春をさがして・・












庭に戻ってみるとシャイナが遠くから私の方を



最近いろいろな方々からの情報によるとシャイナは♂だったということです。どうりで名前負けする行動が多々あるのでうなづけます。

スポンサーサイト
■白瀧商品の飲めるお店(大阪編)
こんにちは。営業部の原沢です。
白瀧酒造のお酒をお取り扱いいただいている大阪市東成区の「吾光寿司」さんが
お店を移転し3月20日に「味旬 吾光」として新規オープンされましたので、改めて紹介させていただきます。

夜はこんな感じです。

店内はカウンター6席とテーブル席6席になります。

吾光さんのおすすめはお寿司、てっちり、活魚料理。
※私のお気に入りは煮穴子の握り。とっても美味しいです。
お店では「湊屋藤助純米大吟醸180ml」「淡麗魚沼180ml」「辛口魚沼1800ml」の
3商品を通年でお取り扱いいただいてます。※辛口魚沼が人気だそうです。
期間限定で「かすみ上善如水1800ml」もあります。




お店は気さくなマスター(ご主人)と明るい奥さんの2人ですので、初めての方でも入りやすく親しみのもてるお店だと思います。
吾光さんのお近くに行かれた際は是非お立ち寄りいただき、美味しい料理と白瀧酒造のお酒をお楽しみください。
味旬 吾光
住所:大阪府大阪市東成区東中本2-10-2
電話:06-6976-0821
営業時間 11:30 ~ 13:30(ランチ)、17:00 ~ 22:30
定休日:月曜日
最寄駅:大阪市営地下鉄 中央線 緑橋駅 ※5番出口より徒歩4分
白瀧酒造のお酒をお取り扱いいただいている大阪市東成区の「吾光寿司」さんが
お店を移転し3月20日に「味旬 吾光」として新規オープンされましたので、改めて紹介させていただきます。

夜はこんな感じです。

店内はカウンター6席とテーブル席6席になります。

吾光さんのおすすめはお寿司、てっちり、活魚料理。
※私のお気に入りは煮穴子の握り。とっても美味しいです。
お店では「湊屋藤助純米大吟醸180ml」「淡麗魚沼180ml」「辛口魚沼1800ml」の
3商品を通年でお取り扱いいただいてます。※辛口魚沼が人気だそうです。
期間限定で「かすみ上善如水1800ml」もあります。




お店は気さくなマスター(ご主人)と明るい奥さんの2人ですので、初めての方でも入りやすく親しみのもてるお店だと思います。
吾光さんのお近くに行かれた際は是非お立ち寄りいただき、美味しい料理と白瀧酒造のお酒をお楽しみください。
味旬 吾光
住所:大阪府大阪市東成区東中本2-10-2
電話:06-6976-0821
営業時間 11:30 ~ 13:30(ランチ)、17:00 ~ 22:30
定休日:月曜日
最寄駅:大阪市営地下鉄 中央線 緑橋駅 ※5番出口より徒歩4分
お花見に来て下さい。
製造部の貝瀬です。
蔵の中では9月上旬から始まった今期の酒造りも
残り一週間あと5本仕込んで終わりとなるところです。

搾りは4月いっぱいありますけどね。
春めいて造りの終わりも見え始めほっとする時期ですが
最後の1本を搾るまで気を抜かず集中して行きたいと思っています。
さて
先日新潟市で開催された酒の陣では大勢の皆様から
お越し頂きましてありがとうございました。
私も弊社社長と同じくスタッフとしての参加で、
スタッフジャンパーに身を包み越端麗ブースでお手伝い。(講釈を垂れていました)

ここ数年スタッフ参加ですので毎年ご来場くださるお客様の顔も
かなり覚えお声を掛けさせて頂きました。
“あぁ~あのオッサンか~”と思われる方もおられると思います。
来年もお会いしましょうね。
蔵の中では9月上旬から始まった今期の酒造りも
残り一週間あと5本仕込んで終わりとなるところです。

搾りは4月いっぱいありますけどね。
春めいて造りの終わりも見え始めほっとする時期ですが
最後の1本を搾るまで気を抜かず集中して行きたいと思っています。
さて
先日新潟市で開催された酒の陣では大勢の皆様から
お越し頂きましてありがとうございました。
私も弊社社長と同じくスタッフとしての参加で、
スタッフジャンパーに身を包み越端麗ブースでお手伝い。(講釈を垂れていました)


ここ数年スタッフ参加ですので毎年ご来場くださるお客様の顔も
かなり覚えお声を掛けさせて頂きました。
“あぁ~あのオッサンか~”と思われる方もおられると思います。
来年もお会いしましょうね。
湯沢にいらっしゃいませ!
みなさんこんにちは。営業部の冨沢です。
『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますが、ここ越後湯沢でも寒さが緩み、春の気配が感じられるようになりました。
私の通勤も、徒歩から自転車に変わりました。
昨日までの3連休、越後湯沢にお越しいただいたお客様、スキーやボードに温泉そして越後湯沢地酒、白瀧酒造のお酒は十分にお楽しみいただけたでしょうか?

さて、3連休の最終日、弊社、BLOG等でもたびたび登場する、タカハシヤ様にて試飲販売を行いました。

店内に並ぶ、白瀧酒造商品の数々。そのなかで今回のイチオシ商品はこれ。

『湊屋藤助しぼりたて』です。
地元でしか手に入らない一品で、しぼりたてなま酒の湊屋藤助を味わっていただけます。
通常の湊屋藤助 よりもアルコール度数が1度高いにもかかわらず、スゥーと喉を通る軽快な味わいとフレッシュな香りはしぼりたてなま酒ならでは。
ぜひ、飲んでみたいという方はお早めに。
タカハシヤ様の在庫は店頭分のみで残り僅かです。

試飲で一番人気の 『真吾の一本 純米大吟醸』 !
白瀧酒造、杜氏、山口 真吾の名を冠する最高峰の純米大吟醸酒。
試飲していただいたお客様には皆さん絶賛!!
外国のお客様からもWonderful、Unbelievableといった、私でも理解できるような言葉で賞賛をいただきました。
期間中、白瀧酒造商品を試飲いただいたり、ご購入いただきましたお客様、本当にありがとうございました。
そして、春休みの予定はこれからと言う方は、ぜひ、越後湯沢にお越し下さい。
楽しい遊びと、温泉、美味しい白瀧酒造のお酒が待ってま~す。
『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますが、ここ越後湯沢でも寒さが緩み、春の気配が感じられるようになりました。
私の通勤も、徒歩から自転車に変わりました。
昨日までの3連休、越後湯沢にお越しいただいたお客様、スキーやボードに温泉そして越後湯沢地酒、白瀧酒造のお酒は十分にお楽しみいただけたでしょうか?

さて、3連休の最終日、弊社、BLOG等でもたびたび登場する、タカハシヤ様にて試飲販売を行いました。

店内に並ぶ、白瀧酒造商品の数々。そのなかで今回のイチオシ商品はこれ。

『湊屋藤助しぼりたて』です。
地元でしか手に入らない一品で、しぼりたてなま酒の湊屋藤助を味わっていただけます。
通常の湊屋藤助 よりもアルコール度数が1度高いにもかかわらず、スゥーと喉を通る軽快な味わいとフレッシュな香りはしぼりたてなま酒ならでは。
ぜひ、飲んでみたいという方はお早めに。
タカハシヤ様の在庫は店頭分のみで残り僅かです。

試飲で一番人気の 『真吾の一本 純米大吟醸』 !
白瀧酒造、杜氏、山口 真吾の名を冠する最高峰の純米大吟醸酒。
試飲していただいたお客様には皆さん絶賛!!
外国のお客様からもWonderful、Unbelievableといった、私でも理解できるような言葉で賞賛をいただきました。
期間中、白瀧酒造商品を試飲いただいたり、ご購入いただきましたお客様、本当にありがとうございました。
そして、春休みの予定はこれからと言う方は、ぜひ、越後湯沢にお越し下さい。
楽しい遊びと、温泉、美味しい白瀧酒造のお酒が待ってま~す。
小さい春みーつけた
こんにちは。ボトリングnakaです。
3ヶ月のごぶさたでした。
この時期になりますと、よく聞く言葉ですが「三寒四温」
湯沢もまさにそんな感じです。
いや、寒暖の差が激しく、四寒三温(?)かも…
暖かくなったかと思うと、また真冬の寒さに逆戻り。
いまだに予報に雪マークが出たりしてますから。
天気のいい日に近所を散策してみました。
田んぼや畑にはまだまだ残雪がごらんの通り。

スキー場にもたっぷりあるので、バンバン滑れます。

↑落ち葉の中から水仙の芽が出始めたところです。

↑道端には、ふきのとうも花を咲かせ始めました。
確実に春はそこまで来てるようです。
私事ですが、娘がこのたび高校入試に受かりまして
四月から高校生。y(^ー^)y!
そして孫の一人が小学校入学。ピッカピカの一年生。
それぞれの春です。
そして私はと言いますと、
私の春は…春は…貼るは○ロンパス(・・∂)?
花粉症の方にはきつい季節でしょうが、私にとっては
大好きな釣りもできるし、楽しみな春です。(*^-゚)v♪
アジのたたきにから揚げ、やっぱ日本酒がいいですよねー
3ヶ月のごぶさたでした。
この時期になりますと、よく聞く言葉ですが「三寒四温」
湯沢もまさにそんな感じです。
いや、寒暖の差が激しく、四寒三温(?)かも…
暖かくなったかと思うと、また真冬の寒さに逆戻り。
いまだに予報に雪マークが出たりしてますから。
天気のいい日に近所を散策してみました。
田んぼや畑にはまだまだ残雪がごらんの通り。

スキー場にもたっぷりあるので、バンバン滑れます。

↑落ち葉の中から水仙の芽が出始めたところです。

↑道端には、ふきのとうも花を咲かせ始めました。
確実に春はそこまで来てるようです。
私事ですが、娘がこのたび高校入試に受かりまして
四月から高校生。y(^ー^)y!
そして孫の一人が小学校入学。ピッカピカの一年生。
それぞれの春です。
そして私はと言いますと、
私の春は…春は…貼るは○ロンパス(・・∂)?
花粉症の方にはきつい季節でしょうが、私にとっては
大好きな釣りもできるし、楽しみな春です。(*^-゚)v♪
アジのたたきにから揚げ、やっぱ日本酒がいいですよねー
スノーボードデビュー
みなさんこんにちは、製造部の松田です。
今年から私の子供達がスノーボードを始めました。

右側の黄色いのが長靴で履けるお子ちゃま用。
左側は短いながらもちゃんとした子供用のボードです。

まずはキッズゲレンデで練習です!
なんとか真っ直ぐに滑れるようになり、いよいよリフトに乗り本ゲレンデで練習です。
嫁に「リフトはまだ早い
」と言われましたが、正直歩いての登り下りがキツイ!!
という訳で、有無を言わさず強行突破
本ゲレンデでの練習風景は撮っている余裕がなくありません。

(これは5才の娘と私です)
帰る所の風景ですが、ボードを持っている姿がいっちょ前
今シーズンも後何回滑りに行けるかわかりませんが、
12年後のオリンピック出場?目指してがんばるぞ~ρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪
今年から私の子供達がスノーボードを始めました。

右側の黄色いのが長靴で履けるお子ちゃま用。
左側は短いながらもちゃんとした子供用のボードです。

まずはキッズゲレンデで練習です!
なんとか真っ直ぐに滑れるようになり、いよいよリフトに乗り本ゲレンデで練習です。
嫁に「リフトはまだ早い

という訳で、有無を言わさず強行突破

本ゲレンデでの練習風景は撮っている余裕がなくありません。

(これは5才の娘と私です)
帰る所の風景ですが、ボードを持っている姿がいっちょ前
今シーズンも後何回滑りに行けるかわかりませんが、
12年後のオリンピック出場?目指してがんばるぞ~ρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪
我が家の受験生‥。
経理のミキティです。
この時期は、受験シーズンですね!!
我が家でも、4番目の弟が高校受験です。。
受験勉強ようの教材があるんです。
「新研究」です。これ便利ですよね。
1年生から3年生まで習ってきたまとめが1冊の本に
まとまり、入試に出そうな問題ものってるんです!

私の時にも使用していたので、懐かしく問題を
解いてみたい気持ちになってしまいました。
実際・・やってみると忘れてる事も多く、頭がイタクなりました。
気がつけば。。
勉強を教えるどころか、逆に弟から解き方を教わっていました。
と、言っても一般入試日は3月10日で終わってます(^_^;)
弟は、「まあまあ」の出来かなと言ってました。
でもきっと、やるだけの事はやってきてくれたと私は思ってます☆★
合格発表は、3月14日です!!!
今年は新型インフルエンザに対策で発表日がいつもの年より遅いみたいです。
私は、3月13・14日とにいがた酒の陣へ出張です。
皆さん是非足を運んでみて下さい(^_^)/
なので、合格している事を祈りながら仕事をし、連絡を待ちたいと思います♪
この時期は、受験シーズンですね!!
我が家でも、4番目の弟が高校受験です。。
受験勉強ようの教材があるんです。
「新研究」です。これ便利ですよね。
1年生から3年生まで習ってきたまとめが1冊の本に
まとまり、入試に出そうな問題ものってるんです!

私の時にも使用していたので、懐かしく問題を
解いてみたい気持ちになってしまいました。
実際・・やってみると忘れてる事も多く、頭がイタクなりました。
気がつけば。。
勉強を教えるどころか、逆に弟から解き方を教わっていました。
と、言っても一般入試日は3月10日で終わってます(^_^;)
弟は、「まあまあ」の出来かなと言ってました。
でもきっと、やるだけの事はやってきてくれたと私は思ってます☆★
合格発表は、3月14日です!!!
今年は新型インフルエンザに対策で発表日がいつもの年より遅いみたいです。
私は、3月13・14日とにいがた酒の陣へ出張です。
皆さん是非足を運んでみて下さい(^_^)/
なので、合格している事を祈りながら仕事をし、連絡を待ちたいと思います♪
清酒学校 3年生
今回も学校ネタです、、、すみません (。・人・`。))
ご無沙汰しておりました 製造部 濾過係 高橋です
先日 清酒学校で授業の一環としまして企業見学に行って参りました。
企業見学と言いましても酒造関係の授業ですので同業者様の会社見学+αです
*株式会社マスカガミ* にお世話になってきました、加茂市にあるお蔵さんで
独特の雰囲気や特徴的な造り【甕(カメ)を使用した貯蔵】が印象的なところです

(*^-゚)v 甕一つ一つに名前が付いているのです
他社の宣伝ばかりしていると管理人さんに怒られそうですが、新潟清酒が新潟清酒がぁ(ここ大事です
元気になればと・・・『言い訳を考えつつ』記事を書いております ..._〆(・∀・@)
甕貯蔵かなり新鮮な光景でした、一般への見学は行っていないと言っておられましたが、
もし見る機会があれば是非甕にも触ってみて下さい、、(呼吸をしてるらしいです)
思わず「ォォォ~」と心の中で叫んじゃいます o(´∇`*o)(o*´∇`)o 見慣れない光景にテンションupでした
製品にも甕を使用したものがあり、お酒を注ぐのではなく〝酌む〟感じで楽しむ仕様になってるみたいです
〔個人的には甕浪漫がお気に入り〕
仲間で飲むときなど柄杓で酌み交わす日本酒は新鮮味もあり楽しい空間が演出されるかも?かも?
是非白瀧のお酒と共に楽しんでいただきたい一品です。 いやむしろ白瀧だけでもいいですが
空いた甕に白瀧のお酒を入れて楽しむなんて方法もありますし、、、
楽しみ方はみなさんの自由、美味しく楽しく飲んでみてはいかがかと (*゚▽゚*)
今年の6月でいよいよ清酒学校も卒業?となります 3年間で学んだ知識を元に白瀧清酒だけではなく
新潟清酒を元気にさせられる【さかやもん】になっていきたいと思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします。
最後のほう個人的な日記っぽくなっちゃいましたが気にしないで下さい、、、
ご無沙汰しておりました 製造部 濾過係 高橋です
先日 清酒学校で授業の一環としまして企業見学に行って参りました。
企業見学と言いましても酒造関係の授業ですので同業者様の会社見学+αです
*株式会社マスカガミ* にお世話になってきました、加茂市にあるお蔵さんで
独特の雰囲気や特徴的な造り【甕(カメ)を使用した貯蔵】が印象的なところです

(*^-゚)v 甕一つ一つに名前が付いているのです
他社の宣伝ばかりしていると管理人さんに怒られそうですが、新潟清酒が新潟清酒がぁ(ここ大事です
元気になればと・・・『言い訳を考えつつ』記事を書いております ..._〆(・∀・@)
甕貯蔵かなり新鮮な光景でした、一般への見学は行っていないと言っておられましたが、
もし見る機会があれば是非甕にも触ってみて下さい、、(呼吸をしてるらしいです)
思わず「ォォォ~」と心の中で叫んじゃいます o(´∇`*o)(o*´∇`)o 見慣れない光景にテンションupでした
製品にも甕を使用したものがあり、お酒を注ぐのではなく〝酌む〟感じで楽しむ仕様になってるみたいです
〔個人的には甕浪漫がお気に入り〕
仲間で飲むときなど柄杓で酌み交わす日本酒は新鮮味もあり楽しい空間が演出されるかも?かも?
是非白瀧のお酒と共に楽しんでいただきたい一品です。 いやむしろ白瀧だけでもいいですが
空いた甕に白瀧のお酒を入れて楽しむなんて方法もありますし、、、
楽しみ方はみなさんの自由、美味しく楽しく飲んでみてはいかがかと (*゚▽゚*)
今年の6月でいよいよ清酒学校も卒業?となります 3年間で学んだ知識を元に白瀧清酒だけではなく
新潟清酒を元気にさせられる【さかやもん】になっていきたいと思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします。
最後のほう個人的な日記っぽくなっちゃいましたが気にしないで下さい、、、
ゆざわ雪まつりに出店しました。
こんにちは! 営業部のオガワです
今回は先週土曜日に越後湯沢で開催された雪まつりの様子をお伝えします。
毎年恒例の「湯沢温泉雪まつり」は、今年で58回目を迎えます。
雪と光をメインテーマにゲレンデでの湯沢冬花火
やタイマツ滑降
で、観光のお客様に心に残る感動をお伝えします。
今回はゲレンデ内に「地元食材飲食ブース」が、新設されたので白瀧酒造もはじめて出店いたします。
もちろん、無料の振る舞い酒、季節商品で一番人気の「新米新酒の上善如水」と、濃い味わいが好評の「濃醇 魚沼」をタップリお持ちしました。
会場はゲレンデ上ですので、駐車場からの運搬はソリが大活躍。
若い
が役に立ちます。

夕方にようやくブース完成。テントにはストーブ完備です。

「濃醇 魚沼」はお燗にもピッタリなことから、イベントでは初挑戦なのですが「お燗
の振る舞い」も開催。“ずん胴”で一気に7本もお燗
します。
「お燗番」は白瀧社員の必須科目です。

夕方準備完了し、ようやく「白瀧酒造ゲレンデ支店」オープン
早々に多くの人だかりです。

かなり冷え込みましたので、「お燗」は大人気でした。
ゲレンデは温泉街隣接とあり、ほろ酔いのお客さんで盛り上がります。

おかげさまで大好評にて終了~! たった3時間でしたが1500杯の大盤振る舞いでした
フィナーレはタイマツ滑降
と長~ぃスターマイン

越後湯沢はまだまだ雪タップリ。
ぜひ遊びに来てくださいね

今回は先週土曜日に越後湯沢で開催された雪まつりの様子をお伝えします。
毎年恒例の「湯沢温泉雪まつり」は、今年で58回目を迎えます。
雪と光をメインテーマにゲレンデでの湯沢冬花火


今回はゲレンデ内に「地元食材飲食ブース」が、新設されたので白瀧酒造もはじめて出店いたします。
もちろん、無料の振る舞い酒、季節商品で一番人気の「新米新酒の上善如水」と、濃い味わいが好評の「濃醇 魚沼」をタップリお持ちしました。
会場はゲレンデ上ですので、駐車場からの運搬はソリが大活躍。
若い


夕方にようやくブース完成。テントにはストーブ完備です。

「濃醇 魚沼」はお燗にもピッタリなことから、イベントでは初挑戦なのですが「お燗


「お燗番」は白瀧社員の必須科目です。

夕方準備完了し、ようやく「白瀧酒造ゲレンデ支店」オープン

早々に多くの人だかりです。

かなり冷え込みましたので、「お燗」は大人気でした。
ゲレンデは温泉街隣接とあり、ほろ酔いのお客さんで盛り上がります。

おかげさまで大好評にて終了~! たった3時間でしたが1500杯の大盤振る舞いでした

フィナーレはタイマツ滑降



越後湯沢はまだまだ雪タップリ。
ぜひ遊びに来てくださいね

かすみの上善 出来ました
まるひです。昨日は12ヶ月の上善のひとつ、「かすみの上善如水」の詰め日でした。
その模様を少しご紹介します。
「かすみの上善」は、その名のとおり、
春のかすみがかかった風景を思い起こさせる様な、うすにごりのお酒。
いつもの透明なお酒と違い、ビン内の異物がとても分かりにくいため、
検びんには特に気を使います。
ビンを手に取り、中に異物がないか、明かりを透かして確認します。

無事確認されたお酒はラインを通り、ケーサーへ。。。
あれっ?今日はケーサーではなく人力です。
手作業で、段ボールに詰めていきます。

その後首掛けを付けます。こちらも手作業。
手間がかかります。

ボトリングだけでなく、製造・営業・業務も加わり、社内一体となって、
詰められていきます。
こうして出来たお酒がこちら。

ピンクのプリントビンと、うすにごりのお酒が、
とても可愛く、優しい印象を与えてくれます。
お酒もフルーティな香りとやさしい口当たりに仕上がっています。
3月9日から出荷開始されますので、
店頭で見かけた際は、是非手にとってみてくださいね。
その模様を少しご紹介します。
「かすみの上善」は、その名のとおり、
春のかすみがかかった風景を思い起こさせる様な、うすにごりのお酒。
いつもの透明なお酒と違い、ビン内の異物がとても分かりにくいため、
検びんには特に気を使います。
ビンを手に取り、中に異物がないか、明かりを透かして確認します。




無事確認されたお酒はラインを通り、ケーサーへ。。。
あれっ?今日はケーサーではなく人力です。
手作業で、段ボールに詰めていきます。


その後首掛けを付けます。こちらも手作業。
手間がかかります。

ボトリングだけでなく、製造・営業・業務も加わり、社内一体となって、
詰められていきます。
こうして出来たお酒がこちら。

ピンクのプリントビンと、うすにごりのお酒が、
とても可愛く、優しい印象を与えてくれます。
お酒もフルーティな香りとやさしい口当たりに仕上がっています。
3月9日から出荷開始されますので、
店頭で見かけた際は、是非手にとってみてくださいね。
雪上歩行具
今年は暖冬で大雪と言う最近流行りの気候となりました。3月に入り、雪の日も少なくなるでしょう。降り積もった雪の上を歩くのは足がぬかり大変疲れます。そんな時、昔から使われて来たのが「かんじき」です。現在は雪上トレッキングと言えばスノーシュー(西洋かんじき)と言う便利な物もあります。今回は実際に数回使用したことのある「かんじき」を履いて雪上を歩いた時と、何もつけないで歩いた時の違いを調べて見ました。

気温12℃、体重57kgで歩いて見ました。その時の足跡です。長靴履いて普通に歩いた時は20㎝位ぬかり、大変歩きにくく体力を必要とします。冷え込んだ朝は、雪が氷ってぬからないで歩く事ができる時もあります。→「凍み渡り」と言います。

かんじきのサイズは35㎝X27㎝かんじきを履いてない時と比べると約半分の10㎝位ぬかります。それでも歩いた時の感じは履かない時に比べると大変楽に歩く事ができます。昔の人が雪国に暮らすために考えられた生活に必要な用具だった事が良くわかります。実際にこのかんじきを履いて山歩きに行った事があります。→坂戸山(城跡)
春山はなだれが起きるので山歩きは尾根道を歩くのが安全でしょう。
スキーシーズン中はスキーをしない人もゴンドラ、リフトなどで簡単に山に入る事ができます。降雪量の多かった今年、晴れた日には残雪の春山をいつも年より少し長く楽しむことができるでしょう。長年雪国に住んでいますが、冬は雪が多い少ないにしろ降るものと決まっています。そんな雪を少しでも楽しんで生活しようと思いますが、吹雪の時はさすがにちょっと辛いですね。雪国の春はもうすぐです。案外春を待っている時が一番楽しかったりして・・・・
春を待ち遠しく思っているのは人間だけではなく、植物、動物も一緒ですね。とても季節感のある、この住んでいる魚沼の地で四季を問わず楽しんで生活したいと思っています。
製造部:小林



気温12℃、体重57kgで歩いて見ました。その時の足跡です。長靴履いて普通に歩いた時は20㎝位ぬかり、大変歩きにくく体力を必要とします。冷え込んだ朝は、雪が氷ってぬからないで歩く事ができる時もあります。→「凍み渡り」と言います。



かんじきのサイズは35㎝X27㎝かんじきを履いてない時と比べると約半分の10㎝位ぬかります。それでも歩いた時の感じは履かない時に比べると大変楽に歩く事ができます。昔の人が雪国に暮らすために考えられた生活に必要な用具だった事が良くわかります。実際にこのかんじきを履いて山歩きに行った事があります。→坂戸山(城跡)
春山はなだれが起きるので山歩きは尾根道を歩くのが安全でしょう。
スキーシーズン中はスキーをしない人もゴンドラ、リフトなどで簡単に山に入る事ができます。降雪量の多かった今年、晴れた日には残雪の春山をいつも年より少し長く楽しむことができるでしょう。長年雪国に住んでいますが、冬は雪が多い少ないにしろ降るものと決まっています。そんな雪を少しでも楽しんで生活しようと思いますが、吹雪の時はさすがにちょっと辛いですね。雪国の春はもうすぐです。案外春を待っている時が一番楽しかったりして・・・・
春を待ち遠しく思っているのは人間だけではなく、植物、動物も一緒ですね。とても季節感のある、この住んでいる魚沼の地で四季を問わず楽しんで生活したいと思っています。
製造部:小林
真央ちゃん惜しくも銀
皆様こんにちは。営業部Yです。
今回は先週の出張と「オリンピック女子フィギュアスケート」を交えた報告をしたいと思います。
先週は、静岡・名古屋へ以前のこのブログでも紹介されました「社有車:プロボックス」で出向きました。
私はこのプロボックスを“日本で一番早い車
”と呼んでいます。
同業者が集まる展示会駐車場はプロボックス展示会の様です。
そういう会場に往復の際、高速道路を走っていると、カッ飛んでいる
のはこの「プロボックス君」です。みなさん交通ルールは守りましょう
さて、出発は平成22年2月23日(火)です。

同日の沼津市内で撮影した画像です。
弊社商品「上善如水 純米吟醸275ml」をお取扱いいただいております「ローソン様」と、バックに日本一の山「富士山
」を同行のT氏に撮影していただきました。当日は快晴
で、どちらも“青と白”のコントラストが素敵で共通していると思いました。
その日の夜、ホテルでテレビを観ていると、「2月23日は2(ふ)2(じ)3(さん)の日」とのこと。
何という偶然だと思い更にテレビを観ていると「真央ちゃんのメダルの話に・・・」。これは富士山の日に偶然撮影した日本一の山に懸けて、「真央ちゃんも金メダル
」と一人願掛けをしていました。偶然はそればかりではなく、真央ちゃんは9月25日が誕生日だとか。何と私と同じ誕生日なのです(生まれた年は何十年違いますが
)。
“惜しくも銀メダル”でしたが、「将来の夢はオリンピックに出ること」を先ずは目標達成です。次こそは金メダルを目指し頑張って頂きたいと思います。目標を達成することが大変なご時世ですが、今回の真央ちゃんを励みに、私も着実に目標に向かっていきたいと思います。有難うございました。
今回のオリンピックでは、4位の「未来 長洲さん(アメリカ:両親が日本人)」を含め日本人全員が入賞しました。金メダルの「キム・ヨナさん」を初め、銅メダルの「ジョアニー・ロシェットさん(カナダ)」は大会前にお母様が亡くなられ、悲しみを乗り越えて素晴らしい演技を見せてくれました。順位はどうあれ、感動を与えてくれた競技だったと思います。
今回は先週の出張と「オリンピック女子フィギュアスケート」を交えた報告をしたいと思います。
先週は、静岡・名古屋へ以前のこのブログでも紹介されました「社有車:プロボックス」で出向きました。
私はこのプロボックスを“日本で一番早い車

同業者が集まる展示会駐車場はプロボックス展示会の様です。
そういう会場に往復の際、高速道路を走っていると、カッ飛んでいる


さて、出発は平成22年2月23日(火)です。

同日の沼津市内で撮影した画像です。
弊社商品「上善如水 純米吟醸275ml」をお取扱いいただいております「ローソン様」と、バックに日本一の山「富士山


その日の夜、ホテルでテレビを観ていると、「2月23日は2(ふ)2(じ)3(さん)の日」とのこと。
何という偶然だと思い更にテレビを観ていると「真央ちゃんのメダルの話に・・・」。これは富士山の日に偶然撮影した日本一の山に懸けて、「真央ちゃんも金メダル


“惜しくも銀メダル”でしたが、「将来の夢はオリンピックに出ること」を先ずは目標達成です。次こそは金メダルを目指し頑張って頂きたいと思います。目標を達成することが大変なご時世ですが、今回の真央ちゃんを励みに、私も着実に目標に向かっていきたいと思います。有難うございました。
今回のオリンピックでは、4位の「未来 長洲さん(アメリカ:両親が日本人)」を含め日本人全員が入賞しました。金メダルの「キム・ヨナさん」を初め、銅メダルの「ジョアニー・ロシェットさん(カナダ)」は大会前にお母様が亡くなられ、悲しみを乗り越えて素晴らしい演技を見せてくれました。順位はどうあれ、感動を与えてくれた競技だったと思います。
テーマ : バンクーバーオリンピック - ジャンル : スポーツ
| HOME |