一足早いGW
業務のこまがたです。
越後湯沢方面も、やっと春らしい暖かさになりました。
まだまだ田んぼには残雪があり

山道の除雪に大型機械が活躍中です。
今年の田植えは少し遅くなりそうですネ!

さて、あと1週間もすると待ちに待ったGWがやって来ます。

私は混雑・渋滞が苦手なので一足早く22日に出掛け、
毎年恒例!赤城へイチゴ狩りに行きました。POPカーがビニールハウスまで送迎。
“やよいひめ” “とちおとめ” “あきひめ” “べにほっぺ”の4種類を
30分間無言で60~70個くらい食べ、
「もう当分イチゴ食べたくな~い(T_T)」気分になりました。
皆様はGWの予定はお決まりですか?
まだの方は是非、思う存分イチゴを食べに行ってみてはいかがでしょうか?
6月上旬くらいまでは楽しめるようです。
越後湯沢方面も、やっと春らしい暖かさになりました。
まだまだ田んぼには残雪があり

山道の除雪に大型機械が活躍中です。
今年の田植えは少し遅くなりそうですネ!

さて、あと1週間もすると待ちに待ったGWがやって来ます。

私は混雑・渋滞が苦手なので一足早く22日に出掛け、
毎年恒例!赤城へイチゴ狩りに行きました。POPカーがビニールハウスまで送迎。
![]() | ![]() |
“やよいひめ” “とちおとめ” “あきひめ” “べにほっぺ”の4種類を
30分間無言で60~70個くらい食べ、
「もう当分イチゴ食べたくな~い(T_T)」気分になりました。
皆様はGWの予定はお決まりですか?
まだの方は是非、思う存分イチゴを食べに行ってみてはいかがでしょうか?
6月上旬くらいまでは楽しめるようです。
残雪の多い湯沢、南魚沼。
ボトリンガーみつよしです。
あちこち桜の木がありますが、木の下にはまだ1メートル以上の雪が残っています。
花見は到底出来っこありません。
花が咲くのはいつかまだわかりませんが寒くてかなり遅れるのは確かです。
そんな中、桜が多い公園で建設機械ユンボで雪割りしているのが見られます。
花見をするためなのかわかりませんが他に何の目的がありましょうか。
10年に1回位のこの大雪はいやになりましたが、異常気象でこれから毎年大雪になりそうな気がしてなりません。
それから山菜採りは連休明け位まで難しいとの見方が一般的の様です。
山は雪が多くうまく歩けないですし、クマが冬眠から覚め、腹をへらかしてるので出没の注意が必要です。
毎年山菜採りを楽しみにしている人が、地元の人から県外客までたくさんいると思いますが、無理をしてまで山に入る人がいる様です。
ゼンマイ、ワラビ、木の芽、ふきのとう、遅くなって竹の子など色々ありますが、何が食べたいですか。
私は絶対竹の子でみそ汁にした物です。
湯沢、南魚沼市は非常に山菜が豊富ですから是非いらしてはいかがですか。
以上です。
あちこち桜の木がありますが、木の下にはまだ1メートル以上の雪が残っています。
花見は到底出来っこありません。
花が咲くのはいつかまだわかりませんが寒くてかなり遅れるのは確かです。
そんな中、桜が多い公園で建設機械ユンボで雪割りしているのが見られます。
花見をするためなのかわかりませんが他に何の目的がありましょうか。
10年に1回位のこの大雪はいやになりましたが、異常気象でこれから毎年大雪になりそうな気がしてなりません。
それから山菜採りは連休明け位まで難しいとの見方が一般的の様です。
山は雪が多くうまく歩けないですし、クマが冬眠から覚め、腹をへらかしてるので出没の注意が必要です。
毎年山菜採りを楽しみにしている人が、地元の人から県外客までたくさんいると思いますが、無理をしてまで山に入る人がいる様です。
ゼンマイ、ワラビ、木の芽、ふきのとう、遅くなって竹の子など色々ありますが、何が食べたいですか。
私は絶対竹の子でみそ汁にした物です。
湯沢、南魚沼市は非常に山菜が豊富ですから是非いらしてはいかがですか。
以上です。
まもなく甑倒し
みなさまこんにちは 麹係りの樋口です
遂この間始まったとばかり思っっていた酒造りが、もう終わりに近づき、
一昨日に最後の酒母麹造りをおこないました。

盛作業後に蒸米を包んだ状態 こうしてしっかり麹菌を成長させます
今回の麹造りは、相棒の製麹教育ということもあって麹室での製麹作業
となりました。引込み量も多く、少し特殊な麹造りですがしっかり覚えてく
れたと思います。
さて、今年も大雪になりました。
皆さんの中にも、通勤や通学で大変な難儀をした人がたくさん居られるの
ではないでしょうか。
当社でも、もちろん除雪作業などに追われ大変でしたが、この寒さのおか
げで酒造りはいたって順調におこなわれ、近年では1,2を争う品質になっ
ているのではないかと密かに期待しています。
なんだかんだいっても、雪国には雪国らしい酒造りがあるということをつ
づく感じています。

越後湯沢駅の先に 山菜の宝庫 雪を被った大峰山が見えます
そして、雪が消えると山の幸ですね。
「フキノトウ」から始まり、「コゴメ」「キノメ」「ワラビ」「コシアブラ」「ゼンマイ」
「タケノコ」・・・・・と続く山菜シーズンが待っています。
でも、残雪が残る山並みを見ていると、どうも一気に芽吹いて早々と終了
してしまうような気がしてなりません。
次期を逃さないように、今年もおいしい酒の肴を収穫しようと思っています。

そして 純米白瀧で 乾杯!!
遂この間始まったとばかり思っっていた酒造りが、もう終わりに近づき、
一昨日に最後の酒母麹造りをおこないました。

盛作業後に蒸米を包んだ状態 こうしてしっかり麹菌を成長させます
今回の麹造りは、相棒の製麹教育ということもあって麹室での製麹作業
となりました。引込み量も多く、少し特殊な麹造りですがしっかり覚えてく
れたと思います。
さて、今年も大雪になりました。
皆さんの中にも、通勤や通学で大変な難儀をした人がたくさん居られるの
ではないでしょうか。
当社でも、もちろん除雪作業などに追われ大変でしたが、この寒さのおか
げで酒造りはいたって順調におこなわれ、近年では1,2を争う品質になっ
ているのではないかと密かに期待しています。
なんだかんだいっても、雪国には雪国らしい酒造りがあるということをつ
づく感じています。

越後湯沢駅の先に 山菜の宝庫 雪を被った大峰山が見えます
そして、雪が消えると山の幸ですね。
「フキノトウ」から始まり、「コゴメ」「キノメ」「ワラビ」「コシアブラ」「ゼンマイ」
「タケノコ」・・・・・と続く山菜シーズンが待っています。
でも、残雪が残る山並みを見ていると、どうも一気に芽吹いて早々と終了
してしまうような気がしてなりません。
次期を逃さないように、今年もおいしい酒の肴を収穫しようと思っています。

そして 純米白瀧で 乾杯!!
地鎮祭
業務の服部です。こちら越後湯沢は晴天が続いています。
旧倉庫の取り壊しが概ね片付きました。もうすっかり更地になっています。
いよいよ新しい低温倉庫を作り始めることになります。
そこで安全祈願のため、本城寺のご住職を祭主にお招きして地鎮祭を行ないました。
修祓。祈祷。地鎮の儀(斎鎌、斎鍬、斎鋤)。玉串奉奠。そして乾杯。
ちなみに乾杯に使用したお酒は 「白瀧 純米」 です。
最後に記念撮影です。

新しい低温倉庫の完成は秋頃になる予定です。
工事の影響で蔵見学が出来なかったり、
お客様駐車場が使えなかったりとご迷惑をおかけしてしまいますが、
新しい低温倉庫は今までのものよりもずっと機能的になるそうなので、
きっとお酒の味もさらに良くなると思います。ぜひお楽しみに!(^-^)
旧倉庫の取り壊しが概ね片付きました。もうすっかり更地になっています。
![]() | ![]() | ![]() |
いよいよ新しい低温倉庫を作り始めることになります。
そこで安全祈願のため、本城寺のご住職を祭主にお招きして地鎮祭を行ないました。
修祓。祈祷。地鎮の儀(斎鎌、斎鍬、斎鋤)。玉串奉奠。そして乾杯。
ちなみに乾杯に使用したお酒は 「白瀧 純米」 です。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
最後に記念撮影です。

新しい低温倉庫の完成は秋頃になる予定です。
工事の影響で蔵見学が出来なかったり、
お客様駐車場が使えなかったりとご迷惑をおかけしてしまいますが、
新しい低温倉庫は今までのものよりもずっと機能的になるそうなので、
きっとお酒の味もさらに良くなると思います。ぜひお楽しみに!(^-^)
「お花見」にいってきました♪
こんにちは、ボトリンガーOです
先週の4/7(土)・8(日)とお花見にいってきました!
・・・仕事で、ですが
東京都立光が丘公園で開催されました「ねりま光が丘 Cherry Blossom Festa 2012」
に出店スタッフとして参加しました

桜はちょうど満開、天候は晴れ(一時曇り)と
抜群のコンディションだったのですが
((((;゚Д゚))))寒---い
土曜日の夜はあまりの寒さのため
21:00までの予定だったものが19:30に撤収になるほどでした

そんな寒さのなか、
多数のお客様より当社ブースにお立ち寄りいただきました
おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました
まことに有難う御座います
越後湯沢のお花見は5月の大型連休あたりかなぁ?(´ヘ`;)
先週の4/7(土)・8(日)とお花見にいってきました!
・・・仕事で、ですが
東京都立光が丘公園で開催されました「ねりま光が丘 Cherry Blossom Festa 2012」
に出店スタッフとして参加しました

桜はちょうど満開、天候は晴れ(一時曇り)と
抜群のコンディションだったのですが
((((;゚Д゚))))寒---い
土曜日の夜はあまりの寒さのため
21:00までの予定だったものが19:30に撤収になるほどでした

そんな寒さのなか、
多数のお客様より当社ブースにお立ち寄りいただきました
おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました
まことに有難う御座います
越後湯沢のお花見は5月の大型連休あたりかなぁ?(´ヘ`;)
今日の蔵
製造部タナカです
このところの湯沢はだいぶ温かくなってきて雪解けも進んできました

でも朝晩はまだ寒いですよ

スキーウエアーをそろそろ収納しようか考えている今日この頃です
仕込室の窓から近所の学校のグラウンドを1枚
まだ1m以上の雪で覆われています

蔵の中はというとまだまだ仕込やっていますよ

今回は平成蔵の廊下を1枚
現在はお休み中ですが蔵見学のコースではお馴染の廊下
午前中は蔵人が慌ただしく且つ冷静に仕込をしています
この午後になると仕込も終わり静かなものです

各部屋ごとに今日使ったタンクや道具、機械を洗浄します
そのときに活躍するのがこの高圧洗浄機です
蒸米などがタンクに張り付いていてもきれいに落としてくれます
ホント毎日お世話になっています

仕込を待つタンクです
明日もよろしくお願いします

最後にもうすぐ2歳になる我が息子を1枚
やんちゃ盛りで困ってます
いっぱい笑って
いっぱい泣いて
今日も元気に遊んでいるかな


それでは次回まで。タナカでした。

このところの湯沢はだいぶ温かくなってきて雪解けも進んできました


でも朝晩はまだ寒いですよ


スキーウエアーをそろそろ収納しようか考えている今日この頃です
仕込室の窓から近所の学校のグラウンドを1枚

まだ1m以上の雪で覆われています


蔵の中はというとまだまだ仕込やっていますよ


今回は平成蔵の廊下を1枚

現在はお休み中ですが蔵見学のコースではお馴染の廊下

午前中は蔵人が慌ただしく且つ冷静に仕込をしています
この午後になると仕込も終わり静かなものです


各部屋ごとに今日使ったタンクや道具、機械を洗浄します

そのときに活躍するのがこの高圧洗浄機です
蒸米などがタンクに張り付いていてもきれいに落としてくれます

ホント毎日お世話になっています


仕込を待つタンクです

明日もよろしくお願いします


最後にもうすぐ2歳になる我が息子を1枚

やんちゃ盛りで困ってます

いっぱい笑って





それでは次回まで。タナカでした。
春よ! 早~く来い。
ボトリングの宮田です。
今年の冬は、寒さが厳しく大変でした。
西高東低の冬型の気圧配置の日が多く、強い寒気が入り気温の
低い状態が続き大雪なったようです。
平年にくらべ平均気温が-2℃位低く、特に2月の降雪量は
1953年の統計開始以来2番目に多かったようです。
そして日照時間もかなりすくなかったみたいです。(新潟気象台参照)
気象庁によると関東地方では、「春一番」が今年は観測されず
吹かなかったのは、2000年以来12年ぶりだそうです。
新潟県は、3月11日に「春一番」が吹いたと新潟気象台が発表して
います。昨年より8日早いとのことです。
けれども、湯沢では11日の夜は、とても寒く雪が凄く降っていました。
なかなか暖かくなりません。
[暑さ寒さも彼岸まで]のことわざがありますが、とっくに彼岸は過ぎたのに
朝晩寒く雪が降ってくるのです。
いまだに積雪は、1m以上あります。
いつもなら南風が吹き、見る見るうちに雪が消えるのですが・・・・
今年は寒いので消えないのです。

近所の公園ですが、積雪がまだこんなにあります。
2mはあります。

家の裏にある町の駐車場、雪が消えていないので、車を停める事が
できません。

小学校のグランドは、早く消えるように重機で雪を堀りおこして
います。
4月になっても天気予報には、雪マークがあります。
早くポカポカの春の陽気が待ち遠しいですね。

うちの飼い猫のさくらは毎朝、居間の窓から外を見る事が日課です。
窓が曇っていると、窓ガラスを舐めて見えるようにします。

もう一匹の飼い猫のチョコは、袋をみつけると直ぐに袋の中へ
入ってしまいます。

今年の冬は、寒さが厳しく大変でした。
西高東低の冬型の気圧配置の日が多く、強い寒気が入り気温の
低い状態が続き大雪なったようです。
平年にくらべ平均気温が-2℃位低く、特に2月の降雪量は
1953年の統計開始以来2番目に多かったようです。
そして日照時間もかなりすくなかったみたいです。(新潟気象台参照)
気象庁によると関東地方では、「春一番」が今年は観測されず
吹かなかったのは、2000年以来12年ぶりだそうです。
新潟県は、3月11日に「春一番」が吹いたと新潟気象台が発表して
います。昨年より8日早いとのことです。
けれども、湯沢では11日の夜は、とても寒く雪が凄く降っていました。
なかなか暖かくなりません。
[暑さ寒さも彼岸まで]のことわざがありますが、とっくに彼岸は過ぎたのに
朝晩寒く雪が降ってくるのです。
いまだに積雪は、1m以上あります。
いつもなら南風が吹き、見る見るうちに雪が消えるのですが・・・・
今年は寒いので消えないのです。

近所の公園ですが、積雪がまだこんなにあります。
2mはあります。

家の裏にある町の駐車場、雪が消えていないので、車を停める事が
できません。

小学校のグランドは、早く消えるように重機で雪を堀りおこして
います。
4月になっても天気予報には、雪マークがあります。
早くポカポカの春の陽気が待ち遠しいですね。

うちの飼い猫のさくらは毎朝、居間の窓から外を見る事が日課です。
窓が曇っていると、窓ガラスを舐めて見えるようにします。

もう一匹の飼い猫のチョコは、袋をみつけると直ぐに袋の中へ
入ってしまいます。

4月の新商品
業務のたちがらです。
4月に入り新年度がスタートしましたが、酒造会社は7月が新年度スタートです。
おそらく6月が造りがすべて終わると言うことだと思います。
春は人の入れ替わりがあり新たな気持ちになります。

4月からの新商品です。1つめがはじける上善如水です。
このお酒は缶の中で発酵させていて、スパークリングみたいなシュワシュワ感が感じられる商品です。
4月16日~お盆前まで発売しております。冷やして飲むのがよいです。
お試ししてみてはいかがでしょうか?

同じく2つめが上善如水飲みくらべセットです。
180mlの6本入っているセット商品です。1合瓶で少量飲みくらべるのに最適です。
6種類味くらべてみてはいかがでしょうか? この商品は4月中旬から8月まで販売可能です。
気温があがり春めいてきていますが。、まだまだ残雪があり春はまだまだのようです。
私は花粉症のため苦しい時期です。
4月に入り新年度がスタートしましたが、酒造会社は7月が新年度スタートです。
おそらく6月が造りがすべて終わると言うことだと思います。
春は人の入れ替わりがあり新たな気持ちになります。

4月からの新商品です。1つめがはじける上善如水です。
このお酒は缶の中で発酵させていて、スパークリングみたいなシュワシュワ感が感じられる商品です。
4月16日~お盆前まで発売しております。冷やして飲むのがよいです。
お試ししてみてはいかがでしょうか?

同じく2つめが上善如水飲みくらべセットです。
180mlの6本入っているセット商品です。1合瓶で少量飲みくらべるのに最適です。
6種類味くらべてみてはいかがでしょうか? この商品は4月中旬から8月まで販売可能です。
気温があがり春めいてきていますが。、まだまだ残雪があり春はまだまだのようです。
私は花粉症のため苦しい時期です。
| HOME |