fc2ブログ

初雪

総務の森山です。

今週はとにかく寒い一週間でした。

P1010792_ks.jpg

P1010788_ks.jpg

26日からの寒波で湯沢には初雪が降りました。
積雪1cmぐらいでしょうか、当社の屋上にも雪が積もっていました。


そして今日29日はようやく暖かさがもどり順番が違うような気もしますが、
標高1000mの湯沢高原は紅葉が始まりました。
P1010835_ks_20101029171122.jpg





私の秋の週末は毎週のように子供の行事があって

P1010751_ks.jpg
サッカーやら

P1010725_ks.jpg
マラソンやら

P1010720_ks.jpg
時にはこんなものもみつけて 燃料電池!!

忙しく過ぎていっています。

「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」は参加した皆さんが楽しそうだったので、
来年はハーフは無理でも10kmに挑戦!しますしたいと思います。
スポンサーサイト



秋深まる

杜氏の山口です。

酒蔵にとって
秋といえば酒造りが始まる時期。
そして、なんといっても日本酒が欲しくなる季節

現在 蔵人は造りの真っ最中。


DSCN0046.jpg




新酒をお待ちの方~ 朗報です
ちょうど今日、新米新酒の搾り日。
豊かな芳香が部屋の中を満たしています

猛暑で心配された原料米ですが・・・?

いたって酒はきれいな仕上がり。
今年の酒もまた旨い。
心配無用の上出来です。
発売まで もうしばらくお待ちください。



そして 私生活の秋といえば、
やっぱり日本酒、これは外せない。

紅葉、食欲、運動、温泉と色々ありますが。
このキーワードにぴったりの余暇に
現在はまっています。

DSCN0041.jpg



それは、自転車で体を動かし、自然に触れ、腹が減ったら美味いものを食べ
温泉で汗を流し、体を癒す。

先日走って来たので、そんな内容の報告を。

ルートは六日町→湯沢→滝の又~一之沢林道→塩沢(R291)→六日町。
グルッと一周する、ちょっとした山越え。
今回は逆周りのルートで2回目の挑戦。

前回はペース配分を考えないで登りで撃沈
押したり乗ったりでヘロヘロで帰ってきました。

今日は余裕をもっていざ出陣。
湯沢で疲れが見え始め早速休憩。

安物の自転車だが疲れは道具のせいか
そうしたいところだが・・・やはり年齢か

足湯で疲れを癒し、栄養タップリと思われるゼリーを補給。

DSCN0027.jpg


大源太方面から谷後に曲がり林道入口まで一気。

DSCN0028.jpg


林道ですが路面は全舗装
意外と勾配がきつく、
こりゃ今回もだめな予感

イワナの釣堀でしばしの休憩。

DSCN0029.jpg


これでは前回の二の舞と思っていたが、軽いギアで早歩き程度の
ゆっくりした速度で意外と走れる。

あれっ、あんまり疲れない。

意外や意外。

今までどうして気づかなかったのか。

”うさぎとカメの”カメ作戦で汗だくで走行。

こつこつ走り・・・

ずいぶんと登ったものだ。

DSCN0030.jpg



奥添地の景色を左に眺めながら頂点へ

DSCN0031.jpg


自転車の面白いところは、登りがあれば必ず下りがあること。
ここから20km程下り勾配。
苦労が報われる嬉しい時間帯。

あっというまに今回の食事処
”上田の郷”  与六の子供店長も来店しています。
さー飯だ。飯だ

DSCN0033.jpg


お勧めはそばか?
大盛りそばを喰らって、更に余裕で下ります。

腹いっぱいで動く気は無いが、下りは関係なし。

DSCN0034.jpg


途中、”金城の里”で温泉につかり、ゆっくりと疲れを癒しました

DSCN0035.jpg


帰宅後 走行距離約50km。
消費カロリー755kカロリー。
このメータは下り勾配でこがなくても数値が上昇するすぐれものです。

DSCN0037.jpg


失ったカロリーは十分すぎるほど 辛口魚沼で補充しておきました
DSCN0038.jpg


皆さんも残り少ない秋を満喫してください。


地元イベントのご紹介

営業部の寺口です。いつも大変お世話になっております。

「12ヶ月商品のご案内をさせていただきます!」
と、しつこく担当先のお得意先様へご案内をしている日々です。
お伺いもせずいつもメールでのご案内ばかりで…

ちなみに現在ご案内させていただいている商品と言えば
11月・12月のお酒 新米新酒の上善如水 です!

101025_01

お陰様で11月分は多くのお得意先様からご注文をいただき感謝しております。
12月分の受注締日は11/19(金)となっておりますので
何卒、お取扱いいただけるよう宜しくお願い致します。
って 「蔵のうちそと」 がいつもの商品案内となってしまいすいません。


今回は タカハシヤ商店様 にて開催される
2010年 「秋の越後地酒まつり」 について
ご案内させていただきます!(*'-')//”パチパチ☆

101025_05.jpg


白瀧のホームページにもご紹介しておりますが
11/6(土)・7(日) 越後湯沢東口駅前にて
マジで凄いイベントが開催されます。
簡単に言っちゃうと、一升瓶いっぱい並べちゃっての飲み会です!(^o^)/
って分かりずらい!

新潟県内のお酒( 季節限定酒を始め大吟醸酒からレギュラー酒まで)
130種類以上のお酒が無料で試飲ができるのです。
しかも大勢の蔵元の方も多く参加され
毎年3月に朱鷺メッセで開催されます 「新潟酒の陣」 みたく
「湯沢酒の陣」 と言っても過言ではないでしょ!

白瀧商品としては発売したばかりの限定商品(地元バージョン)
越淡麗の上善如水 純米大吟醸 50%
地元、いや!全国でも長田屋商店様を含め2店でしか買えません。
なにせ地元バージョンなので  ( ̄ー ̄) ニヤリ
一部では 秘密の上善如水 と言われるまでに。

101025_03


チョイ自慢させていただきますとタカハシヤ商店様にて
昨年11月に発売後、冬季シーズンの月間売げ常にベスト3入り。
昨年は何と!!
あの地酒の王者(某蔵元)を抜いて1位を獲得した月もあったとか。

「飲んでみればわかる!」と山口杜氏も言っておりますので是非お越しください!

101025_04


6・7日と蔵人、営業マンと参加しますが、
山口杜氏もどちらか顔を出す予定ですので、その際には是非お声をかけてください。

ではお待ちしております。しつこいようですが
11/6(土)・7(日)の二日間です!

テーマ : 新潟のうめぇもん - ジャンル : 地域情報

食い倒れの旅

こんにちは。まるひです。
この週末、友人と美味しいものを食べに行ってきたので、
その一部を紹介したいと思います♪

年に一度、女友達と二人で近場の温泉に行っているのですが、
今年は少し遠出をして、大好きなアナウンサーの故郷、仙台へ。
一泊二日なので観光スポットを廻る余裕もないので、
美味しいものを食べまくるゾ!と、食い倒れの旅となりました。

まずは、塩釜にあるお寿司屋さんへ。。。。と思いましたが、
せっかくなので日本三景の一つ、松島へ。

青い空、青い海、点在する松の緑が美しい島々。。

101022_01

しばらく海風を浴びていましたが、お腹もすいてきたので、
お目当てのお店へ。

牡蠣のシーズンになったので、早速生牡蠣を堪能

101022_02

一口では食べきれない大きさで、ぷるんぷるん!
と~っても幸せな気分♪

あなごの握りも特大サイズ!

101022_03

身がふわふわで、申し分のない美味しさでした♪

その日の宿は、秋保温泉
熱めのお湯で、短時間でも体がぽかぽか。
露天風呂がとーっても気持ちよかったです。

夕飯はホテルのおすすめプラン、仙台牛とふかひれのコース。
牛しゃぶは良かったけれど、ふかひれが天ぷらで出てきたのには、かなり抵抗。
これにはがっかりでした。


翌日は牛タンを堪能すべく、仙台駅近くの有名店へ。

目の前で焼いています。
見てください!この厚さ!!

101022_04

こんなに厚いのにとても軟らかく、ジューシーでした。
定番のテールスープも、すっきりとした味わいで、
非常に美味しかったです。

101022_05

仕上げは『喜久水庵のほうじ茶ソフト』と決めていましたが、
リサーチ不足↓↓
残念ながら見つけられず、断念して帰途につきました。

往復で約900kmの車移動でしたが、
高速代は往復でも2000円ってすごいですよね☆
また時間をみつけて、こんどはゆっくり観光もしたいなって思いました。

それにしても食べ過ぎました★
今日からダイエットしなきゃ(;^_^A


テーマ : グルメ情報!! - ジャンル : グルメ

私のうちそと

蔵が動きだして一ヶ月が過ぎようとしています。
仕込みも8本目が終了して、1本目のモロミは搾りも秒読み段階。
来週早々には新酒が搾られます。
 P1050465.jpg

続いて“新米新酒上善如水”も搾られ、早いところでは11/5(金)には
店頭に並ぶと思いますので、是非今年の出来を吟味して下さい。

現段階では酵母がタンクの中でいい仕事をしています。ご期待を
 sinmai_20101020135245.jpg


話は変わりますが最近の私の週末の過し方をご紹介
もっぱら子供の部活動をサポートする保護者会活動
長女のバレーボールと次男の陸上(長距離&駅伝)に
振回されながら楽しんでいます。

先週、次男は県大会出場をかけた駅伝大会‥‥出場決定
 CA3A0099.jpg
みんな頑張りました。



長女は地元と大阪からチームを招いた合同合宿
 P1050441.jpg

我々保護者会は昼食担当でおにぎりと豚汁を炊き出し
 P1050436.jpg  P1050434.jpg

米はもちろん”魚沼産こしひかり” 7升炊いておにぎりに
 P1050439.jpg  P1050445.jpg
顔出さない様にと奥様方から厳重注意

豚汁は私ともう一人のお父さんで担当
 P1050435.jpg

総勢60人分。
 P1050454.jpg  P1050463.jpg 

 P1050451.jpg  P1050456.jpg

残ったら我が家の食卓に上ると覚悟をしていましたが
おにぎりも豚汁も好評につき完食でした。
空腹は最大の調味料だったのか‥‥‥

まだまだ楽しめそうです。


                                     製造部 貝瀬

山歩き

こんにちは。営業 原沢です。

先日、天気も良かったので自宅から車ですぐに登山口まで行ける「七ツ小屋山」に登ってきました。

右の雲が覆われているのが目的地の七ツ小屋山です。

101018_01

駐車場に車を停め、登山開始。

101018_02

橋を渡るとすぐに分岐があり、大源太山方面ではなく「謙信ゆかりの道」を進みます。

101018_03 101018_04

途中の水場。冷たくて美味しい水です。

101018_05

登山口から約2時間で「シシゴヤの頭」標高1,473mに到着。
シシゴヤの頭から湯沢中心部が見えます。

101018_06 101018_07


シシゴヤの頭から七ツ小屋山までは刈り払いされた道で快適な山歩きと景色が楽しめます。

101018_08 101018_09

101018_10 101018_11

101018_12 101018_15

101018_13


登山口から約4時間で七ツ小屋山山頂に到着。

101018_14

登ったのが10月の初めだったため、紅葉は見れませんでしたが気持ちの良い山歩きを楽しめました。

テーマ : 今日の出来事 - ジャンル : 日記

続・半畳の楽園

こんにちは、ボトリングnakaです。
最近の書き出し、ワンパターンですが、暑さも落ち着き、めっきりと
秋めいてまいりました。
でも先週、関東のほうで桜が咲いた・・・なんてニュースが流れて
ましたが。(´゚д゚`)

ここ湯沢でもすっかり稲刈りも終わり・・・アッ!こんなの珍しい
でしょ?
刈った稲を木のやぐらに掛けて天日干ししてます。(はさがけ?)
最近ではめったに見ない光景なので1枚パシャ(・∀・)

1013no1.jpg

猛暑の影響はここ魚沼地方の米作にも出ました。
1等米が少なく、かなり2等米になってしまったとか?
でもこの辺は基準が厳しいからそうなっただけで、おいしさは変らない
そうですよ。
山に餌となる木の実とか採れなくて、熊さんたちが、やたらと里に降り
てきてます。連日報道されてますが。クマったもんです。

前置きが長くなりました。
去年、我が家のミニ観葉を紹介させてもらったのですが、その後の近況
をお知らせいたします。

1013no2.jpg1013no3.jpg


なんか、半畳の楽園から一畳へと変ってます。
そうです、大きくもなってるし、増えちゃってるんですよね(*'-'*)
1013no4.jpgDVC00028.jpg


先日、冬を前に手入れをしました。
1013no6.jpg

普通は秋口までには植え替えを行わなければならないんですけど、暑さ
のせいにして、さぼりました(*ノェノ)
この時期が限度でしょう。
伸びすぎたものはカットして挿し木にしたり、株分けしたり・・・

本を見て参考にするんですが、「株が大きくなったら一回り大きな鉢に
植えましょう」だって。
それじゃミニじゃなくなるじゃん!!
誰か、ミニのままで育てる方法、教えてください(;ω;)

恋人の聖地

ようやく秋らしくなったと思いきやこの頃暑い日がまた続いています。皆さん体調はいかがですか?
いまだに半袖で仕事をしている研究室のみやうちです。
 そんなホット?!な私が、ホットな場所「恋人の聖地」をご紹介します。
その前にこの名前を聞いた事がある方??私はもちろん知らなかったのですが、フリー百貨辞典「ウィキペディアWikipedia」によると・・特定非営利活動法人地域活性化支援センターが主催するプロジェクト、およびプロジェクトが2006年4月19日に選定・発表したデートスポット。自然に囲まれた場所、夜景の綺麗な場所、記念品が作られる場所などを選定している。とあります。現在では100箇所近くが認定されているようです。詳しくは各自検索してみてください。
 で、どこかというとそんなところが身近に出来てしまったのです。
南魚沼市大橋のたもとにある足湯足湯のそばです。
そこにお六と桂姫お六と桂姫(お六とは昨年一斉風靡した天地人の直江兼続の幼少の頃の名前与六のこと)桂姫は、地元民謡に出てくる恋人の名前です(詳しく書けなくて申しわけ有りません)行くとしっかり説明が書いてありますので興味ある方はそちらへ・・
 この銅像ですが、仕掛けがあってボサノバ二つの穴にふたりで手を入れるとボサノバ風にアレンジしたお六甚句が流れるという仕組みです。一人で来た人には、正調裏側にあるボタンを押すと正調のお六甚句が流れるという仕掛けです。
 お目当てのある方は是非ならしてみてください、ご利益はどうか分かりませんが・・但し、早朝・深夜は近所迷惑になりますので止めてくださいね。そこのところどうぞよろしく。
 また、夜景も楽しめます夏の頃は毎日イルミネーションがついていましたがこの頃は週末のみとか・・
近くの公園夜景公園橋の夜景夜景橋
  私が見るところ”聖地”なるところには、の散歩・ランニング・ウォーキング・御年寄り・山登りの帰りと思われる方々しか御目にかかってないようですが・・
 尚、地元では「アルプの里」も認定されているようです。






秋の展示会 開催中!

みなさんこんにちは。営業部の冨沢です。

越後湯沢でも夏の猛暑が嘘のように秋らしい気候になりました。


秋は我々清酒メーカーにとっては冬の需要期に向けて展示会の季節。
日本全国で開催される展示会へ営業マンが商品の紹介のため参加いたします。

先週10月7日には、栃木県でお世話になっております、
『株式会社 横倉本店』様の展示会に参加してきました。
resize0699.jpg


上善如水と魚沼に、季節商品の『新米新酒の上善如水』と、年末に向けて
発売になります、『上善如水 生原酒 純米吟醸』を紹介。


resize0700.jpg

会場には多くのお客様がお見えになり、熱心に試飲をしては、
メモをとり、商品を選ばれています。((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ


resize0701.jpg
料飲店様も多く来場されており、商品と、おすすめ料理が一目で解るシートでお客様へアピール。
9月27日の『蔵のうちそと』で報告させていただきました、
『料理との相性診断』が役に立ちました。( ̄▽ ̄)V

これからも、全国各地で展示会に参加してお客様へ商品を紹介していきます。

店頭で白瀧商品をお見かけの際はよろしくお願いします。m(_ _)m




テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

南魚沼地方の今年の米事情

ボトリンガーみつよしです。

今回は今年の米事情についてお話したいと思います。
連日毎日の様に続いた猛暑のため例年だと90%以上が一等米でしたが今年は非常に悪く60%位です。
暑くてもダメ寒くてもダメで豊作を願うしかありません。自然には勝てないと言う事です。
価格の方は今年また大幅に落ち込み一等米で16500円で、二等米が15500円です。(60キロで農協に売り渡しの場合)これだけ価格が落ち込むと農家にしてみれば大打撃です。
5年前までは30000円以上だったのが半額近く下がったのです。
下がった理由は中国や東南アジアの国々が日本の魚沼コシヒカリの生産を始めて、同じおいしさのコシヒカリが60キロで10000円以下で日本に入って来ているのが原因ではないかと思われます。
農家は後継者の問題よりも死活の問題の方が難しくなって来た。それから農協からの不作の時に出る保証金がありますが額が少なく満たされるまでには行かない不安があります。
外国に魚沼こしひかりを作らしたのが大変なあやまちです。価格が下がり米で経営が成り立たなくなった日本をどうしましょう。問題解決は難しいと思います。また昔に戻りたいだけです。

以上

22BY始まりました!!

こんにちは!製造部の松田です。
今期(22BY)の仕込が、9月14日の洗米から始まり、そして今月の3日の留仕込で
仕込1号の仕込が終了しました。

そこで留仕込の風景を少し紹介したいと思います。

闥ク邀ウ蜃コ蜿」_convert_20101004114643 
これは仕込1号の留掛けが蒸しあがり、蒸米機から出てきた所です。
今年は米の出来が良くないと言われていますが、まずまずの蒸米です。

謾セ蜀キ讖歙convert_20101004115208
蒸しあがったお米を放冷機で冷ましながら撹砕します。

繧ソ繝ウ繧ッ蜈・蜿」_convert_20101004115335
そして放冷機で冷やされたお米は仕込タンクへ入ります。
これで仕込終了となります。

・大捷莉戊セシ_convert_20101004115446
留仕込終了から約22日位するとようやくお酒が搾れます。
酒母仕込からいれると約1ヵ月もかかります。

今期もお客様に美味しいお酒を提供出来るよう、日々酒造りに
励みたいと思います。






こらっしゃい湯沢 収穫祭!

営業部の蹴人です。

今日の越後湯沢はこんな感じ。
2010100401
ちょいと前までは猛暑(酷暑か?)だったのに、
いきなり気温低下、
今日もはっきりとしない曇り空。

すがすがしい秋晴れはイズコヘ、
一気に冬突入の気配?(それはないか)。


さて、我が地「越後湯沢」は収穫の時期になりました。

魚沼産コシヒカリの稲刈り(収穫)です。
2010100402

収穫つながりで、越後湯沢で収穫祭をやりま~す。
その名もこらっしゃい湯沢 収穫祭】。

10月16日(土)~17日(日)の2日間開催です。

16日は前夜祭で(15:00~21:00予定)、
湯沢駅東口商店街で歩行者天国。

特等5万円相当の大抽選会を初め、
飲食コーナー・縁日・各種ゲーム・演舞などがあります。

日本酒販売もあり、当社社員もお手伝いに行きますよ。
越後湯沢の地酒「白瀧酒造」。
産地で飲む地酒は、ひと味違うかもです。
2010100403
17日は(10:30~15:00予定)、
屋外・屋内で各種イベントがあります。

各会場~湯沢駅を送迎するバス(レトロ感漂う)も運行されます。
2010100404

ここで、ちょいと堅苦しいご説明を。

:【こらっしゃい湯沢 収穫祭】とは何ぞや?

:越後湯沢は自然に恵まれ、
  有名なコシヒカリや地酒をはじめ、
  山菜やキノコ・野菜など四季折々のすばらしい食材に恵まれています。
  そのことを湯沢の人が再認識し誇らしく思えるように、
  そしてこの豊富な食材をもっと活用して、
  観光客の皆様に湯沢のすばらしさを知ってもらえればと思ってはじめたのが、
  こらっしゃい湯沢収穫祭です。
  湯沢弁の「こらっしゃい」には、「おいでください」と言う意味と
  「大いに歓迎しますよ」と言う意味も含まれています。

当日は、湯沢の自然・湯沢の食材を使ったおいしい料理・湯沢人の人情で
大いに歓迎されると思いますよ。

皆様どうぞ、こらっしゃい湯沢 収穫祭へ!

PS:【こらっしゃい湯沢 収穫祭】の詳細につきましては、
   インターネットで検索してください。

 ※祭り会場では割箸は使用せず、
 原則としてマイ箸持参(リサイクル箸の貸し出しあり)となります。
 会場内は分煙。ペットを連れての入場はできない等の注意事項があります。

―おわり―

テーマ : 新潟 - ジャンル : 地域情報

きょうは何の日?

こんにちは、ボトリンガーOです!

みなさん今日、10月1日は何の日でしょー
「メガネの日」「世界初のCDプレーヤ発売日」
うーん、まあソレも正解ですけど。

10月1日は「日本酒の日」です!!
なぜ?10月1日なのか?という理由にはいくつかあるようですが

以前は、「酒造年度」が10月1日から始まっていたというのが
主な理由みたいです。(まあ制定時には、今と同じ7月1日からだったようですけど)

酒造開始時期、ということで
ちょうど我が、白瀧酒造でも1号もろみの仕込み中!

「これは、Blog的にイイネタです、作業風景を撮影しましょー」( -_[◎]

20100101

「あらっ?」(*゚‐゚)
   ・
   ・ 
   ・
「なんと!今日は【踊り】の日、でした」 ∑(゚□゚;)
※【踊り】:三段仕込みを行う際に、1回目の仕込みのあと1日~2日程度仕込を行わないこと

しかたがないので
添え仕込み後の仕込みタンク内の画像をご覧下さい・・・
20100102


・・・まあ、そんなかんじで今期の仕込みも本格的に始まりました!
来月には「新米新酒の上善如水」の発売もありますので、お楽しみに

 個人的には「日本酒の日」が10月1日なのは、その頃は
「いろいろな食べ物が美味しくなって更に酒がウマい!」
 ってことではないかと思いますね

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ