fc2ブログ

 桜前線北上の中とり残されたかのような気さえするこの辺りですが。ようやく本日の暑さで桜も一気に咲き出したようです。もっと春を体感したい方にお勧めの”野の花館”をご紹介したいと思います。
041701.jpg 041703.jpg 041704.jpg
 塩沢石打インターを出て六日町方面に向かうと左手に白壁の古民家風の建物が見えてきます。只今春バージョン展示中です。70から80種類くらいの花と絵が飾られていて両方を見比べることができるのが魅力です。
私は昨年の秋から3回訪れていますが、季節ごとに内容が代わるのでいつも新鮮です。そして花と絵を見比べるといつも発見がありそれがまた楽しみのひとつです。
モデルの花は遠方・近所の方々が持って来て下さるそうです。なるほど、種類の多さや、雪深いこの辺ではまだ見られない花が置かれている訳がわかりました。飾り方のセンスも見習いたいものです。
041705.jpg 041706.jpg 041707.jpg
 300円の入館料で、御茶もいただけます。お菓子の落雁がまた美味しく感じます。
ご紹介が遅れましたが、ご本人の外山康雄先生のお写真をあつかましく撮らせて頂きました。ご協力有難うございました。館内は写真撮影自由との事です。
                 041708.jpg
 野の花の素朴かつ大胆な美しさを教えてくれる絵がとても素敵で癒されます。
研究室のみやうちでした
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術

上善如水 母の日セット

5月8日(日)は、年に一度の母の日。

白瀧酒造では、母の日にピッタリの限定品を発売しています。

商品名は、ダイレクトに 「上善如水 母の日セット」

110425_01

華やかな芳香
純米のまろやかな旨み
軽快な飲み口が特徴の「上善如水純米吟醸300ml」と、

コメの発酵成分(コメ発酵液)を配合した
高品位な「上善如水ハンドクリーム60g」をセットにしました。
着色料・香料・石油系界面活性剤不使用のハンドクリームです。
日本酒に含まれる約20種類のアミノ酸の働きで
肌をしっとりサラサラにする効果があります。


お値段は、希望小売価格で¥2625(税込み)。

ご注文を頂いたお得意先へ、4月12日より出荷を開始しています。


母の日向け限定品のご紹介でした・・・・・

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

孫 と お出かけ

ボトリングの駒形です。
 
 この5年の間に息子3人がバタバタと結婚し、孫が5人になりました。
 内孫は3人で、4歳の長女、6月に3歳になる長男、2月に生まれた次女
 上の2人は年子です。 ババは大変なのです。

 先々週の日曜日、長岡市へ、孫2人を連れて映画を観に行く約束をしていましたが
 訃報が入り、義兄の所へ駆けつけました。
 変わりに息子が、子供と映画を観に行くこととなりました。
 
 先週の日曜日は、孫2人とジジ〔主人〕とババ 4人で柏崎の鮮魚センターへミニドライブです。
 海は穏やかで、桜が満開で、暖かい日でした。

 着くなり、お昼を食べ大きい魚に大騒ぎでした。
P1000545.jpgP1000546.jpgP1000550.jpgP1000553.jpgP1000549.jpg


帰り道では、2人とも疲れきって車の中では爆睡です。・・・ババも寝むたい。
P1000556.jpgP1000557.jpg

 ともかく、新幹線や電車が好きで、車で出かけるのが大好きです。
 もう少し風が温かくなったら 
 船で一緒に佐渡まで行こうかと ひそかに考えています。


甑倒し

製造部の貝瀬です

もう桜の声が聞こえているというのに
湯沢はなんと雪 今年も異常気象はつづくのでしょうか・・・

P1050587.jpg



先週の土曜日のことです、早朝より快晴で気分も上々
めったにやらない車の洗車を2時間かけてピッカピカに磨き上げ
終わって一息ついていると
ビューっと突風が
太陽の光が遮られる程の黄色い砂嵐、スギ花粉です

P1050576.jpg


車は“きな粉”を振りかけたように

P1050581.jpg


花粉症の方には大変な出来事だったようです



さて、蔵の中ではいよいよ23日(大安)に *甑倒し を迎えようとしています

こしき蒸気_020  

*仕込みに使う米を蒸し終えることを「甑倒し」と呼び
米を蒸していた甑を大釜からはずし、横に倒して洗うことから
このように呼ばれるようになりました

昨年の9月から始まった仕込み
無事にこの日を迎えられることに感謝したいと思います

連休前に甑倒しの祝いと労いの宴の席を設ける予定です

米の質が悪いと言われた年でしたが、酒は例年に負けない
それ以上の出来だと感じています









続きを読む »

上を向いて歩こう

こんにちは営業部Yです。

最近テレビで某メーカー様のCM「上を向いて歩こう」をよく耳にします。豪華アーティストの歌声に感動しております。私は仕事で失敗したり、ゴルフでミスショットをするとよく落ち込みます。すると同僚や友人、先輩方に同様な声を掛けられます。落ち込んだ時には下を向いてしまいがちですが、上を向いて青空や白い雲を見るだけで、気分が晴れやかになります。そして次こそはと前向きになれ、友人・知人の有り難さを実感します。ガンバロウ日本!!

resize0831.jpg

さて、先般、名古屋で「震災復興チャリティー試飲会」に出席しました。多数の東北メーカー様と会場で会うことができました。皆さんとても元気で、今後について前向きに取組んでおり頭が下がりました。
あるメーカー様は、震災時には東京のホテルで会議中だったそうで、東京から埼玉の自宅まで約30㌔を歩いて帰ったとのこと。
「途中のコンビニで“上善如水アルミ缶”を買い、飲みながら歩いた。缶ビールと同じ口元なので、持ち歩いてもこぼれ難くて良い!」
とのお話をいただきました。東北の方はいつも相手を気遣いホッと和ませてせてくれます。

同会では、「真吾の一本 純米大吟醸」が毎回人気で、開会すると瞬く間に無くなってしまいます。
「毎回これを楽しみにしている」、「これを飲んで日本酒のイメージが変わった」、「この会場内で一番美味い」、「無濾過の真吾もネット注文し飲んだよ」、「日本酒のドンペリだ!」
などお褒めいただき、勧める私も嬉しくなります。地酒メーカーはどの蔵元も出品用の贅沢な商品がありますが、原料が高くコストが掛かり、また、手間隙を惜しまず造る為、お手頃価格で商品化することができません。
そんな中、今年の2/1より180mlが新発売(税込1,050円)となりました。地元のお土産で売れています。


resize0829.jpg
弊社のアルミ缶商品は上記の他、今年より期間販売となりました「微発泡はじける上善如水」が御座います。何れも180mlサイズで、飲み口部分はステイオンタブ方式で多くの缶ビールや缶ジュースと同じタイプです。

「微発泡はじける上善如水」はその名の通り発泡清酒です。
缶の中で二次発酵させることで炭酸を含みます。甘味を酸味が引き締め爽やかさを引き立てます。アルコール分も8度以上9度未満と低く、氷を満たしたグラスに注いで飲む“ロックスタイル”をお薦めします。出来れば大きめなワイングラスでどうぞ!
今年より4/18(月)~8/12(金)の期間を弊社出荷可能日とし、春~夏に向けお楽しみいただけます。


resize0830.jpg

弊社事務所の一画にありますショールームですが、現在工事中となっております。
今週いっぱい皆様にご迷惑をお掛けいたします。来週より新たなスタイリッシュ?なショールームに生まれ変わりますので、多くの皆様より見ていただきたいと願っております。
新ショールームの模様は、完成後に誰かがこちらのブログで伝えてくれると思いますのでお楽しみに。

resize0828.jpg

来ていただいたお客様には、ラッピングした「上善如水お猪口」を1ヶプレゼントしております。

resize0833.jpg

少し前までは「上善如水携帯ストラップ」もプレゼントしていたのですが・・・。
結構高額のようです。現在のショールームでの入手手段は秘密です!

resize0832.jpg

新しいショールームではカクテルも飲めるかもしれません。
「黒米のお酒」コメントで、弊社研究室の宮内が“七色のお酒・・・”と熱く語っていますが、カクテルなら簡単にできちゃいます。しかし、清酒として造ることは容易ではありません。宮内は今日も挑戦を続けています。

カクテルといえば、皆様で何か「上善如水」など弊社商品で、独自のスタイルで楽しんでいることはありませんか?
以前、得意先様で、「“上善如水”をグラスに注いでレモンを絞って飲んでいる。」という方がいました。試してみると、さらにさわやかな日本酒に変身し案外美味い。どうか独自のレシピがある方は教えて下さい。
ちなみに私は、「上善如水」を「バニラアイス」にかけて食べることがマイブームです。お互いの個性を尊重し合って美味いですよ!(太るから止めなさい・・・家内、娘の声が)。

尊敬する恩師の言葉を拝借し、   明るく!楽しく!前向きに!   一杯飲んで、また明日!


テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

平標山・春

皆様、こんにちは。
四月に入りようやく春らしくなってきました。

先日、私(MIYA)の兄が登山に行ってきまして、その様子をご覧下さい。

平標山(標高1984m)スキーを履いての挑戦です。

1_20110415124843.jpg 宮崎 宮崎03

宮崎04 宮崎05 宮崎07
宮崎06


雪の無い季節は、山頂まで比較的に容易に登ることが出来る一般的な山ですが、
登り7時間、降り1時間で大変厳しかったそうです。


毎度々の事ながら怪我のないように祈るばかりです。
そしていつも素晴らしい写真を見せてくれてありがとう。

少々足に不安がある私ですが、登山に挑戦して見たいと思います。

一年生になりました!

こんにちは、製造部の松田です。

今期の仕込みも残すところ後10日!!最後まで気を抜かずに ヾ(●`・ω・´●)ノ頑張るぞっ!!!

ここ越後湯沢でもやっと春らしくなってきました。

CIMG2210.jpg

しかし、今年はまだまだ雪が沢山残っています

CIMG2208.jpg     CIMG2207.jpg

これは、会社から見える小学校の校庭です。
例年なら除雪機で雪を散らす程度ですが、今年は重機での除雪作業を連日行っています。
桜の木も大雪により倒れたり、枝が折れている物があります。
そして、今月の25日には校庭開きが行われます。
校庭開きとは、先生・保護者・生徒が遊具・ネットの取り付けやグラウンドの整備をする事です。
この様子だと除雪しながらの作業になりそうです。 ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・

CIMG2212.jpg

そしてこの春、娘が小学校に無事入学しました。
3年生のお兄ちゃんと一緒に集合場所に向かう所です。

想えば6年前、嫁の実家がある越後川口に行ってる時、中越地震に遭い「濁った水でミルクを作り飲ませた」と
嫁が言っていました。(この日に限って私は湯沢に残っていました)
そんな娘もやっと1年生になり、元気すぎて困ってしまうくらい元気です!
中越地震では私の家族も全国の皆様に大変お世話になり、非常に感謝しています。
今度は私が、東日本大震災で被災された方々に、自分の出来る事をして行きたいと思います。

ロード乗りの春

雪国、越後湯沢にも遅い春がやってきました。
 今年の冬は1月が大雪、2月は小雪、3月は月末までだらだらと続く降雪と感覚としてとても長い冬でした。
 前回の「蔵のうちそと」でもUPしましたが私は自転車乗りでございます。雪国の自転車乗りにとって冬は本当につまらない季節です。
 冬の間にやることと言えばローラー台での室内トレーニング、ツールやジロのDVDを観る、パーツ交換やセッティングを変える、スキーで気持ちを紛らわす等々。
 どれも充実感はなく、一日も早いライドを待ちわびておりました。
 で、今日は朝からの晴天。朝から庭の除雪や雪囲いの片付け、タイヤ交換などの雑事をさっさと済ませて午後から春の日差しの中をレッツゴー!
resize0824.jpg


足慣らしを兼ねた今シーズンの初ライドですからデジカメをポケットに入れ時速30km以下で走るポタリング。
 巷では確実に春めいてきました。雪が融けた畦には小さく可憐な花の蕾
resize0825.jpg

 眼下の魚野川は雪どけ水は溢れんばかりの流れ。
 面白い景色がもうひとつ。

resize0826.jpg

これ何だと思いますか?
 これは田んぼの雪を早く融かすために積もった雪を重機で崩した後です。こうすること
 で空気と触れる面積が広くなり融けやすくなるのです。

さて、私は実業団の選手ではなく(なろうと思っても100%無理ですが)れっきとした白
瀧酒造の社員です。それも化粧品の企画開発担当者。
 ですから商品の紹介を少々。
resize0827.jpg

これは2月に発売になったミルクエッセンスマスク。一般的にはフェイスマスク、美容
マスクと呼ばれています。
最近、色々なブログで上善如水スキンケアのことが取り上げられるようになりましたが、
「上善如水の使いごこちはサッパリ。乾燥肌の自分には少し物足りない。」と言うご意見
を目にします。
しかし!このミルクエッセンスマスクはこってりです!
乳液タイプの美容液をたっぷりと浸み込ませていますので保湿力はバツグン。
少し贅沢ですが週に1~2回、10分ほどの使用で翌朝のお肌が違います。騙された(メーカーが言うことではありませんね)と思ってぜひお試しください。
これから紫外線がどんどん強くなってきます。とくに春の紫外線は要注意です。
みなさん、しっかりUV対策をして上善如水スキンケアでもっと美肌になりましょう!

今年の目標であった5月開催の佐渡210kmロングライドは申込み締め切り日を忘れエントリーできず。まぬけな自転車乗りでした・・・(泣)


テーマ : 自転車 - ジャンル : 趣味・実用

上越へo(・ω・o)=з

 みなさん、こんにちは☆ 花粉症に苦しむツクシです(´_`。)
今年、私は二級ボイラー技士の資格を受験させて頂けることになり、講習のため3日間
上越市まで通ってきました。

1_20110407161307.jpg
まずこちらが、今回3日間お世話になる愛車の、、、じゃなくて社有車のプロボックス。(^▽^;) ピカピカ
なんと前日に営業部長のYさんが洗車して、たまたま私が最初に乗ることに
「洗車して頂いてありがとうございます!」とお礼を言いに行ったら、
「お前は運転が危ないんだから、気をつけろよ!」とお返しの言葉をもらいました(笑)

さぁ!出発!・・・2時間程かけ会場となる上越総合技術高校に到着しました。(;´▽`

4_20110407162716.jpg2_20110407162705.jpg
高校を卒業して早4年・・思い出にひたっていると、
キーンコーン、カーンコーン
9時になり授業開始。



うぅ~、山道2時間の運転で車酔いだ`(~д~*)、


3_20110407163539.jpg
なんとか午前中を乗り切り、お昼は近くの食堂へ。
あまり時間がないのですぐ出来そうなうどんを注文
本当はカツ丼食べたかった


午後



慣れない堅いイスにお尻が痛い・・
そんなことはお構いなくたんたんと授業は進み、17時に授業終了!


2日目、3日目は話しが長くなってしまいますので省略。


毎日家に着く頃には夕飯の時間になるので、外で食べて行くことにしました。
しかし、さすがに3日間3食お弁当を買っているとお財布が軽くなってきてしまったので、

お金がない時は・・5_20110407164702.jpg「牛丼屋」に

ちょっとお金がある時は・・6_20110407164721.jpg贅沢に焼き肉
の隣にある7_20110407164734.jpgラーメン屋に!(∇*)

今月は車検があるので節約、節約・・(笑)


最終日には無事終了証を頂き、あとは8月にある試験に向け、日々勉強していきたいと思います!

8_20110407165747.jpg
帰ってきてから、キレイに洗車
3日間ありがとう(*^-^)

次の日、営業のT口さんに「ちゃんと洗ったのか!?」と言われ、
詰めがあり忙しい私の代わりに細かい部分を洗って頂きました。ξ\( ・_・)
さすがベテラン!仕事が丁寧でキレイに仕上げてもらいました。

そーいえば、T口さんが会社の車洗車してるのはよく見るけど、
自分の車洗ってるの見たことないなぁ~ヾ(・ε・。)笑

今度お礼に洗車しておいてあげようかな☆\( ̄ー ̄|











春ですぞ!

こんにちは  濾過係 高橋です
すっかり春らしい陽気になって周辺の風景にも変化が見られてきております。

春の交通安全期間です
今日から湯沢小学校も新学期開始です、恒例になっております 『新入学児童交通事故防止週間』
朝早めに出勤して通行者や社員通勤車の交通整理を行いました。
流石に桜は気が早かったですね

今年の冬は集中的に雪が降ってはいましたが、天気もよく気温の高い日もあり周りの雪も徐々に減ってきています
雪囲いも撤去中、会社から見える山も徐々に雪が消え初めております。
たんくうえ
やまの

当社ではまだまだ酒造りの真っ最中本日も1本お酒が搾られました、このお酒がお客様の元に届くのは
しばらく先になりますがじっくり熟成させ味わい深い旨いお酒に仕上がっていくこと間違いなしです。
かめくち

4月のオススメ商品はなんと言いましても【はじける上善如水】です
今年もすばらしい出来に仕上がっていますので是非お試しいただけますよう宜しくお願い致します。
2036[1]


東日本大震災チャリティースキー大会

こんにちは、業務の森下です。

東日本大震災から約2週間がたったころ、東北地方の得意先へお見舞いに行きました。
郡山市、いわき市、仙台市と周り、得意先の方々から直接お話をうかがい、
その惨状に心が痛みました。

現地では被災された建物や道路、ガソリンスタンドで給油を待つ車の長い行列を見て、
早く復興されることを願わずにはいられません。
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

ここ湯沢町にも被災された数百人の方々が一時的に避難滞在しております。
町内では車のナンバーで福島県内の地名をよく見るようになり、
自宅の近くでは避難された方々が時折散歩されていらっしゃいます。

観光地でもある湯沢町には多くのホテル、旅館民宿があります。
温泉施設や病院も比較的近くにあるので、一時的に避難するには環境も良いようです。


さて、この地震により、全国的に様々なチャリティーイベントが開催されているようですが、
このたび、湯沢町内のスキー場でも地震チャリティーのイベントが開催されましたので紹介します。

イベント名は「苗場山滑降スキー競技大会」というスキーの滑降競技大会です。
会場は湯沢町内の、かぐらスキー場。このスキー場は標高が高く、積雪が多いので
今年は5月22日までスキー場を営業しています。

この大会は今回で38回目ですが、一時中断していた時期があり、
その始まりは昭和初期という歴史ある草スキー大会です。
そのスキー大会で、選手と応援の方、観客、そして大会役員からも義援金を募りました。

110404_01


当日は、雲ひとつない絶好のスキー日和。
3月下旬にもかかわらず、前日の降雪でゲレンデはパウダースノーでした。
競技コースは、全長4,500m、スタート地点からゴールまでの標高差800m、
最大斜度24度と長く、そして高低差も大きいコースです。

スタートからゴールまで、早い人でも4分弱かかり、体力的にとても厳しいです。
ゴールした選手はくたくたになっていました。

110404_02

110404_03


日本各地より小学校3年生の女の子から、
65才以上の方まで約100名の選手がエントリーしました。
また、スノーボード部門での参加者も10名ほどいらっしゃいました。

今大会の注目選手は、バンクーバーオリンピックのスキークロス代表、
そしてワールドカップ総合優勝者でもある瀧澤宏臣さん。
記録は3分10秒87。2位に20秒もの差をつけるダントツの1位です!

110404_04


優勝賞品はスキー板ですが、瀧澤さんのアイディアで、
その賞品のスキーを、この場でオークションにかけてチャリティー義援金にしたい、
とおっしゃっていただきました。

110404_05


そして表彰式の後、さっそくオークションが開かれました。
数万円で落札された方は、瀧澤さんのサインをスキーにしていただきました。
また、そのオークションのお金はさっそく義援金箱にいただきました。

110404_06


先日はサッカーの日本代表とJリーグ選抜のチャリティーゲームが行われましたが、
スポーツでも被災された方々を元気付けられれば、と思います。

テーマ : スポーツ全般 - ジャンル : スポーツ

Tag : チャリティー

最近の週末

皆さんコンニチハ!
ボトリングのtakaです。

今回は最近ハマっている週末の過ごし方をご紹介します!
↓↓
uti1.jpg

見てお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが…

そうです!燻製器です!!
さすがに手作りの燻製器ということもあり、見た目のクオリティはやや低めですが(笑)

同ボトリングのO氏が一昨年くらいに始めたのがキッカケで私も始めました!
燻製器の作り方もしっかり教わって作成しました。ちゃんと燻製出来ますよ!

実はこの燻製器は2号目なんです。ネットで色々調べていたら
本体は2段で大きめした方が見た目カッコイイかなとそうしました。
ただ、熱効率は1段に比べるとさすがに悪いです

でも!“チーズ”とかを燻製するのには、熱源から遠ざけたい関係上最適なのです(ど素人の意見)!
さぁ、ご覧下さい!
↓↓
uti2.jpg









あっ!
決して漬け物ではございませんよ!!(笑)
あくまで“スモークチーズ”ですので。

引きこもりにますます拍車をかける新しい趣味のご紹介でした!