いよいよ始まりました!!
こんにちは。仕込係の田中です
湯沢は朝晩だいぶ冷え込んできました
富士山や北海道では雪
降ったみたいですね
蔵周辺では、田んぼで稲刈りが始まり実りの秋真盛り
私も実家の田んぼで稲刈りしてきました
さて白瀧の蔵内ですが、いよいよ今日から本仕込が始まりました
米を洗い麹を造り酒母と言うお酒のもとを仕込んでから2週間あまり。
ようやく本仕込みの開始です!!
ちゃんと元気に醗酵してくれるだろうか
夏の間にメンテナンスをしてきた機械は上手く動いてくれるだろうか
ワクワクと不安が入り混じった気持でした

写真は蒸した米をタンクに仕込んでいる様子です。
順調ならば10月の末頃には新酒が搾れる予定になっています。
新酒と言えばお待ちかねの新米新酒の上善如水

発売は11月8日からとなっていますので今しばらくお待ちください
私も今から待ち遠しいです

湯沢は朝晩だいぶ冷え込んできました



蔵周辺では、田んぼで稲刈りが始まり実りの秋真盛り

私も実家の田んぼで稲刈りしてきました

さて白瀧の蔵内ですが、いよいよ今日から本仕込が始まりました

米を洗い麹を造り酒母と言うお酒のもとを仕込んでから2週間あまり。
ようやく本仕込みの開始です!!
ちゃんと元気に醗酵してくれるだろうか

夏の間にメンテナンスをしてきた機械は上手く動いてくれるだろうか

ワクワクと不安が入り混じった気持でした


写真は蒸した米をタンクに仕込んでいる様子です。
順調ならば10月の末頃には新酒が搾れる予定になっています。

新酒と言えばお待ちかねの新米新酒の上善如水


発売は11月8日からとなっていますので今しばらくお待ちください

私も今から待ち遠しいです

連休明けの出荷
後半の三連休が終わり、今日の出荷はちょっと少なめです。
先週の連休谷間の三日間は、ほぼ満車の出荷状況でした。

明日からは通常量の出荷になると思われますが、
気温も下がりいよいよ日本酒の時期到来となってきました。
収穫の秋
9月18日は魚沼市で国内最高気温の35度以上を記録、翌日は10度以上も下降した。
台風15号の通過で一気に秋の陽気に。
秋晴れの中、魚沼産コシヒカリの刈入れが一斉に始まった。
大型のコンバインが一日中フル稼働、
アットいうまに東京ドームより広い田圃の刈り取りが終わってしまいます。
今月末には我が家にも新米が食卓に上る予定です。


新潟県は21日、2011年産コシヒカリの放射性セシュウム検査の結果、
湯沢町でも検出されなかったと発表した。
これにより国の方針に基づく早生品種、県が独自で対象としたコシヒカリを合わせ、
県が計画した74地点の検査が全て終了。
全国ブランドの「新潟コシヒカリ」や「魚沼コシヒカリ」を含め、
県産米の安全性が確認された。
出荷前の玄米の検査は終了したが、
今後は消費者にどれだけ安全性を伝えられるかが課題となっている。
検査が終了し、放射性物質が検出されなかったことで、
県内の消費者は「これで安心できる」と安堵した。

先週の連休谷間の三日間は、ほぼ満車の出荷状況でした。


明日からは通常量の出荷になると思われますが、
気温も下がりいよいよ日本酒の時期到来となってきました。
収穫の秋
9月18日は魚沼市で国内最高気温の35度以上を記録、翌日は10度以上も下降した。
台風15号の通過で一気に秋の陽気に。
秋晴れの中、魚沼産コシヒカリの刈入れが一斉に始まった。
大型のコンバインが一日中フル稼働、
アットいうまに東京ドームより広い田圃の刈り取りが終わってしまいます。
今月末には我が家にも新米が食卓に上る予定です。




新潟県は21日、2011年産コシヒカリの放射性セシュウム検査の結果、
湯沢町でも検出されなかったと発表した。
これにより国の方針に基づく早生品種、県が独自で対象としたコシヒカリを合わせ、
県が計画した74地点の検査が全て終了。
全国ブランドの「新潟コシヒカリ」や「魚沼コシヒカリ」を含め、
県産米の安全性が確認された。
出荷前の玄米の検査は終了したが、
今後は消費者にどれだけ安全性を伝えられるかが課題となっている。
検査が終了し、放射性物質が検出されなかったことで、
県内の消費者は「これで安心できる」と安堵した。


秋はいつから?
業務のたちがらです。9月も下旬に入りますが、まだ残暑が厳しいです。
秋はどこにいったのでしょうか?いつ戻ってくるのでしょうか?

新潟県内も稲刈りが始まってきていますが、湯沢ではもう少し先になりそうです。
今年は雪解けが遅く、例年より少し遅れているようです。

もう少しで、稲刈りができそうです。昨年より多く取れたらいいと思います。
今年は自然災害が多く、食の大切さを日々感じているところです。

先日、国営越後丘陵公園に行ってきました。木製遊具で、アスレチック感覚で遊んできました。
家族連れが多かったです。

色々な遊具があり子供たちは楽しく遊んでいましたが、この日も30度を越え暑かったです。
水分補給をしながら遊び、熱中症にならないように気を付けました。
『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉もあるので、もう少しで秋らしくなってくれると思います。
秋はどこにいったのでしょうか?いつ戻ってくるのでしょうか?

新潟県内も稲刈りが始まってきていますが、湯沢ではもう少し先になりそうです。
今年は雪解けが遅く、例年より少し遅れているようです。

もう少しで、稲刈りができそうです。昨年より多く取れたらいいと思います。
今年は自然災害が多く、食の大切さを日々感じているところです。

先日、国営越後丘陵公園に行ってきました。木製遊具で、アスレチック感覚で遊んできました。
家族連れが多かったです。

色々な遊具があり子供たちは楽しく遊んでいましたが、この日も30度を越え暑かったです。
水分補給をしながら遊び、熱中症にならないように気を付けました。
『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉もあるので、もう少しで秋らしくなってくれると思います。
珍味を求めて
こんにちは、ボトリングnakaです。
スナックで出て来たお通しに、得体の知れない三粒の物体・・・
それが始まりでした。
しょっぱくてニガくて正直、「マズイ!!」
聞いたら「マタタビ」だそうな・・・( ゚ω゚;)
そう、あの猫にマタタビのマタタビですよ。
一粒目はマズく、二粒目は「おや?」、そして最後の三粒目・・・
意外といけるかも??あら?お酒に合うじゃん?
ちょっとハマってしまいました。自分で採ってこよっと!
春の山菜採りは趣味ですから、得意なほうですが、秋口の山はなぁ(ll゚д゚)
雑草が背丈以上生えてるし、不気味で行ったことがありません。
ましてマタタビがどんな所になっているかもわからないので。
草花画像収集家のM崎さんに聞いて、マタタビがあると言う山に探しに行きました。
葉っぱが白くなってるから、遠くからでもわかるらしい。
でも、時期的に遅いのか残念ながら、素人にはマタタビの木さえ
見つけることができませんでした(;ω;)
で、M崎さんの撮った画像を拝借。

自分では採れなかったので近くのスーパーの産地直売コーナーを
物色したら売ってましたよ、ラッキーヽ(´∀`)ノ
さっそく買って帰り、塩漬けにしました。

ドングリ型とカボチャ型があって、開花時に虫が寄生すると「コブ」状
になりそれを「虫エイ」と呼び、これが薬用酒に適してるそうで。
ドングリ型しか売ってなかったけど、次に見つけたらマタタビ酒に挑戦
です。
「マタタビ」という名前は、疲れはてた旅人が、マタタビの実を食べ
たら、元気になって再び旅を続けられたことから「又旅」と名付けら
れたって話がありますが、どうやらこじつけらしいですね。
ちなみに、山に行った時に「アケビ」はいっぱい見つけました。

これはド素人でも簡単に探せます。食べるにはまだ早いですね?
スナックで出て来たお通しに、得体の知れない三粒の物体・・・
それが始まりでした。
しょっぱくてニガくて正直、「マズイ!!」
聞いたら「マタタビ」だそうな・・・( ゚ω゚;)
そう、あの猫にマタタビのマタタビですよ。
一粒目はマズく、二粒目は「おや?」、そして最後の三粒目・・・
意外といけるかも??あら?お酒に合うじゃん?
ちょっとハマってしまいました。自分で採ってこよっと!
春の山菜採りは趣味ですから、得意なほうですが、秋口の山はなぁ(ll゚д゚)
雑草が背丈以上生えてるし、不気味で行ったことがありません。
ましてマタタビがどんな所になっているかもわからないので。
草花画像収集家のM崎さんに聞いて、マタタビがあると言う山に探しに行きました。
葉っぱが白くなってるから、遠くからでもわかるらしい。
でも、時期的に遅いのか残念ながら、素人にはマタタビの木さえ
見つけることができませんでした(;ω;)
で、M崎さんの撮った画像を拝借。

自分では採れなかったので近くのスーパーの産地直売コーナーを
物色したら売ってましたよ、ラッキーヽ(´∀`)ノ
さっそく買って帰り、塩漬けにしました。


ドングリ型とカボチャ型があって、開花時に虫が寄生すると「コブ」状
になりそれを「虫エイ」と呼び、これが薬用酒に適してるそうで。
ドングリ型しか売ってなかったけど、次に見つけたらマタタビ酒に挑戦
です。
「マタタビ」という名前は、疲れはてた旅人が、マタタビの実を食べ
たら、元気になって再び旅を続けられたことから「又旅」と名付けら
れたって話がありますが、どうやらこじつけらしいですね。
ちなみに、山に行った時に「アケビ」はいっぱい見つけました。

これはド素人でも簡単に探せます。食べるにはまだ早いですね?
仕込みが始まります。
みなさんこんにちは、製造部の関です。
暦の上では秋となり、例年であれば過ごしやすい陽気のはずですが、
9月に入り、真夏の暑さが戻ってきたような毎日が続いています。
まだまだ熱中症には十分な注意が必要です、皆様もお気をつけ下さい。
さて、いよいよ今期の仕込みが始まります。
弊社では、9月12日に仕込用米が入荷されました。
この日は県内産の「五百万石」と「越路早生」です。

弊社ではこのように、精米された米を使用して酒造りを行います。
1袋あたり900kgの米が入っています。

こちらはフォークリフトでの荷降ろし風景です。
米は、ちょっとした傾きや衝撃がもとで、
袋の中で形を変える為、荷降ろし、運搬には注意が必要です。

9月13日:いよいよ弊社の「初洗米」となりました。
この日は、県内産「五百万石」を使用した麹用の洗米、浸漬作業です。
米が自ら持っている水分や、洗米に使用する水温など、
細心の注意を払い作業は行われます。
ベテラン蔵人達の腕と経験の見せ所です。

毎年、米の出来具合は微妙に違い、テストデータなども参考にしますが
やっぱり最後は自らの目で確認。
「本当にこれでいいのか?次回はもっとこうしうよう!」など初日から熱い現場でした。
冒頭でも申しましたが、いよいよ今期の仕込みが始まりました。
震災などで米の出来なども心配されましたが、米の品質にも影響はなく
お陰様で順調にスタートする事ができています。
これから本格的な秋を迎え、仕込には非常に厳しい冬が来ます。
毎日が戦場のような日々がやってまいりますが、常にお客様の目線に立った
酒造りを行って行きたいと考えております。
これからも応援よろしくお願いいたします。
暦の上では秋となり、例年であれば過ごしやすい陽気のはずですが、
9月に入り、真夏の暑さが戻ってきたような毎日が続いています。
まだまだ熱中症には十分な注意が必要です、皆様もお気をつけ下さい。
さて、いよいよ今期の仕込みが始まります。
弊社では、9月12日に仕込用米が入荷されました。
この日は県内産の「五百万石」と「越路早生」です。

弊社ではこのように、精米された米を使用して酒造りを行います。
1袋あたり900kgの米が入っています。

こちらはフォークリフトでの荷降ろし風景です。
米は、ちょっとした傾きや衝撃がもとで、
袋の中で形を変える為、荷降ろし、運搬には注意が必要です。

9月13日:いよいよ弊社の「初洗米」となりました。
この日は、県内産「五百万石」を使用した麹用の洗米、浸漬作業です。
米が自ら持っている水分や、洗米に使用する水温など、
細心の注意を払い作業は行われます。
ベテラン蔵人達の腕と経験の見せ所です。

毎年、米の出来具合は微妙に違い、テストデータなども参考にしますが
やっぱり最後は自らの目で確認。
「本当にこれでいいのか?次回はもっとこうしうよう!」など初日から熱い現場でした。
冒頭でも申しましたが、いよいよ今期の仕込みが始まりました。
震災などで米の出来なども心配されましたが、米の品質にも影響はなく
お陰様で順調にスタートする事ができています。
これから本格的な秋を迎え、仕込には非常に厳しい冬が来ます。
毎日が戦場のような日々がやってまいりますが、常にお客様の目線に立った
酒造りを行って行きたいと考えております。
これからも応援よろしくお願いいたします。
燗酒コンテストでW受賞!!
みなさんこんにちは! オガワです。
先週の金曜日(9/9)に都内で開催されたイベントのご紹介です。
これからの時期、最高においしい「お燗酒」を決定する
「お燗酒コンテスト」が
スローフードジャパン主催で開催されました。
その中で平均点の高かった上位30%が金賞に選ばれました。
白瀧酒造では[720ml 1,000円未満の部]で「白瀧 純米」
[720ml 1,000円以上の部]で「濃醇 魚沼」が
金賞を受賞し、W受賞となりました。
ちなみに「濃醇 魚沼」は昨年に引き続きの連続受賞。
「白瀧 純米」は今年2月発売ですから、初登場いきなり金賞!でした。


この燗酒コンテストの「金賞受賞酒」が東京都白金台の「八芳園」でお披露目会が開催されました。


受賞した36社・51品がブースを出展して、ご自由に試飲するスタイルです。


「濃醇 魚沼」は珍しい「純米 80%(あまり削らない)精米」のお燗した時の
“濃い味わい”が好評、
「白瀧 純米」は“ホッっとするやさしい味わい”が好評でした。
※ちなみにとなりは9月の限定酒月の上善如水です。こちらは冷酒がおすすめです。

皆さん、1杯1杯真剣に特徴を吟味。。。
これからのお燗シーズン、ぜひこちらの金賞受賞酒をお試しください。
ただいま、「2,500円(税込)以上お買い上げで送料無料キャンペーン」を実施中です(9月19日迄)。
こちらからどうぞ! →白瀧酒造Web販売サイト
先週の金曜日(9/9)に都内で開催されたイベントのご紹介です。
これからの時期、最高においしい「お燗酒」を決定する
「お燗酒コンテスト」が
スローフードジャパン主催で開催されました。
その中で平均点の高かった上位30%が金賞に選ばれました。
白瀧酒造では[720ml 1,000円未満の部]で「白瀧 純米」
[720ml 1,000円以上の部]で「濃醇 魚沼」が
金賞を受賞し、W受賞となりました。
ちなみに「濃醇 魚沼」は昨年に引き続きの連続受賞。
「白瀧 純米」は今年2月発売ですから、初登場いきなり金賞!でした。


この燗酒コンテストの「金賞受賞酒」が東京都白金台の「八芳園」でお披露目会が開催されました。


受賞した36社・51品がブースを出展して、ご自由に試飲するスタイルです。


「濃醇 魚沼」は珍しい「純米 80%(あまり削らない)精米」のお燗した時の
“濃い味わい”が好評、
「白瀧 純米」は“ホッっとするやさしい味わい”が好評でした。
※ちなみにとなりは9月の限定酒月の上善如水です。こちらは冷酒がおすすめです。

皆さん、1杯1杯真剣に特徴を吟味。。。
これからのお燗シーズン、ぜひこちらの金賞受賞酒をお試しください。
ただいま、「2,500円(税込)以上お買い上げで送料無料キャンペーン」を実施中です(9月19日迄)。
こちらからどうぞ! →白瀧酒造Web販売サイト
新潟福島集中豪雨の件
7月27日から30日にかけて大雨となり大洪水をもたらした新潟福島集中豪雨の時、湯沢町はほとんど被害は無かったが隣りの南魚沼市で大変な被害が発生した。
主流の魚野川では堤防決壊にならず助かりましたが、塩沢、六日町、浦佐の西山から魚野川にそそぐ川がほとんど決壊した。
その他清水地区、五十沢地区の東は東でほとんどの川が決壊し、南魚沼市全体で床上浸水200棟以上と聞いた。
床下浸水は5000棟位と言う所でしょうか。かなりの量の山の崩れた土砂が川のあふれた所に堆積して、土砂徹去を住民総出で作業にあたっていた。
塩沢の市街地と六日町の市街地の国道17号線は完全に水没しました。
まさにパニック状態でした。
ちなみに塩沢で総雨量850ミリですから史上初です。
あれから40日位経ちましたが非常に復帰が早く驚いています。
何も無かったかの様に復帰しています。こんな経験誰でも初めてだと思いますが、みんな平気な顔をしていらっしゃる。
品質が心配されている水田も2割近く被害が出たと思いますが、これから収穫の時期を迎え収穫してみないとわからないです。
byボトリンガーみつよし
主流の魚野川では堤防決壊にならず助かりましたが、塩沢、六日町、浦佐の西山から魚野川にそそぐ川がほとんど決壊した。
その他清水地区、五十沢地区の東は東でほとんどの川が決壊し、南魚沼市全体で床上浸水200棟以上と聞いた。
床下浸水は5000棟位と言う所でしょうか。かなりの量の山の崩れた土砂が川のあふれた所に堆積して、土砂徹去を住民総出で作業にあたっていた。
塩沢の市街地と六日町の市街地の国道17号線は完全に水没しました。
まさにパニック状態でした。
ちなみに塩沢で総雨量850ミリですから史上初です。
あれから40日位経ちましたが非常に復帰が早く驚いています。
何も無かったかの様に復帰しています。こんな経験誰でも初めてだと思いますが、みんな平気な顔をしていらっしゃる。
品質が心配されている水田も2割近く被害が出たと思いますが、これから収穫の時期を迎え収穫してみないとわからないです。
byボトリンガーみつよし
着てるだけ営業


これ、オークションで見つけたポロシャツ。
・・・・・・・・・・・・・では無くて、営業用に作ったポロシャツ。
海外営業を担当する私は、移動も長く、見知らぬ土地を歩いて営業することも
多いので、基本的にポロシャツが一番楽。
歩いているだけで、いろんな人の目に留まるし、ちょっとした「AIDMA戦略」
AIDMAとは・・・・
消費者があるモノを知り、それから買うと言う行動に至るまでのプロセスで
コミュニケーションの反応プロセスのひとつです。
反応プロセスのなかでも有名なのが「AIDMAの法則」。

「良い言葉だね」:韓国
「どこで売ってるの?」:韓国
「Cool!」:US
「Let me see !」:US
日本に1枚、韓国に5枚、US西海岸に5枚。
現在11枚しか存在しませんが、バージョンアップを重ねて増やして
いければいいなと考えています!
営業 ”d”
純米吟醸 上善如水酒粕発売中!
こんにちは、ボトリンガーOです
タイトルのとおり
「上善如水 純米吟醸」の酒粕を限定で販売しています。
今年5月頃に純米吟醸 上善如水をしぼったときの酒粕を
冷蔵庫で保管していたものです。
大変申し訳ありませんが、在庫があまり多くないため、
「白瀧酒造オフィシャルショップ」と「お電話」
のみで販売いたします。
なくなり次第終了となりますので、ご注文はお早めに。
http://jozen.shop22.makeshop.jp/

ちなみに、
わが家では様々な料理に使われています
漬物にいれたり、肉や魚の下ごしらえにつかったり、モツ煮込みにいれたりします
とはいえ、
酒粕の独特の風味がちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか?
わたしのオススメは「粕汁」!、お味噌汁をつくったらお好みで酒粕を溶かして
ひと煮立ちさせるだけ、魚介の具材をつかったお味噌汁にも合いますが
イチオシ!は「豆腐と長ネギのお味噌汁」相性バッチリです
酒粕の香りが気になるという方は、お椀に胡麻油を1滴たらすと飲みやすくなります
よ
だまされたと思って、ゼヒお試しあれ(^^)/
タイトルのとおり
「上善如水 純米吟醸」の酒粕を限定で販売しています。
今年5月頃に純米吟醸 上善如水をしぼったときの酒粕を
冷蔵庫で保管していたものです。
大変申し訳ありませんが、在庫があまり多くないため、
「白瀧酒造オフィシャルショップ」と「お電話」
のみで販売いたします。
なくなり次第終了となりますので、ご注文はお早めに。
http://jozen.shop22.makeshop.jp/

ちなみに、
わが家では様々な料理に使われています
漬物にいれたり、肉や魚の下ごしらえにつかったり、モツ煮込みにいれたりします
とはいえ、
酒粕の独特の風味がちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか?
わたしのオススメは「粕汁」!、お味噌汁をつくったらお好みで酒粕を溶かして
ひと煮立ちさせるだけ、魚介の具材をつかったお味噌汁にも合いますが
イチオシ!は「豆腐と長ネギのお味噌汁」相性バッチリです
酒粕の香りが気になるという方は、お椀に胡麻油を1滴たらすと飲みやすくなります
よ
だまされたと思って、ゼヒお試しあれ(^^)/
| HOME |