fc2ブログ

今年も残り2ヶ月ですが 本年度 一番嬉しかったで賞が

すでに決定してしまいました

わが娘に子が産まれ 私も ついに ジイに成ったのです

本年度と言うより この20年さかのぼっても

これに勝る喜びはないかもしれませんね 
 

たんじょう
体重は2534gでやや小さめで生まれて来ましたが 
とても元気な女の子です  



huku.jpg
沢山の服やおもちゃを贈られ みなさんに祝って頂き
幸せな子です
  


mino.jpg
抱っこ用の袋に みの虫のごとくおさまってます



asi.jpg
親子3代の あし あし あし


huse.jpg
少し早いかもしれないが うつ伏せをさせたところ
気持良さそうに寝てしまいました
窒息しないように後で戻しましたけど



kuti.jpg
うぅ~ん なんとも 可愛い口元 チュウした~い 
けどバイキンがうつるといけないので ぐっと我慢 


                           ミナガワでした



スポンサーサイト



文化祭

こんにちは、業務の森下です。
秋も深まり、だんだん寒くなってきましたね。

秋と言えば、芸術の秋・・この時期各地で文化祭が催されているかと思います。
私の母校の小学校でもこの週末、文化祭がありました。
小学校と地域住民が合同で行う、手づくりの小さな文化祭です。

その小学校も児童の人数が少なくなり、今年の全児童数は6人になりました。
1年生から3年生までの児童はいないので、4年生から6年生までの全校で6人です。

この文化祭では児童の学習発表のほか、住民からの展示物や演芸の発表もあります。

121029_08121029_09121029_01


奥様方の踊りの披露、祭りのお囃子では盛り上がりました。
また、ご夫婦での素敵なギターの弾き語りでは、なごやかな気持ちになりました。

121029_06121029_07121029_02


私は、毎年近所の方々と「交響楽団」を組み、その成果を発表しています。
ここ2ケ月間は週に1、2回、夜に集まり練習をしてきました。
担当する楽器はリコーダーです。

今年の曲は「村祭り」「めぐる季節~魔女の宅急便より」「アンパンマンマーチ」の3曲。
難しい曲もありましたが、なんとかうまくできました。

121029_13

文化祭の最後は、餅つきをして、お雑煮やアンコをかけてみんなで食べます。
子供たちもがんばって重い杵を持って餅つきをします。

121029_05121029_03


全国的に子供の数が少なくなってきておりますが、ここ湯沢町もその傾向にあります。
2年後には、湯沢町にある5つの小学校と1つの中学校が統合され、
1つの小中一貫校になる予定です。

学校が統合されると、このような、児童と住民が力を合わせて行う地域ごとの
催しものがなくなってしまうかもしれません。

この小さな小さな文化祭は、子供たちと地域住民をつなぐとても大事なものです。
時代の流れには逆らえませんが、
それが、なくなってしまうことはとても寂しい気持ちがします。

これから小学校が統合され、地元から無くなったとしても、
子供たちと地域住民をつなぐ、何かを残していきたいと思っています。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

Tag : 文化祭

ひと昔前

ボトリングの 駒形です。
 
この季節、区画整理された田んぼに大型の機械。おとな数人で稲穂がすべて刈り取られました。
 
ひと昔前、私が子どものころの話をします。
ご丁寧に 小学生中学生の時、春は田植え休み、秋は稲刈り休みがありました。
朝から晩まで家の手伝いです。
 
バインダーで刈った稲を、一束に束ね背負って道まで出します。
耕運機で はって場〔はぜとも言います〕まで運びます。

夕方、遅くまで稲刈りをし、はってにかけるのは 日が沈みかけた頃からで、
上で取るのは父親で、下で投げるのは、女、子どもの仕事でした。

月明かりを頼りに、遠からず、また、顔に当たらないように加減しながら投げます。
これがまた難しい。 終わらないうちは、ご飯が食べれません。
たまに通る車のライトがありがたくて、ありがたくて。
 
西陽の当たる方を気持ち多めに掛け
台風に備えて、風の抜ける窓も、数箇所空けていました。
  
数日後、 米の水分が15%になると はってからはずします。
作業場に入りきれないものは、母屋の玄関、茶の間、座敷まで入れました。
脱穀は夜なべ〔残業〕仕事です。
 
稲刈り ~ はざかけ ~ 脱穀 ~ 調製 ~ 玄米と
この、作業を何度か繰り返し、やっと終わりです。

11月3日は、中学校で文化祭があり、この日は決まって 天気はみぞれでした。
みぞれの中、はってに稲がかかっている所もありました。田んぼの多い家は
たいへんだったと思います。後で聞いた話ですが 年内には終わったそうです。
 
~ あれから 45年 ~ 
 

今は 天空米、はざかけ米、産直の野菜とグルメブームですが、

121025_01

121025_02

121025_03

天日干しの米を ぬか釜で炊いて 裏の畑の取れたての野菜を食べていた頃
グルメなこども時代を過ごしていたんですね。
  

テーマ : こんなのがあったなんて!! - ジャンル : グルメ

新東名SA

皆さんこんにちは、製造部の冨澤です。
先日妻の実家に帰省したとき、新東名高速道路が開通したので
新東名を使って帰ることにしました。
妻の実家が静岡県北部なので、普段帰るときは中央高速から長野道を使って帰るのですが
今や観光名所の一つでもあるSAや富士山が見たく、新東名で帰ることにしました。
浜松風力 風力発電
最初に止まったのが浜松SA、入ってすぐに目に入ったのが風力発発電の風車でした。
全部で10基とちょっと感動しました。
駿河湾P 駿河湾
次に休憩で立ち寄ったのが、駿河湾沼津SA、建物も洋風できれいでしたが
展望台から見る駿河湾は最高でした。
富士山 富士山1
新東名は、綺麗で走り易いのですがトンネルや山に囲まれ、いつになったら富士山が見えるのか?、
御殿場JCT手前からようやく富士山が見え始めてきました。
富士山といえば上の方が白いと言うイメージがあったので少し残念でした。
子供達は見たことが無かったので感動していました。
山中湖 鯉2
富士山を見ながら御殿場ICで降り山中湖で散策、桟橋を歩いていると鯉が集まってきて
ビックリ、ボート乗り場で餌を売っていたのであげてみると、見る見る集まってきました。
山中湖を後に一路我が家へ、山中湖ICから中央道,首都圏中央、関越道で帰ってきました。
普段の中央高速、長野道を使うより130k程遠回りでしたが、とても楽しい一日でした。




我が家の家族

営業部のkomaです。

先月、我が家の愛犬が15歳表彰を受けました。人間でいうと76歳くらいかなぁ?
この表彰式は湯沢・南魚沼市地区対象で、犬・猫の部37人(匹)でした。
愛護協会に登録しない方を入れればもっと多いようです。

121022_11

最近動物も老齢化が進み、いろいろな病気や痴呆などの症状が現れるようです。
あるご家族の相談で、「愛犬の痴呆が進み、昼夜逆転し楽しく仲良く生活することが難しい!」とのお悩み。
動物病院の先生やトレーナーの先生は、日中遊ばせて夜は付き添って寝てみては?
しかし、家族共働きで先生方の指導のようにはいかないのが現実のようです。

121022_12

我が家の愛犬も7年間エインヘルニアを患って、動物病院のお世話になっております。
人間も動物も身体に気をつけて、元気に楽しく毎日を過ごしていきたいと思います。

テーマ : わんことの生活 - ジャンル : ペット

スポーツの...

秋!いや冬?!
季節は秋とはいえ最近、朝晩と冷え込みが厳しくなってきました。
寒さには勝てず、ついに我が家ではストーブが登場!ヽ(゚ロ゚;)

寒い日は、外に出ないでストーブにあたりながら、ゆっくりして・・・
なんて思っていたら、
「週末、野球の審判に出てくれ!」との指令が・・(‐ω‐;;)
  ・
  ・
  ・
野球大会当日。。
野球日和!とはいえないような、どんよりとした雨雲・・・
おまけに雨もチラチラ

気持ちのスイッチが入らないまま会場へ向かうと

(わぁ、野球少年がいっぱい)(*・○・)
新潟市や長岡、十日町などから集まり29チーム参加とのこと。

子ども達の気持ちが届いたのか、天気も回復傾向。
開会式
まさにスポーツの秋!?

湯沢も合同チームを作り参加していましたが、やはり新潟、長岡のチームには
力の差を感じたようです

私も審判をしながら、レベルの高さに驚かされました。
技術はもちろん、野球に対する姿勢もすばらしく、あるチームは毎回守備に
つく時は各自が自分の守るポジションに一礼してから守備についていました。
決勝

高校の時の野球部の監督も言っていましたが、
「野球を教科書に人を育てる」という言葉を思い出し、感心してしまいました。

私もコーチとして子ども達を人間的にも大きく成長させられるように週末は頑張っていきたいと思います☆   
                                       ボトリング Tぐち

冬季準備はじめました。

蔵のうちそとをご愛読のみなさんこんにちは。

10月も半ばを過ぎ、朝夕と気温が下がり秋の深さを感じるこの頃です。
越後湯沢の朝の気温が12度。11月後半にもなれば初雪を迎えます。
今日は屋外に設置されている、タンクの雪よけ準備を始めたのでご紹介したいと思います。
タンクの主な使用の目的は酒の貯蔵です。
90kと270kという大型のタンクの中で低温貯蔵され、
使用に合わせて酒の移動を行なっています。

画像01

写真にあるのはタンクの上部。
冬にもなると通路部分が雪に覆われ、作業に影響が出るため、
シートで覆いできるだけ積雪を防ぐ努力をしています。
今日はあいにくの雨。
作業は明日に持ち越しですが今月中には恒例の光景になっているはずです。

画像02

昨年の完成画像はこんな感じです。(かなり遠めですので拡大願います。)
すっかり寒くなり燗酒のおいしい季節を迎えます。
体の芯から温まり風邪などで体調を崩さぬ様注意したいものです。
当社商品ラインナップは燗酒にも自信が有りますので是非お試しください。

製造部:関

テーマ : スナップ写真 - ジャンル : 写真

続・ご当地グルメグランプリ

白瀧酒造のメールマガジン「JOZEN通信」を担当しているKATOです!

今回は10月6日~7日に南魚沼市塩沢で開催された
「国際ご当地グルメグランプリ2012 in 南魚沼牧之通り」 の様子をご紹介します。

121006_01121006_02121006_03

最寄り駅の塩沢駅を出ると、「軽トラ市」というミニイベントが開かれていました(左上)。
塩沢駅から南魚沼牧之通りまでのつなぎなのですが、檜の小物やお米・野菜・果物など、地域色あふれる特産品が売られていて結構楽しめました。

121006_04121006_05121006_06

「国際」なのに「ご当地」。そして主催は南魚沼市商工観光課。規模が大きいのか小さいのかピンとこなかったのですが、会場についてみればもの凄い人だかり。2日間の合計来場者数が57,000人というのだから大したもんです。
ちなみに右上の画像は会場に隣接した公園で、行列に並ぶのに飽きた子供たちが大勢集まって遊んでいました。

121006_21121006_22121006_23
121006_24121006_25121006_26

ご当地グルメグランプリは、一食買うと投票用コインを一枚もらえて、それを気に入ったメニューに投票するという形式。どんなブースが出ていたかを詳しく紹介するとキリがないので、その辺は国際ご当地グルメの 公式サイト を参照して頂くとして、ここでは焼きそばにしぼってご紹介。なんと今年は焼きそばだけで5種類も出ていました。

・魚沼グリーン焼きそば
・胎内ゴールド焼きそば
・謙信公 義の塩 ホワイト焼きそば
・赤倉温泉レッド焼きそば 
・糸魚川ブラック焼きそば

5つの地域。5色のカラー。新潟ご当地焼きそばの頂上決戦です。
地域のプライドを賭けた絶対に負けられない戦いがそこにはあります (多分)
これで盛り上がらないわけがない。まさに鉄板のイベントです、焼きそばだけに。

そして勝利したのは糸魚川ブラック焼きそばでした。ずっと長蛇の列が途切れず圧倒的な一番人気。勝利の決め手はイメージガール(?) と、ギターを持ってイメージソングを歌っている人と、糸魚川のご当地ゆるキャラ「ブラック番長」のトリプル投入でした (画像参照) 
えー、とてもズルいです。さすがブラックと名乗るだけのことはあります。
ぜひこの勢いで富士宮焼きそばを倒してほしいです。

121006_33121006_31121006_35121006_36

会場にいたゆるキャラは糸魚川のブラック番長だけではなく、ご存知レルヒさん、新発田のアスパラくん、そして埼玉県からやってきたコバトンなど多数が来場していました。
ちなみに一番右の人はゆるキャラではなく、毎年3月3日に行なわれる 「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」 の宣伝に来たイケメン軍団の一人です。江戸時代のベストセラー「北越雪譜」にも記載された歴史ある祭典だそうです。詳しくはリンク先をご参照ください。

121006_16121006_11121006_15
121006_13121006_14121006_12

グルメグランプリの会場内には「ゆきぐに酒語り」という日本酒コーナーがあり、私たち白瀧酒造もブースを出していました。「ロック酒の上善如水」が好評で嬉しかったですねえ。この「ロック酒の上善如水」ですが、2012年の出荷は終了していて、あとは各地の酒屋さんに残っているだけとなっております。また来年も仕込むそうなのでお楽しみに。

さて、国際ご当地グルメグランプリ2012の最終的な結果は以下の様になりました。

グランプリ 柏崎市の「鯛茶漬け」
準グランプリ 南魚沼市の「南魚沼きりざい卵丼」
第3位 糸魚川の「糸魚川ブラック焼きそば」
第4位 台湾の台湾スノーアイス

終始行列が途切れることがなかった「鯛茶漬け」「糸魚川ブラック焼きそば」「台湾スノーアイス」はともかく、「南魚沼きりざい卵丼」の準グランプリには地元の人々の強い後押しを感じます。あはは。

野沢菜の漬物やたくわんなどを刻んで納豆に混ぜ、卵と一緒にご飯にかけた「南魚沼きりざい卵丼」。ご当地グルメを名乗るにはあまりにも一般的過ぎるという気もしますが、南魚沼産のコシヒカリで作った時、そのありふれた料理はご馳走に変わります。ぜひ皆さんのご家庭でもお試しください。そして「上善如水」もよろしくお願いします! (便乗)
 

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

ご当地グルメグランプリ

こんにちはボトリング部の若ちゃんです

今回、私は10月6日(土)7日(日)に南魚沼市
塩沢の雁木道りで行われた『国際ご当地グルメグランプリ』
に行って来ましたので紹介したいと思います
グルメ看板
グルメ
ケートラ
グルメグランプリと同じ日にケートラ市も開催されており
2日間で5万人の観客で賑わいました

キャラ2
キャラ1
ご当地キャラクターも会場に遊びに来ており子供たちと
記念撮影などをしていました

なおえ
グルメグランプリの会場内にゆきぐに酒語りという会場があり
地元9つの蔵元が集まり我が白瀧酒造も出展しました

ブース1
ブース2
「ロック酒の上善如水」をメインに試飲、販売を行いました
試飲されたお客様、ありがとうございました

ます
千円で5杯試飲が出来るチケットを購入した人に、この会場でしか手に入らない特性桝をプレゼントしていました


桝の下のレルヒさんコインを会場内の美味しかったお店の
投票ボックスに投票してグランプリを決めるという内容でした
たい1位
前回グランプリに輝いた柏崎の『鯛いくら茶漬け』が2連覇を
達成しましたおめでとうございました

ネギっこ1
ネギっこレルヒ
グルメ以外にもご当地アイドルの『ネギっこ』のライブが行われ
ステージ前はファンの人たちで埋め尽くされていました

駅
その他に新しく塩沢駅がリニューアルしました
綺麗になりましたので是非見に来てください

精米機

先日、家内の実家から「もう、使わないから」という事で、まだ4~5年位しか使用していない、

家庭用の精米機を譲って頂きました

ちなみに、こちらは今まで我が家で使用していた、だいぶ古くなってしまった精米機です。

私の記憶では、もう20年以上使用していると思います。

 DSC_01.jpg

そして、こちらが今回譲って頂いた精米機です!!

まだ新品同様です。

DSC_02.jpg DSC_03.jpg

早速、試運転を兼ねて新米コシヒカリを精米してみました。

DSC_04.jpg DSC_05.jpg

僅か10分位で、30kgの米袋1袋が搗き上がりました

DSC_06.jpg DSC_07.jpg

仕上がりは、上々です

またこれからも、毎日おいしいお米が食べられそうです

                      製造部 岡村









秋本番

業務のたちがらです。

10月に入り急に朝晩涼しくなり、過ごしやすい日々です。

121009_01

我が家の田んぼや周りの田んぼも稲刈りが終わっています。
今年の米はどうなのでしょうか?
新米を食べれるのはまだまだ先のようです。

121009_02

我が家の畑です。
さつまいもたくさんなり、もうすぐで芋ほりです。家族でするイベントです。

121009_03

ねぎもたくさんできており、鍋料理にはかかせません。

121009_04

収穫したねぎです。

121009_05

これはキャベツです。葉がたくさん巻いていて大きくなっています。

121009_06

大根です。寒くねると欠かせない食料です。

121009_07

収穫したにんじんとさつまいもです。ほんの一部です。

畑をしている両親とかに感謝しています。
健康でいられることが一番だと思いますので・・・

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

稲刈り後の手伝い

こんにちはボトリング部の山本です。

先日、私の親戚の家で稲刈りが行われました。
手伝いに来てくれと言われ、いざ親戚の家へ!


親戚の家に到着し、稲刈りの準備をしていると
稲刈りは終わったと言われました。・・・

STIL0004.jpg
そして、稲刈りをした米を乾燥して袋に入れる手伝いをしました。
上の機械が乾燥した米を袋に入れる機械です。


STIL0003.jpg
乾燥した米が入りどんどん溜まっていきます。


STIL0002.jpg
米が溜まったら袋に入れていきます。

とにかく待つ時間が長い・・・


STIL0001.jpg
あとは袋を縛って完成です!
今回は稲刈りではありませんでしたが、違う意味で疲れました・・
今年はもう稲刈りなどの作業はないですが、来年は田植え稲刈りをドンドン手伝っていきたいと思います。

読書の秋・・・

製造部、仕込係の田中です。
読書の秋と言いますが毎年、食の秋、酒の秋に負けてしまい、読書の「ど」の字もなかったのですが
今年はというと・・・
DSC_0143.jpg
今週末に迫った衛生管理者の試験のために勉強しております
結果的に読書の秋かも
勉強とはいえ家に帰ると長男が元気良く出迎えてくれます
せがれDSC_0134

たまには本棚でホコリをかぶった本を読みながら、秋の夜長をゆっくり楽しみたいなぁ
DSC_0145.jpg

さぁ合格に向け今日も日と頑張り

地酒祭り 秋の陣に参加

みなさんこんにちは! 営業部のオガワです。

昨日、東京都内にて日本酒の秋のイベントが開催されて、出展いたしました。
今日はこちらの模様をご案内いたします。

イベントは「地酒祭り 秋の陣」
日本酒サービス研究会が主催で、全国より蔵元など30社以上が集まるお祭りイベントです。

resize0542_20121002153422.jpg

会場では白瀧酒造も独自のブースを出展!
このお祭りは春と秋に毎年開催される恒例イベントですが、
会場内で毎回人気の酒蔵の化粧品「上善如水スキンケア」も即売いたします。

resize0565_20121002153422.jpg

会場内で参加者に「特製 酒の肴 お弁当」と「野菜入り酒粕汁」が全員に配られます。
その他にも「屋台メニュー」として、生ハムなどが振舞われます。

resize0552_20121002154419.jpg
resize0550_20121002153421.jpg


ほかにも会場内では、テーマごとに“美味しかったお酒”の投票が行われます。

テーマAは「外国人にオススメしたい!地酒」です。

resize0561_20121002154933.jpg
resize0559_20121002154932.jpg

こちらはもちろん、輸出も絶好調な弊社の代表商品「上善如水 純米吟醸」
をエントリー。
「白ワインのようにフルーティーで飲みやすい!」と参加した外国人の方にも好評でした。

続いてテーマBは「チーズ料理とあわせたい!地酒」コーナーです。

resize0555_20121002154933.jpg
resize0556_20121002154932.jpg

こちらには熟成させた「まろやかさ」がチーズにピッタリの
熟成の上善如水 純米吟醸をエントリーです。
低温でじっくり寝かせた味わいは会場のチーズにもピッタリでした。

こちらは今年春こちらで開催のテーマ「カマンベールと合う日本酒」で
最高賞のプラチナ賞を上善如水の最高峰「上善如水 純米大吟醸」が、
見事受賞しております。

2012年春 地酒祭り 結果



resize0546_20121002160902.jpg

ブースでも終始多くのお客様がいらっしゃいました。
あっという間の3時間半!
皆様満足して帰られたご様子でした。


ところで!いやらしいお誘いをひとつ。。。

もし上記の2種のエントリーのお酒を飲んでみたい!合いそう!と思われましたら、
今週10月17日までWeb投票を受け付けております
こちらに「清き一票」頂ければ幸いです。

◆外国人にオススメしたい地酒 →上善如水 純米吟醸 

◆チーズ料理と合わせたい地酒 →熟成の上善如水 純米吟醸

「地酒祭り 秋の陣 Web投票」


宜しくお願いいたします。
(連続優勝なるか!?)



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ