「父の日」 特別商品のご紹介!(^-^)/
6月19日は「父の日」です。
実は「父の日」は日本酒業界にとっては年末に匹敵するピーク。つまり稼ぎ時です。
そこで、「父の日」向けの特別なギフト商品を複数ご用意して、
万全の体制でこのピークを迎え撃つことにしました。それではご紹介いたします!
※ 画像をクリックすると「父の日」特集ページへ飛びます
現在、白瀧酒造の各オンラインショップでは、送料がお得になるキャンペーンを開催中です。お届け先一ヶ所につきお買い上げ金額が2,500円を超えた場合、そのお届け先への送料450円を無料にいたします!(^o^)/
キャンペーン期間は 6/19(日) 23:59 まで。
通常は10,000円以上のお買い上げで送料無料ですので、とてもお求め安くなっています。本当は完全送料無料にしたいのですが、そうすると何やらルールに触れるそうなので、今はこれが精一杯なのです。その分、キャンペーン期間は長めにいたしました。
この機会にぜひ白瀧酒造のお酒を色々とお試しください。きっと新しいお気に入りのお酒が見つかります。
娘さんからお酌されて嬉し泣きするお父さん、きっと今年も沢山いるんでしょうねえ。その時のお酒が「上善如水」だったらいいなあ。
実は「父の日」は日本酒業界にとっては年末に匹敵するピーク。つまり稼ぎ時です。
そこで、「父の日」向けの特別なギフト商品を複数ご用意して、
万全の体制でこのピークを迎え撃つことにしました。それではご紹介いたします!
※ 画像をクリックすると「父の日」特集ページへ飛びます
![]() | . | ● 上善如水 純米大吟醸 お父さんありがとうラベル 桐箱入り "おとうさんありがとう" というストレートなメッセージ。そして高そうな桐箱入り。そして中身のお酒は 「上善如水 純米大吟醸」! 完成度が高く、それでいてシンプルな贈り物です。 昨年発売したところ大変ご好評を頂きました。「名入れラベルは処分に困るのでこれぐらいの方が良い」 というご意見も。 |
![]() | . | ● 真吾の一本 無濾過袋どり原酒 純米大吟醸 父の日仕様 720ml 白瀧酒造の最高級酒 「真吾の一本」 の無濾過袋どり原酒です。今、白瀧酒造が造る事ができる究極の一本です。ゴールドラベルが実に派手。 日本酒党のお父さんにぜひ贈って頂きたいお酒です。年に一度はこんな贅沢も良いのではないでしょうか。 |
![]() | . | ● 上善如水 純米大吟醸 父の日仕様 「上善如水 純米大吟醸」にネクタイ型の "お父さんありがとう" 首掛けを付け、さらに父の日向けの包装を行なった商品です。 包装以外は 「上善如水 純米大吟醸」 と全く同じ。価格も同じ (^_^;) |
![]() | . | ● 上善如水のみくらべセット 父の日仕様 300ml×4本入り 今年も満を持して登場! 昨年の「父の日」で人気ナンバーワンになったセットです。Amazonの日本酒人気ランキングでも一位をキープし続けました。今年も早くも注文が殺到しています。 クリスタルを思わせる白瀧酒造のオリジナルビンが4色並んでとてもカラフル。お値段以上の豪華さを感じさせてくれます。 |
![]() | . | ● 上善如水ギフトセット 父の日仕様 720ml×3本入り 昨年、上でご紹介した「上善如水のみくらべセット」と人気を二分した定番のギフトセットです。 日本酒が大好きなお父さんには、こちら方が (量が多いので) 喜ばれるのではないでしょうか。 |
現在、白瀧酒造の各オンラインショップでは、送料がお得になるキャンペーンを開催中です。お届け先一ヶ所につきお買い上げ金額が2,500円を超えた場合、そのお届け先への送料450円を無料にいたします!(^o^)/
キャンペーン期間は 6/19(日) 23:59 まで。
通常は10,000円以上のお買い上げで送料無料ですので、とてもお求め安くなっています。本当は完全送料無料にしたいのですが、そうすると何やらルールに触れるそうなので、今はこれが精一杯なのです。その分、キャンペーン期間は長めにいたしました。
この機会にぜひ白瀧酒造のお酒を色々とお試しください。きっと新しいお気に入りのお酒が見つかります。
娘さんからお酌されて嬉し泣きするお父さん、きっと今年も沢山いるんでしょうねえ。その時のお酒が「上善如水」だったらいいなあ。
スポンサーサイト
Tag : 父の日
あまり知られていない清水峠について
ボトリンガーみつよしです。
今回はあまり知られていない清水峠について紹介いたします。
南魚沼市清水と群馬県の土合を結ぶ整備されていない昔のままの砂利道の峠で標高1488メートルあります。
今は車が通行出来ない様にチェーンが張られています。
しかし徒歩では入れる様になっていて、今のこの時期は山菜とりでにぎわいを見せています。
ツキノワグマやマムシなどの危険生物が出没する事が非常に多く注意を払う必要があります。
道幅は結構広く車が通れる位あります。
清水峠は歴史が古く私より3世代前のおじいちゃんが伊勢参りに行く時に三国峠を通らず最短距離で清水峠を越えて行った話しを聞きました。
もう140年以上前の話です。
ほとんどの人が清水峠を越えて行った話だがあまりよくわかりません。
昔は伊勢参りをして一人前と認められていた。
中には死亡したり行方不明になるなどして帰って来れなかった人が大勢いました。
当時峠には山小屋があり怖そうなヤマンバと呼ばれていた女の人がいたそうだ。
宿泊施設ではないが軽食も出すお茶屋だったそうです。
あれから新幹線が通る計画があったり、高速道路が通る計画があったり、国道291号線で群馬県水上町まで繋げる計画がありましたが全部敗れ白紙になってしまいました。
今は行政が金が無く工事が出来ない状態です。
このまま未開発のままの清水峠になりそうです。
でも私は自然破壊しなくて済むのでいいと思います。
以上


今回はあまり知られていない清水峠について紹介いたします。
南魚沼市清水と群馬県の土合を結ぶ整備されていない昔のままの砂利道の峠で標高1488メートルあります。
今は車が通行出来ない様にチェーンが張られています。
しかし徒歩では入れる様になっていて、今のこの時期は山菜とりでにぎわいを見せています。
ツキノワグマやマムシなどの危険生物が出没する事が非常に多く注意を払う必要があります。
道幅は結構広く車が通れる位あります。
清水峠は歴史が古く私より3世代前のおじいちゃんが伊勢参りに行く時に三国峠を通らず最短距離で清水峠を越えて行った話しを聞きました。
もう140年以上前の話です。
ほとんどの人が清水峠を越えて行った話だがあまりよくわかりません。
昔は伊勢参りをして一人前と認められていた。
中には死亡したり行方不明になるなどして帰って来れなかった人が大勢いました。
当時峠には山小屋があり怖そうなヤマンバと呼ばれていた女の人がいたそうだ。
宿泊施設ではないが軽食も出すお茶屋だったそうです。
あれから新幹線が通る計画があったり、高速道路が通る計画があったり、国道291号線で群馬県水上町まで繋げる計画がありましたが全部敗れ白紙になってしまいました。
今は行政が金が無く工事が出来ない状態です。
このまま未開発のままの清水峠になりそうです。
でも私は自然破壊しなくて済むのでいいと思います。
以上


もうすぐ?父の日
こんにちは、ボトリンガーOです。
花粉がすごいと思ったら、
もうここ連日は夏日続きで季節がドンドン変わっていくようです。
暦の上でも、つい先日「母の日」だったと思ったらもう来月は「父の日」です。
「父の日」ってわりと世界中で記念日として存在しているのですが、6月の第3日曜日以外にも
年間通して各国で分散しているのですね。
「母の日」はなんといってもカーネーションが贈り物の定番ですが。
「父の日」といったら、やっぱり「酒」でしょー!!
(いちおう、父の日の花はバラのようですが・・・きっともらったほうも照れくさいでしょうし)
当社でも、「父の日」用のギフト商品を各オンラインショップで販売します。
今月末には各ショップ(各商品)リンク付きの「父の日特集ページ」もホームページで公開予定です。
↓こんな感じのバナーが目印!

数量限定品や専用ラッピングの商品をご用意いたします。
↓一例として、こんな感じです
and more
「父の日」のプレゼントに是非ご検討ください!
花粉がすごいと思ったら、
もうここ連日は夏日続きで季節がドンドン変わっていくようです。
暦の上でも、つい先日「母の日」だったと思ったらもう来月は「父の日」です。
「父の日」ってわりと世界中で記念日として存在しているのですが、6月の第3日曜日以外にも
年間通して各国で分散しているのですね。
「母の日」はなんといってもカーネーションが贈り物の定番ですが。
「父の日」といったら、やっぱり「酒」でしょー!!
(いちおう、父の日の花はバラのようですが・・・きっともらったほうも照れくさいでしょうし)
当社でも、「父の日」用のギフト商品を各オンラインショップで販売します。
今月末には各ショップ(各商品)リンク付きの「父の日特集ページ」もホームページで公開予定です。
↓こんな感じのバナーが目印!

数量限定品や専用ラッピングの商品をご用意いたします。
↓一例として、こんな感じです

「父の日」のプレゼントに是非ご検討ください!
ダブル ポチ
まだまだ山の頂きには残雪が見られますが、平地の雪はとけてようやく緑が
広まってまいりました。
先日休みに我が家の愚犬・良妻と共に川原近くの畑へ行きひと稼ぎ。
今まで畑仕事などは爺さまが一手に行い、我々は少しばかり手伝いをすれば
こと済んでいたのですが、爺さまも歳には勝てず体調を崩し入院。
てな事で急遽、ほとんど扱った事のない耕耘機を運転する事になりました。

今まで気が付かずにいましたが耕耘機の横に デカポチ と銘が。
うちの犬はポチではありませんが、デカポチ・コポチ 的な

ここ掘れわんわん
去年の大根を見つけて食らいつき。 日陰でひと休み。

人間様は汗をかきかき、ひたすら労働。ジャガイモを植えましたとさ。

デカポチ・コポチ共々最後はきれいに洗って終了です。

冒頭に良妻とのいちぶ誤った表現がありました事を訂正しお詫び致します。
ミナガワ
広まってまいりました。
先日休みに我が家の愚犬・良妻と共に川原近くの畑へ行きひと稼ぎ。
今まで畑仕事などは爺さまが一手に行い、我々は少しばかり手伝いをすれば
こと済んでいたのですが、爺さまも歳には勝てず体調を崩し入院。
てな事で急遽、ほとんど扱った事のない耕耘機を運転する事になりました。

今まで気が付かずにいましたが耕耘機の横に デカポチ と銘が。
うちの犬はポチではありませんが、デカポチ・コポチ 的な


ここ掘れわんわん
去年の大根を見つけて食らいつき。 日陰でひと休み。


人間様は汗をかきかき、ひたすら労働。ジャガイモを植えましたとさ。

デカポチ・コポチ共々最後はきれいに洗って終了です。

冒頭に良妻とのいちぶ誤った表現がありました事を訂正しお詫び致します。
ミナガワ
舞子大山卯年大祭

ボトリングの宮田です。
去る5月4日、良い天気にめぐまれ春らしくすがすがしい一日でした。
南魚沼中ノ嶋地域にて、「舞子大山卯年大祭」または「御神廻」の祭りがありました。


「御神廻」とは、神に感謝し、人々の幸せと五穀豊穣、無病息災などをいのり神社に祭っている神を屋台に乗せ大神宮へ移す祭りです。
石神神社に、舞子大山組・十村{舞子・万条・大原・五丁歩・姥島・論丸・坪池・五郎丸・中子・徳田}の屋台
が10基集まり、各村を神楽しながらねり歩きます。



獅子を先頭に500人400m余りの行列になります。




祭りのクライマックスは、屋台が御神山〔おかみやま〕へ登って行く時です。
大勢の観衆の中、屋台が登る様は迫力があり勇壮です。
慶応3卯年の第1回から数えて今年の卯年で13回目になるそうです。
次回、12年後の祭りには、シニアにどっぷりつかっているだろうから、健康に留意し元気で観に来たいです。
PS すてきなお店に食事に行ってきました。
旅籠いせんのレストラン「むらんごっつぉ」です。




地元の素材を使った料理で、とても美味しいです。
上善カクテルを飲みながらBGMはシャンソン、おしゃれな時間を過ごしてきました。
春本番 山菜シーズン到来
杜氏の山口です。
今期の酒造りにようやく終点が見えてきました。
”もろみ” を3本を搾って今期の造りは終了です。
今年は色んなことがあり複雑な心境ですが・・・、
とり合えず無事に造り仕舞いを迎えられそうです。

さて、今年は大雪と低温で雪解けが遅く,
ここ魚沼地方は例年より一週間季節が遅れている感じがします。
山菜取りになかなかいけない状態でしたが、
連休後半どんなものかと近くの山に行ってきました。
実は2、3日前に下見がてら来たんですが、収穫はほんの少し。
平場の林の中は所々雪が残っていて、山菜が芽吹いている感じなし。
今日も期待薄な予感。

せっかく来たのでそそくさと準備開始。
ゴム長靴に写真の金カンジキをヒモで縛りつけ。

急斜面ではあの爪が地面に刺さり威力はバツグンですが、
自分の長靴に二度ほど穴を開けた事があり要注意な代物。
登り始めて十数分、本日の目的 ”ぜんまい”を発見。
日当りのいい場所はもう春が始まっていました。


”ぜんまい”は沢地の斜面沿い、
そこそこ日当りが良い場所に多く自生しています。
足場の悪いこんな斜面に多く生えていますが滑落するので無理はしません。

2~3時間山中を騒ぎ、リュックと前掛袋にいっぱい採れました。

ちょっとした安全と緊急時の品を紹介。
*熊よけの鈴
*笛
*そして携帯電話は必需品です。(見晴らしの良い場所では電波が入ります)

また、禁止区域には入山しないなど。
ルールを守るが鉄則。
ぜんまいの面倒なところはここから。
すぐに食べられる山菜ではないので処理が必要です。
綿を取る→茎の太さごとに分別→煮え湯にくぐらせる(煮てはだめ)。
疲れて帰って一番面倒くさい作業
ほんとうはやりたくない。(半分以上手伝ってもらいました)
そして天日乾燥。

そして手もみを繰り返し繊維を柔らかく。

三日後にはたったこれだけ。

さらに乾燥させてできあがり。
この辺りでは水で戻して煮物で食すが定番です。
これから山菜のシーズン、ワラビ、ウド、たけのこ、
など、後一ヶ月以上山菜生活が楽しめそうです。
今期の酒造りにようやく終点が見えてきました。
”もろみ” を3本を搾って今期の造りは終了です。
今年は色んなことがあり複雑な心境ですが・・・、
とり合えず無事に造り仕舞いを迎えられそうです。

さて、今年は大雪と低温で雪解けが遅く,
ここ魚沼地方は例年より一週間季節が遅れている感じがします。
山菜取りになかなかいけない状態でしたが、
連休後半どんなものかと近くの山に行ってきました。
実は2、3日前に下見がてら来たんですが、収穫はほんの少し。
平場の林の中は所々雪が残っていて、山菜が芽吹いている感じなし。
今日も期待薄な予感。

せっかく来たのでそそくさと準備開始。
ゴム長靴に写真の金カンジキをヒモで縛りつけ。

急斜面ではあの爪が地面に刺さり威力はバツグンですが、
自分の長靴に二度ほど穴を開けた事があり要注意な代物。
登り始めて十数分、本日の目的 ”ぜんまい”を発見。
日当りのいい場所はもう春が始まっていました。


”ぜんまい”は沢地の斜面沿い、
そこそこ日当りが良い場所に多く自生しています。
足場の悪いこんな斜面に多く生えていますが滑落するので無理はしません。

2~3時間山中を騒ぎ、リュックと前掛袋にいっぱい採れました。

ちょっとした安全と緊急時の品を紹介。
*熊よけの鈴
*笛
*そして携帯電話は必需品です。(見晴らしの良い場所では電波が入ります)

また、禁止区域には入山しないなど。
ルールを守るが鉄則。
ぜんまいの面倒なところはここから。
すぐに食べられる山菜ではないので処理が必要です。
綿を取る→茎の太さごとに分別→煮え湯にくぐらせる(煮てはだめ)。
疲れて帰って一番面倒くさい作業
ほんとうはやりたくない。(半分以上手伝ってもらいました)
そして天日乾燥。

そして手もみを繰り返し繊維を柔らかく。

三日後にはたったこれだけ。

さらに乾燥させてできあがり。
この辺りでは水で戻して煮物で食すが定番です。
これから山菜のシーズン、ワラビ、ウド、たけのこ、
など、後一ヶ月以上山菜生活が楽しめそうです。
異動になりました
皆さんこんにちは。
2011年の1月に営業部から、業務部へ異動となりました冨沢です。
異動となってから早いもので、4ヶ月がすぎようやく日々の作業にも慣れてきました。
さて、業務の仕事といってもいろいろな役割があるわけですが、
私が主に担当しているには、出荷業務です。
前日にご注文いただいた商品の受注を入力をして、
商品ごとの出荷リストを作成します。
そのリストをもとに出荷する商品を準備します。

上の写真で、数を確認しているのは業務部の森下部長。
準備した商品と数に間違いが無いか厳しく確認中です。

確認も終わり準備完了。
これからフォークリフトでトラックに積み込み開始です。

パレット枚数20枚。

トラックへ積込完了。
これから、運送会社様の集荷場から全国へ
再度、仕分けされ、お客様の元へお届けになります。
皆様も白瀧商品をお見かけの際は、是非お試しください。
2011年の1月に営業部から、業務部へ異動となりました冨沢です。
異動となってから早いもので、4ヶ月がすぎようやく日々の作業にも慣れてきました。
さて、業務の仕事といってもいろいろな役割があるわけですが、
私が主に担当しているには、出荷業務です。
前日にご注文いただいた商品の受注を入力をして、
商品ごとの出荷リストを作成します。
そのリストをもとに出荷する商品を準備します。

上の写真で、数を確認しているのは業務部の森下部長。
準備した商品と数に間違いが無いか厳しく確認中です。

確認も終わり準備完了。
これからフォークリフトでトラックに積み込み開始です。

パレット枚数20枚。

トラックへ積込完了。
これから、運送会社様の集荷場から全国へ
再度、仕分けされ、お客様の元へお届けになります。
皆様も白瀧商品をお見かけの際は、是非お試しください。
リサイクルショップ
会社でお昼を食べながらいつも話をしているのだが、
この日の話題はリサイクルショップだった。
よく利用する人が「結構いい物が安く買えるよ。」と教えてくれた。
新しい場所に移る前は、辞めたカラオケショップの建物を使っており、
中は薄暗く、物が積み重ねてあり、まるでお化け屋敷の様だったそうですが、
現在は、広い建物に変わりました。
さっそく、休みの日に初めて行ってみたら、同じ部署の同僚が
電池を買って帰る所だった。
その頃は計画停電をするか、しないかでどこの店に行っても
品切れで困っていた時でした。
この同僚もよく利用している人で、休みになると時間つぶしに
ウォーキングがてら来ているとの事でした。私もさっそく中に入ってみた。
物が所狭しと置いてある中をぐるりと見て回り
欲しいものが3点見つかったが、その日は買わずに帰って考える事にした。そして次の週に
また行ってみたら1点は売れてなくなっていた。迷っているとまた人に
買われてしまうと思いコーヒーカップと時期はずれのお雛様を買った。
一番上の孫が生まれた時に、お嫁さんの実家から買って頂いた「お雛様」があるのですが、
このお雛様はちょっと変わっているな。と思い二番目の孫にと購入してしまいました。

いつもより美味しくコーヒーが飲めます。

お雛様の冠の豪華さと、目がガラスで出来ている所に一目ぼれ!お顔もとてもきれいです。

色合いも渋くて気に入りました。来年は二体並べて飾りたいと思います。
買うばかりではなく、今度は家で使わずに仕舞ってある物を売ってみようと思っています。

安いと思って買った魔法瓶!でも一度しか使われず・・・。
みなさんも一度行ってみてはいかがですか?結構はまりますよ!
ボトリング 高橋
| HOME |