fc2ブログ

昔の道具

皆さんこんにちわ!
ボトリング担当 上村です。
連日暑い日が続きますが冷たく冷やした日本酒を飲んで
暑さを吹き飛ばしましょう。

今回は酒作りには欠かせない懐かしい道具をご紹介します。

当社の昭和蔵には、見学者用に昔使っていた道具
が飾ってあります。
昔使っていた道具と言っても、右から2番目の横に倒してある
道具は10年チョット前まで私も蒸し米を堀起こす道具として
実際使っていました。
正式名称はわかりません。
他の桶は酒を汲んだり、水を入れたりしていたものです。
正式名称はまったく解かりません。
スミマセン。
2010073001

木製だった桶も今では、ステンレス製やアルマイト製に
変わっています。
2010073002

仕込みも終わり、蔵の大掃除も順調に進んでいる中
ビン詰めの無い今日、ふらふらを蔵の中を散策したときに
めずらしい道具を見つけたので少し紹介いたしました。

今日も家に帰ったら、ギンギンに冷やした大吟醸をいただきます。
スポンサーサイト



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

散髪

  毎日々暑い日が続き、身体がまいっては居ませんか  
    しかし暑がっているのは人間ばかりでも無く、動物達も同じこと。
    我が家のワン子なども、毎日舌をだしてはヒイヒイハアハアしています。
    そこで毎年の恒例ですが、春から夏にかけ少しづつ毛を刈り込んでやり、
    休みの日の楽しみというか暇つぶしの一つにしています。
  

sixtupo.jpg  sixtupo2.jpg
いきなり、お尻で失礼。  しっぽ ビフォー        しっぽ アフター


milu.jpg  玄関上
   
何だかハサミを、うらめしそうに見てますね。   散髪の後はお気に入りの場所、 
                             玄関上の窓で睨みを利かせています。

         玄関ごうや

        玄関前には網を掛けて、朝顔とゴーヤを植えています。
        朝顔の花はまだ咲いていませんが、ゴーヤは4個なってます。


         ごうや

       これで15cm位かな。
       もう少し太らせてからいただきますか

                                   ミナガワ でした 
      




7月韓国出張

7月7日~17日の間、シンガポール・韓国へと海外出張してきました。
両国とも、会社の輸出構成比でトップに入る大事なお取引先(国)です。

人口こそ
1位 日本       約1億2000万人
2位 韓国        約4800万人
3位 シンガポール     約470万人    
ですが、

一人あたりのGDPで見ると。。。
1位 シンガポール      39423ドル  
2位 日本           38371ドル 
3位 韓国           23209ドル  
(2008年データ)※しかも10年前と比べて韓国・シンガポールは200%の伸び率。

最近、簡単な経済の話が面白くて、池上彰さんの著書を良く読んでいますが、
海外出張も相まって、ん~っ。。。なんだか日本の元気の無さを感じてしまいます
特に海外生活の長い方達からは、「政治も云々かんぬん。。。日本は大丈夫なの~?」なんて声も

確かに今回出張に行った韓国(釜山)の勢いは目覚ましいものがあります。
若者が利用する居酒屋もこの通り乱立状態。
白瀧のお酒もしっかり定番導入して頂いてます
resize0589.jpg resize0580.jpg
resize0586.jpg resize0588.jpg
resize0579.jpg resize0587.jpg
resize0584.jpg resize0583.jpg resize0581.jpg


また現地のロッテホテルや、問屋さんのテイスティングルームを借りての日本酒セミナーも
この通りみなさん聞く姿勢がすごく熱心です。
resize0582.jpg resize0585.jpg

ハイテクではどこか追いつかれたり、抜かれてしまった感が否めない日本ですが、
気候風土も造りに大きな影響を及ぼす地酒(日本酒)は、絶対日本で造った方が美味しい!!
JAPANESE SAKE !! 次回の出張も白瀧の美味しい地酒を持って勝負してきます!!

営業部 hosaka











     

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

もうひとつの趣味

 先日出雲崎港に釣りに出かけました。
・・・が魚は釣れず、夕焼けが綺麗だったので魚のかわりに夕焼けを撮ってきました。
夕日2
夕日
趣味であるジグソーパズルの他に10年以上やっている魚釣りも今シーズンスタートしました。

ちなみに今取り掛かっているパズルは京都三千院秋景
いつかは出来ると思い2000ピースを始めました。
パズル 表紙パズル 作成中

ボトリング 原田

たまにはこんな休日も。

先月TVで、さくらんぼ狩りを見てから。。
どーしても行きたくなり計画はたてたのですが、
さくらんぼ狩りは7月上旬で終わりが多かったため、
やってなかったら嫌だなと思い‥
さくらんぼ狩りを諦め、今時期から出来るブルーベリー狩りを
しに、先週の土曜日に行ってきました。

群馬県沼田市へ!!

天気も晴れ♪
しかし、行く農園は全く決めずに出発したので、
インター下りてすぐのコンビニで調べ事に。
駐車場の案内地図にはありそうで。。載ってない^_^;
きっと道路のどっかに看板がある事を信じ、
友達が見つけた滝に先に行って見ることにしました。

日光方面に向かって19㎞!
この道路の名前が、日本ロマンチック街道!つい、笑ってしまいました。
『吹割の滝』へ到着☆

100722-01


橋から滝を見るのかと思ったら、近くまで行ける。
初めての体験で感動☆また来たくなる場所でした♪
滝周辺を色々と周り、観光は終了(^O^)/

さて、目的のブルーベリー狩りへ。
行った所は、沼田インター近くにある『原田農園』です。
コースは、30分食べ放題+持ち帰り。これで735円。

100722-02

木によってブルーベリーの味が違うと言われ、
とりあえず食べ比べ。
確かに、違いました。甘さが(^o^)

100722-03

時間が、30分しかないので、食べまくるよりは持ち帰り用の
カップをいっぱいにする事で大変。
でも、楽しかったです☆

次は、何狩りをしようカナ!?
もも?りんご?ぶどう?・・悩みます。

テーマ : 果物・フルーツ - ジャンル : グルメ

夏の到来

杜氏の山口です

7/18 旧六日町祭りの中日の夜

祭りのメインストリートを踊り歩く「お六流し」(おろく)

仲間、団体、企業、そして小学生など多くの人たちで賑わいます


100721_01


さて、この「お六流し」の「お六」とは何ぞや・・・・・?

特に疑問も抱かず人生を歩んでまいりました

正直 昨年の天地人放映まで全くの無知状態・・・恥ずかしい

思い返せば約40年前、小学校の運動会で意味も解らず踊った記憶があります

お六 = 与六 = 直江兼継 なんです

お六と上杉景勝の妹 桂姫(かつらひめ)の恋愛物語を詩にしたとか


偉人の功績を知ってか否か・・・ こんな無知なことがあってはならないと

教育関係者は動いたと察します

昨年 うちの小学校の娘は、学校行事で親子でお六流しに参加

それまで東京方面だった修学旅行が、

二泊三日で福島 会津若松から 山形 米沢へ軌跡をたどり

その前段には生まれ故郷から現地の春日山へ向かい、

偉人の足跡を頭に詰め込まれていました


米沢では子供に「上杉」と聞けば、 「うん知っている」が当たり前だそうです

また、うちの近所の方が米沢へ旅行に行ったときのこと、

宿の主人が「本家から来てくださった」の言葉に感心しきりでした

早急な教育ですが、偉大な人物の功績を忘れないようにしたいもの

小学生よガンバレ


さて酒蔵の夏といえば「呑切」(のみきり)

酒の出来と貯蔵熟成経過を見極め、今後の管理を評価する大事なイベントです

小千谷税務署管内8社がここ、高千代酒造さんに集まりました

夏のイベント小千谷 初呑切の開催です

100721_02


朝から杜氏さんたちが集まり、自慢お酒を並べ準備万端

100721_03


先生のきき酒に始まり、社長さん、蔵人と最後にはこの人数

100721_04


当たり前の話しですが、きき酒は酒造りの要

何が悪くて、何が足りないの自問自答しながら、解決策を

見出さなければなりません

先生の評価は各蔵とも大きな問題なし

細かな個別指導の評価を各蔵に持ち帰り秋の造りに反映させます

高千代さん大変お世話になりました




テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

昼休み@ラー油ネタ

こんにちは営業部のK・Tです。

今月とうとう「36歳」を向かえてしまい、四捨五入40歳しかも

そろそろ私自身しっかりしないとは。。。と思っておりますが、なかなか。。。


気を取り直して前回も私の「うちそと」ネタにしました
癒しの入社二年目 若ちゃん!
今回も若ちゃんネタでお願いします。


ある日のお昼休み!
私も若ちゃんも食べている時、寝ている時が一番幸せな二人。

今流行り?(もう遅れているかも?)ですが、
知り合いからいただきました桃屋のラー油
resize0575.jpg


若ちゃん初試食お母さんの手作り弁当へ
ラー油なんかなくてもとっても美味しそうですが…たまには。。。

resize0576.jpg

実食!さて感想は!?
resize0577.jpg

若ちゃんコメント
「やみつきになる味、だけど午後から胃もたれかけすぎ注意
だそうです。

そんな売れすぎ商品のような今話題?の
白瀧酒造の限定商品、はじける上善如水!
          resize0578.jpg

季節限定商品ですので数量に限りがありますが、
来年にはきっと桃屋のラー油のようなヒット商品になるのを願っております




テーマ : ランチ - ジャンル : グルメ

梅雨たけなわ

皆さん暑中お見舞い申し上げます。研究室の宮内です
ばかりの日々いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、毎年今ごろ社内呑切りという行事が行われます調度今日がその日でしたので少しご紹介してみます。
 お酒通の方ならご存知かと思いますが、蔵内タンク毎にお酒を抜き取りその酒質を見極める作業です。余談ですが私はこの仕事を始めたばかりの時、”のみきり”をやるからと言われた時、お酒を全部飲みきってしまうのかと思いました。呑切りきき酒大
このようにタンク毎のお酒をきき酒します。その後皆で検討会を行い今期の仕込みに生かしていきます。皆真剣です。
蜻大・繧頑、懆ィ惹シ喟convert_20100714151343
 次なる話題は、南魚沼市の朝市の紹介です。毎週日曜日の朝6時から始まっているようです。
(品物が無くなり次第・お天気次第・気分次第で終了となるようです)
運動を兼ねて毎週通っています。今は途中の草花や畑の野菜を見ながら歩いています。
朝市アジサイ
 ディスポートの裏を過ぎると朝市看板看板が見えてきます。
 地域の野菜・花・特産物などが売られています。朝市価格でお安くなっているし、交渉次第ではさらにお安くなります。朝市露天風景
私がいつも行く花やさんの”エバグリーン”さんも出店されていました。「朝市を全国に発信して下さい」とのことで、快く写真撮影に応じて下さいました。花屋さん皆さん朝早くから頑張っています。
 もうすぐ梅雨明けする事を信じのりきりましょう。

 

我が家のペット

こんにちは。営業の原沢です。

今回は我が家のペット(?)について紹介します。

resize0570.jpg

今年の羽化1号のカブトムシです。
昨年の夏に生まれて約1年かかって成虫になりました。
カブトムシ飼育を始めたきっかけは子供が保育園でもらった幼虫が成虫になり、
卵を産んだからです。

初めは子供が喜ぶからと思ってやってましたが、最近は自分がはまってます。

resize0571.jpg


飼育ケースの数も増え、嫁からは邪魔にされてます。

resize0572.jpg


7月の13日~16日まで出張のため、羽化した成虫をこの入れ物に移動するよう
長男にお願いしたら「暇じゃないんだから」と言われました。
おそらく、出張中の朝と夜の自宅への電話はカブトムシの状況確認になるでしょう。

resize0573.jpg

カブトムシ以外にクワガタ幼虫の飼育もやってまして、
こちらは「アカアシクワガタ」の幼虫です。

resize0574.jpg

こちらは「ミヤマクワガタ」幼虫です。
今までクワガタ幼虫は羽化させたことがないため、今後が楽しみです。











テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

エレベーター点検

こんにちは。 まるひです。

今日はエレベーター点検の様子を紹介します。
毎月一度、メンテナンス会社の方が点検を行なっています。
エレベーターを停止しての作業になるため、点検中はエレベーターが使用出来ません!
その間は3階の事務所(実質5階分の高さ)まで、階段を使わないといけません。。
息が切れます。。。
でも、とても大切な点検なので、皆さん文句も言わず、階段を利用してくれています。


点検中の様子を覗いてみました。

エレベーターカゴの上部
(ロープに痛みが無いか点検しています)

100712-01


エレベーター機械室
(普段は施錠してあるため、滅多に見ることができません)
(制御版を点検しています)

100712-02


停電や地震の時は、近くの階で止まりドアが開くとのことですが、
万が一、エレベーターの中に閉じ込められた場合は、
インターホンで外部につながります。
またその時の救出方法も、事務所に常駐する社員が
講習を受けているので安心です。

今日の点検が全て終了し、結果を報告してもらいました。
『異常はありません。』
ありがとうございました。
また来月もお願いします。

テーマ : 今日の出来事 - ジャンル : 日記

酒造技術研究発表会

ジメジメとうっとうしい季節ですね。
ゲリラ豪雨なんていうのも最近は多いようで
被災された方々にはお見舞い申し上げます。

先日6/29(火)にホテルニューオータニ長岡で年1回この時期に行われる(七夕みたいですが)
業界では恒例の”酒造技術研究発表会”が開催されました。
P1050280_20100706182251.jpg


県内の酒造メーカーはもとより近県のメーカーさん、遠くは四国から参加された方もいました。
この研究発表会は醸造や製品の品質に関わる研究、トラブルの改善事例など
日頃現場で頑張っている成果を発表できる場なんです。
とは言っても聴講者は300人を超えますから、発表するのもなかなか勇気がいると思います。
4 コピー


今回、白瀧からも1題発表させてもらいました(白瀧歴代5人目)
発表者は若手のホープ松本宣機くん。
3 コピー


監修はK部長、パワーポイントファイル作成はO野の3名で構成
さすがの松本くんも出だしはかなり緊張気味でしたが
時間がたつにつれアドレナリンは全開。
2 コピー 5 コピー


質疑応答も難なくこなし無事やり遂げてくれました。
1 コピー


私も思わずにんまり。若手の成長を見る良い機会でした。
あとでK部長(ボトリングの)に慰労会を開いてもらって下さいね。


そうそう「次は寺口くんだね」って社長が言ってたよねー  ・・・・

                                             製造部 貝瀬

お中元にいかがでしょうか?

みなさんこんにちは 営業部 冨沢です。

梅雨に入り、ジメジメとした陽気ですが
体調を崩さずにお過ごしでしょうか?

ここ、越後湯沢も梅雨らしい天気で、青空が恋しいです。

resize0565.jpg

さて只今、白瀧酒造ではお中元商品の出荷の真っ最中。

resize0569.jpg
こちらは、2種類の純米吟醸の上善如水と上善如水 純米大吟醸の720mlを詰め合わせたセット。
白瀧酒造のオンラインショップでも年間を通して人気の商品です。



resize0567.jpg
上善如水3種類と、淡麗、濃醇魚沼の2種類と湊屋藤助180mlを
木箱に詰め合わせしたのみくらべセット
1日1本、休肝日をいれて1週間、毎日違うお酒をお楽しみいただけます。



resize0568.jpg
こちらが、個人的にはイチオシのセット。
軽快な味わいと華やかな香りの上善如水 純米吟醸と低温でじっくりと熟成させた熟成の上善如水 純米吟醸、
セットでしか購入できない山廃仕込の濃いめの上善如水純米吟醸。


resize0566.jpg
そして、夏の限定酒。なまの上善如水
しぼったお酒を加熱処理せず瓶詰したフレッシュな味わいはこの時期しか味わえません。

※こちらのギフトセットはなまの上善如水の鮮度を保つためにクール便でお届けします。

皆様も、お世話になった方へ、また、自分へのご褒美にいかがでしょうか?

上記のギフト商品は白瀧酒造のオンラインショップでもお買い求めいただけます。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

酒米「越淡麗」の生育状況

皆様こんにちは 総務の森山です。

P1010506_ks.jpg

酒造好適米「越淡麗」の生育をレポートします。


稲作といえば「田植え」「稲刈り」がポピュラーなイベントですが、
田植えからおよそ40日が経過したこの時期の生育管理が非常に
重要なんだそうです。

P1010505_ks.jpg
P1010508_ks.jpg


現在の草丈はおよそ40cm、酒造好適米にふさわしく適度な株の密度です。

葉の色の濃さを測定して「中干し」の好適期かどうかを判定します。

「中干し」とは田んぼの水を一旦排水することで、稲の茎数が増えすぎるのと
節間の伸長を抑え、倒伏しにくい稲姿に仕上げる目的があります。

収穫前には1mにもなる「越淡麗」が倒れないようにするための最も重要な
作業の一つだそです。



こちらは少し成長しすぎた「こしいぶき」です。

P1010514_ks.jpg

この状態は「爆発」だそうで、
茎が増えすぎで充実した米粒が望めないとのこと。


秋の収穫まで残り3ヶ月、8月初旬には穂が出る時期になります。
今年は春先の低温で田植えが遅れたそうですが、その後は順調に
生育が進み挽回傾向にあるとのこと。

P1000002.jpg

農家の方の丁寧な栽培に頭が下がる1日でした。