SF-フィルター
こんにちは 製造部の松田です。
濾過場の強い味方を紹介したいと思います。
19型SF-フィルターです。
![CIMG1566[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20100630173522004s.jpg)

今年は新品に入替です。(4、5年毎に交換しています)
左が全体像(”エレメント”と言います) 右が上から見た画像です。
そうめん? 様な糸状の物が幾つも束ねられています。
これが皆様ご存知? 中空糸と言われる物です。
中空糸を簡単に説明すると・・直径1㎜位の細い糸状の外側に無数の穴(当社では0.3μ)が空いていて、
その穴を液体が通り中心の空洞から出てくる仕組みになっています。
※1μ = 1000分の1㎜ です。

本体の中はこの様になっています。
この穴に先程の ”エレメント”が一本ずつ入り、全部で19本なので19型です。
この部分は濾過されたお酒が出てくる場所になります。

一本ずつ慎重に入れていきます。
中空糸は曲げると簡単に折れてしまい、そこから漏れてしまうので
この作業が一番気を遣う所です。
全部入れ終わったら留具をし、完成!!ではありません Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

最後に漏れが無いか確かめる ”リークテスト”をします。
右の様に泡が連続で出ている物が、リーク個所です。
専用の補修針を打ち込み穴を塞ぎます。これも密集した穴から漏れている所に
ピンポイントで針を打ち込まないといけないので、非常に目が疲れます。
”リークテスト”は定期的に行います。私はカレコレ10数年濾過場に居るので
かなり素早く出来るようになりました。

漏れ箇所を全部塞いだら蓋をして、ボルトをしっかりと締めます。
これでやっと完成です U\(●~▽~●)Уイェーイ!
これからも ”安全・安心・安定”した商品を皆様にお届けできる様
SF-フィルターと共に ヾ(●`・ω・´●)ノ頑張るぞっ!!!
濾過場の強い味方を紹介したいと思います。
19型SF-フィルターです。
![CIMG1566[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/j/o/z/jozen1/20100630173522004s.jpg)


今年は新品に入替です。(4、5年毎に交換しています)
左が全体像(”エレメント”と言います) 右が上から見た画像です。
そうめん? 様な糸状の物が幾つも束ねられています。
これが皆様ご存知? 中空糸と言われる物です。
中空糸を簡単に説明すると・・直径1㎜位の細い糸状の外側に無数の穴(当社では0.3μ)が空いていて、
その穴を液体が通り中心の空洞から出てくる仕組みになっています。
※1μ = 1000分の1㎜ です。

本体の中はこの様になっています。
この穴に先程の ”エレメント”が一本ずつ入り、全部で19本なので19型です。
この部分は濾過されたお酒が出てくる場所になります。


一本ずつ慎重に入れていきます。
中空糸は曲げると簡単に折れてしまい、そこから漏れてしまうので
この作業が一番気を遣う所です。
全部入れ終わったら留具をし、完成!!ではありません Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


最後に漏れが無いか確かめる ”リークテスト”をします。
右の様に泡が連続で出ている物が、リーク個所です。
専用の補修針を打ち込み穴を塞ぎます。これも密集した穴から漏れている所に
ピンポイントで針を打ち込まないといけないので、非常に目が疲れます。
”リークテスト”は定期的に行います。私はカレコレ10数年濾過場に居るので
かなり素早く出来るようになりました。

漏れ箇所を全部塞いだら蓋をして、ボルトをしっかりと締めます。
これでやっと完成です U\(●~▽~●)Уイェーイ!
これからも ”安全・安心・安定”した商品を皆様にお届けできる様
SF-フィルターと共に ヾ(●`・ω・´●)ノ頑張るぞっ!!!
スポンサーサイト
入魂ビッグジャージ
営業部の@蹴人
です。
やってくれました。
飛翔 日本代表。
デンマークを破り、E組2位で予選突破を決め、決勝トーナメントへ進出です。
日本が海外開催でのW杯で、決勝トーナメントに進出するのは初めて。
歴史的勝利と言えるでしょう。
2大会ぶりに16強入りをはたした事にもなります。

さて、日本代表のユニフォーム。
胸の「日の丸」は、歴代代表ユニフォームの生地を再利用しているらしいです。
「歴代代表の魂を繋げてゆく」意味合いなんだろうな!と、勝手に解釈しています。

ユニフォーム繋がりで、W杯で目にする日本代表のビッグジャージ。
W杯開催前に、魂を込めて応援メッセージを書き込んできました。
ファン・サポーターの想いを載せて、現地南アフリカへ持ち込みです。

それにしても、このビッグサイズ。
いったい縦横どれくらいの長さなんでしょうか?
大きすぎて、平地からではこんな撮影になってしまいました。
当たり前ですが、ジャージの上は土足厳禁。
靴を脱いでジャージの上へ、白と銀色の油性マジックを使い、
当然正座をして(実は書きやすい体勢)、一文字一文字想いを込めて書き込みます。
自分は、右袖の付け根部分に入魂してきました。

私たちの指定場所は、両袖の部分。
画像では分かりませんが、ビッシリとメッセージが書き込まれています。
イラストがあったり、趣向あるメッセージがあったりと、見ていてなかなか面白い。
この入魂ビッグジャージが、少しでも日本代表の後押しになればと願っています。
明日29日は決勝トーナメント1回戦、パラグアイ戦です。
結果が全ての決勝トーナメント。
ブレる事なく「勝ちにこだわる」気迫で臨むでしょうが、
ここまで来たら、
スタッフを含めた全員で、悔いの無いようおもいっっきり闘って、
そして、
ハレの舞台を楽しんできてもらいたいと思います。
誇りを胸に、タタカエ ニッポン。


やってくれました。
飛翔 日本代表。
デンマークを破り、E組2位で予選突破を決め、決勝トーナメントへ進出です。
日本が海外開催でのW杯で、決勝トーナメントに進出するのは初めて。
歴史的勝利と言えるでしょう。
2大会ぶりに16強入りをはたした事にもなります。

さて、日本代表のユニフォーム。
胸の「日の丸」は、歴代代表ユニフォームの生地を再利用しているらしいです。
「歴代代表の魂を繋げてゆく」意味合いなんだろうな!と、勝手に解釈しています。

ユニフォーム繋がりで、W杯で目にする日本代表のビッグジャージ。
W杯開催前に、魂を込めて応援メッセージを書き込んできました。
ファン・サポーターの想いを載せて、現地南アフリカへ持ち込みです。

それにしても、このビッグサイズ。
いったい縦横どれくらいの長さなんでしょうか?
大きすぎて、平地からではこんな撮影になってしまいました。
当たり前ですが、ジャージの上は土足厳禁。
靴を脱いでジャージの上へ、白と銀色の油性マジックを使い、
当然正座をして(実は書きやすい体勢)、一文字一文字想いを込めて書き込みます。
自分は、右袖の付け根部分に入魂してきました。

私たちの指定場所は、両袖の部分。
画像では分かりませんが、ビッシリとメッセージが書き込まれています。
イラストがあったり、趣向あるメッセージがあったりと、見ていてなかなか面白い。
この入魂ビッグジャージが、少しでも日本代表の後押しになればと願っています。
明日29日は決勝トーナメント1回戦、パラグアイ戦です。
結果が全ての決勝トーナメント。
ブレる事なく「勝ちにこだわる」気迫で臨むでしょうが、
ここまで来たら、
スタッフを含めた全員で、悔いの無いようおもいっっきり闘って、
そして、
ハレの舞台を楽しんできてもらいたいと思います。
誇りを胸に、タタカエ ニッポン。
祝!清酒学校卒業
こんにちは 製造部 高橋です
まだ造りの時期には遠く毎日機械の洗浄やメンテナンスなど造りに向けての準備を日々行っております
そんな時ですので、先日私が無事卒業することが出来ました清酒学校の卒業式のお話でも書いてみちゃいます。
先週6月18日(金)に 第24回新潟清酒学校卒業式 が開催されました

会場は新潟市にあります『割烹の宿 湖畔』たびたび清酒学校ではお世話になっている場所でして
毎年7月には入学式+合宿をこの宿で行い一年を開始するのが恒例?になっているのです。('-'*)オセワニナリマシタ♪

それほど緊張もなかったのですが、流石に賞状を貰うときにはちょとドキドキ?してたかも
24期生12の蔵から集まった16名もとぅとぅ卒業です、、長かったようで短い3年間でしたヽ(TдT)ノアーウ…

これは卒業式後の記念祝賀会での光景です、私たち卒業生で酒造り歌をアレンジして熱唱してみました
とは言っても、級長の藤井さんが中心?になり、いやほぼ1人で歌っていただいた感じもありましたが、、、
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ みんなで歌ってるようですが、実は内心ウキウキ!でも段の下には会社の上司や先生方が
見ているので、そこはしっかりみなさん大人の対応です いやぁ本当に楽しいひと時でした。
まだ造りの時期には遠く毎日機械の洗浄やメンテナンスなど造りに向けての準備を日々行っております
そんな時ですので、先日私が無事卒業することが出来ました清酒学校の卒業式のお話でも書いてみちゃいます。
先週6月18日(金)に 第24回新潟清酒学校卒業式 が開催されました

会場は新潟市にあります『割烹の宿 湖畔』たびたび清酒学校ではお世話になっている場所でして
毎年7月には入学式+合宿をこの宿で行い一年を開始するのが恒例?になっているのです。('-'*)オセワニナリマシタ♪

それほど緊張もなかったのですが、流石に賞状を貰うときにはちょとドキドキ?してたかも
24期生12の蔵から集まった16名もとぅとぅ卒業です、、長かったようで短い3年間でしたヽ(TдT)ノアーウ…

これは卒業式後の記念祝賀会での光景です、私たち卒業生で酒造り歌をアレンジして熱唱してみました
とは言っても、級長の藤井さんが中心?になり、いやほぼ1人で歌っていただいた感じもありましたが、、、
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ みんなで歌ってるようですが、実は内心ウキウキ!でも段の下には会社の上司や先生方が
見ているので、そこはしっかりみなさん大人の対応です いやぁ本当に楽しいひと時でした。
祝!プラチナ賞 受賞!
皆さんこんにちは! 小川です。
今回は先月出展した展示会で「はじける上善如水」が、最高の「プラチナ賞
」に輝きましたので、こちらをご案内いたします。
「きき酒師」って聞いたことがあると思います。昔から酒造関係者が取得したり、最近ではレストラン・居酒屋さんのスタッフにも人気の資格です。
この“きき酒師”の認定を「日本酒サービス研究会」という機関が管理していますが、こちらの主催で年2回 大規模な試飲会が東京で開催されます。今年の「地酒大Show2010夏」は5月29日に開催されました。
会場内では酒蔵が多数出展、その中に「白瀧酒造」もブースを出しています。

画像の人物は「お父さん」になりたての蔵人T。
はじける上善如水の造りの工程を熱く語ります

会場内ではお猪口を片手に、お好きなブースで飲み放題です。
そして最後に一番気に入ったお酒に投票いたします。

初夏なのに「夏こそ燗酒!身体にやさしいまろやか燗酒」なんてコーナーがあるのが“きき酒師”の集まるイベントならでは。。。
そんな中!「夏にピッタリ!爽やか日本酒」の部門で
「はじける上善如水がプラチナ賞を受賞しました!」

あなたが選ぶ地酒大Show2010夏 結果発表
地酒大Show2008では第一位!
地酒大Show2009ではゴールド賞!
に引き続き受賞いたしました。きき酒師の皆様にご支持された最高賞、蔵人一同大変嬉しく思います
これから夏本番!季節限定商品ですが、蔵にはもう少し在庫もございます!
きき酒師も認めた「はじける上善如水」をぜひお試しください!
今回は先月出展した展示会で「はじける上善如水」が、最高の「プラチナ賞

「きき酒師」って聞いたことがあると思います。昔から酒造関係者が取得したり、最近ではレストラン・居酒屋さんのスタッフにも人気の資格です。
この“きき酒師”の認定を「日本酒サービス研究会」という機関が管理していますが、こちらの主催で年2回 大規模な試飲会が東京で開催されます。今年の「地酒大Show2010夏」は5月29日に開催されました。
会場内では酒蔵が多数出展、その中に「白瀧酒造」もブースを出しています。

画像の人物は「お父さん」になりたての蔵人T。
はじける上善如水の造りの工程を熱く語ります


会場内ではお猪口を片手に、お好きなブースで飲み放題です。
そして最後に一番気に入ったお酒に投票いたします。

初夏なのに「夏こそ燗酒!身体にやさしいまろやか燗酒」なんてコーナーがあるのが“きき酒師”の集まるイベントならでは。。。
そんな中!「夏にピッタリ!爽やか日本酒」の部門で
「はじける上善如水がプラチナ賞を受賞しました!」

あなたが選ぶ地酒大Show2010夏 結果発表
地酒大Show2008では第一位!
地酒大Show2009ではゴールド賞!
に引き続き受賞いたしました。きき酒師の皆様にご支持された最高賞、蔵人一同大変嬉しく思います

これから夏本番!季節限定商品ですが、蔵にはもう少し在庫もございます!
きき酒師も認めた「はじける上善如水」をぜひお試しください!
釣果はダメでちょうか?
こんにちは。ボトリングnakaです。
春先からずーっと山菜採りが忙しかったんですが、そろそろ時期的に
終わりになったので、今回の休みは今年初の海釣りに出かけました。
湯沢を午前3時に出発。
眠い目をこすりながら4時40分に柏崎港に到着。
(ヤバッ!もう明るすぎ!)

支度をして釣り糸を垂らして4時間・・・
まーったくアタリがありません(ノ△・。)
いつも見え隠れしてる小魚も、ジャマなフグさえいません。
隣で釣ってるおじさんに聞いたら、「昨日も来たけどダメだった」
「水温がなかなか上がらなくて」・・・どうのこうのって・・・
だいたい、波もなく、穏やか過ぎの海でした。


去年の秋から通算して、まさかの3連敗
ボウズ、ボウズ、ボウズです(ノд-。)
製造のKさんやTさんに大漁を宣言してきたのになぁ( ´△`)
けっして腕が悪いんじゃなく、運が悪いんだと自分で慰めて
帰途につく休日でした。
アジのたたきを肴に白瀧復刻版で晩酌するつもりだったのに、
しかたない、スーパーで買ってくか(_ _。)・・・
次回こそは大漁をめざします。
春先からずーっと山菜採りが忙しかったんですが、そろそろ時期的に
終わりになったので、今回の休みは今年初の海釣りに出かけました。
湯沢を午前3時に出発。
眠い目をこすりながら4時40分に柏崎港に到着。
(ヤバッ!もう明るすぎ!)

支度をして釣り糸を垂らして4時間・・・
まーったくアタリがありません(ノ△・。)
いつも見え隠れしてる小魚も、ジャマなフグさえいません。
隣で釣ってるおじさんに聞いたら、「昨日も来たけどダメだった」
「水温がなかなか上がらなくて」・・・どうのこうのって・・・
だいたい、波もなく、穏やか過ぎの海でした。


去年の秋から通算して、まさかの3連敗
ボウズ、ボウズ、ボウズです(ノд-。)
製造のKさんやTさんに大漁を宣言してきたのになぁ( ´△`)
けっして腕が悪いんじゃなく、運が悪いんだと自分で慰めて
帰途につく休日でした。
アジのたたきを肴に白瀧復刻版で晩酌するつもりだったのに、
しかたない、スーパーで買ってくか(_ _。)・・・
次回こそは大漁をめざします。
2010.6蓬峠
魚沼の山々は淡い緑から濃い緑色へと変わってきました。
標高の高い山の沢にはまだ雪が残っている山もみられるようです。
そろそろ夏山シーズンが始まりますが、お手軽に登れる山を紹介します。
蓬峠(標高1,568m)蓬ヒュッテ(宿泊設備あり)のルートです。
群馬県との県境の越後土樽駅より東に位置する蓬新道を途中まで渓谷沿いに、
ゆるやかな坂道を進み、途中からはブナの林、後半は草原状となり視界は最高、
晴れていれば谷川連峰の稜線を見ることができます。
今回シーズンに先駆けて車で林道終点まで行って蓬ヒュッテまで登ってきました。
林道の終点付近と途中の道しるべです。

蓬ヒュッテと道しるべです。


6月に登山道で見られる花です。



蓬ヒュッテからの景色です。

登った時は天候が良くなく谷川連邦の稜線は見ることが出来ませんでしたが、
自然の素晴らしさは写真では伝わりにくいので、興味のある方は是非自分の
足で登って見てはいかがでしょうか?
出来れば、山歩きのなれた人と登ると安全かと思います。
次回も自然のすばらし所を紹介しょうと思っています。
製造部:小林
標高の高い山の沢にはまだ雪が残っている山もみられるようです。
そろそろ夏山シーズンが始まりますが、お手軽に登れる山を紹介します。
蓬峠(標高1,568m)蓬ヒュッテ(宿泊設備あり)のルートです。
群馬県との県境の越後土樽駅より東に位置する蓬新道を途中まで渓谷沿いに、
ゆるやかな坂道を進み、途中からはブナの林、後半は草原状となり視界は最高、
晴れていれば谷川連峰の稜線を見ることができます。
今回シーズンに先駆けて車で林道終点まで行って蓬ヒュッテまで登ってきました。
林道の終点付近と途中の道しるべです。



蓬ヒュッテと道しるべです。






6月に登山道で見られる花です。









蓬ヒュッテからの景色です。


登った時は天候が良くなく谷川連邦の稜線は見ることが出来ませんでしたが、
自然の素晴らしさは写真では伝わりにくいので、興味のある方は是非自分の
足で登って見てはいかがでしょうか?
出来れば、山歩きのなれた人と登ると安全かと思います。
次回も自然のすばらし所を紹介しょうと思っています。
製造部:小林
「白瀧酒造蔵見学」
皆様こんにちは! 営業部Yです。
今回は、社内にある折角の画像を利用し、この“うちそと”で白瀧酒造の蔵見学としてご紹介したいと思います。(本当は自分が楽に作成したいだけです・・・。)

収穫の秋を向かえると酒米が入荷してきます。酒米は早生品種が比較的多いのですが、弊社では主に新潟県産の「五百万石」を多く使用しています。
酒米が入荷されると仕込計画に基づき、

洗米・浸漬 → 水処理・製麹・酒母・醪仕込等の各過程を経てタンクの中で発酵されます。


タンクの上は人が自由に移動することができ、コンピューターと人による管理で見守ります。そして“並行複発酵”といわれる日本酒独特(紹興酒を代表とする中国の黄酒、最近話題の韓国のマッコリなど東南アジア限定)の発酵を経て出来たお酒は、上槽(搾り)によりお酒と酒粕に分かれます。ここで搾られたお酒を通常は火入れ(加熱)をして貯蔵されます。加熱をしないのが生酒です。

搾ったばかりのお酒を杜氏が「きき酒」しています。一番フレッシュで美味いお酒が味わえます。6/7(月)に出荷された「なまの上善如水」は正しくこのお酒同様“生酒”です。
純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒などそれぞれのスペックに合わせ仕込まれたお酒は、それぞれのタンクに貯蔵され容器に詰められる時を待ちます。

そしてビン詰めの時。完全に密閉されたクリーンルームで各容器に詰められます。一升瓶か?四合ビンか?アルミ缶か?今回は300mlです。

全商品が人間の目視により検査されます。検査には異物検査、入味検査、真空度検査、開栓検査、重量検査、外観検査などとても多くの検査があり、それぞれ機械と人間により行われます。人間は30分毎に交代し、機械検査についても規定時間毎に抜取検査をいたします。
厳重な検査を受けますので、時には異常が発見され生産中止を余儀なくされます。量販店様などでは欠品をするとペナルティーを受ける場合もありますが、お客様の安全安心を最優先に「おいしさ」を追求していきます。

弊社では通常の火入れ(加熱)により充填された商品をパストクーラーにて急速冷却いたします。ビン内65℃で詰められた商品はここを潜ってきた後、一升瓶で約15℃、もっと小さな容器はほぼ水温と同じ温度に冷却されます。当社では品質の為に欠かせないと考えております。
弊社の12ヶ月企画商品は、日本の季節や風情に合わせたお洒落なデザインの商品です。最近俄かに人気がありブログなどでも多数紹介されております。



どうぞ通常商品同様に、季節に合わせた「上善如水」についても是非お楽しみください。
さて、今回はブログでの「蔵見学」を楽しんでいただきましたが、弊社ではショールームにてお酒の味を試していただく他、「製造工程案内のDVD」を見ていただけます。またオフシーズンには「蔵見学」についても実施しております。越後湯沢にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。大変申し訳御座いませんが現在は平日限定となります。
今回は、社内にある折角の画像を利用し、この“うちそと”で白瀧酒造の蔵見学としてご紹介したいと思います。(本当は自分が楽に作成したいだけです・・・。)

収穫の秋を向かえると酒米が入荷してきます。酒米は早生品種が比較的多いのですが、弊社では主に新潟県産の「五百万石」を多く使用しています。
酒米が入荷されると仕込計画に基づき、

洗米・浸漬 → 水処理・製麹・酒母・醪仕込等の各過程を経てタンクの中で発酵されます。


タンクの上は人が自由に移動することができ、コンピューターと人による管理で見守ります。そして“並行複発酵”といわれる日本酒独特(紹興酒を代表とする中国の黄酒、最近話題の韓国のマッコリなど東南アジア限定)の発酵を経て出来たお酒は、上槽(搾り)によりお酒と酒粕に分かれます。ここで搾られたお酒を通常は火入れ(加熱)をして貯蔵されます。加熱をしないのが生酒です。

搾ったばかりのお酒を杜氏が「きき酒」しています。一番フレッシュで美味いお酒が味わえます。6/7(月)に出荷された「なまの上善如水」は正しくこのお酒同様“生酒”です。
純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒などそれぞれのスペックに合わせ仕込まれたお酒は、それぞれのタンクに貯蔵され容器に詰められる時を待ちます。

そしてビン詰めの時。完全に密閉されたクリーンルームで各容器に詰められます。一升瓶か?四合ビンか?アルミ缶か?今回は300mlです。

全商品が人間の目視により検査されます。検査には異物検査、入味検査、真空度検査、開栓検査、重量検査、外観検査などとても多くの検査があり、それぞれ機械と人間により行われます。人間は30分毎に交代し、機械検査についても規定時間毎に抜取検査をいたします。
厳重な検査を受けますので、時には異常が発見され生産中止を余儀なくされます。量販店様などでは欠品をするとペナルティーを受ける場合もありますが、お客様の安全安心を最優先に「おいしさ」を追求していきます。

弊社では通常の火入れ(加熱)により充填された商品をパストクーラーにて急速冷却いたします。ビン内65℃で詰められた商品はここを潜ってきた後、一升瓶で約15℃、もっと小さな容器はほぼ水温と同じ温度に冷却されます。当社では品質の為に欠かせないと考えております。
弊社の12ヶ月企画商品は、日本の季節や風情に合わせたお洒落なデザインの商品です。最近俄かに人気がありブログなどでも多数紹介されております。



どうぞ通常商品同様に、季節に合わせた「上善如水」についても是非お楽しみください。
さて、今回はブログでの「蔵見学」を楽しんでいただきましたが、弊社ではショールームにてお酒の味を試していただく他、「製造工程案内のDVD」を見ていただけます。またオフシーズンには「蔵見学」についても実施しております。越後湯沢にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。大変申し訳御座いませんが現在は平日限定となります。
食べ歩記 ♪
6/5(土)我が家のおぼっちゃま君:(めがねの長男)と十日町方面へプチ食べ歩き。

まずはwebで好評の ''ラーメン水龍'' へ。
一日20食限定の「手打ち照り焼きチャーシューメン」を注文。
このラーメンはチャーシューをバーナーで豪快に焼くのが売りらしい。
自分はミソ、おぼっちゃま君はしょうゆを注文。
とろけるような食感のチャーシューがなかなか.....
双方、完食。 ごちそうさま。

十日町ジャスコ周辺を散策後、3時のおやつでミスドへ。
(おぼっちゃま君はお目当てのバイクプラモをゲット!)
自分はお目当ての期間限定「夏抹茶」のドーナツ3種を注文。飲み物も黒蜜入り抹茶ラテで抹茶づくし。
アイスコーヒーも飲みたくなって追加注文。
こちらも完食。 ごちそうさま。


さすがに腹くっちゃ。
食後の運動ということで、日課のウォーキングを開始。
少し歩くと田圃の畦に綺麗な水仙を発見!
一株のみ植えてあり、数輪だけ開花していて、これをたのしみに水見にきている模様。

ここの田圃の管理者は、なかなか粋ですなー.....
ъ( ゚ー^)イェー♪
夕日のグラデーションがかなり綺麗..........

これだから夕暮れ時のウォーキングはやめられないんだニャー (○゚ε^○)v ィェィ♪
1時間強歩いた所で、適度な疲れを感じつつ終了。
その後は近くの温泉へ..
一日の疲れを癒し、極楽気分を味わわせて戴きました。

家に帰ってから、今年できたたてと昨年から冷蔵庫で熟成しておいた
上善生酒を飲みくらべ。
今年できたてと熟成それぞれあじわいあり。生酒は好きなため、
フレッシュ新酒とこってり熟成どちらも
長所に感じて甲乙付け難い一杯..
こうゆう飲み方もなかなかオツなのでは.....

明けて、6/6(日)晴天! こんな晴空は久しぶり!
こんないい天気の日は、海岸線をドライブがベスト!
アラレちゃん:(メガネっ娘の長女)は体調不良でお出かけ不可のため、
またまたおぼっちゃま君とお出かけです。
柏崎中心街を抜け、海岸線へR352を寺泊まで北上!
(おぼっちゃまクン、波と戯れてご満悦( ´艸`))
久しぶりの晴れた海は開放感バツグンです。夕日を感じつつ、
''中島 美嘉'' 「THE END] をBGMに車内は癒し空間へ..
L'Arc~のHYDEやGREYのTAKYROらが作曲した曲に 中島 美嘉 の伸びやかな歌声がのせられたこのアルバムは夕暮れ時に聴くには、まさに逸品!
その後分水を経由してリバーサイド千秋へ。
おぼっちゃま君、またまた、「らーめん食べたい.....」の一言から ''ちゃーしゅーや 武蔵'' へ。
おぼっちゃま君はチャーシュー麺、自分はこの店の看板メニュー 辛味噌らーめん。
味はとゆうと......
しょうゆ、ミソ、共に絶品!! (゚Д゚*)(。_。*)
両方イイ!とゆう店はなかなかありません!イチオシです。

らーめんで腹ごしらえした後は、コーヒータイム.....
そのままスタバへ水平移動。
このお店はよく期間限定を出すので、それをチョイス。
おぼっちゃま君:ダークモカ&オレンジフラペチーノ
自分 :ダークモカチップフラペチーノ
しっかりしたコーヒー味のフラッペにチョコチップがまぶしてあって甘さも適度にGOO!

食べ終えた後、帰路につきます.....
充実した週末を過ごせました。
wrote by kitamura

まずはwebで好評の ''ラーメン水龍'' へ。
一日20食限定の「手打ち照り焼きチャーシューメン」を注文。
このラーメンはチャーシューをバーナーで豪快に焼くのが売りらしい。
自分はミソ、おぼっちゃま君はしょうゆを注文。
とろけるような食感のチャーシューがなかなか.....
双方、完食。 ごちそうさま。


十日町ジャスコ周辺を散策後、3時のおやつでミスドへ。
(おぼっちゃま君はお目当てのバイクプラモをゲット!)
自分はお目当ての期間限定「夏抹茶」のドーナツ3種を注文。飲み物も黒蜜入り抹茶ラテで抹茶づくし。
アイスコーヒーも飲みたくなって追加注文。
こちらも完食。 ごちそうさま。




さすがに腹くっちゃ。
食後の運動ということで、日課のウォーキングを開始。
少し歩くと田圃の畦に綺麗な水仙を発見!
一株のみ植えてあり、数輪だけ開花していて、これをたのしみに水見にきている模様。

ここの田圃の管理者は、なかなか粋ですなー.....
ъ( ゚ー^)イェー♪
夕日のグラデーションがかなり綺麗..........

これだから夕暮れ時のウォーキングはやめられないんだニャー (○゚ε^○)v ィェィ♪
1時間強歩いた所で、適度な疲れを感じつつ終了。
その後は近くの温泉へ..
一日の疲れを癒し、極楽気分を味わわせて戴きました。

家に帰ってから、今年できたたてと昨年から冷蔵庫で熟成しておいた
上善生酒を飲みくらべ。
今年できたてと熟成それぞれあじわいあり。生酒は好きなため、
フレッシュ新酒とこってり熟成どちらも
長所に感じて甲乙付け難い一杯..
こうゆう飲み方もなかなかオツなのでは.....

明けて、6/6(日)晴天! こんな晴空は久しぶり!
こんないい天気の日は、海岸線をドライブがベスト!
アラレちゃん:(メガネっ娘の長女)は体調不良でお出かけ不可のため、
またまたおぼっちゃま君とお出かけです。
柏崎中心街を抜け、海岸線へR352を寺泊まで北上!

久しぶりの晴れた海は開放感バツグンです。夕日を感じつつ、
''中島 美嘉'' 「THE END] をBGMに車内は癒し空間へ..
L'Arc~のHYDEやGREYのTAKYROらが作曲した曲に 中島 美嘉 の伸びやかな歌声がのせられたこのアルバムは夕暮れ時に聴くには、まさに逸品!
その後分水を経由してリバーサイド千秋へ。
おぼっちゃま君、またまた、「らーめん食べたい.....」の一言から ''ちゃーしゅーや 武蔵'' へ。
おぼっちゃま君はチャーシュー麺、自分はこの店の看板メニュー 辛味噌らーめん。
味はとゆうと......
しょうゆ、ミソ、共に絶品!! (゚Д゚*)(。_。*)
両方イイ!とゆう店はなかなかありません!イチオシです。

らーめんで腹ごしらえした後は、コーヒータイム.....
そのままスタバへ水平移動。
このお店はよく期間限定を出すので、それをチョイス。
おぼっちゃま君:ダークモカ&オレンジフラペチーノ
自分 :ダークモカチップフラペチーノ
しっかりしたコーヒー味のフラッペにチョコチップがまぶしてあって甘さも適度にGOO!

食べ終えた後、帰路につきます.....
充実した週末を過ごせました。
wrote by kitamura
「ISS」
先日、宇宙飛行士の野口さんが、国際宇宙ステーション通称「ISS」から163日間もの長い宇宙滞在を終え、無事に帰還されました。
ところで、その「ISS」、
肉眼で観測できることをご存知でしょうか?
それもかなりひんぱんに見ることができます。
ISSは自分で光っているのではなく、太陽の光を反射して見えます。
空が暗い晴れた日、日本の上空を通過したとき、太陽の光を反射して見える仕組みです。
その明るさはかなり明るく、今夕方に輝いている金星、宵の明星と同じくらいの明るさに見えることもあります
でも、ISSがいつ日本の上空を通過するかわからないって?
心配ご無用。
ちゃんと「宇宙航空研究開発機構」、通称JAXA(ジャクサ)のホームページ内に
日本時間のいつ、どの辺の上空を通過するのかが、分単位で載っています。
それを見ると、ほぼ毎日のように日本上空を通過しています。
ただ今週は夜中の1時~3時の通過なので、普通の生活をしている方が見るのはちょっと厳しいかも。
ちなみにそのホームページ内には、リアルタイムで、ISSが今地球のどこを移動しているかを見るコーナーもあります。
さて、ある晴れた日の夕方。偶然にもISSがちょうど頭上を通過するのを観測しました。
この写真は、自宅前から見たISSです。デジカメのシャッターを数十秒開けて撮影しました。

え、真っ暗で何も見えない?
安いデジカメのせいか、解像度が悪いせいか、よく見えないと思いますが(というか真っ黒)
元の写真には、はっきりと一筋の光の線がちゃんと写っています。
家族5人そろって自宅の前で待機し、
映画「未知との遭遇」でUFO
の出現を待つ人々のように、わくわくしてISSの出現を待っていました。
そして、現れた瞬間、「おお~!!」
思わず、「野口さ~ん
」と大きな声で叫んでいました。が、聞こえるはずもなし・・。
もしそれをISSだと知らない人が見たら、絶対にUFOだと思ったに違いない。
なぜなら、飛行機のようにライトが点滅することもなく、もちろん轟音もしない。
暗い空から、明るい光が音も無くふっと現れ、
また見えなくなるときも空の中に溶け込むようにすっと消えていく、不思議な飛行物体・・・。
ISSは地上約400Km高さを時速2万8000km、地球1周90分の速さで地球を回っています。
現在建設中ですが、完成するとサッカー場くらいの大きさになるのだそうです。
将来、宇宙でサッカーのワールドカップが開催される日も近いかもしれません。
(そんなことはない)
wrote by モリシタ
ところで、その「ISS」、
肉眼で観測できることをご存知でしょうか?
それもかなりひんぱんに見ることができます。
ISSは自分で光っているのではなく、太陽の光を反射して見えます。
空が暗い晴れた日、日本の上空を通過したとき、太陽の光を反射して見える仕組みです。
その明るさはかなり明るく、今夕方に輝いている金星、宵の明星と同じくらいの明るさに見えることもあります

でも、ISSがいつ日本の上空を通過するかわからないって?
心配ご無用。
ちゃんと「宇宙航空研究開発機構」、通称JAXA(ジャクサ)のホームページ内に
日本時間のいつ、どの辺の上空を通過するのかが、分単位で載っています。
それを見ると、ほぼ毎日のように日本上空を通過しています。
ただ今週は夜中の1時~3時の通過なので、普通の生活をしている方が見るのはちょっと厳しいかも。
ちなみにそのホームページ内には、リアルタイムで、ISSが今地球のどこを移動しているかを見るコーナーもあります。
さて、ある晴れた日の夕方。偶然にもISSがちょうど頭上を通過するのを観測しました。
この写真は、自宅前から見たISSです。デジカメのシャッターを数十秒開けて撮影しました。

え、真っ暗で何も見えない?
安いデジカメのせいか、解像度が悪いせいか、よく見えないと思いますが(というか真っ黒)
元の写真には、はっきりと一筋の光の線がちゃんと写っています。
家族5人そろって自宅の前で待機し、
映画「未知との遭遇」でUFO

そして、現れた瞬間、「おお~!!」
思わず、「野口さ~ん

もしそれをISSだと知らない人が見たら、絶対にUFOだと思ったに違いない。
なぜなら、飛行機のようにライトが点滅することもなく、もちろん轟音もしない。
暗い空から、明るい光が音も無くふっと現れ、
また見えなくなるときも空の中に溶け込むようにすっと消えていく、不思議な飛行物体・・・。
ISSは地上約400Km高さを時速2万8000km、地球1周90分の速さで地球を回っています。
現在建設中ですが、完成するとサッカー場くらいの大きさになるのだそうです。
将来、宇宙でサッカーのワールドカップが開催される日も近いかもしれません。
(そんなことはない)
wrote by モリシタ
我が家から見える山々
ボトリンガーみつよしです。久しぶりです。今回は我が家から見える山々を紹介します。一番手前が金城山で1384mです。その右側に名称の無い山があり、その右側が日本100名山に入っている巻機山(1960m)です。3つのコブになっている一番右が巻機山で、真ん中は名称が無く左は割引岳と言う名称です。3つの山をまとめて通称巻機山といいます。そして割引岳の左肩に少し頭が見えるのが牛ヶ岳です。巻機山は中学の時、学校登山で登った経験があります。途中から急斜面を登り、その後残雪の上を歩き、気温がかなり下がり上着を着て頂上に立った記憶があります。頂上に立ったけどいくつも山がつらなっていて、群馬県側が見えませんでした。でも景色がすごかったです。登山客の多い巻機山ですので遭難事故が毎年多数発生しています。山開きはもうすぐですが登る予定の人は万全の準備でお願いします。以上。




やっと見つけました
こんにちは 製麹係りの樋口です
樋口家の春といえば田植えと山菜取りです。
我が家では、5月15日に田植えをおこないました。そして、田植えが終われば山菜取りと、しっかり働かされます。

我が家の晩御飯 ・・・主役の「木の芽」が復刻版を引き立てます
田植え当日は、好天に恵まれしめしめと思っていましたが、すぐに4月上旬の寒気が続き、稲も元気がなくなってきました。
ここにきて少しは暖かくなってきましたが、今後のお天気が心配です。暖気が戻ってくれると良いんですが。
ここ3年ほど前から、あちこちでアオサギの姿を見かけるようになりました。
私の田の横に少し大きな川があるのですが、ここにも飛来し、小魚でも啄ばんでいる様子・・・
どこかに移動するついでに寄っているのかと思いましたが、いつも同じ鳥のような気がします(ほんとかね)。

集団繁殖地(コロニー)を形成するアオサギ達
最近、ついに判かりました。
弊社に程近い、杉林の天辺にその姿を見つけたのです。それも、10羽以上のアオサギが巣を造っていました。
しかもここは弊社の林なんですよ。先日、倒木等の巡回に行って発見しました。
何年も見回りに来ていたのですが、下から見ているので判らなかったんですね。

杉の木の先端に造られたアオサギの家
この鳥は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸などで繁殖しており、冬季には南へ移動するのだそうです。
日本では、全国に生息していますが、本州のアオサギは移動せずにコロニーを形成して住み着いてするらしいです。
どこが気に入ったのか、湯沢に居ついてしまったということのようです。
5月には5個くらいの卵を産むということですから、いま子育ての真っ最中なのでしょう。
いまのところ、アオサギによる被害が出ているという話は聞きませんから、仲良く暮らしていければと思っています。
それよりも、カラスの野郎には困ります。せっかく植えた稲の上を、我が物顔で歩き回って潰していくんですよ。
今日も3羽見つけました。稲を倒さないように小石を投げて追っ払いましたが、またすぐにやってきます。
こんどはパチンコ玉でやっつけようかなどと思っています。
冷害の被害を思えばかわいいものですけど。

さて、憎っくきカラスは何処にいるでしょう。
それではこの辺で失礼します
今度は仕込みの時期にお会いしましょう
樋口家の春といえば田植えと山菜取りです。
我が家では、5月15日に田植えをおこないました。そして、田植えが終われば山菜取りと、しっかり働かされます。

我が家の晩御飯 ・・・主役の「木の芽」が復刻版を引き立てます
田植え当日は、好天に恵まれしめしめと思っていましたが、すぐに4月上旬の寒気が続き、稲も元気がなくなってきました。
ここにきて少しは暖かくなってきましたが、今後のお天気が心配です。暖気が戻ってくれると良いんですが。
ここ3年ほど前から、あちこちでアオサギの姿を見かけるようになりました。
私の田の横に少し大きな川があるのですが、ここにも飛来し、小魚でも啄ばんでいる様子・・・
どこかに移動するついでに寄っているのかと思いましたが、いつも同じ鳥のような気がします(ほんとかね)。

集団繁殖地(コロニー)を形成するアオサギ達
最近、ついに判かりました。
弊社に程近い、杉林の天辺にその姿を見つけたのです。それも、10羽以上のアオサギが巣を造っていました。
しかもここは弊社の林なんですよ。先日、倒木等の巡回に行って発見しました。
何年も見回りに来ていたのですが、下から見ているので判らなかったんですね。

杉の木の先端に造られたアオサギの家
この鳥は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸などで繁殖しており、冬季には南へ移動するのだそうです。
日本では、全国に生息していますが、本州のアオサギは移動せずにコロニーを形成して住み着いてするらしいです。
どこが気に入ったのか、湯沢に居ついてしまったということのようです。
5月には5個くらいの卵を産むということですから、いま子育ての真っ最中なのでしょう。
いまのところ、アオサギによる被害が出ているという話は聞きませんから、仲良く暮らしていければと思っています。
それよりも、カラスの野郎には困ります。せっかく植えた稲の上を、我が物顔で歩き回って潰していくんですよ。
今日も3羽見つけました。稲を倒さないように小石を投げて追っ払いましたが、またすぐにやってきます。
こんどはパチンコ玉でやっつけようかなどと思っています。
冷害の被害を思えばかわいいものですけど。

さて、憎っくきカラスは何処にいるでしょう。
それではこの辺で失礼します
今度は仕込みの時期にお会いしましょう
| HOME |