fc2ブログ

酒蔵の歴史(南魚沼市大木六と長崎)

ボトリンガーみつよしです。
久しぶりです。
うちの父は昔の話が大好きで私が中学生の頃、よく昔の話を聞かせてもらいました。
大木六出身の父はもう亡くなりましたが私に言い聞かせた記憶として残っている一部を公開します。
今回は明治、大正、昭和初期にかけて実際に酒蔵があった話をします。
場所は南魚沼市大木六で4箇所の酒蔵があって近くの長崎で3箇所の酒蔵があったそうです。
大木六では池田家、荒川家、中島家、阿部家で当時の地主に年貢を納められた米で酒を作っていたそうです。
いつごろかわかりませんが大木六で全部廃業になりました。
長崎では残念ながら良くわからず不明ですが現在まで残っているのは長崎の高千代酒造さん一軒だけです。
当時は車が無く道路は砂利道でリヤカーに似た大八車が大活躍でしたが、当時はそんなに遠くまで配達出来ませんでした。
地元中心の酒蔵なのでみんな店を構えていたそうです。
昔はどんな酒だったのだろうか。父の話だとどぶろくと言うかにごりと言うか今みたいに透明さは無く多少にごりがあったと言います。
味もいまいちでこうじ臭が少しあり仕方なく飲んでいたと言います。
昭和に入ってから技術アップして色々改善され色も透明になり味も良くなり現在の酒に近い基礎が出来上がったと言います。
どぶろくは誰もが飲んでみたいと思うのでは。
明治の頃の酒を復元してみんなで飲める機会を作れば楽しいと思います。

以上
スポンサーサイト



週末はタコパ!

こんにちは 濾過係の高橋です

11月23・24・25日の3連休に娘が友達とたこ焼きパーティーをするって言うので
これはいいネタが見つかったと構えて待っているとo(●´ω`●)o

生地は『ホットケーキミックス』・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ 中身は『チョコ、チーズ、ウメ、ミカン、お菓子』と
やき
どこにたこ焼きが発生していたのか謎のまま終わっていました。

若い子達にはついていけませんね (●´・△・`)はぁ~

もちろん邪魔をしてはいけないので放れて見ていると、おこぼれも無しのまま
子供達はワイワイ終始楽しそうにしているので良かったのかなと思いながら、
うは

私は近くで買ってきたたこ焼きを食べていました、えぇもちろん作りませんとも ー ̄) ニヤッ
完成
たこ焼き風ホットケーキです 見るだけで食べてはいません ρ(・ω・、)イジイジ

贈り物におすすめ商品

みなさんこんにちは。
営業課、冨沢です。

会社から見える山も随分と下の方まで、雪で白くなりました。
標高の高いスキー場ではオープンの知らせも届いております。

今年も残すところ、あと一カ月と少々。
お世話になった方への贈り物におすすめ商品をご案内いたします。

121126_01定番の『上善如水 純米吟醸』と、
季節限定商品『新米新酒の上善如水 純米吟醸』のセットです。

121126_02『上善如水 純米吟醸』は華やかな香りと、名前のとおりの水のようにさらさら飲める味わい。
幅広い料理と相性がいいので、食中酒にぴったりです。

121126_03『新米新酒の上善如水 純米吟醸』は新潟県産の新米で仕込んだ新酒のしぼりたて。
生酒特有のフレッシュな香りと、新酒しぼりたてらしいフレッシュな風味が特徴です。


それぞれを飲み比べていただくと、特徴がはっきりとおわかりいただけます。

是非、一度お試しください。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

2012年秋の山

 今年の秋に登った山を紹介します

10月一周目は越後三山の中で一番高い中ノ岳(2,085m)二百名山に挑戦
七合目より天候が悪く霧の中の登山、頂上では視界10メートル

  頂上と途中の紅葉が始まったばかりの風景

901.jpg 920.jpg


 10月第二週目は福島県と群馬県の県境にある平ヶ岳(2,141m)百名山に挑戦
鷹巣登山口より5時半から約16時までほとんど歩きっぱなしの山登りでした
この日もまた天候が悪く頂上では視界も悪くとても寒かったです
頂上まで登れたこと、玉子石を見れたことが記念になりました
天候が良い日にまた行きたい山の一つとなりました

 頂上、その周辺、玉子石の写真です

938.jpg 937.jpg

954.jpg 953.jpg

 10月第三週目は丹後山(1,808m)~兎岳(2,141m)に挑戦
この日は天候が良く頂上付近は初霜・・日陰はまだ凍っていました
この秋三度目にしてようやく晴天に恵まれ、紅葉の景色を楽しむことができました
稜線の途中利根川の水源、この山から関東方面に流れているとは驚き

026.jpg 045.jpg


メジャーでない山は頂上もやや貧祖


020.jpg 069.jpg

 11月一週目は10月24日に高い山は今年の初雪となり本年度登山終了?
そこで清津峡(八木沢)でトレッキング、道は平・・・初心者向き
鹿飛び橋の奥の紅葉がとてもきれいでした

111.jpg 112.jpg

113.jpg 114.jpg

これからは山も平野も白一色に昨年と同じようにまたなるでしょう・・・・

食欲の秋でしたが登山のおかげで今年もなんとか体重は元通りになりました
皆さんも自分に合った健康管理方法で趣味を楽しんではいかがでしょうか


         製造部:小林















紅葉狩り in 越後湯沢

121118_01

見てください!
息を呑むような鮮やかな紅葉を!
自然が織り成す、緑・黄・赤・橙色のコントラスト!
~~すごく綺麗です~~

121118_02

この紅葉は、【ドラゴンドラ】からの眺め。

【ドラゴンドラ】とは、越後湯沢の
かぐらスキー場と苗場スキー場を結ぶゴンドラの名称です。

121118_03

ドラゴンドラに乗って、約20分の空中散歩!
山麓駅と山頂駅の標高差が425mもあり、
刻々と移り行く紅葉が空中から見られるんです。

121118_04

121118_05

121118_06

本年の紅葉営業は、11月4日で終了しましたが、
これからのスキー&スノボの季節には、
木も山肌もすべて包み込む純白の世界が楽しめます。

白瀧酒造は、
このような自然豊かな町で酒造りをしています。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

冬支度・・・そして

こんにちは、ボトリンガーOです

気温も日に日に下がってきましたそろそろ冬支度をしなければ・・

まずは自宅の周りの雪囲いです、といっても狭い家なんでスグ終わりますが

2012111601
↑ちなみに花壇の雪囲いです

つづいて、自家用車のタイヤを冬用に交換です
・・がその前に、私の冬タイヤ(というかホイールが)昨年までの管理の悪さがたたり、
まだらに茶色くなってしまっています(もとはシルバーだったはず)
2012111602

そこでサクッとスプレーで塗装です(塗装前の画像はきたないので割愛)
よくみると塗れてないトコロもあるけど気にしなーい

まだ、少し時期的にはやいような気もするけど交換しちゃいましょう
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
なんて、いってたら昨日(11/15)初雪になっちゃいました((((;゚Д゚))))

まさに「備えあればウレシイナ」ってやつです(←チョットちがう)

いよいよ雪も降り出して冬に突入ってかんじです
ますます清酒が美味しくかんじる季節になってきます
是非、当社の製品で冬の食卓を演出してください!

晩秋、蔵の現在

6_20121113144550.jpg
7_20121113144741.jpg
湯沢は秋も深まり、仕込室から見える景色は紅葉で彩られています。

朝のうちは外気温が一桁の日も多くなり、酒造りに適した季節となってきました。



3_20121114144809.jpg

蒸した米も良く冷え、仕込し易い温度と湿度になっています。

2_20121114145042.jpg


タンクには次々と適温に冷却された蒸米が投入されます。



8_20121114145339.jpg


今日も新酒を仕込んでいます。

適度な熟成期間を経て、今年も香り高く、すっきりとした味わいの上善如水が造りあがっています



wrote by KitamuRa










新商品のご案内

短い紅葉の色鮮やかな季節も終盤となり、日に日に寒さ厳しい初冬の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。前回「ひやおろしの上善如水」出荷前に、この「うちそと」を担当しました営業部Yです。

この度は、弊社商品「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」について、乳酸菌混入による白濁するという事故を起こしてしまい、大変申し訳御座いませんでした。また、回収に際しましては、スピーディーなご対応をいただきましたこと感謝申し上げます。

今回の事故を踏まえ、白瀧酒造では“生詰め”商品の出荷体制を見直しました。今後は、生産日(ビン詰め日付)から一週間を検査日とし、完全に異常なしを確認(国税庁所定分析法により)してから出荷いたします。今後も白瀧酒造商品にご愛顧賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

121112_01_第一段として、先週の6日(火)より出荷開始となりました「新米新酒の上善如水 純米吟醸」を、一週間前の10/30(火)にビン詰めし、詰め当日は勿論のこと、出荷までの毎日を商品検査いたしました。

今回より、完全に異常なしを確認した“生詰め商品出荷”となりました。今後もより安全・安心な商品を提供してまいります。

121112_02_今年より新発売となります、12月企画商品「にごり酒の上善如水 純米吟醸」です。この商品は、ビン詰めの際に火入れ(ビン内での酒の温度が65℃)をします。

念には念を!上記同様に完全検査を実施し出荷いたします。辛口でまろやかな「にごり酒」です。ご期待下さい。

121112_03_来年1月企画商品「上善如水 生原酒 純米吟醸」についても、同様の検査体制の後出荷いたします。

来年の「12ヶ月企画商品」についてもラインナップが決まり、カタログや案内書が完成いたしました。どうぞ2013年の白瀧酒造商品についても、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

日帰り旅行

朝の景色
ボトリングの宮田です。
10月の吉日 家族で日帰り旅行へ東の都まで出かけてきました。
天気に恵まれドライブ日和になりました。 
東京駅北
復元された東京駅へ見学にいきました。
沢山さんの人々がカメラで駅舎を撮影していました。時計台
東京駅の中
東京駅は大正時代に開業
丸の内駅舎のドームの天井には鉄道の車輪・動物の装飾が施されて綺麗でみごとでした。東京駅天井
台場へ行ってみました。お台場フラワー 
10月は夕方6時をすぎると東京でも暗くなります。
夜景が宝石のように輝いて、とってもきれいでした。お台場夜景1
屋形船
ビルズ入り口パンケーキが美味しいと雑誌・テレビなどで紹介していたbillsへ行きました。
台場シーサイドモール内にあり、すてきなインテリアの中でおしゃれなひと時を過ごしてきました。
テラスでは、ペットと一緒に食事ができるようでした。
レストラン1
レストラン2
デイナアー
billsのリコッタパンケーキはあまりのおいしさにトム クルーズが映画の撮影中に毎日通い監督から
禁止されたと言う有名な話があるそうです。
実際に食べてみて、なんと!美味しいことか。
パンの生地がふわっとして口の中でとけてく感じです。
バターとメイプルシッロプとバナナが口の中でコラボして絶妙な味になりました。
パンケーキの写真を撮ったのですがうまく写りませんでした。
パンケーキ

紅葉

一昨日近所の大峰山に行ってきました。

今年の紅葉が例年に比べ、とても綺麗なような気がしたからです。
楢枯れも通り過ぎて、枯れ枝が目立たなくなったためだな! などと
独りごちている私です。

しばらく前に購入し、ホコリを被っていた愛用?の一眼レフカメラを
持って いざ雨模様の大峰高原へ

それでは少しボケ気味の越後湯沢温泉の秋をご堪能下さい。

鬮伜次縺ク縺ョ驕謎クュ縲€諢幄サ翫→_convert_20121107090130
愛車で登坂中

          
闕呈虻蝓酸convert_20121107090334
          上杉景勝が造らせた荒戸城址に初めて寄りました

                    縺九∴縺ァ_convert_20121107090924
                    城に登って息切れ中ですが もみじが綺麗だったので
                    撮りました



繧上′遉セ繧堤悄繧謎クュ縺ォ貉ッ豐「逕コ_convert_20121107090830
山頂です 真中にタンクがみえますか? わが社です

          貉ッ豐「逕コ縺ィ蜊鈴ュ壽イシ蟶・convert_20121107090448
          山の向こうは 隣町の南魚沼市

                    繧「繝ォ繝励・驥契convert_20121107091012
                    湯沢高原アルプの里を上からパチリ


繝翫せ繝代°繧蛾ォ伜次譛帙・_convert_20121107091150
ついでにナスパニューオータニスキー場から湯沢高原を 

         うん やっぱり綺麗だな!!! 

                                      製造部 樋口でした               




新たな趣味

営業エトウです。
つい最近まで暖かいなと思いきや、朝晩は10度以下まで冷え込み南魚沼は錦秋の景色となりつつあります。
今年は虫害が少なくきれいな紅葉となるとのこと。
紅葉の訪れとともに自転車乗りのシーズンも終焉を迎えます。
ヘタレサイクリストのワタクシめは、寒風の中を走り回る根性はなく、もっぱら来シーズンに乗るクロモリフレームの物色にうつつをぬかします。
自転車一本やりのワタクシメも最近は長男と共通の趣味を持つことにしています。
それは魚釣り。ヘタレサイクリストはヘタレ釣り師の顔を持っていたのです。それも長年なれ親しんだフライフィッシングではなく、ソルトウォータールアー。
ルアーを使って海でイカ、アジ、メバルなどを狙い(釣るのではなく狙うのです)ます。
この画像は先週末に長男と行った糸魚川での釣果です。

121105_01

アオリイカと言う普段は食卓に上がらない種類のイカです。
肉厚で刺身にしても煮付けにしても食味は上等です。
日本海では9月から11月半ばまでがシーズンで、気温低下とともに離岸します。
このような魚を模したエギと言うルアーを使うため、その釣方をエギングと呼んでいます。

121105_02

そのアオリイカもそろそろ終り。これから雪が降るまでのひとときはメバル狙いで長男を連れて日本海を徘徊します。
ソルトウォーターはいいですよ。
ゲーム性がありながら食べる楽しみもあります。
次は大メバルをUPします!

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

ミニ観葉植物の寄せ植え

暑かった夏も過ぎ、実りの秋!食欲の秋!そして芸術の秋!!
ということで今回は植物を使った芸術の秋を楽しんでみました。

観葉植物は、職場のNさんが育てていたのですが、「のら猫を飼ったら大事に育てている
植物の葉を食べてしまうので、欲しい人でわけて。」と100鉢位持って来てくれました。
女性で分け合い、私は16鉢貰いました。

まず、植物の名前も分からないのでNさんから本を借りてみました。その本に載ってい
たガラスの容器の寄せ植えが素敵だったので、私も真似をしてみようと思い100円ショップで材料を購入。金魚鉢2個と白、黄、青、ケイ酸白土を揃えました。

作成は夜、家族が自分の部屋に行ってからです。孫が居るので落ち着いて行うにはこの時間が最適なのです。
まずミニ観葉植物を並べて、バランスを確認し植え込み開始です。
作成は楽しくて没頭してしまいました。今回は2つの寄せ植えを作ってみました。

1_20121102090036.jpg
6月に貰った鉢です。
貰った時より大分、大きくなりました。

2_20121102090321.jpg
9月に貰った鉢です。
大きくならない様に、肥料はいらず水だけでよいとの事。

3_20121102090349.jpg
バンビー・クロトン・コーヒーノキ・アイビー・オリズルラン・サトイモ科(名前は?)のカラーサンド植えです。

4_20121102090428.jpg
トツクリラン・ガシコマル・ピレアのカラーサンド植えです。

ミニ観葉植物の寄せ植えは、室内で楽しめて場所を取らないのも魅力です。
ガラスの容器を使用したことで、いろんな種類の土も楽しめ綺麗に出来ました。
ボトリング 高橋

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記