fc2ブログ

中間報告 今年の米の出来は?

こんにちは。 総務の森山です。

先日、酒米「越淡麗」の栽培研究会に参加してきました。
当日は快晴で、前日は35.9℃(上越市高田)とゆう記録的な
暑さの中、栽培指導が行われました。

P1020490.jpg
 1場目、上越市頚城区の西條さんの田圃です。今年は4月が
寒かった影響で、田植えも遅れたとのことですが、好天にも恵
まれて、生育は例年並に追いつきつつあるとのこと。

 遠くに見える雪を頂く山は妙高山だそうです。

P1020491.jpg
このところの暑さで藻の発生が心配です。

 
 2場目、今年からお世話になる。上越市吉川区の山本さんの田圃 
照れながら、写真に納まってくれました。
P1020493.jpg

こちらは5月14日の田植えから順調な生育。
P1020492.jpg
越淡麗らしい青々とした稲姿。


これから稲作の重要ポイントとなる「中干し」、「穂肥え」の
時期にさしかかります。
 
「長雨」、「酷暑」にならないことを祈りながら、ここまでは
順調です。 と報告させて頂きます。

続きを読む »

スポンサーサイト



盛り上がりは上々ゝ(°∀° )ゞ

こんにちは 濾過 高橋です
梅雨らしい日も少なくただただ暑いばかり、、記事を書いてる今日は涼しいですが、、、
皆様いかがお過しでしょうか、暑さに負けずぐぃっといきましょうよ。

今回は先日参加させて頂きました 『 新潟うまさぎっしり博2013 』 ネタですo(´∇`*o)


ブース
ほぼ黄色一色です 今年一押しの商品〈白こうじの上善如水〉が全面に出ているブースになっております。
甘味のなかにほのかな酸味と果実のような香りが特徴的なお酒です、グッと冷やして飲むとカクテルのような
ワインのようなステキななんとも言えない感じが オススメです(●`・ω・´●)モキュ♪ でも日本酒なんですよ

ご当地
ブースのすぐ近くがステージになっていまして、、、仕事の合間にちょっと見学です
はっきり言って誰だかわかりませんでした、トシのせいでしょうか ガ━━(´・д・`|||●)━━ン

ゆるい?
ひときわ目立つ黄色い物体..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!! レルヒさん存在感もすごいですがツヤッツヤで中の人は大変だろぅなぁ、、、
違う部分が気になって夜もぐっすりw
カツブリさんと戯れるレルヒさんにプロ根性が垣間見られました、その後もステージ上を走り回ってました。

有名?
ブース前にも襲来 名前が、、、うちの子は知ってたよ流石だ! 
アカ→花野古町 ミドリ→笹団五郎 よし覚えた、、たぶん パシャ( ̄▽ ̄人)) ((人 ̄▽ ̄)パシャ 撮影は順調でしたw

限定商品

業務のたちがらです。
梅雨入りしましたが、雨もあまり降らず暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

130625_01

限定商品として本年度全国清酒鑑評会におかれまして見事に金賞を受賞しました。日頃全社員の努力の賜と存じます。
そこで1000本限定で受注に達しました。
本日より出荷開始となりました。
残念ながらオンラインショップ向けの在庫は確保できませんでしたが、
もし酒屋さんの店頭で見かけたらぜひ手にとって見ていただきたいと思います。

130625_02

お中元の商品といたしまして上善如水原酒純米吟醸を紹介します。
瓶もめずらしく徳利瓶に入っており、原酒独特の旨味もあり、香りも高く
お中元にはぴったりでと思います。ぜひお中元にいかがでしょうか?

後半月のしたら梅雨が明けて暑い夏が始まります。
くれぐれも体調には気をつけて、美味しいお酒を楽しみましょう!!


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

ドッグスクール 卒業!

経理のまるひです。

我が家の家族、ラブラドールレトリバー(奈々)が、
ドックスクールに入学して5か月が経過し、
いよいよ明日、卒業です。

5か月の訓練というと、かなり長い様ですが、
JKC(ジャパンケンネルクラブ)の訓練試験で、
家庭犬初級クラスを合格できるレベルまで訓練されます。

左脇についての歩行・伏せ・待て 等、
ノーリードでも出来る様になる為には、
家庭では時間的にかなり難しいです。

訓練試験に出るわけではありませんけど、
どこに連れて行っても、しつけが出来ていて、
制御できるという事は大切ですから。


訓練中(休止)の写真を一枚。

1306021_01

「伏せ」をさせて「待て」の号令をかけ、
離れた場所で、しばらく待たせているところです。
家庭犬競技会では3分という事ですが、
この日は、訓練士さんとおしゃべりをしすぎて、
10分近くこのまま待たせてしまいました。
(近寄って行ったら、待ちきれずにホフク前進で台無し(^_^;))


ドックスクールでの仲良し、アイーダさんと。

1306021_03

このアイーダさん、現在【災害救助犬】を目指し訓練中。
訓練士さんが災害救助犬の訓練に、奈々をアイーダと間違えて
連れて行った事があるそうです(-_-;)


こちらのドックスクールは、ミオン中里さんの近くで、
大地の芸術祭 (http://www.echigo-tsumari.jp/)の作品が点在しています。
お散歩コースだけでコレだけの作品があります。
 ↓↓↓↓↓
・いちばん長い川 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/the_longest_river
・妻有で育つ木 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/growing_tree_in_tsumari
・河岸の燈籠 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/lanterns_on_a_riverbank
・鳥たちの家 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/house_of_birds
・暖かいイメージのために-信濃川 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/for_warm_image_-_shinano_river

奈々と一緒に、大地の芸術祭周りも、いいかもね !(^^)!

テーマ : LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル : ペット

2013.威守松山(イモリマツヤマ)

  

 季節は初夏、そろそろ夏山シーズンが始まる頃となりました。
里山の山菜採りもひと段落、後は標高の高い所で、
根曲がり竹の子が楽しめるくらいでしょうか。

 足慣らしに調度良い山、威守松山(1,214m)に登ってきました。
場所は南魚沼市清水、百名山で有名な巻機山の登山道の途中から
短時間で登ることが出来る手頃な山です。

 頂上からは巻機山をはじめ大源太山、朝日岳、大鳥帽子山
視界が良ければ苗場、妙高、火打山なども見ることが出来ます。

頂上から、迫力ある巻機山とても険しい大源太山の画像です。



186.jpg 189.jpg



標高がやや低いので南魚沼市の町並みは良く見る事ができません。

185.jpg 187.jpg



 やはり頂上に登って回りの高い山を見ると、登って見たい・・・・
そんな気持ちにさせます。
 健康管理を行う面で山登りは役立ってます・・・無理しすぎは逆効果
自分に合った山登り、トレッキングなどでこの夏を健康で過ごす
為にも食事とのバランスに注意して体を動かす様にしています。
 梅雨から夏へと今年もまた暑くなるでしょう。一年を通して
晩酌は欠かせません、アルコールの入った飲み物、特に日本酒・・・
でも飲みすぎに注意は必要でしょうね。


            製造部:小林






父の日発送完了っ!

営業部のオガワです。

昨日は「父の日」。みなさん、プレゼントはやっぱり「日本酒」でしたよね?

嬉しいことに、お客様へ直接販売する「直販課」では先週が一年で最高に急がしい1週間でした。

resize0733_20130617171051.jpg


リニューアルした今年の
上善如水のみくらべ300ml×4本セット

これが今年も一番人気でした。

amazon 日本酒ランキング  1位

楽天市場 日本酒 デイリーランキング 4位 

Yahoo!ショッピング 日本酒 週間ランキング 2位


と、好評でした。

商品のセットアップは蔵人が総出でお手伝い いただきました。

resize0723_20130617170831.jpg

resize0724_20130617170833.jpg

resize0729_20130617170948.jpg

resize0730_20130617170828.jpg

resize0728_20130617170947.jpg

resize0727_20130617170834.jpg


1週間で4、000個以上の発送でした。

全国のお父さんに喜んでいただけたかな?


そういえば、このセットアップを頑張っていただいた蔵人さんは殆どが「お父さん」なんだけど。。。






テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

ランドネピクニック2013

こんにちは。総務の石坂です。

6月8日(土)・9日(日)に横浜赤レンガ倉庫で、
ランドネピクニックが開催されました。
アウトドアのイベントです。

白瀧酒造も出店しました。

画像1

白こうじ上善如水1杯200円で販売!!
なので、ブースも白こうじデザイン。

2日間とも天気がよく!!
売れ行きもよかったです(^^)/
入場無料のイベントは気軽に行けていいですよね☆

飲食ブース以外にも洋服や雑貨の販売もあり、
TOYOTA車のブースもありました。

画像2


こんな凸凹の道‥普通なら通りたくないですよね(^^;
見てるだけでも恐怖なのに、車に乗って体験することが
出来たようです。
私は…体験する勇気ありません。。。。

外のイベントだったので、ペット連れのお客様も多かった
です。
人の群れができていたので、そばまで行くと‥。

画像3


大きな犬が3頭も!!!
(写真では2頭ですが、もう1頭いたんです。)
初めてみた大きさにびっくりしました。
疲れていても犬や猫を見ると癒されますね(^^♪

せっかくなので、私もお土産として帽子を買ってきました☆
この夏に活躍したいと思います!!



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

卒業式及びグルメ

1_20130610171625.jpg
http://niigata-sake.or.jp/torikumi/school/index.html

 先日、清酒学校にて卒業式が執り行われ、弊社Tさんを含む13名の方が3年間の学業を終え無事卒業致しました。
 会社の次代を担うものとして、今後のご活躍に期待致します。


2013-06-08_15-29-41_A0.jpg
 
 話は変りますが、休日に海岸線のドライブがてら‘‘GEKKANN NIIGATA‘‘にて特集していたCAFEに寄ってきました。
 この日は快晴で風がきもちイイ☆ヾ(≧ω≦)ノ♪
 大河津分水の橋を越えすぐのところにある ‘‘Cafe Winds‘‘ に寄ってきました。

2013-06-08_16-13-49_A0.jpg
2013-06-08_15-34-51_A0.jpg

 特集で載っていたシーフードカレーをさっそく注文。
 
 ランチでカレーなんて久しぶり。

 いただきました。

2013-06-08_15-50-00_A0.jpg

 うんまい!o(≧ω≦)o

 カレーのなかにごろごろと入っているえびとムール貝が新鮮!

 

 食後にベイクドチーズケーキとアイスカフェラテを堪能させていただきました。


2013-06-08_15-40-15_A0.jpg
2013-06-08_16-08-46_A0.jpg


カフェの外はオープンデッキで眺めは最高ヽ(≧∀≦)ノ

当日はこれから予約の方で席がうまってしまうためデッキでの食事は無理
でしたが、次回はパスタ目的でオープンデッキを堪能したいと思いました+.(´^ω^`).+

wrote by KitamuRa


 









 

「ヨネックス レディース2013」

LPGAツアー第14戦目、ヨネックスレディースゴルフトーナメントの観戦に
行ってきました。
ゴルフ観戦は2005年に宮崎で開催されたダンロップフェニックス以来、
8年振りです。(その時はTiger Woodsが2年連続優勝!ほぼ全盛期...)

当日のギャラリー数は約7000人とさほど混雑せず、天気もよかったので
のんびり・ゆったりと観戦できました。

resize0720_20130610140004.jpg

resize0719_20130610140010.jpg

resize0718_20130610140008.jpg



9番グリーン、10番ティー、18番グリーンとで試合を観戦。

試合は岡本綾子門下生が上位を独占!!!

resize0717_20130610140007.jpg


さすが、ゴルフで数千万稼ぐプロ達のショットはブレない!!!
そしてみんな“超“気が強い!!!
色んな意味でいい勉強をさせて頂きました。。ハイ。。。

一緒に行った友人と、プロのイメージを忘れないうちに練習場に直行。
指が痛くて靴が履けない病症候群の私は見てるだけ。。。

resize0716_20130610140006.jpg


「あ~ぁ、早く治らないかなぁ。。。」

来年も行こっ!!!


営業部 Hでした。

テーマ : ゴルフ - ジャンル : スポーツ

ニュースになった外来種の毒蜘蛛

ボトリンガーみつよしです。久しぶりです。
みんなが気になっていると思いますが、外国から入って来た
毒蜘蛛が異常に繁殖して増え続け人間の住む場所に姿を現しています。
セアカゴケグモと言う南太平洋地域から東南アジア地域などに
生息しているクモで積荷に着いて運ばれて来たのではと思います。
背中があざやかな赤色でメスが1センチでオスが5ミリ程度の毒蜘蛛です。
メスに噛まれると激しい痛みを感じ発熱や吐き気を伴う。
噛まれて5日までは赤く腫れた程度で大した事は無いと思いますが、
7日目で色が黒く変化して9日目で細胞が壊死してグッチャグチャで
10日目で骨が見えて来て切断しないといけません。
病院に血清が置いてあるか心配です。
セアカゴケグモは元々人間を避けて生活してますが
殺されそうになると攻撃して来ます。
1995年に最初に大阪府高石市で見つかって以来
放射的に広がり続けています。
日本がヒートアイランド現象によって繁殖に適した環境に
なっているためだと専門家は言っています。
今は何処まで広がったか確認出来ませんが、繁殖力が強いため、
いつか間違いなくみなさんの住んでいる所の近くまで来ると思います。
みんなで気を付けましょう。以上

最後のお仕事

こんにちは製造部製麹担当の樋口です

今年の酒つくりが今日終わります。
昨年9月に始まった酒の仕込、あっという間に終わった感じがします。

実は、私の酒つくりも今日が最後になりました。
残念のような、ほっとしたような、複雑な気分ですが、残り1か月余りを精一杯お勤め
しようと頑張っています。

ブログもこれが書き納めになると思います。
今回は、父の日を前に、ご好評をいただいておりますギフト製品の製作現場を紹介しま
しょう。

上善如水純米大吟醸の包装作業風景
IMG_2638_convert_20130605080447.jpg
IMG_2631_convert_20130605080357.jpg
この現場は、父の日ギフト「上善如水純米大吟醸」を製品にしているところです。
父の日製品お馴染みのネクタイを張り付けて、慣れない手つきで包装作業をしています。

このにやけた男は、以前にもブログで紹介した私の親友の息子です。
製造部にあって、なくてはならない人物となりました。期待どおりに成長してくれて
嬉しいです。
現在仕込係をやっています。本当は麹を造ってもらいたかったのですが。

300ml父の日飲み比べ4本セットの梱包作業
IMG_2642_convert_20130605080526.jpg
これは、弊社の主力商品を300mlびんにして、4本セットでパッケージした父の日
上善如水のみくらべセットを製作しているところです。

ちょうど酒仕込が終了するこの時期ですから、父の日ギフトの製品つくりのほとんどは
製造部で行います。製造機械のメンテナンスもすぐにやりたいところですがそれも仕方
ありません。

慣れない作業ですが、精いっぱい頑張っています。自信を持って造った製品にダメだし
されながら。
でも、見た目はいまいちでも味には自信があります。どうか「買い物かご」へ送ってや
ってください。

さて、私のブログもこれが最後になりました。
愛犬の話、家族のこと、山菜取り、田畑のこと、そして本職の麹つくりのこと。いろいろ
書かせてもらいました。
その都度つたない文章にお付き合いいただきまたことほんとうに感謝いたします。
また、今後もますます白瀧酒造をご愛飲いただけますようお願い申し上げます。

最後に 皆様のご健康とご繁栄を祈念いたしまして失礼させていただきます。
IMG_2650_convert_20130605080620.jpg

ありがとうございました









『マジで?地元の試飲会』

お疲れ様です。
営業課のT 口です。
6月に入り越後湯沢もようやく
夏らしくなってきました。

さて、今回は先月の5月25日(土)
地元、越後湯沢にある
NASPAニューオタニさんで
開催されました試飲会の様子を報告
させていただきます。

そのイベントとは!
「第48回 全国自動二輪交友会」なんと全国から500台ものバイクが集まり
皆さんの自慢のバイクを披露し交友を深める会だそうです。
バイク

バイク2

写真はほんの一部ですが迫力があります!
私はバイクには全然詳しくないですが
見たからに高そう
きっとワイルドな方々が乗ってきたんだろうな~
ジェット

え?これもバイク
ジェット機みたいな
なんと日本に3台しかないそうです。
これに乗って越後湯沢まで
きたとは

そのオーナーさんの宴会の場に
八海醸造、青木酒造、越後ワイン
ともに白瀧酒造も参加しました。
ブース

白瀧はイチオシの
『白こうじの上善如水』
『なまの上善如水』を試飲していただく事に!
宴会は19時からスタートと聞いていた
ので早めに準備を済ませ他の場所で待機する事、数分。

『宴会が早まりましたので至急、会場まで来てください!』

と担当の方より連絡が。
会場につくと私達は唖然
各蔵元のテーブルに陳列していた
はずのお酒がほとんどなくなっているのです
早い者勝ち
お客様達が勘違い
なんと自分のテーブルに瓶ごと持っていってしまったのです。
「こっちのワインもないぞ」と
あちらこちらから悲惨な声が…

近くのテーブルに置いてあった
『なまの上善如水』
がビールグラスに並々と…
あわてて担当の方に回収してきてもらい
試飲会を再スタートしましたが
残っているお酒が少なく
予定より早く終わってしまいました。

その後、持参の試飲カップでは物足りないらしく
お客さんの中にビールグラスもそうですが
お茶碗を持ってきて
『つげ』と言うかたも。

終わってみれば
上善如水を知ってる方も多く
大勢の方に飲んでいただけたので
ありがたいイベントでした。
会場

しかしバイクもワイルドだけど
オーナーもかなりワイルドな方々でした