fc2ブログ

トイレの神様

ご無沙汰いたしております。営業部Yです。
前回7月25日以来三ヶ月振りのブログ当番が参りました。
今回は二日連続で弊社ショールームにて応接をさせていただきました。
その様子を交え、いろいろと紹介をさせていただきます。

同じ町内、湯沢町にあります「湯沢水工房」スタッフの皆様が蔵見学にいらっしゃいました。
蔵に入る前に建物の位置関係を説明しています。

resize0268.jpg

先ずは白衣と帽子を着用いただき、入り口で入る前に靴を消毒、長靴に履き替えて、手洗いをしていただきます。
(同じ食品関連企業ですから基本ですよね。)

resize0269.jpg

製造工程に合わせ、原料の受入れ箇所から順番に蔵内を見ていただきました。
皆様の関心はボトリング工場の模様で、熱心に見学されていました。
「ビンがぶつかっても割れないの?」「製造年月日はどこで印字されているの?」などの質問もありました。
最後にショールームで商品説明、試飲、化粧品をお試しいただきました。

resize0270.jpg

化粧品の「お試しセット」や、秋の限定酒「ひやおろしの上善如水」をお買い上げいただきました。
皆様、有難うございました。
今後も、ここ湯沢の四季に富んだ自然を利用し、生活者様に“ご満足いただく価値ある商品”を
提供していきましょう。

そろそろ長くて白い冬がきますね。

私が担当した以前(4/18)のブログで、ショールーム工事中をお伝えし
新しいショールームの様子は今後のブログでと伝えましたが、その後、ご覧いただけましたでしょうか。
今回の上記見学での撮影に合わせ、画像を作成いたしましたのでご紹介いたします。

resize0271_20111028151643.jpg

resize0272.jpg

resize0273_20111028151643.jpg

見学に来ていただいたお客様より、個人的に印象に残った言葉があります。
「今日は団体旅行だけど次回は個人的に来ます。」
「トイレが凄く綺麗。」
「工場の隅からスミまでピカピカ。」有難うございます。

resize0274.jpg


勿論トイレは毎日清掃しています。今年?(去年?)大ヒットした歌に「トイレの神様」を耳にしました。
「きれいな女神様が居る・・・」みんなが嫌がる仕事を率先して行う。汚れやすいところはこまめに清掃する。
「やってみて。やらせてみて。上手くいったら褒めてやる。」精神論になってしまいますが、
毎日の意識や行動により、習慣と人生が変わり、心豊かな人間になれる気がします。

弊社会長より以前に言われた言葉に、「意識を変えれば行動が変わる。」「行動を変えれば習慣が変わる。」
「習慣を変えれば人生が変わる。」と言われたことがあります。
段々言葉の意味が分かってきました。さて、今日は何をする。









スポンサーサイト



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

日本酒の美味しい季節到来

ボトリングの上村です

最近、朝晩めっきり寒くなり、近くの山々も色づき始めました。

P1000122_20111027161858.jpg
あと数日するともう少しキレイになります。
P1000123_20111027161921.jpg
仕込も本番を迎え、蔵から蒸し米のイイ香りが立ち上ります。
P1000124_20111027161951.jpg
蔵人も夏場キレイに清掃した蔵から新たな気持ちで仕込に励みます。
P1000125.jpg
瓶詰めもいよいよ繁忙期を迎え、詰め準備に大忙し。
11月に瓶詰めをする、新米新酒の上善如水用、段ボール作りも約半分を終えました。
P1000127.jpg
本日は(白上善如水)の詰めです。
P1000126.jpg
クリーンルームの充填機も大忙し。
P1000129_20111027162256.jpg
「純米吟醸上善如水」→通称(白上善如水)
食前酒としても食中酒としてもおいしく頂けます。
マニアはぬる燗で楽しんでいるとか、どうぞお試しあれ。
P1000128_20111027164028.jpg

更にあわただしく!

こんにちは、濾過係の高橋です


今期の仕込みも9月に始まりいよいよ新酒を搾る時期になってきました。

仕込室1   タンク2
発酵も落ち着き搾りを数日後に控えた醪です、今年も旨いお酒が出来ていますぞ。


甕口2
第1号のお酒が搾られました
甕口に注がれるお酒の勢いがすごいことになっています、色はあれですが酒本来の黄金色
なんですステンレスの甕口で若干淀んで見えるのは気のせいです。


半切+猪口1
早速濾過も開始です、旨味がぎゅーっと詰まったこのお酒をより美味しく飲んでいただけるように
更に磨きを掛けている所です、、、、きっとそんな重要な部分なはずです。


濾過したてのお酒をどーぞと言いたいですが見るだけです
利き猪口1
 
見るだけで満足できない方はお早めに....... フレッシュ【1番】は今だけですぞ<濾過係T談>

お客様から元気をいただきました

ご無沙汰しております。営業エトウです。
お酒が美味しい季節になりましたが、みなさん美味しく飲んでますか? 日本酒好きのワタクシメは当然毎日いただいております。

今日は自転車ネタを見送り、10月22日に飯田橋のエドモントホテルで開催された地酒祭り「秋の陣2011」の模様をご紹介します。

このイベントは日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会が主催する一般のお客様のためのきき酒会で、豪華な肴を片手に40蔵の自慢のお酒を試飲できる至れり尽くせりのイベントです。

111024_01 111024_02

今年は約900名の事前申込みのお客様が来場し、目当ての蔵元にまっしぐらの人、入口から順番にきき酒する人、皆様思い思いに楽しんでいらっしゃいました。

111024_04

企画コーナーでは「松前漬けに合ったお酒」、「チーズの相性のよいお酒」のコンテストもあり、お客様がきき酒師となって出品酒を評価する催しも実施され、きき酒自慢のお客様が満員御礼!でした。

111024_05

白瀧酒造のブースでは「上善如水」シリーズのほか 「辛口魚沼 純米」「湊屋藤助 純米大吟醸」 をふんだんに用意し、本当に多くのお客様に試飲をしていただき、多くのコメントをいただきました(謝謝)

やはり指名が多い銘柄は 「湊屋藤助 純米大吟醸」「上善如水 純米大吟醸」
”蔵元の一番いい酒を味わいたい。”は人の心理でしょうか。

”おすすめの銘柄はなんですか?”とお聞きになるお客様も多く、そのときは ”辛口魚沼です”と即座に答え試飲をしていただきましたが、今回最も評価の高かった銘柄でした。

111024_07

もうひとつの目玉は 「上善如水スキンケア」 のご紹介と販売。日本酒好きの女性のお客様は途切れることなくお立ち出でになり、当社の化粧品担当はトイレに行くヒマもない有様でした。大きな声では言えませんが結構売れました。やはり日本酒好きの人は日本酒化粧品にも興味があるようです。
ですが・・・背中に隣の蔵元さんの少々冷たい視線を感じておりました。(汗)

111024_06

年々女性のお客様が増え続け、半数は20代ではないかと思えるほど若い女性が目だっていました。もちろん男性もご年配のお客様もお猪口を片手に元気一杯! 皆さん満面の笑みでお酒を楽しんでいらっしゃる姿を見るとワタクシメも元気をいただき思わず笑顔で接客した次第で。

日本酒はまだまだこれから。将来は決して暗くありませんぞ!

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

寺泊水族館

 9月の3連休に家族で長岡市寺泊水族博物館に行ってきました。
8_20111021143959.jpg9_20111021144004.jpg



ミノカサゴがアップで撮れました。
4_20111021143906.jpg

餌付けショー
3_20111021143858.jpg

高足ガニ
2_20111021143848.jpg
長女は見るなり「うまそう!」と言っていました(笑)

1_20111021143826.jpg
鮭の幼魚
円柱をぐるぐる回っています。

5_20111021143912.jpg
ジンベイザメ

6_20111021143920.jpg
ペンギンの日向ぼっこ かわいいの一言です。

7_20111021143941.jpg
ドクターフィッシュ
長女は手を入れ、くすぐったがっていました。
10年くらい前に行った時は、3階が展望レストランでしたが、今は無くなっていて残念でした。
小さな遊園地もあったのですが、駐車場になっていました。
                                 ボトリング 原田

悲しいお話

先月の話になりますが、とても悲しい出来事がありました。

なんと我が娘が 結婚したんです  

なぜだか大勢の人たちが、笑顔でとても楽しそうにしているし。

お祭りじゃあるまいし、みんなで何をそんなに浮かれてる。


Image1_convert_20111018123931.jpg



Image3-1_convert_20111018163809.jpg



Image4_convert_20111018163952.jpg



Image6_convert_20111018163918.jpg
AKB09 と記念撮影



Image8_convert_20111018164041.jpg
娘の要望で披露宴のバーカウンターに白瀧の日本酒も5銘柄用意しました


あまり思い出したくはありませんので。
まあ、そんな事で寂しくも悲しい1日が終わったのでした。       ミナガワ






読書の秋

こんにちは、業務の森下です。

秋たけなわですが、皆様それぞれの秋を楽しんでいらっしゃいますでしょうか?
スポーツの秋、食欲の秋、・・いろいろな秋の楽しみがありますね。
その中で、今回は「読書の秋」のお話を。。


子供のころから、本を読むのが好きでした。
ミステリーやノンフィクション、話題になっている小説、そしてたまに仕事に関係した本など、
そのときに興味のある本を読んでいます。
最近では、原発や放射能に関する本などを読みました。

本は心の栄養だと思います。
自分ではわからなくても、心の奥底でそれが活きていて、
どこかで役に立っているような気がします。

部屋にある本を並べてみたら、数十冊の本がありました。

111018_01


「本棚を見れば、その人がわかる」、というらしいです。
自分の頭の中をのぞかれているようで、
恥ずかしくて、あえてタイトルを見せず後ろ向きに並べています。
まあ、大した本は読んでいません。。


数ヶ月に一度、読み終えた本や、買ったけどあまり興味を持てない本は、
BOOK ○○○に持っていきます。
そして残しておきたい本だけが手元に残ります。
今ある本は、その競争に勝ち抜いた選ばれた本なのです。


本はネット販売で買うときもありますが、
大きな書店で、ゆっくり時間をかけて、全部の棚を見て品定めをするのが好きです。
そうすると、意外なおもしろい本を見つけることがあります。


秋の夜長・・・秋の限定酒 「ひやおろしの上善如水」 を飲みながら、
好きな本を読む・・・至福のひと時です!

111018_02


でも、年のせいか、最近は夜に弱くて、すぐに寝てしまうのであります。。zzzz

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

こらっしゃい湯沢 収穫祭 2011

業務の加藤です。「こらっしゃい湯沢 収穫祭」を満喫してきました。
可能な限り詳しく、画像をたっぷり使ってお伝えします。


今年の目玉の一つがこの気球。開場から子供達&保護者の列が出来ていたので、
気球に乗って空から撮影するのは諦めました。

111016_01 111016_02 111016_03
111016_37 111016_38 111016_39


会場にはレルヒさんも登場。
一部で 「ゆるキャラにしては目が怖い」と言われているレルヒさんですが、
子供達には大人気。

111016_04 111016_05 111016_06


大人達に大人気だったのはミス駒子のお二人(上) と小町娘(下) のお二人。
特にミス駒子のお二人は丸太切り競争にも出るわ、抽選会の司会を務めるわ、
終始大活躍。本当にお疲れ様でした。

111016_16 111016_17 111016_18
111016_19 111016_20 111016_21


さて、収穫祭といえばやっぱり美味しい食べ物です。
見るだけでお腹が減る画像をご覧ください。まずは定番のタコ焼き、から揚げ、焼きそば。

111016_07 111016_08 111016_09


収穫祭ならではの南魚沼産コシヒカリの焼おにぎり。釜で炊いたご飯を握って、
味噌をタップリ塗って焼くという贅沢さ。味噌は生姜味噌(甘い) と、かぐら南蛮(辛い)。
これ見た目以上に食べ応えがあるんですよ。

111016_10 111016_11 111016_12


越後もち豚の串焼き。毎年一番人気で行列が出来ます。もちろん私も並びました。
肉ばかり買って食べていたので、私だけ収穫祭ではなく謝肉祭になっていました。

111016_13 111016_14 111016_15_2


ホタテの磯焼き、津南ポークのサンドイッチ、チーズいも餅、焼きいも、笹団子。

111016_22 111016_23 111016_24
111016_25 111016_26 111016_27


温泉街にオープンして数ヶ月のハンバーガーショップ WELCOME KITCHEN さんからは、
手造りハンバーガーとワッフル。そのお隣ではもちもちドーナツ。

111016_28 111016_29 111016_30


そして取れたてのご当地野菜ときのこ!
右下のデカい舞茸の固まりを見てください。これで4000~5000円ぐらいだそうです。

111016_31 111016_32 111016_33
111016_34 111016_35 111016_36


さて、ここからは恐怖の時間です。

今回の収穫祭では恐ろしい展示がありました。「きのこ講習会」という企画なのですが、
その実態は 「恐怖!毒きのこ大集合!~あなたの身近にもあるかもしれない 」
の方が近い内容。説明するより画像を見て頂いたほうが早いので、ご覧ください。

111016_40 111016_41 111016_42
111016_43 111016_44 111016_45
111016_46 111016_47 111016_48
111016_49 111016_50 111016_51
111016_52 111016_53 111016_54
111016_55 111016_56 111016_57
111016_58 111016_59 111016_60


きのこの展示は大ウケ。毒きのこの周囲には常に人だかり。
一番人気はやはり色合いが毒々しいベニテングタケでした。

きのこの専門家さん(右下画像) による毒きのこの見分け方教室も行なわれました。
「逆さにして色が黄色ければ~」 とか、「引き裂いてみると汁が出てくるのが~」 とか、
「重曹につけると~」 など、DVD化して発売して欲しくなるような、
実践的かつ有益な話をしてくれました。間違ったことを書くと怖いのでここでは書けません。
いやあ面白かった!!

111016_61 111016_62 111016_63


そしてお待ちかねの抽選会。白瀧酒造からもお酒やスキンケア製品を提供いたしました
「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」の当選者さんが記念撮影をしていたので便乗。

111016_64 111016_65 111016_66


昼頃に風が強くなり雲も出てきたので、
雨が降るかなと心配したのですが、なんとか降らずにすみました。

湯沢弁の 「こらっしゃい」 には 「ぜひおいでください。大いに歓迎しますよ」 という
意味があるそうです。この収穫祭は大変賑わう楽しくて美味しいイベントですので、
ぜひ来年は皆さまも 「こらっしゃい!」 (^o^)/

111016_70 111016_71 111016_72
111016_73 111016_74 111016_75
111016_76 111016_77 111016_78
111016_79 111016_80 111016_81



テーマ : イベント - ジャンル : 地域情報

続くといいな‥

経理の石坂です。
ここ最近、健康の事を考えて走ろう!と思いました。
毎日は無理ですが、出来るときに♪

と、言っても。
きっかけは、旦那が塩沢一周駅伝と、南魚沼市縦断駅伝競走大会に
参加する事になったからなんです!!

でも私は、高校卒業してから運動は全くしていないため‥。
練習に付き合うとしても邪魔になりそうだったので、
最初は自転車に乗って後をついて行くことにしました☆

111014_02

そんなに疲れないと思いそうですが、
我が家にある自転車は変速がなく坂を上るのがキツイんです。
私には、ちょうどイイ運動です!

いやいや。。自転車で満足してたら意味がありません!!!
私は、走ろうって決めたんですから。。。

111014_01

わざわざ買った靴を無駄にしないように☆
今は、23日に行われる南魚沼市縦断駅伝競走大会に
向けての練習を…旦那と一緒に走ります<(`^´)>
きっと、走るペースについていけないと思いますが、
頑張ります!!

飽きやすい性格の私ですが…
ランニングを日々続けていけたらいいな☆
って思います。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

秋も深まり・・

           IMGP0284.jpg
ここ湯沢の地は田んぼもすっかり刈りあがり、秋の気配が深まって来ています。



           IMGP0293.jpg
朝の気温もだいぶ下がり、紅葉も色づき始めて来ました。



酒造りの方はというと・・・・・



新酒をどんどんと仕込んでいます。

            IMGP0280.jpg
             蒸米機から出た米が・・・・・


            IMGP0278.jpg
             冷却され、コンベアで運ばれて、


            IMGP0279.jpg


            IMGP0276.jpg
            タンクに仕込まれて行きます





一番最初の新酒は新米新酒の上善如水

            11_12a[1]



11月8日発売予定ですので、ご期待下さい

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

秋晴れの三連休

業務の駒形です。気持のよい秋晴れの三連休!
皆さま、どちらかにお出かけになりましたか?

111011_02
 .
我が家では、秋晴れの中稲刈りに
いそしんでおりました。

111011_03
 .
今年の田んぼは何故か水はけが悪く、
田んぼがグチャグチャ!!
足を取られ何度も転びそうになりましたが、
無事終了。

111011_01
 .
今年も黒米を作り、手刈り・天日干し中!
黒米として食べられるのは、
もう少し先になります。

さて、今年1年の大仕事が無事に終わり、家族みんなでホッとしておりますが
我が家では、娘の受験大イベントが待っております。

111011_04

111011_04

毎年、我が家では群馬県にある迦葉山に“家内安全”のご祈祷に行っています。
今年は、娘を連れ気合を入れて合格祈願のご祈祷をしてきました。
なんと言っても本人の“ヤル気”次第なのですが、
神頼みをしながら見守っていきたいと思っております。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

化粧品 新商品開発中

こんにちは。
化粧品チームの丸山です。

白瀧酒造で化粧品販売を始めてから、早くも一年が経過しました。
これを機に、社外アドバイザーを含めたチームを結成し、
製品開発からプロモーションまでの活動を開始しました。

そして今、まさに新商品の開発が進められています。

今開発中なのは、基礎化粧のはじめの一歩、
クレンジングと、洗顔フォーム。

洗顔フォームは、現在も発売中ですが、
クリームタイプのものを開発しています。

出来上がった試作品を試してみます。

111007_01

最初にクレンジング。
さくらんぼ(小粒)位の大きさを手に取り、手にひろげてからメイクと馴染ませます。

111007_02

しばらくすると白いクリーム状から透明の油状に変わり、
指通りも軽くなり、メイクが落ちた感じが分かります。
その後、ぬるま湯で洗い流します。

しっかりメイクが落ちています。
香りも、おだやかでいい感じ。
ただ、馴染ませるのに少し時間がかかるかな・・・?


次は洗顔フォーム。

湿らせた洗顔ネットに、1.5~2㎝取り出して泡立てます。
きめ細かい、しっかりした泡が立ちました。
逆さにしても落ちません!!

111007_03 111007_04

111007_05

顔に乗せTゾーンから洗います。
泡で洗う感触で、とてもなめらかです。
洗い流しもスムーズで、しっとり洗いあがりました。

洗っている間、お酒の香りが、ほのかにあり心地よい感じ。
でも量を出しすぎると、硬い泡で息が出来なくなりそう。
洗顔後少し経つと、つっぱり感があるかも・・・?


実は私、敏感肌という自覚は全く無かったのですが、
最近いろいろ試すうちに、そうではないかと言われまして。。。(^^;
(そういえば、長年愛用しているスキンコンディショナーも、敏感肌用でした!)
今回試した試作品は、そんな私の肌にも優しいものでした。

他のメンバーの意見も集約し、さらに進化したものが
発売されると思うと、今からとても楽しみです。

まずはトライアルセットから、年内発売を予定しています。
お楽しみに~。


ちなみに今日の湯沢です。 
朝晩冷え込むようになり、紅葉も始まったようですね。
もう少ししたら、紅葉狩りのついでに、ショールームにもお越しください。

111007_06

テーマ : コスメ・スキンケア - ジャンル : ヘルス・ダイエット

化粧品はよい麹から

こんにちは 製麹担当の樋口 です


今年は3月11日の東日本大震災、その翌朝には長野県北部地震、大雨、そして
台風による大水害と、卯年は災害が多いというとおり、まさに災害列島そのままの不幸
な出来事が続いてしまいました。

災害に遭われました全ての方々にお見舞いを申し上げます。

幸いにして、弊社のある湯沢町は山間の狭い地域にありますので、風にはもちろ
ん強いですし、岩盤も頑強で、余程のことがないと災害にはなりません。
ですが、時々山菜取りが行方不明になったり、熊の出没は頻繁にありますし、た
まには襲われたりといった事故もあります。最近は、サルによる被害が増加して
困っています。

そんな中で、今年もいよいよ酒つくりが始まりました。


醪5
仕込みが終わって、泡が跳ねているタンク内

9月13日に始まった平成23年度の酒造り(酒母麹造りから始まる)も早3週間
が過ぎました。1号酒母麹造りから始まり、今日の引込(蒸し米に種麹菌をつけて
麹室に運ぶ)で10号目となります。出来た麹は酒母タンクに仕込まれます。そ
して、充分に成長した酒母醪は仕込タンクに移されて、現在は3本の醪がフツフ
ツと音を立てています。                        
蔵の中も酒蔵らしいいい臭いがしてきました。


モイスチャー5
白瀧麹と「上善如水モイスチャーエッセンス」

 今年は上善如水ブランドの化粧品が売行き好調です。麹つくりをする蔵人の手が
殊のほかすべすべして綺麗なのが製作の発端らしい。
そうか、なるほどと自分の手を見てみました。
                            フムフム そうなのか・・・・・・


仕込用具の洗浄で大量の水を使い、あまりスベスベとはいえない我が手がそこに ゥゥゥゥ-。
でも歳を考えればいいほうかな。効果がしっかり現れているのかも。
それでも、手の品質に関係なく麹の品質には絶対の自信を持っている私たちなのです。


1次槽 コピー
引込んだ蒸米の状態を見ている

さぁー、ウォーミングアップも終わっていよいよ調子がでてきたぞ。
今年は、ますます厳しい日本酒業界となりそうだけれど、「そんなのかんけーねぇ」       
いい麹を造り、いい酒を造り、ほんとに美味しい白瀧テイストを目指して

  ガンバルぞ!

秋の越後湯沢

業務の服部です。ほんの2週間前までは厳しい残暑がニュースになっていましたが、
もうすっかり涼しくなりました。秋ですねえ。

苗場観光協会さんによると、10/3に苗場山が真っ白に初冠雪したそうです。
去年、一昨年もそうでしたが、越後湯沢では10月になると急激に気温が下がる様です。
朝晩が冷え込むようになりますので、体調を崩さないよう気をつけなければなりません。


さて、10月1日は「日本酒の日」でした。昔は酒造元旦と呼ばれていた日です。
この秋冬の酒造りに向けて気持ちを新たにする日でもあります。

と、いうわけで、とりあえず事務所のブラインドを全て新しくしました (なんだそりゃ)

111004_05 111004_01

白みがかったオレンジ色。なかなか綺麗な色だと思うのですが、一部社員の反応は、

「なんかシャケの切り身みたいな色だな」
「秋らしくていいじゃないか」
「春になったらどうするんだよ」

こんな感じでした。慣れるまでまだ時間がかかりそうです。


ブラインドの外には山が見えるのですが、まだ紅葉は始まっていません。
これから徐々に赤くなり、11月上旬に最盛期を迎えます。楽しみですねえ。

111004_07 111004_02

            before                   after (昨年の画像)


10月16日には 「こらっしゃい湯沢収穫祭」 も開催されます。
地元の美味しい食材をたっぷり使った料理の店や取れたての野菜やキノコの売店が出店されます。参考までに過去の収穫祭の模様を撮影した画像を紹介します。

111004_10 111004_11

111004_12 111004_13

湯沢弁の "こらっしゃい" は 「おいでください。大いに歓迎しますよ」 という意味です。

紅葉に温泉、そして収穫祭。魅力あふれる秋の越後湯沢に "こらっしゃい" 。
そしてもしご都合がよろしければ、白瀧酒造のショールームにもぜひ "こらっしゃい" !

白瀧酒造のショールームは事務所の3階にあり、山々が見渡せます。
紅葉を長めながらお酒を試飲するなんて、風情があって良いですよきっと。

111004_03 111004_04

ショールーム見学のご予約は こちら からどうぞ (^-^)/


ただいまショールームでオススメしているのは 「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」 です。

111004_20

春にお酒をしぼった後、ひと夏の間じっくり熟成させて、
秋に飲み頃になってから出荷する 「ひやおろし」 と呼ばれるお酒です。

通常の日本酒は、お酒としぼった時とビンに詰める時に加熱処理を行なうのですが、
「ひやおろし」 はビン詰め時の加熱処理を行なわないのが特徴です。

ほどよく熟成した香りとまろやかな飲み口、濃厚な旨味。
ビン詰め時の加熱処理を行なわないため、
酒蔵のタンクの中で熟成したそのままの味わいを堪能できます。

白瀧酒造の各オンラインショップで販売中。ぜひ秋の味覚と一緒にお楽しみください。


冬になれば日本酒造りの最盛期。今年収穫した新米で仕込んだお酒も出てきます。
安心・安全で美味しいお酒を醸し続けていきますのでよろしくお願いします!


テーマ : 日記 - ジャンル : 日記