fc2ブログ

仕込み準備

暑かった8月も終わり、もうすぐ酒の仕込みが始まります

白瀧酒造でも、着々と仕込みに向けて準備が進んでいます。

蔵内の大掃除もほとんど終わり、これから仕込み開始までは、

機械の組立てや試運転がメインになります。

P1000075.jpg P1000076.jpg

P1000078.jpg

酒米も、これからどんどん入荷してきます

今年の酒米の出来はどうでしょうか

また今期も、美味しいお酒をたくさん造りたいと思います

               製造部 岡村





スポンサーサイト



ひやおろし試飲会

本日もお疲れ様です。

営業T口です。(^.^)

今回は週末、東京の表参道にあります「ネスパス新潟館」様で行った

試飲会での様子をお話します。

hiyaorosi2.jpg



ネスパス様には、当社の自慢の12ヶ月商品の発売に伴い試飲会の場を設けさせてもらってます。ありがたい(>_<)

で!今回は8月23日に発売したばかりの

『ひやおろしの上善如水』をメインに!

黒っぽいボトルの商品です。

展示品


お陰さまで、多くの方に試飲してもらうことができました〓(^.^)

で!この商品を簡単に言っちゃうと

『越淡麗』という新潟県産米だけで仕込み、ひと夏低温熟成させ

飲み頃な時に生詰めして出荷したお酒です!

で?試飲されたお客様は

『飲みやすいし味がまろやかで美味しい』などと言ってもらい大変好評でした。(^.^)

皆様も、お近くのお店でもし??見かけることがありましたら一度飲んでやってください。(^.^)

ちなみに、試飲会をおこなっている外では『スーパーよさこい2011』が開催され賑わっていましたよ。

よさこい1
よさこい2

生姜紅茶

 ボトリング 宮田です。 
マイブームを紹介します。
イシハラ式「生姜紅茶」です。
1_20110823081843.jpg

「生姜力」 ”著作者 医学博士 石原結貫氏”の本の中で紹介している。
生姜紅茶を去年3月から飲み始めて、1年半になります。 
体調が良好。体が軽くなったような感じがします。 
春の健康診断でも良い結果がでました。
寒い季節になると血行が悪くなり、
肩こりや、眼の結膜下出血になっていたのですが、
不思議なことにこの冬は無事に過ごせました。
この生姜紅茶には、温め作用・殺菌作用・免疫強化作用があり、紅茶の赤い色素には
強力な坑酸化作用、体内で発生した過剰な活性酸素の除去に役立そうです。
そして、黒糖をいれると温め効果がもっと高まるとのことです。3_20110822164607.jpg
 
  
イシハラ式「生姜紅茶」1人分の材料

生姜 10g(親指大位1片)生姜は皮つきのまますりおろす チューブの生姜でも良い
紅茶 カップ1杯分 
黒糖 適量(はちみつでも良い)
CIMG0464.jpg
 
「生姜紅茶」は、朝の起き抜け(朝食前)と入浴前には必ず飲む、入れたての熱いうちに飲む事
なぜなら、ぬるくなった物をのんでも汗もでずに効果が半減します。
1日3杯~6杯飲むようにする。
生姜の入れすぎに気をつける。多く入れすぎると胃が焼けるような感じになるので注意する。
                         (生姜力より参考)

今では紅茶だけではなく、何を食べるにも生姜は欠かせないアイテムになりました。  

我が家のカワイイ家族、さくらとチョコが1個のイスをめぐっての争奪戦

CIMG0417_20110824164005.jpg
CIMG0422_20110824164936.jpg
今回勝利したのは、さくらでした。
CIMG0446_20110824164151.jpg
毎日何回も戦いをしています。


甲武信ヶ岳

     甲武信ヶ岳(2,475m)

この山は甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の三国から名付けられたと言われています。

 沢の水は関東方面には笛吹、荒川となって太平洋まで、信州、越後方面には千曲、信濃川となって
日本海まで流れています。

 今回はこの二つの水源を辿って、甲武信ヶ岳に山小屋一泊の登山に行くことが出来ました。
そこで山や自然の魅力を画像で紹介したいと思います。

 長野県側から山頂まで約4時間で登れる一般的なコースで信濃川源水は山頂までの途中にあり、
荒川源水は今回の宿の甲武信小屋から20分位の所あり、どちらの水も甲乙つけがたく、
冷たくてとても美味かったのを覚えています。

       信濃川源水画像です
          ↓
   
P7170434_convert_20110824131025.jpgP7170436_convert_20110824131834.jpgP7170438_convert_20110824131936.jpg

       荒川源水画像
          ↓

P7170449_convert_20110824132411.jpgP7170451_convert_20110824132546.jpgP7170450_convert_20110824132502.jpg

山頂からの富士山の見える景色、日の出、その他の画像です。

P7170444_convert_20110824132124.jpgP7170445_convert_20110824132214.jpgP7180454_convert_20110824132325.jpg

P7180456_convert_20110824132713.jpgP7180460_convert_20110824132759.jpgP7180468_convert_20110824132902.jpg


頂上からの富士山の景色も忘れることの出来ない印象に残る画像となりました。
 山小屋情報として近年山小屋も近代化?が進み電灯の一部はソーラー発電、トイレは無臭で
とても綺麗でした。

 今回は酒造りにも大変重要な水、その源水を見る、飲む、ことが出来て大変有意義で楽しい
時間を過ごすことが出来ました。

  くれぐれも登山は体調管理に気をつけて登りましょう。


               製造部:小林

夏休み

こんにちは。営業の原沢です。
こちら湯沢町は先週の土曜日あたりから涼しくなってきました。
このままエアコンスイッチを入れないで過ごせるようになってもらいたいものです。

皆さんも一緒だと思いますが、夏季休暇は
親戚の帰省、墓参り、川遊び、虫捕り、お祭り、花火など毎日がイベントのようなもので
休みなのに休む暇がありません。
さらに疲れを知らない子供達から「どっかに連れてけ」ということで
最後の力をふりしぼり東京に出かけました。(車で日帰り)

行き先は羽田空港。

110822_01

初めて乗るモノレールに少し緊張。(最初だけ)

110822_02 110822_03

飛行機を見せてやりたいと思う親の気持ちをよそに奴等の目当てはこちら。
子供を連れたお父さん、お母さんが多く混んでました。

110822_04 110822_05

問題に答えると何かもらえるとか・・・。

110822_06 110822_07

いただきましたトイレットペーパー。(3個も)
それも空港で・・・。

110822_08 110822_09

展望デッキに行ってきました。

110822_10

背が低くて空しか見えません。

110822_11

その後は浜松町駅近くの「ポケモンセンター」でグッズ購入し
韓国の某有名人のイベントに参加した嫁と合流。
帰りの車内ではポケモンやイベントネタで大盛り上がりでした。

テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

新潟、福島豪雨について

7月29、30日と記録的豪雨に見舞われ、集落の線路沿いの山が何箇所も崩れてしまいました。
線路に土砂が流れ込んだり、酷い所では線路を超えて集落の方まで押し寄せた箇所もあります。
私の家の田んぼも土砂で埋まってしまいました。復旧は、まず電車を通す事が優先になります。
線路を直す為には、重機を入れて作業するしかなく、関係者の方が「埋まった田んぼを使わせてください。」とお願いに来ました。
現在、昼も夜も一所懸命に復旧作業が行われています。作業員の皆さん、本当にご苦労様です。
村の下の方では、川が氾濫して床上、床下浸水がおき、泥水が入り込んだ家が何軒かありました。
我が家は村でも上の方にあり、大丈夫でした。我が家は、大沢川から100m位離れているのですが、大きな石が流されている音が聞こえてきて怖かったです。
一時は、水位が橋を越える危険があり、道路が通行止めになりました。土砂降りの雨の中、村の消防団の方が大沢駅の駐車場で土嚢(どのう)作りを一所懸命寝ずに頑張ってくれました。
そのお蔭で「浸水せずにすんで良かった。」と言う人もいました。本当に消防団の方々に「ご苦労様でした。」と伝えたいです。



2_20110810115147.jpg
私の家の裏山が崩れ線路に流れ込んだ箇所です。



4_20110810115203.jpg
大沢駅から上越国際スキー場駅の間で田んぼが埋まった箇所です。
車で通る人が「ごうぎだない」と写真を撮って行きます。



3_20110810115155.jpg
道路に流れ込んだ土砂を取り除くのは大変で、2日間道路が川になってしまいました。



1_20110810115136.jpg
氾濫するのでは!?と心配した大沢川です。

卯年は、昔から災害などが起き、良い年ではないと言われています。地方では12年に1度、難を避ける為『卯年祭り』が盛大に行われる所もあります。私の集落でもお盆に行います。15日は余興で歌舞伎、舞踊などを行い、16日が本祭りになります。もうすぐお祭り、もう災害は懲り懲りです。     ボトリング高橋


暑気払い

 とても、とても 暑かった日の夕方、ジジが夕方庭に水撒きを
していると 子供たち〔孫〕が家から出てきて 裸足になり
P1000761.jpg
気持ち良さそうに 走りまわっていました。
そのうち 何を思ったか 傘を持ち出して
「ジジ 水かけて」 
P1000755.jpg
まるで トトロの絵のよう
P1000763.jpg
それから 自転車に乗ったり 三輪車に乗ったり
暗くなるまで遊んでいました。
家に入るころには びっしょりになり
そのまま お風呂に直行。
子供には これが暑気払い なんでしょうね。
で  私の暑気払いは  コレ !
P1000766.jpg
やきとりに 枝豆 
冷凍庫で冷やしたグラスにビール。〔発泡酒でした〕。
うーん  美味しそう
一味唐辛子は はずせません。
クー  極楽  極楽。
明日も がんばりまーす。
             ボトリング こま形でした

自転車で山登り(メタボなんて吹っ飛ばせ!)

杜氏の山口です

この度の水害、自然の爪痕が残した被害は私の地元でも広範囲に渡り。

とにかく早く復旧することを願わずにはいられません。

被災された皆様にはお見舞いを申し上げます。


さて、昨年秋から始めた健康のための自転車乗り。

たいして走ってもいないのにすっかりハマリこみ。

数ヶ月後にはロードバイクを購入。

もうこうなると止まりません。

自転車雑誌を見ては妄想の世界に入り込み。

すでにいっぱしのサイクリスト気分。

そんな時、乗鞍岳を自転車で登るヒルクライム競技なるものを知る。

登ってみたい。

冬の間中そんな事を考え、4月の申し込みまで決意は揺るぎませんでした。

なんと出場権は人気が有り抽選。5月末に当選発表だそうだ、長い。

実はその間に会社の健康診断があったわけで。

私の体は冬眠前の状態。タップリと栄養を蓄えていました。

よって結果は想像通りなわけです。

抽選報告を指折り数え。受信メールには当選の文字が・・・・。

ヨッシャー。

しかし、別の自分が 「ほんとうに大丈夫」 と言っているようです。

よし、本格的に練習だ。

ヒルクライムはとにかく登りに慣れるしかない、と本に書いてありました。

ん~ わかりやすい解答です。

週末は近くの山へ。毎週繰り返し。

調子に乗って別のレースにも申し込み。

8/7開催 魚沼 大湯温泉発 [枝折峠ヒルクライム]

水害で当然中止。

よってネタは週末の登りの練習です。

DSCN0090.jpg


少しズルをして神立道路ステーションまで車で移動

ここからR17を登って三国トンネルまで。

少し暑いが風が心地いい。

トンネルの中がこんなに涼しいとは、気分爽快。

道はアップダウンがあり足休めになるため意外と走りやすい。

なんとか頑張りゴールへ。

DSCN0091.jpg


乗鞍までもう少し、何とか開催して欲しいものです。

スピードは遅いですが、おじさんパワーで完走が目標。

ヒルクライムって何って人は? 乗鞍マウンテンサイクリング



あっ。そうそう。

きのう、NHKのラジオ体操の生中継が南魚沼市の六日町小学校グラウンドでありました。

早起きして参加。

2300人集まったそうです。

DSCN0095_2.jpg


リハーサルやらなんやらで体操だけで結構疲れました。

今年も暑い夏です、体調管理を万全にしてスポーツを楽しみたいものです。

わたしの旬

自然に恵まれたここ越後湯沢

休日ボォーとしているのはもったいない・・・・・といワケで花散歩を楽しんでいます。
行くだけではもったいない・・・・・というワケで画像に残す事にしました。

ミズタビラコ(滝沢にて)
mizutabi480.jpg
水分の多い場所に群生していました。花は白色または薄青紫色で大きさは5mm高さ10㎝ほど。
可愛さ№1かもしれません。何度もこの花に合いに出かけます。

カタバミ(会社付近)
katabami480_20110803172927.jpg
道端にふつうに見られます。昼は開き、夜は閉じる花は8mmほど葉はハート形です。踏まれてもまた元気だしてね。

クマイチゴ(奥添地にて)
kumaichigo480.jpg
熊が出そうなところ、熊が食べるといわれています。もっと早い時期に白く咲く花も撮りたいと思います。

ヤマアジサイ(大峰山にて)
ajiszi480.jpg
花期は6月から7月ですがまだ楽しめます。花の形は円いものから細いものまでさまざまで白色、淡青色、淡紅色とさまざまです。しっとり落ち着いた涼しそうな色が大好きです。

マタタビ(八木沢にて)
matatabihana480.jpg

matatabiha240.jpg matatabihaa280.jpg
山野の林緑などに多いつる性の落葉樹で夏の頃に枝の上部にある葉が白くなります。葉の裏をのぞいて見ると白い花が見ることが出来ます。実は10月頃熟します。猫にマタタビ1度試してみたいです。

みやちゃんのぷらりぷらりと花散歩はまだまだ続きそうです。







地元のヒーローたち

 まずこのたびの水害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。私はすれすれのところで免れました。ようやく食欲と睡眠が戻ってきたところです。
 さっそくですが、私の地域の生んだヒーローのナンバーワンは直江兼続です。南魚沼市坂戸、銭淵公園に「喜平次と与六」の銅像ができ7月19日に除幕式が行われました。
銅像
 復習いたしますと、2009年NHK大河ドラマ「天地人」放送・上杉景勝の幼少喜平次と直江兼続の幼少与六のことです。
 坂戸山をバックに未来へ向って立つ二人の姿です。ちなみに方角は春日山を向いているそうです。作者は正子公也氏・題字は「天地人」原作者の火坂雅志氏によるものです。この銅像の意図するところは若者に希望を!!と言いたいのでは・・と思います。
 その近くのサンライズ南魚沼という所では、入口なるものが開かれていて、近代の地元で業精をのこした方々の展示会を行っています。
 「平賀家2代記」昆虫平賀家は、街中で開業医をやっていました。父・息子とも医師でありながら画家であり、昆虫博士でもありました。当時の大雪の様子を映写機に記録してあり会場でもみられます雪下ろし
今でも大雪にみまわれますが今とはやはり雪の多さが違いビックリです
 ほかに、今成家3代記展この方たちは俳人・戦後ビルマの独立革命家のバーモウ長官を塩沢の薬照寺にかくまった記録が展示されています。

 坂戸城築城500年展もあります
展示1
 その他FMゆきぐにでは岡村貢と上越線建設展、南魚沼市市民会館では六農事件の真相展魚沼コシヒカリ展、鈴木牧之記念館では北越雪譜展・ユネスコ無形文化遺産「越後上布」展・日本初女流脚本家の水島あやめ展と南魚沼市あげての展示をしていますので興味のある方は是非足をお運びください。
 結構身近に感じて楽しいひと時を過ごせるかと思います。
尚この写真は、水害の前に撮ったのでその後の状況は不明です。
研究室のみやうちでした