fc2ブログ

日記

こんにちは。
業務の森下です。

全国ニュースでも報じられているように、ここ数日すごい大雪となっています。
毎日、大量の雪と格闘しております。
この週末は、家族総出で自宅の屋根の除雪でした。
屋根から落とした雪が2階の窓にも届くようです。
今週は、さらに大寒波がやってくるそうで、恐ろしいことになりそうです。

120130_01


さて、早いもので2012年も1ヶ月が過ぎようとしています。
新しい年になって、何か新しいことを始めようとした方もいらっしゃると思います。
たとえば、日記とか。。


ここ数年、日記というか、メモ記みたいなものをつけています。
きっかけは、小学生の時。
クラスの全員が担任の先生と交換日記みたいにしていたこと。
それが、癖になって書き始めました。

それ以来、何年かのブランクはありますが、なんとなく続いています。
今は1冊で5年分を書くことができる日記帳に、その日の出来事をつれづれなるままに書いてます。

120130_02


この5年日記だと、数年前の同じ日は何をしていたのか、すぐにわかって便利です。
ちなみに、去年2011年1月30日では、サッカー日本代表のザックジャパンが
アジアカップで優勝したことが書いてありました。

また、同じ日には伯母の葬儀でお悔やみの電報を打ったことも書いてありました。
冠婚葬祭などの記録としても、とても役に立ちます。


日記が3日坊主で続かないという方もいらっしゃると思います。
それは、毎日必ず書かなければという観念から、1日でも空白があると、
その後、書くことが億劫になるのではないかと思います。

それを気軽に考えて、空白の日があっても、思い立ったときに、
とりあえず筆を取ることが続く秘訣だと思います。
内容はなんでも良いのでほんの一言でも。

たとえば、何年か前のある冬の日の記述には、
「今日は寒かった。」 と一言。

そして次の日には、
「今日も寒かった。」 とまた一言。。
そんな感じで、読者(自分)をバカにしたような言葉が並んでいます。
でもそういう気軽な気持ちがよいと思います。


筆記具はお気に入りのものを使っています。
ドイツの「ラミー」というメーカーの万年筆です。
色がとってもカワイイし、やわらかい書き味が、とても気に入っています。

120130_03


ブログのようにパソコンで打ち込んだ無機質の字体より、
ヘタな字でも自分で書くと、そのときの気持ちが字体となって、表れるような気がします。

手で書くことによって、脳の働きにも良いですし、
漢字も忘れないのではないかと思います。
まだ白紙の未来の日付に、何が記されるか楽しみでもあります。


今書いている日記は老後の楽しみにします。
家庭でのいろんな出来事、子供の成長の記録などを、
小説を読むようにゆっくり読もうかと思っています。

そのとき、かたわらに白瀧酒造のお酒があったらよいですね~。


スポンサーサイト



テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

上善如水スキンケア 新商品のご案内

こんにちは。
化粧品チームの丸山です。
昨年の秋に、開発中の案内をさせていただきましたが、
クレンジングと洗顔フォームが、ついに発売になりました!!

120127_01.jpg

クレンジングは、洗い流すタイプ。
なめらかなクリーム状で、しっかりメイクとなじみます。
洗顔フォームは、きめ細かい、弾力のある泡で
すっきり洗いあがるのに、つっぱり感もありません。
2点共「コメ発酵液」配合で、お肌のうるおいを保ちます。
もちろん、お肌の状態によって、感じ方は様々でしょうけど、
敏感肌の方にも、安心して使用できるものとなっています。
ここで、使用方法を少し説明させていただきます。


120127_02.jpg

クレンジングは、サクランボ位の大きさを手に取り、
両手に伸ばしてから顔につけると馴染みやすくなります。
重たく感じる事もありますが、しばらくするとクリームが透明になり、
ツルッとした感触になります。これが「メイク落ち」のサイン。
その後、ぬるま湯で洗い流してください。
お風呂につかって温まりながら、メイクとなじませるのが、私流。
体はぽかぽか、顔はつるりんが、たまりません(*^_^*)
洗顔フォームは、1.5㎝位を手に取り、
湿らせた洗顔ネットでよく泡立てます。
(ネットをお持ちでない方は、自社サイトでのご購入に限り、
一言いただければ、おつけいたします。)


120127_03.jpg

きめの細かい、モチモチとした泡が立ちますので、
洗っている途中で泡が消えてしまう事もありません。
洗っている間も、ほのかな香りがとても心地よいです。
洗い流す時は、お湯ではなく肌温と同じ位のぬるま湯を
ご使用ください。(少し冷たく感じる位がちょうどいい温度です)
熱いお湯で洗うと、お肌に必要な油分まで洗い流してしまうからです。

スキンケアの基本は、まず汚れを落とすことから。
汚れが残っていると、化粧水などのお肌への浸透が悪くなり、
せっかくの成分が台無しになってしまいます。
ついつい飲みすぎて、メイクを落とさずに眠ってしまう事がある方。
お休み前に、最低限、メイクだけでも落としてください。
お肌の調子が変わってくるのは、私自身、実証済みです。
きめの細かい、つるりん肌を目指して、がんばりましょう!


テーマ : コスメ - ジャンル : ファッション・ブランド

寒仕込み!

IMGP0381.jpg 



IMGP0384.jpg
【仕込室から撮影した景色です。  絶景ですよ


ここ湯沢の地も大寒に入り、寒さもきびしく、
積雪も多くなってきました。

寒くなると酒造りには好都合の環境となってきます。

IMGP0392.jpg


蒸米を冷却するにも外気を導入することでよく冷えるため、冷却用の電力が必要ありません。


IMGP0386.jpg

白瀧の主力製品である純米吟醸上善如水を仕込んでいる最中です。

寒い時期に効率よく仕込んでいるため、酒質も当然アップします

今期41本目の仕込となりました。



最寄の酒販店・コンビニ・スーパーにて、どうぞご賞味下さい。




wrote by  kitamura


さいの神 (どんど焼き)

業務の駒形です。

1月15日、小正月行事のさいの神(どんど焼き)が行われました。
前日までは降雪が続いておりましたが、当日は澄み切った快晴となりました。


120123_02

120123_03

我が集落、53軒の住民の方が持ち寄った正月飾り等をさいの神に設置し


120123_01

スルメをストックの先につけ準備が完了。


120123_04

10時に点火!皆で家内安全・無病息災を願いました。


120123_05

さいの神の前では幼児・小学生がスルメを焼き、お神酒の酒の肴に美味しくいただきました。


今年は特に、どこの地方でも家内安全・無病息災を願われたのではないでしょうか!!
東北地方や長野の栄村は、まだまだ復旧・復興されておりませんが
今年は、明るく安心して過ごせますよう願っております。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

鳥追い

こんにちは総務の森山です。

『あの鳥どっから追ってきた しなのの国から追ってきた♪』

先週末に町内の鳥追いが行われました。

DCIM0181_ks.jpg

鳥追いとは
 
農作物の豊作祈願のお祭りで、湯沢では子供の冬の行事として
定着しています。各家からだされた注連縄や正月かざりを雪ん洞
で焼きます。 一緒に焼いたスルメを食べると風邪をひかないと
言われています。

DCIM0180_ks.jpg
子供会の行事なので、お父さんが活躍!

DCIM0162_ks.jpg
子供たちは「鳥追いのうた」を唄いながら雪ん洞を歩いて廻ります。

DCIM0172_ks.jpg
最後に豚汁をワイルドに頂いて、豊作祈願が無事完了しました。

豪雪に耐える

みなさまお元気ですか 製麹係の樋口です


今年も豪雪対策本部が開設されるほどの積雪となりました。

ここのところようやく落ち着いてきましたが、

12月中旬から始まった雪は、休むこともなく降り続き、なかなかお日様を拝むことがで
きません。もともと腰痛持ちの私は除雪で身体中ガタガタです。

我が家では、屋根は自然落下で、雪下ろしの必要はないのですが、落ちた雪は消えな
いので、積もり積もって窓を壊す前に片づけなければなりません。

いつもの年は、2回ほど家の周りを片付けてやれば冬が終わりますが、今年はすでに
3回目の除雪を行いました。 

玄関先は毎日ですが。

おかげでメタボ妻は体重が減ったと喜んでいます・・・・・ン

私はといえば、減らす体重もないので、せっかくのお休みがお休みにならないのを恨み
ながら、せめてアガリ酒を楽しみにガンバっています。

愛犬「淳」 (ラブラドール・レドリバー12歳・・・先ごろ、動物愛護協会から長寿動物表
彰をいただいた) も風邪をひいてしまいました。


鄒ス豈帙・豺ウ_convert_20120117150448


それでなくても足腰が弱くなって、ボチボチかな・・・ などと心配して、寒い日には玄関
に入れて、しっかり羽毛ジャンパーを着せるなど大事にしていたのに。

今日も散歩で3回ほど歩くのをいやいやして道路にへばりついてしまいました。

「淳」さん もう少し頑張って !!!!!!!!!!!!!!!

         

「12ヶ月の上善如水 定期便 2012」 お申し込み受付中!

120116_01.gif


白瀧酒造は2007年から「12ヶ月の上善如水」という活動を続けています。
これは、毎月一種類ずつ、その季節に合った旬のお酒を
期間限定で販売しようというものです。

夏の生酒、秋のひやおろし、冬の新米新酒 など、
何種類ものお酒を仕込むのには大変な苦労が伴いますが、
それは得難い経験となり、白瀧のお酒の味わいをより深めています。

「12ヶ月の上善如水 定期便」は、
その「12ヶ月の上善如水」や旬のお酒を毎月お届けする期間契約です。
契約期間は2012年01月~12月の一年間となっております。

お酒だけでなく、季節の移ろいも一緒にお楽しみいただけるこの企画。
送料込み&特典あり というお得な内容になっております。


どのくらいお得なのか、具体的に計算してみました。


★ 「12ヶ月の上善如水 定期便 2012」 36,000円 商品ラインナップ

01月 上善如水 生原酒    720ml×1本  1,800円
02月 かすみの上善如水   720ml×2本  2,730円
03月 花見酒の上善如水   720ml×2本  2,730円
04月 はじける上善如水   200ml×3本  1,440円 ※定期便限定
   あらごし上善如水   200ml×3本  1,350円 ※定期便限定
05月 はじける上善如水   180ml×10本  3,150円
06月 なまの上善如水    720ml×2本  2,600円

07月 氷室熟成の上善如水  720ml×2本  4,000円 ※定期便限定
08月 ロック酒の上善如水  720ml×2本  2,500円
09月 ひやおろしの上善如水 720ml×2本  3,000円
10月 月の上善如水     500ml×1本  3,675円
11月 新米新酒の上善如水  720ml×2本  2,800円
12月 にごり酒の上善如水  720ml×2本  2,900円
---------------------------------------------------
              商品代金合計 34,675円

           送料450円×12回分  5,400円
            クール代×2回分   420円

ご契約特典A 上善如水 純米吟醸 720ml   1,370円
ご契約特典B 干支柄入りプロ仕様利き猪口   ?円
ご契約特典C 上善如水オリジナル手ぬぐい   ?円



・・・おや?

計算していくと余裕で40,000円を超える気がするのですが、
なぜこれが36,000円で済むのでしょう。毎年の事ながら、謎です。

さらに、この定期便の売上金の一部は
「フジロックの森プロジェクト(森林の木造遊歩道開発)」に
協賛することになっています。

責任者に詳しい話を聞きたい所なのですが、呼ぶと逃げるので困っています。
まさか単なる計算間違い・・・いや、そんなはずはありません。
きっと「お客様への還元」という意味が込められているのでしょう。


と、いうわけで、
どのくらいお得なのかが明らかになった「12ヶ月の上善如水 定期便 2012」。
すでに1月の 「上善如水 生原酒 純米吟醸」 が大好評を頂いております。

お申し込み締め切りは1/31です。
定期便でしか入手できないお酒も含まれています。
もしお気に召しましたら、ぜひ一年間お付き合いください (^-^)/


【独自店】 白瀧酒造オフィシャルショップ
http://jozen.shop22.makeshop.jp/shopbrand/047/O/

【Yahoo!】 蔵元直営 みなとや
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatoya/12months-2012.html

【楽天店】 上善如水オフィシャルショップ
http://item.rakuten.co.jp/jozen/c/0000000157/

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

初詣

経理の石坂です。

先週の三連休最終日の9日に、
少し遅い初詣に行ってきました☆

と‥言っても。
私は、1月1日に兄妹みんなと一緒に、
八海山尊神社へ初詣に行きました♪

なので今回は…


120113_02s.jpg

浦佐毘沙門堂へ旦那と行ってきました♪

さすがに人は。。
私達以外に2人くらいしか‥
居なかったです(^_^;)

120113_03s.jpg


参拝した後は、おみくじ!!
楽しみにしてたケド。。。
おみくじの箱が置いてなっかたので、
出来ませんでした(>_<)

残念…。

今年も家族皆が健康で過ごせますように。。。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

大吟醸できました!!

新年いかがお過ごしでしょうか?
製造部、仕込係の田中です。
本年も宜しくお願いします。

さてさて、白瀧酒造の蔵では大吟醸の搾りが行われました。
越淡麗35%まで削った究極の大吟醸です。

大吟醸のもろみを日々観察して約3週間。毎日変化する醪の表面や香り、硬さなど普段にも増して緊張感が出てきます。
手洗いでの洗米や、麹造り、仕込、櫂入れなど普段の仕込ではできない作業が続く大吟醸造りを経験し、手間をかけ造っていくと、搾って酒が出てきた時はこの上ない感動です。
IMGP0359.jpg
醪を布の袋に採って積上げていきます。
IMGP0369.jpg
IMGP0376.jpg
積上げて完了しました。
IMGP0378.jpg
肝心の酒は・・・
IMGP0379.jpg
このようにチョロチョロと出てきます
IMGP0380.jpg



皆様のお手元には「真吾の一本」として、
syouhin-shingo_n[2]
さらに、真吾の一本無濾過!!
syouhin-shingo_n2[1]
白瀧酒造の渾身の一本ぜひお試し下さい

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

年末年始の石打地区

ボトリンガーみつよしです。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
湯沢から近い石打丸山スキー場周辺の年末年始の出来事、または地域情報をお知らせします。
年末年始は大雪になりスキーをやるのは丁度良い雪の量でした。
だが、いまいちスキー客が伸びてなかったと思います。
年末は悪くはなかったが、年始の1日、2日に帰るといった客が大勢目立っていたので、2日には客が減ってきた。
ホテルでも長く泊まる客が減った様に思います。
昔は丸山スキー場周辺には民宿やホテルが数え切れない程あったが、破綻が相次ぎ今はかなり少なくなってしまいました。
最近ではマイカーで来て民宿などに泊まらずにしてコンビニで食料を買い、スキーに乗って日帰りで帰るといったパターンが目立ちます。
残念ですが、景気が悪く仕方が無いと思います。
一枚目の写真は石打丸山スキー場のナイターの様子です。非常に明るくきれいなゲレンデです。
二枚目の写真ははりまや石打店の通りのイルミネーションです。
あまりにも綺麗なので写真を撮りました。
少しでも景気が良くなって再びバブルの頃の様なにぎやかさを戻したい。
以上

イエロー

ブール-