交通安全運動
陽気もすっかり秋らしくなってまいりました 湯沢町よりお送りします
こんにちは 製造部 濾過担当 高橋です
今回は秋の交通安全運動+白瀧酒造周辺の変化についでちょっと書いてみたいと思います
まずは
白瀧酒造のわきを走る道幅も広くなり歩道も広く歩行者に優しい道路にかわりました。
つぎに
ただいま白瀧酒造入口も補修工事を行いますます皆様は今まで以上に入りやすい設計になっていく予定であります。
さいごに
タイトルにもありました交通安全の一環で社員持ち回りで朝の交通安全運動を実施しているところです。
残念ながら私は撮影しているので一緒に立っていました方の画像となっております。
これから造りも最盛期を迎えるところですが、今期も美味しい酒造りに邁進していくところでございます。
こんにちは 製造部 濾過担当 高橋です
今回は秋の交通安全運動+白瀧酒造周辺の変化についでちょっと書いてみたいと思います
まずは

白瀧酒造のわきを走る道幅も広くなり歩道も広く歩行者に優しい道路にかわりました。
つぎに

ただいま白瀧酒造入口も補修工事を行いますます皆様は今まで以上に入りやすい設計になっていく予定であります。
さいごに

タイトルにもありました交通安全の一環で社員持ち回りで朝の交通安全運動を実施しているところです。
残念ながら私は撮影しているので一緒に立っていました方の画像となっております。
これから造りも最盛期を迎えるところですが、今期も美味しい酒造りに邁進していくところでございます。
スポンサーサイト
社内「料理との相性診断」実施報告
いつも白瀧酒造「蔵のうちそと」をご覧頂きまして有難う御座います。
さて、今回は営業部Yより、先般9月24日(金)に、町内にあります居酒屋「ゆた」にて開催しました、「料理との相性診断」と称した飲み会の模様を伝えたいと思います。

居酒屋「ゆた」の入口にて、当日お世話になった同店スタッフの皆様です。真ん中が同店社長。町内唯一のゴルフ場で今年の“グラチャン”とか。
今回、料理と合わせる弊社商品は、

手前から、「上善如水純米吟醸」、「熟成の上善如水純米吟醸」、「淡麗魚沼純米」、「濃醇魚沼純米」、「辛口魚沼純米」の5種類です。
そして料理は、弊社がいつも大変お世話になっております、株式会社リョーショクリカー中部支社様より、レシピ並びに調味料をご手配いただきまして、その資料に基づいて食材などを準備しました。料理についても弊社女子社員にて調理いたしました。内容については以下のランキング発表と共に画像でお楽しみ下さい。
No.1

見事1位を獲得したのは、弊社定番商品「上善如水純米吟醸」と「餃子鍋」の組み合わせでした。ベースはチキンスープと塩。あっさり系の味付けにはピッタリの模様で、以下の「塩豆乳コラーゲン鍋」でも2位でした。
No.2


2位は同率で、「熟成の上善如水純米吟醸」と「火山鍋」、「淡麗魚沼純米」と「塩豆乳コラーゲン鍋」でした。火山鍋はキムチ味をベースに豚バラ肉やキャベツを煮込んだ鍋。塩豆乳鍋は塩味をベースに豆乳で調整し、鶏もも肉や白菜などを煮込み、最後にコラーゲン入りジュレを入れた女性に人気の鍋。
No.3

「濃醇魚沼純米」と「和風カレー鍋」。弊社の中でフルボディタイプの商品で、やはり味付けの濃いタイプには好相性でした。「焼き鳥(タレ)」でもトップでしたが、サラダなどアッサリ系では得点が伸びませんでした。
No.4

「淡麗魚沼純米」と「パッタイ(タイ風焼きそば)」。「淡麗魚沼純米」は総合得点で第一位。弊社キャッチフレーズの「どんな料理とも好相性」を裏づける結果となりました。
No.5

「辛口魚沼純米」と「サンラータン鍋」。サンラータンは米黒酢とコショウがベースの、酸味が効いたスパイシーなスープです。「辛口魚沼純米」は白瀧商品で一番の辛口+12(日本酒度)のお酒。酸味にはキレ味が合うようです。
No.6

「熟成の上善如水純米吟醸」と「ほたて鍋」。「ほたて」は「牡蠣」の代用で本来は「牡蠣鍋」のレシピです。「味噌とつゆ」で家庭でも良く作る料理では?第二位の「火山鍋」に続き「熟成の上善如水」がランクイン。
以上が社員で作った「鍋料理6品+焼きそば」での相性診断結果です。やはり定番商品が強い。お客様に指示されることに意味があると改めて実感いたしました。

ここからは、居酒屋「ゆた」のお薦め料理と身近な食材での検証結果です。
No.1


「上善如水純米吟醸」&「淡麗魚沼純米」と「ツナサラダ」。弊社のおすすめ料理同様の結果。サラダやアッサリ系料理には良く合う模様です。「ツナサラダ」では圧倒的で今回の最高得点でした。
No.2

「濃醇魚沼純米」と「焼きとり(タレ)」。
No.3



同率三位は以上の三組でした。「辛口魚沼純米」と「焼き鳥(塩)」&「イカ腸ホイル焼き」、「熟成の上善如水純米吟醸」と「厚焼きタマゴ」。居酒屋で定番の料理には「淡麗辛口」のお酒が合うようです。


会終了頃には、「腹くっちぇ~(お腹いっぱい)」やら「鍋のおかわり~」と盛り上げていただき、電車時間等で帰宅組と二次会組に別れそれぞれに・・・。
今後も家庭料理等で更なる検証をしたいと思います。
最後に、今回のイベントにご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
さて、今回は営業部Yより、先般9月24日(金)に、町内にあります居酒屋「ゆた」にて開催しました、「料理との相性診断」と称した飲み会の模様を伝えたいと思います。

居酒屋「ゆた」の入口にて、当日お世話になった同店スタッフの皆様です。真ん中が同店社長。町内唯一のゴルフ場で今年の“グラチャン”とか。
今回、料理と合わせる弊社商品は、

手前から、「上善如水純米吟醸」、「熟成の上善如水純米吟醸」、「淡麗魚沼純米」、「濃醇魚沼純米」、「辛口魚沼純米」の5種類です。
そして料理は、弊社がいつも大変お世話になっております、株式会社リョーショクリカー中部支社様より、レシピ並びに調味料をご手配いただきまして、その資料に基づいて食材などを準備しました。料理についても弊社女子社員にて調理いたしました。内容については以下のランキング発表と共に画像でお楽しみ下さい。
No.1

見事1位を獲得したのは、弊社定番商品「上善如水純米吟醸」と「餃子鍋」の組み合わせでした。ベースはチキンスープと塩。あっさり系の味付けにはピッタリの模様で、以下の「塩豆乳コラーゲン鍋」でも2位でした。
No.2


2位は同率で、「熟成の上善如水純米吟醸」と「火山鍋」、「淡麗魚沼純米」と「塩豆乳コラーゲン鍋」でした。火山鍋はキムチ味をベースに豚バラ肉やキャベツを煮込んだ鍋。塩豆乳鍋は塩味をベースに豆乳で調整し、鶏もも肉や白菜などを煮込み、最後にコラーゲン入りジュレを入れた女性に人気の鍋。
No.3

「濃醇魚沼純米」と「和風カレー鍋」。弊社の中でフルボディタイプの商品で、やはり味付けの濃いタイプには好相性でした。「焼き鳥(タレ)」でもトップでしたが、サラダなどアッサリ系では得点が伸びませんでした。
No.4

「淡麗魚沼純米」と「パッタイ(タイ風焼きそば)」。「淡麗魚沼純米」は総合得点で第一位。弊社キャッチフレーズの「どんな料理とも好相性」を裏づける結果となりました。
No.5

「辛口魚沼純米」と「サンラータン鍋」。サンラータンは米黒酢とコショウがベースの、酸味が効いたスパイシーなスープです。「辛口魚沼純米」は白瀧商品で一番の辛口+12(日本酒度)のお酒。酸味にはキレ味が合うようです。
No.6

「熟成の上善如水純米吟醸」と「ほたて鍋」。「ほたて」は「牡蠣」の代用で本来は「牡蠣鍋」のレシピです。「味噌とつゆ」で家庭でも良く作る料理では?第二位の「火山鍋」に続き「熟成の上善如水」がランクイン。
以上が社員で作った「鍋料理6品+焼きそば」での相性診断結果です。やはり定番商品が強い。お客様に指示されることに意味があると改めて実感いたしました。

ここからは、居酒屋「ゆた」のお薦め料理と身近な食材での検証結果です。
No.1


「上善如水純米吟醸」&「淡麗魚沼純米」と「ツナサラダ」。弊社のおすすめ料理同様の結果。サラダやアッサリ系料理には良く合う模様です。「ツナサラダ」では圧倒的で今回の最高得点でした。
No.2

「濃醇魚沼純米」と「焼きとり(タレ)」。
No.3



同率三位は以上の三組でした。「辛口魚沼純米」と「焼き鳥(塩)」&「イカ腸ホイル焼き」、「熟成の上善如水純米吟醸」と「厚焼きタマゴ」。居酒屋で定番の料理には「淡麗辛口」のお酒が合うようです。


会終了頃には、「腹くっちぇ~(お腹いっぱい)」やら「鍋のおかわり~」と盛り上げていただき、電車時間等で帰宅組と二次会組に別れそれぞれに・・・。
今後も家庭料理等で更なる検証をしたいと思います。
最後に、今回のイベントにご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
湯沢高原

久しぶりに湯沢高原へ行ってきました。
ロープウェーに乗り8分で着きます。

この日は、天気に恵まれ3連休の始まりで、〔秋風フェスタ〕が開催され沢山の人で賑わっていました。

湯沢の絶景を楽しみながら、「雲の上の足湯」に浸かったり。

食のテントでは、”おいしい”匂いに誘われ 越後のもち豚焼きを食べてきました。

ふれあいヤギ牧場あり、かわいい子ヤギ達が飼育され、草などを食べさせたり、なでたりして癒されてきました。

温泉街でみつけた、新食感のスイーツを紹介します。魚沼産こしひかりの米粉で作ったロールカステラ「湯澤るうろ」は、あっさりした甘さ。温泉で蒸した地鶏の卵で作ったプリンは濃厚で、いくつでも食べられちゃうおいしさです。
燧ケ岳(2010)
今年の夏は記録的な暑さで特に高原の涼しさが恋しいシーズンとなりました。
季節は秋となりましたが、今年の夏山(燧ケ岳)登山と尾瀬ヶ原を紹介します。
福島県側から入山 → 燧ケ岳登頂 → 尾瀬小屋で一泊 → 尾瀬ヶ原
→ 群馬県側より下山の一泊二日の余裕のあるコース日程で楽しみました。


急な上りを抜けると開放的な湿原、木道が続く熊沢田代


上った時はまだ残雪があり2つの頂上が印象的な山です。



標高1,420m高原のとても綺麗な山小屋(尾瀬小屋)
尾瀬ヶ原の湿原、中でもニッコウキスゲが印象的でした。
どこでもメジャーな観光地は人、人、人、・・・・ですね。
秋山はこれからです皆さんもお出かけの際は、余裕を持った日程で
ルールを守って安全に自然の素晴らしさを楽しんではいかがでしょう。
製造部 小林
季節は秋となりましたが、今年の夏山(燧ケ岳)登山と尾瀬ヶ原を紹介します。
福島県側から入山 → 燧ケ岳登頂 → 尾瀬小屋で一泊 → 尾瀬ヶ原
→ 群馬県側より下山の一泊二日の余裕のあるコース日程で楽しみました。






急な上りを抜けると開放的な湿原、木道が続く熊沢田代





上った時はまだ残雪があり2つの頂上が印象的な山です。











標高1,420m高原のとても綺麗な山小屋(尾瀬小屋)
尾瀬ヶ原の湿原、中でもニッコウキスゲが印象的でした。
どこでもメジャーな観光地は人、人、人、・・・・ですね。
秋山はこれからです皆さんもお出かけの際は、余裕を持った日程で
ルールを守って安全に自然の素晴らしさを楽しんではいかがでしょう。
製造部 小林
孫の成長
ボトリングの高橋です。
8月13日 我が家に2人目の孫が誕生しました。
上の孫は、12月24日でクリスマスイブ。下の孫は、8月13日でお墓参り。
とても誕生日が覚えやすい!これなら、忘れずに祝ってあげられます。
「赤ちゃん可愛いね。」と上の孫に言うと、「可愛い。」と言いながら“キュー”と
つねったり、髪を“ツン”と引っ張ったりするので、目が離せません・・・。
妹にやきもち妬いちゃってるのかな?
無理もないよね。自分もまだまだ甘えたい時期だもんね!
そんな上の孫に、歌を聞かせると、一緒になって歌い♪踊ってくれます。
将来はダンサーかな?成長がますます楽しみです。

スゥ~ スゥ~ 二人仲良くお昼寝中。

おばあちゃんの手を借りて、ちょっとだけ妹を抱っこ。
カメラ目線でハイチーズ!

着ている服で男の子に間違えられちゃう孫。
これなら間違えられないね。
浴衣姿、とっても可愛いよ!
只今、8人家族。孫のおかげで『明るく楽しく』暮らせる喜びが有り難い事です。
8月13日 我が家に2人目の孫が誕生しました。
上の孫は、12月24日でクリスマスイブ。下の孫は、8月13日でお墓参り。
とても誕生日が覚えやすい!これなら、忘れずに祝ってあげられます。
「赤ちゃん可愛いね。」と上の孫に言うと、「可愛い。」と言いながら“キュー”と
つねったり、髪を“ツン”と引っ張ったりするので、目が離せません・・・。
妹にやきもち妬いちゃってるのかな?
無理もないよね。自分もまだまだ甘えたい時期だもんね!
そんな上の孫に、歌を聞かせると、一緒になって歌い♪踊ってくれます。
将来はダンサーかな?成長がますます楽しみです。

スゥ~ スゥ~ 二人仲良くお昼寝中。

おばあちゃんの手を借りて、ちょっとだけ妹を抱っこ。
カメラ目線でハイチーズ!

着ている服で男の子に間違えられちゃう孫。
これなら間違えられないね。
浴衣姿、とっても可愛いよ!
只今、8人家族。孫のおかげで『明るく楽しく』暮らせる喜びが有り難い事です。
サボテン開花!




猛暑だった今年の夏も段々と落ち着き、朝は涼しい風が窓から入り、秋の気配を感じさせる今日この頃です。(*^-゚)v♪
そんな中、長女が育てていたミニサボテンが開花!
突然の開花にびっくり!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
いつも出窓に置いてあったのですが、カーテンを閉める時に
ひっくり返したりして土ごと飛散し、
長女に怒られたりした時もありましたが、
開花するまで順調に育ちました。
しかし、当の本人はバイトで不在.....
いつしぼむか分からないため、写真に撮っておきました。
そして残念なことに.....
本人帰宅時はしぼんでいてしまい、
これ以後咲くことはありませんでした。
゚.+:。(ノ。σ、)゚.+:。
しかし当の本人、いたって平常で「写真があるからいいや」
とのこと.....
おもいっきりくやしがると思ったので、拍子抜けしてしまいました。


話はかわって、我が家にも地デジ化が進み、2台目を購入!
今回は32型でレコーダーは購入せず、HDDを購入。
なんと2TB!!
たっぷり録画できるから、また休日は外出が遠のきそう.....
今月の23日に納品予定。

秋の夜長、月を肴にじっくり熟成された"実りの上善如水"でも飲みながら、ゆっくりと待つとしましょう.....
wrote by kitamura
ナラ枯れ
この夏、近くの山々を見ているとすごく気になることがあります。
それは、山の緑がところどころ茶褐色に変わっていることです。
越後湯沢の町内のほとんどの山でこのような状態になっています。
紅葉の季節にはまだ早いのに・・・。

ちょっと見ると、紅葉の始まりのように見えますが、
よく見ると、その色はくすんだ茶色で、紅葉の鮮やかな色とはまったく違います。


調べてみると、この原因は「カシノナガキクイムシ」という虫に寄生した「ナラ菌」という病原菌によって木が侵され、
水を吸い上げる官を詰まらせた結果、木が枯れてこのような茶褐色の葉になるのだそうです。
一度ナラ枯れになった木の多くは回復の見込みがなく、枯れて倒れる運命にあります。
被害の拡大を防ぐために、薬剤を木に注入する方法などがありますが、多大な労力と費用がかかるそうです。
このナラ枯れ、全国的な広がりを見せていますが、
被害面積は、なんと新潟県が全国一らしいです。。。
数年前から、このようなナラ枯れの被害は見られましたが、今年は特にひどいです。
このようなあまりにもひどい被害を見ると、最近の猛暑などの異常気象や
地球温暖化などの影響もあるのではないかと勘ぐりたくなります。
さてところで、これは先週登った、湯沢町にある日本花の百名山の一つ、「平標山(たいらっぴょうやま)」です。

標高1,983mの頂上付近には、高い木はなく、ナラ枯れの被害もありませんでした。
天気も最高で、とっても気持ちよかったです。
湯沢にもきれいなところがまだまだたくさんあるのですね~。
毎年1~2回、山登りに行きますが、自然の美しさはいつまでも残ってもらいたいものです
それは、山の緑がところどころ茶褐色に変わっていることです。
越後湯沢の町内のほとんどの山でこのような状態になっています。
紅葉の季節にはまだ早いのに・・・。

ちょっと見ると、紅葉の始まりのように見えますが、
よく見ると、その色はくすんだ茶色で、紅葉の鮮やかな色とはまったく違います。


調べてみると、この原因は「カシノナガキクイムシ」という虫に寄生した「ナラ菌」という病原菌によって木が侵され、
水を吸い上げる官を詰まらせた結果、木が枯れてこのような茶褐色の葉になるのだそうです。
一度ナラ枯れになった木の多くは回復の見込みがなく、枯れて倒れる運命にあります。
被害の拡大を防ぐために、薬剤を木に注入する方法などがありますが、多大な労力と費用がかかるそうです。
このナラ枯れ、全国的な広がりを見せていますが、
被害面積は、なんと新潟県が全国一らしいです。。。
数年前から、このようなナラ枯れの被害は見られましたが、今年は特にひどいです。
このようなあまりにもひどい被害を見ると、最近の猛暑などの異常気象や
地球温暖化などの影響もあるのではないかと勘ぐりたくなります。
さてところで、これは先週登った、湯沢町にある日本花の百名山の一つ、「平標山(たいらっぴょうやま)」です。

標高1,983mの頂上付近には、高い木はなく、ナラ枯れの被害もありませんでした。
天気も最高で、とっても気持ちよかったです。
湯沢にもきれいなところがまだまだたくさんあるのですね~。
毎年1~2回、山登りに行きますが、自然の美しさはいつまでも残ってもらいたいものです

古民家 再生
ボトリングの駒形です。
私は以前に古民家(双鶴庵)の特集をテレビで見て
どうしても本物が見たくて、松代町を訪れました。
そしてこれが今回で4回目です。
古民家再生とは
その昔、文明がまだ発展していなかった頃、家を建てるには
人力でしかなかったんでしょうね。
大勢の人の力で何年もかけて、いにしえの伝統を取り入れ、
手しおにかけて作った家には、さぞかし愛着があった
事だと思います。
先代が大事に使い込んできた一部を、私たちが使わせてもらう。
築100年を さらに100年生かす。これが古民家再生だと
思います。
松代町のこの集落には 何軒かの古民家があります。
建築家 カール ベンクル & アソシエイトさんの
建てた 古民家をご紹介します。
1994年 カール ベンクルさん ドイツより移住


双鶴庵〔ベンクス邸〕建築
外壁がピンクで萱葺きの屋根でとってもすてきです。
イエローハウス
外壁はイエローで屋根は魚のうろこのようなのような瓦です。
イエローが少し薄くなりましたが かわいい家です。
カールさんの事務所
白壁と黒の柱がすてきです。
レンガの家
オレンジのレンガにうろこのような屋根瓦です。
まるで、童話の本に出てくるような家です。
ベンガラの家
個性的で斬新な家でした。
さくらハウス ?
今回初めて見ました。
白壁にこげ茶色の柱にうろこの屋根瓦です。
3階建ての高さはありました。
週末に 別荘として 使っていると聞きました。
この緑と、 空気と、空間を楽しんでいる事と思います。
帰りに、松之山町の 美人林に立ち寄りました。
ブナ林です。 何本位あるのでしょうか。



葉と葉の間からの 木漏れ日が 綺麗でした。
新緑も素敵ですが、 これからの 紅葉時期良いと思います。
年に 数回 屋外コンサートも行われるとのことでした。
先日、 H坂さんとの話の中で 道の駅のソフトクリームが美味しい事を
聞いていましたので 足を伸ばして
長野県栄村の 道の駅 でソフトクリームを食べてみました。


フレッシュな牛乳の味で 甘さ控えめで 後味すっきり
H坂さんの言う通りでした。

ついでに なめこ汁も食べ 思い残すことなく
夕焼けを背に 帰路に着きました。
私は以前に古民家(双鶴庵)の特集をテレビで見て
どうしても本物が見たくて、松代町を訪れました。
そしてこれが今回で4回目です。
古民家再生とは
その昔、文明がまだ発展していなかった頃、家を建てるには
人力でしかなかったんでしょうね。
大勢の人の力で何年もかけて、いにしえの伝統を取り入れ、
手しおにかけて作った家には、さぞかし愛着があった
事だと思います。
先代が大事に使い込んできた一部を、私たちが使わせてもらう。
築100年を さらに100年生かす。これが古民家再生だと
思います。
松代町のこの集落には 何軒かの古民家があります。
建築家 カール ベンクル & アソシエイトさんの
建てた 古民家をご紹介します。
1994年 カール ベンクルさん ドイツより移住



外壁がピンクで萱葺きの屋根でとってもすてきです。

外壁はイエローで屋根は魚のうろこのようなのような瓦です。
イエローが少し薄くなりましたが かわいい家です。

白壁と黒の柱がすてきです。

オレンジのレンガにうろこのような屋根瓦です。
まるで、童話の本に出てくるような家です。

個性的で斬新な家でした。

今回初めて見ました。
白壁にこげ茶色の柱にうろこの屋根瓦です。
3階建ての高さはありました。
週末に 別荘として 使っていると聞きました。
この緑と、 空気と、空間を楽しんでいる事と思います。
帰りに、松之山町の 美人林に立ち寄りました。
ブナ林です。 何本位あるのでしょうか。



葉と葉の間からの 木漏れ日が 綺麗でした。
新緑も素敵ですが、 これからの 紅葉時期良いと思います。
年に 数回 屋外コンサートも行われるとのことでした。
先日、 H坂さんとの話の中で 道の駅のソフトクリームが美味しい事を
聞いていましたので 足を伸ばして
長野県栄村の 道の駅 でソフトクリームを食べてみました。


フレッシュな牛乳の味で 甘さ控えめで 後味すっきり
H坂さんの言う通りでした。

ついでに なめこ汁も食べ 思い残すことなく
夕焼けを背に 帰路に着きました。
祝 結婚
こんにちは
製麹係の樋口です
9月4日(土)に、仕込係(9月1日付で製麹から移動)の田中優士くんの結婚式が行われました。
お相手は、弊社で同僚だった佐藤千秋さん。
約1年の職場恋愛の着地をみごとに決めてくれました。おめでとう。
式場は、隣町(南魚沼市)にある、ホテルグリーンプラザ上越。
弊社からは、高橋社長、山口製造常務(杜氏)、カメラマン?の私、ほか新婦同期入社の3名が出席しました。
暑い中、更に暑くするお二人の姿は出席者をクラクラとさせていました。うらやましい・・・
そのハイライトをご覧下さい。
青空のもとで挙式をします 後ろに見える建物で披露宴が行われます
花吹雪舞うウェディングロードを嬉しそうに歩く2人
開宴を待つ披露宴会場
いよいよ2人の披露 みなさん私達が田中優士と千秋です
どうです良く切れてますかね 早く写真撮ってくださいよ
大きく開けたお口に餌を与える優士さん 失礼 とても羨ましいのでつい ケーキ美味しいですか
メインキャンドルに点灯 最後まで消えないでくれぇ
わたしはカメラマンですので当然1枚も写っていません。
ちょっと残念な気もしますが、しかたありません。
新郎新婦様
こんなプライベートな出来事を載せちゃって勘弁してくださいね。
すべて包み隠さず公表するのがわが社のしきたりですから。
もっとたくさんのいい写真があるのですが、あまりやり過ぎると怒られますから、この辺で止めときます。
カメラマンのわたくしはといえば、少し?飲みすぎちゃいました。関係者のみなさますいません。
日本酒振興のためにいやいや飲み続けました。
・・・ということでお許しください。
いよいよ仕込みが始まります。9月14日が初洗米。
仕込前の慌ただしい蔵に、ほんわかとした風を吹かせてくれました。ありがとう。そして、おめでとう。
今年は製麹係としての私の合い方も新人に変りました。しばらくはバタバタすると思います。元相方の田中さん、仕込へ行ってもちょくちょくご指導お願いします。
製麹係の樋口です
9月4日(土)に、仕込係(9月1日付で製麹から移動)の田中優士くんの結婚式が行われました。
お相手は、弊社で同僚だった佐藤千秋さん。
約1年の職場恋愛の着地をみごとに決めてくれました。おめでとう。
式場は、隣町(南魚沼市)にある、ホテルグリーンプラザ上越。
弊社からは、高橋社長、山口製造常務(杜氏)、カメラマン?の私、ほか新婦同期入社の3名が出席しました。
暑い中、更に暑くするお二人の姿は出席者をクラクラとさせていました。うらやましい・・・
そのハイライトをご覧下さい。







わたしはカメラマンですので当然1枚も写っていません。
ちょっと残念な気もしますが、しかたありません。
新郎新婦様
こんなプライベートな出来事を載せちゃって勘弁してくださいね。
すべて包み隠さず公表するのがわが社のしきたりですから。
もっとたくさんのいい写真があるのですが、あまりやり過ぎると怒られますから、この辺で止めときます。
カメラマンのわたくしはといえば、少し?飲みすぎちゃいました。関係者のみなさますいません。
日本酒振興のためにいやいや飲み続けました。
・・・ということでお許しください。
いよいよ仕込みが始まります。9月14日が初洗米。
仕込前の慌ただしい蔵に、ほんわかとした風を吹かせてくれました。ありがとう。そして、おめでとう。
今年は製麹係としての私の合い方も新人に変りました。しばらくはバタバタすると思います。元相方の田中さん、仕込へ行ってもちょくちょくご指導お願いします。
美男☆
8月22日(日)、上越市に謙信公祭のためにGacktがやってくるというので、
見に行ってきました(*^□^*)
Gacktの登場は夕方でしたが、朝の時点で既に約100人集まっているということで、
知り合いの方がお昼頃から席取りをしてくれました(>_<)!!感謝デスッ☆

そのおかげでナマでGacktを見ることが出来ました♪すぅ~ごくカッコ良くて、
美男すぎて感激でした(*/ω\*)
また次回来たときも是非見に行きたいと思います!!
Gacktが馬に乗っている画像を載せたところで、
ついでに私が住んでいるマンションにやってきた馬を紹介します(o‘∀‘o)

マンションの大屋さんの奥さんが乗馬をするのが夢ということで、
奥さんのために来てくれたサラブレッド?の夢亜(ムーア)君です☆
男前でしょ!??

そして昔のカラオケオリーブのカラオケボックスを使用して、
今大屋さんが馬のため?に何かを作っています!
なかなか完成しないので、何が出来るのかちょっぴり楽しみな私です (o>ω<o)
でも最近マンション周辺が馬の匂いで臭うょーなー、、、。
見に行ってきました(*^□^*)
Gacktの登場は夕方でしたが、朝の時点で既に約100人集まっているということで、
知り合いの方がお昼頃から席取りをしてくれました(>_<)!!感謝デスッ☆

そのおかげでナマでGacktを見ることが出来ました♪すぅ~ごくカッコ良くて、
美男すぎて感激でした(*/ω\*)
また次回来たときも是非見に行きたいと思います!!
Gacktが馬に乗っている画像を載せたところで、
ついでに私が住んでいるマンションにやってきた馬を紹介します(o‘∀‘o)

マンションの大屋さんの奥さんが乗馬をするのが夢ということで、
奥さんのために来てくれたサラブレッド?の夢亜(ムーア)君です☆
男前でしょ!??

そして昔のカラオケオリーブのカラオケボックスを使用して、
今大屋さんが馬のため?に何かを作っています!
なかなか完成しないので、何が出来るのかちょっぴり楽しみな私です (o>ω<o)
でも最近マンション周辺が馬の匂いで臭うょーなー、、、。
| HOME |