年記念展示会」に出展するため、大阪市に出張してきました。

これは一般のお客様向けの展示会ではなく、卸売業者様や販売店様など業界関係者向けの展示会です。
白瀧酒造のブースでは、新商品の「上善如水 純米 白こうじ」と「なまの上善如水 純米吟醸」を中心に商品をご紹介。

やはり注目を集めたのは「上善如水 純米 白こうじ」でした。今年2月に発売された、白こうじで造られた新しい日本酒。白こうじに含まれるクエン酸の酸味とお米の甘みを美味く融合させ、果実酒を思わせる飲みやすい味わいに仕上げた女性向きのお酒です。
![]() | . | 画像をクリックすると 楽天の販売ページへジャンプします |
試飲された業界関係者の皆さまからは「飲みやすい」「女性に人気が出そう」「純米酒とは思えない」と驚かれ、用意していた商品サンプルが足りなくなるほどの反響を頂きました。
これが酒屋さんや飲み屋さんでの採用に繋がってくれるとお客様が入手しやすくなるので嬉しいですねえ。
それにしても、本場・大阪のたこ焼きってホントに美味しいですね。次の機会には、ぜひ上善如水と一緒に楽しんでみたいです。
(ああいうお店はお酒の持ち込みとかできるのだろうか?)
優雅なひととき!
直販課(小売部)駒形です。
毎日ジメジメと蒸し暑い日が続いております。
沖縄・奄美・関東甲信地方は梅雨明けをしジリジリとした暑さでしょうか??
昨日その暑い東京へ行って参りました。



我が家のある宮野下婦人部の年に1度の親睦会で
今年は、東京湾ランチクルージング・浅草散策ツアー!!
450名乗りのシンフォニークラシカに乗り込み12時出航。


まずは、腹が減っては戦が・・・ことわざがあるように、モクモクとひたすら食べ続け1時間経過。
デッキにあがり船上からスカイツリーを眺め東京ゲートブリッジを通り抜け
潮風を浴びながら2時間があっという間に終了。

その後、浅草仲見世通りを散策。
とにかく人・ひと・ヒト!!更に暑さを感じます。
残念なことに浅草ほおずき市は7月9日から10日で、ほおずきを購入することはできませんでした。
個人的にまた行ってみたいです!
16時40分、楽しいひと時があっという間に終わり、いざ新潟へ。
朝早くからの出発で少々疲れましたが、とっても楽しい1日で
溜まっていたストレスが発散でき、今日からまた小売発送作業頑張れます。
お世話になったあの方へのご贈答は是非白瀧の清酒を!
ご注文お待ちしております。
毎日ジメジメと蒸し暑い日が続いております。
沖縄・奄美・関東甲信地方は梅雨明けをしジリジリとした暑さでしょうか??
昨日その暑い東京へ行って参りました。



我が家のある宮野下婦人部の年に1度の親睦会で
今年は、東京湾ランチクルージング・浅草散策ツアー!!
450名乗りのシンフォニークラシカに乗り込み12時出航。


まずは、腹が減っては戦が・・・ことわざがあるように、モクモクとひたすら食べ続け1時間経過。
デッキにあがり船上からスカイツリーを眺め東京ゲートブリッジを通り抜け
潮風を浴びながら2時間があっという間に終了。

その後、浅草仲見世通りを散策。
とにかく人・ひと・ヒト!!更に暑さを感じます。
残念なことに浅草ほおずき市は7月9日から10日で、ほおずきを購入することはできませんでした。
個人的にまた行ってみたいです!
16時40分、楽しいひと時があっという間に終わり、いざ新潟へ。
朝早くからの出発で少々疲れましたが、とっても楽しい1日で
溜まっていたストレスが発散でき、今日からまた小売発送作業頑張れます。
お世話になったあの方へのご贈答は是非白瀧の清酒を!
ご注文お待ちしております。
あじさい公園
こんにちは。Nakaジィです。
先月、製造部の樋口さんが顔出しでブログ書き納めをしましたが、
寂しいかぎりです(ノ_-。)
また偉大な先輩が定年退職されます。
くしくも、今日7月5日が送別会ということで、
ほんとに長い間お疲れ様でした。
ちなみに私もあと数回投稿すると卒業になりますが。
知人の病気見舞いの帰りにちょっとこんな所に寄り道
してみました.

何回か来てるんですが、盛りに見たことがなかったもので。


あじさい公園というたて看板にひかれて来てはみたけど・・・
やっぱまたハズレました。(ー。ー)フゥ
十日町市落之水(六日町からは八箇トンネルを抜けてすぐ)
姉妹都市イタリヤ・コモ市をはじめ各地から集められた
14,000株・65万本の花が咲きそろう・・・って書いてあった
けど、確かに株はいっぱいあるけど、まだ早すぎて蕾状態。
来週くらいからが見ごろになるのでしょうか?


ヒマがあったらまた来たいと思います。
夜はライトアップするそうで、夜桜ならぬ、夜あじさいで
かるーく一杯なんてのも洒落てるかもね(*^-^)ニコ
先月、製造部の樋口さんが顔出しでブログ書き納めをしましたが、
寂しいかぎりです(ノ_-。)
また偉大な先輩が定年退職されます。
くしくも、今日7月5日が送別会ということで、
ほんとに長い間お疲れ様でした。
ちなみに私もあと数回投稿すると卒業になりますが。
知人の病気見舞いの帰りにちょっとこんな所に寄り道
してみました.

何回か来てるんですが、盛りに見たことがなかったもので。


あじさい公園というたて看板にひかれて来てはみたけど・・・
やっぱまたハズレました。(ー。ー)フゥ
十日町市落之水(六日町からは八箇トンネルを抜けてすぐ)
姉妹都市イタリヤ・コモ市をはじめ各地から集められた
14,000株・65万本の花が咲きそろう・・・って書いてあった
けど、確かに株はいっぱいあるけど、まだ早すぎて蕾状態。
来週くらいからが見ごろになるのでしょうか?


ヒマがあったらまた来たいと思います。
夜はライトアップするそうで、夜桜ならぬ、夜あじさいで
かるーく一杯なんてのも洒落てるかもね(*^-^)ニコ
25BY!
こんにちは 製造部 松田です。
7月に入り、新酒造年度(25BY)に突入しました。
現在、蔵内では25BYの造りに向けて機械の整備・清掃を行っています。

これは ”もろみポンプ” です。
仕込みタンクから”もろみ”を引っ張り、ヤブタ(搾り機)に注入するためのポンプ
です。
結構バラバラに解体するので組立てで若干悩む事も・(  ̄~ ̄;)ウーン…

(ろ過板)
アルミ製。結構 ┗(-ω-;)┛重い・・ッ

(圧搾板)
この板にエアーが入り黒い部分が膨れ、圧を掛けて搾ります。
仕込み開始まで後2ヶ月程ありますが、しっかりと整備・清掃を行い
今期も良い造りが出来る様に万全の準備をして行きます。
25BYも白瀧酒造をよろしくお願いします。
7月に入り、新酒造年度(25BY)に突入しました。
現在、蔵内では25BYの造りに向けて機械の整備・清掃を行っています。

これは ”もろみポンプ” です。
仕込みタンクから”もろみ”を引っ張り、ヤブタ(搾り機)に注入するためのポンプ
です。
結構バラバラに解体するので組立てで若干悩む事も・(  ̄~ ̄;)ウーン…

(ろ過板)
アルミ製。結構 ┗(-ω-;)┛重い・・ッ

(圧搾板)
この板にエアーが入り黒い部分が膨れ、圧を掛けて搾ります。
仕込み開始まで後2ヶ月程ありますが、しっかりと整備・清掃を行い
今期も良い造りが出来る様に万全の準備をして行きます。
25BYも白瀧酒造をよろしくお願いします。
| HOME |