fc2ブログ

パワースポット=癒しの場所



空がしらじらとし始める午前4時  何時もの起床時刻

早々に着替えを済ませセカンドカー(2シーターミッドシプ?)の

エンジンを始動  心地良い音が朝の空気に響き渡る



701.jpg


いざ目的地へ出発

そう、そこは田んぼなんです



700_20120530170701.jpg


水の管理をしながら次々と田んぼを回っていると

5時くらいに朝日が昇り始めます

  
687.jpg


気持ちがいい

マイナスイオンもたっぷり

からだ中で朝日を浴びてパワーを貰っています

フル充電されたあとは出社して仕事に励み


退社後は電池切れ寸前のからだで田んぼでみちくさ

午後6時半頃太陽が沈み始めます

CA3A0194_20120530171014.jpg


沈む夕日を眺め癒されながら帰宅

帰宅後はもちろんハイオク満タン

今日は頑張ったから上善如水をいただこう

こんな感じで平日が過ぎていきます

続きを読む »

スポンサーサイト



田植え

業務の久保田です。

水温がまだ低いかな?と感じつつも、
先日2日間をかけて、24年産米の田植えをしました。

田植え前の水田です。

120523_01

苗を植えやすいように水田を均します。
この作業の事を、「しろかき」と呼んでいます。

「コシヒカリ」の苗です。

120523_02

以前は自家で、種籾から苗起こしをしていましたが、
今はJA(農協)より購入しています。

田植機です。

120523_03

ボディーの前面に刻印されていますが、
その名も、「新潟スペシャル」
家では、ほとんどの農業機械はイセキ農機製です。

田植え後の水田です。

120523_04

田植機では植えにくい隅などは手植えをします。
通称、捕植作業と呼んでいます。

次なる機械、苗箱洗浄機です。

120523_05

以前は、手で洗っていたのですが、
根が絡みついて綺麗に洗うのが大変でした。
便利な世の中になりました。

洗い終わった苗箱です。

120523_05

綺麗に洗えています。

ここ魚沼地方は、田植えの最盛期です。
春の息吹を感じながら、広い水田群の風景は美しさがあります。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

恒例のいい時期がきました

ボトリングnaka爺です。
雪深かった湯沢でも、いつのまにか暖かくなり、ご近所さんでは
田植えも終わりました。
CIMG0316.jpg

大雪だったから遅れるのかなと思ってましたが、平年並み(?)
だそうで。

この季節になりますと、趣味の人は休日のたびに早起きして
山へ向かいます。
もちろん登山ではなく山菜目当てです。
だいたいは日当たりのよさそうな所へ行くんですが、なるべく
人が入らない所へも挑戦します。
CIMG0403.jpg

まだ残雪のあるような小道を徘徊すると何かが出そうで不安です。
M君のお姉さんのようにクマさんに遭遇しても撃退できるなら
別ですが、私は小心者なのでやっぱクマさんは怖いです。

そんなこんなで目当ての山菜

コゴミ
CIMG0401.jpg

タラの芽
CIMG0396_20120524144029.jpg

山ウド
CIMG0400.jpg

そこそこ採れたので退散。
今夜は山菜づくしで1杯よけいにいっちゃいそう!

皆造(かいぞう)!!

皆さんこんにちは。 製造部 松田です。

先週の金曜日に白瀧酒造も何とか”皆造(かいぞう)”となりました。

皆造とは・・その年度の全ての醪を搾り終え、出来たお酒と酒粕の数量を計算した時(検定)です。

仕込87号もろみ
これが最後の醪。もう少しで、全て搾り機に注入されます。

仕込87号
搾り終わったお酒です。

このお酒は”熟成の上善如水”です。
この後、新酒濾過→火入れ→貯蔵、そして約1年間の熟成期間を経て商品となり出荷されます。

仕込87号粕
最後の酒粕。

今期も無事に良いお酒を沢山造る事ができました。
これから来期に向け、機械や器具の整備・清掃・・・と仕込中よりも忙しい様な日々が9月まで続きますが、
良いお酒を造る為には手の抜けない大事な作業!!しっかりと整備し来期に備えたいと思います。

新酒が搾られるのは11月頃になると思いますので、それまで楽しみにお待ち下さい。






金環日食

いつも白瀧酒造「うちそと」をご覧頂き有難う御座います。
今回は営業部Yがお届けいたします。本日の話題はなんといってもこれでしょう。

resize0333.jpg

この画像は弊社:研究室の宮内さんが、日食グラスに反射させ壁に映して撮った画像です。
今朝の私は、テレビで同情報を見ていました。
沖縄県や和歌山県、東京都で確認された映像が映し出されておりました。
7時15分頃自宅を出発し会社へ向かう途中(現在は徒歩通勤)、会社近くでも専用の装置を装備してカメラを構える方が数名おりました。
通勤中も何度か太陽を肉眼で見ましたが、最初に少し右上が欠けているのを確認後は、肉眼ではもう限界でした。
会社に着くとO氏が専用サングラス?を持っており、私も見させていただきました。
テレビによると何百年に1回の現象とのこと。ラッキー

今朝は少しボンヤリした夕方のように感じたのは私だけでしょうか?
こちら湯沢では、7:40頃が一番中心に近かったようです。
その状況下でも肉眼では見ることが出来ない【太陽】の偉大さを感じました。
地球は何より【水】ですが、太陽が有ってこそ価値があるのでしょう。
そんな太陽の季節「夏」がきます。

resize0334.jpg

弊社季節商品の中で、一番の長寿商品となりました「なまの上善如水 純米吟醸」です。
720mlと300mlがあり、何れも6本入れ1ケースをクール便にて、販売店様まで直送する商品です。
直送ということで、出荷に携わる部隊は非常に大変です。
今期は6/5(火)~8/10(金)まで弊社出荷可能です。



resize0335.jpg


今年、新発売の季節商品「ロック酒の上善如水 純米」です。
何と言ってもペンギンのデザインが目を引きます。
既に得意先様各所に提案をしていますが、デザインについても味についても高評価です。
日本酒度-70という驚異的な甘口の商品ですが、酸味とのバランスが良く、低アルコールの10度を感じさせないお酒です。
ロックにすると更にジューシーな日本酒に変わります。
なんだかこの商品「ヒットの予感」

それではまた、次回をお楽しみに。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

「上善如水」の名入りのグラス(お猪口)

こんにちは。経理のまるひです。

今、白瀧酒造では古い倉庫を解体し、品質管理を重視した
冷蔵倉庫を新築しております。
11月頃には完成予定ですが、その間の酒蔵の見学は、
お客様の安全を考慮し、中止させていただいております。

ですが、ショールームでの試飲は随時受け付けております。
(駐車スペースはありませんので、お車でのお越しはご遠慮いただきます)

そして、こちらのショールームにお越しいただいた方には、
「上善如水」の名入りのグラス(お猪口)をプレゼントしております。
http://www.jozen.co.jp/top/comm_showroom_present.asp

このお猪口をお渡しする際、そのままでは味気ないので、
事務所の女子社員が、ひとつひとつ心をこめて、ラッピングしています。

120518_01

もともと器用な方ではないので、グラスを持つ手がツリそうになることも、しばしば・・・
それでも綺麗に包めると、嬉しくなります。
これは、かなり綺麗にできた感じ?

120518_02

頑張ってたくさん包んでしまいました。

120518_03

いろいろな色がありますが、中身は一緒です。
何色がお手元に届くかも、お楽しみに。
上手に包めたもの、そうでないもの、いろいろありますが、
へたっぴでも、気持ちは込めておりますのでお許しください。

今は新緑が美しい季節です。
美味しいお酒と、仕込水、そして記念のお猪口を用意して、
皆様のお越しを、お待ちしております。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

今日も頑張っておりますw

こんにちは 濾過係 高橋です

今年のGWみなさんはいかがお過しだったでしょうか?

私どもはうれしい悲鳴と言っていいほどにGW中も仕事でありましたヽ( ´¬`)ノ

rokaba.jpg
5月5日の風景です いつもと変わらず 濾過に勤しんでおりました。。。

uriba.jpg
こちらは濾過後の酒を貯蔵する部屋です

実は5日当日午前中は他に数名出勤されていたのですが、みなさん午前中で帰られたので
蔵の中は私1人に、、さみしー c(>ω<)ゞ

みなさまへ『おいしい』お酒をお届けするため日々頑張っております└|∵|┐

今後とも白瀧酒造をどうぞ宜しくお願い致します。

自転車乗りのダイエット

ローディの営業エトウです。
今回も自転車と化粧品のお話です。

長かった冬が終わり、本格的な自転車の季節がやってきました。
この時期にまずやらなければいけないことはダイエットで、冬に貯めこんだ贅肉を少しずつそぎ落としていきます。
エトウはスキーも大好きで、シーズン中は20日間以上ゲレンデにおります。
しかし、スキーは落下慣性が推進力のスポーツですから脂肪を燃焼させる有酸素運動ではありません。
これに生来の日本酒好きとくれば、それはもうしっかり体内にエネルギー源を蓄えてしまうワケです。
では、なぜ自転車乗りがダイエットしなければならないかと申しますと、少しでも身軽になって軽快に坂を登りたいからです。
だから、山岳コースの大好きな自転車乗りは車体を軽量化し、自分も軽量化します。
前置きが長くなりましたが、エトウはこのような理由によりシーズンイン1ヶ月間は脂肪を燃焼させるために走ります。
脂肪を効率的に燃焼させるには心拍数のコントロールが重要で、一般的には坂のない平地をペダリングしながら普通に会話ができる負荷でハアハア、ゼイゼイはいけません。
エトウのレベルでは平地を時速25~30km程度で軽いギアでペアダリングします。
これを毎土日に50km程度の距離を1ヶ月間走り続け、適度に節制すると3kgはダイエットできます。
この画像は日曜日の朝トレーニングのカットで、正面に見える山は名峰八海山です。

120514_01

目標体重まであとマイナス2kg。しばらく日本酒控えようかなー。


次は化粧品の秘密兵器について。
エトウは上善如水スキンケアの企画担当でもあります。
現在、アンチエイジングと美白をテーマにした少し高級なラインナップを開発しています。
詳しいことはまだお話できませんが、原料に自社製の秘密兵器ともいえる原料を開発しています。
日本酒の副産物である酒粕と米ヌカをある菌で発酵させたものとだけお話しておきます。
その原料には高い保湿効果と米由来の美白成分、そして抗酸化力が期待できます。
その秘密兵器がこちら。
匂いは化粧品の原料に似つかわしくないもので、”酒粕が熟成した”といえば聞こえがいいですが、試作の化粧品を使用した社内外のテスターからは大ブーイングをいただきました。
この強烈な匂いをどうやって取り除くか・・・成否のカギとも言えます。


まだ実用には少し時間がかかりそうですが、10月頃にはなんとか発売に漕ぎつきたいと思っています。

120514_02

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

GW

GWも終わってしまいましたね。。
皆さんはどうお過ごしになりましたか?

私は、5/3~4に静岡旅行へ行ってきました!

3日の日は、朝から雨…止んでほしいと願いながら。
石垣いちごの狩りへ!

120511_01


少し時季外れだったみたいだけど、甘いイチゴを
食べる事ができました。

次は、登呂博物館へ
弥生時代の追跡を見たり、火起こし体験をした後は。

雨も止んだので、日本平ロープウェイに乗って久能山東照宮へ
天気がよければ富士山が見えたらしいです(^_^;)
久能山照宮は徳川家康公を祀る神社。

120511_02


エスパルスドリームプラザで少し時間を潰してから
向かった先は、アウトソーシングススタジアム!!
清水エスパルスVS鹿島アントラーズのサッカー観戦☆

120511_03


初のサッカー観戦!周りの盛り上がりに驚きつつも楽しみ
ました。もちろん3-0で清水が勝ちました(^O^)/
最終日の4日は、御殿場アウトレットへ買い物。
さすがGW。混みまくり‥でしたが、いい買い物ができました。

旦那の友人が観光プランをたててくれたおかげで、
充実した旅行が出来ました!感謝です(*^^)v
また、行きたいな☆

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

山菜2012・春

 今年も雪融けの遅かった春もようやく山菜の採れる季節となりました。
家で身近に楽しめる木の芽(アケビ)を早速味わいました。


677.jpg 679.jpg

雪融け後木の芽の棚を作ってつるをはわせます。
後は気温が高くなるとあちらこちらから芽はすくすくと・・・・
やがて食べれる長さまで伸び、その後収穫
食卓の一品となり、春の味覚を楽しみました。
収穫は3回くらい楽しめますが、やはり1回目が特に美味しいですね。
収穫後は下に亀の水槽があり夏の強い日差しをさえぎるのに役立ちます。
沢山花が咲いたので秋にはアケビの実を食べることもで出来るでしょう。


672.jpg

水槽で飼っているミドリ亀の3兄弟で12歳です。



58.jpg

山ではコゴミ、ぜんまい、うど、タラの芽など次々に芽を出します。
乾燥保存が出来るぜんまいを今年も採ることができました。


南魚沼の山々はこれから山菜シーズンとなります。
お酒のつまみとしても美味しくいただける山菜料理
ほとんどの野草は食べることは出来ますが、
最初に毒草(トリカブトなど)の種類を知っておくと安心できますね。


今年もマナーを守って山菜採りを存分に楽しんではいかがでしょうか。

                 製造部:小林

こんにちは、業務部の森下です。


120507_01

一雨ごとに新緑が濃くなってきて、爽やかな気持ちのよい季節になりました。


120507_02

ここ10年来、花が趣味のひとつになっています。

昨年の秋に植えた花々がちょうど見ごろです。
チューリップ、パンジー、ビオラを見ると春から初夏の季節を感じます。


120507_03

この花の苗は植えたばかりでまだ小さいですが、
これからどんどん大きくなって、一株で直径50センチくらいまで大きくなります。
そして10月まで、次々と咲き続ける花です。

苗はホームセンターで一株200円くらいです。
それで半年間も楽しめるのは、とってもお得です。

玄関の外に置くと家が明るくなりますし、
それを見た街の方々との会話もはずみます。

ある日、花の世話をしていると、近所のおじいさんから、
「きれいですね」、と突然話しかけられてびっくりしました。

近くに住んでいながら、それまで30年以上も話したこともなかったのですが、
花がきっかけとなって、いろいろな話ができました。

若いころはまったく興味がなかった花ですが、
草花や自然に目がいくのは年をとってきた証拠かと思います。


120507_04

去年からはじめたのは、スイレンです。
夏に水面に浮かぶ、かわいいピンクの花をつけます。

スイレンが入る直径80センチくらいの陶器の器にメダカを入れました。
最初20匹だったメダカは次々に卵を産み、あっという間に100匹以上に増えました。

スイレンと、その間をゆったり泳ぐメダカを見ていると暑さもまぎれます。
節電で暑い夏も気分的に涼しく過ごせるかもしれません。

玄関前にスイレンを置くと、通学の小学生がメダカをのぞきこんで、ここでも会話が生まれます。

様々な世代との会話をつくる花は、人と人をつなぐ架け橋にもなるのですね。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記