越後湯沢の試飲会情報!
お久しぶりです!
前回の蔵のうちそとでボトリングの松本君(入社2年目)にププッ ( ̄m ̄*)とバカにされた営業マンTです。
お昼休みのゲームなのに「次は是非、頑張って頂きたいですね!」って営業部長クラスのお言葉を。
ふぁ~ぃ☆L(´▽`L )♪ 了解 って松本君の乗せた ププッ ( ̄m ̄*) ←の 顔文字をネットで探すのにかなりの手間。
まったく若い子にはついていけん。・・・・(36歳×イチの哀愁
)
とバカばかりは言ってもいられません。「蔵のうちそとBLOG」を作成している今、営業部長は
「数字が悪すぎて会社に居づらい!今日は帰る!」と一言お早めの帰宅
ここはなんとか部長のために、イヤ、会社のために年末年始に行われる試飲販売を頑張るぞ
こちらが新年の地元越後湯沢の試飲販売の予定です。
お正月に新潟にいらっしゃる方は是非お立ち寄りください。
☆12/31(木)越後湯沢駅
構内にある【駅の酒蔵】様での試飲販売開催!
営業の冨沢先輩のお力をおかりしてメインの新米新酒の上善如水を上善如水 純米吟醸の特別セットで販売させていただきます!何と携帯ストラップ付き!

もうひとつのメインは今話題
の上善如水 ハンドクリーム!

サンプルもお持ち致しますので是非お試しください!
☆1/3(日)越後湯沢駅の東口にあります【タカハシ屋商店】様での試飲販売。
タカハシ屋さんでは何と言っても幻の越淡麗の上善如水が販売しております!
地元でも珍しく、越後湯沢駅西口にある長田屋商店さんの2件でしか購入できず、しかも数量限定!
正直言って早いもの勝ちです
この他にも地元の酒販店さんには大変お世話になっており、昔ながらの白瀧復刻版をはじめ上善如水・湊屋藤助・魚沼など取り扱っていただいています。越後湯沢にお越しなった際は部長のためにも!イヤ白瀧酒造のためにも清き1本をお願い致します。
近くで営業常務が厳しいお顔で仕事をしております。いろいろ厳しいのでしょうか?
さて、今年一年間ご愛顧いただいた「蔵のうちそと」も今年最後になるかも知れません。
私ども白瀧酒造は今後も新しい挑戦を続け、お客様にご満足いただけるよう商品を提供していきます。
なにとぞ来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます
前回の蔵のうちそとでボトリングの松本君(入社2年目)にププッ ( ̄m ̄*)とバカにされた営業マンTです。
お昼休みのゲームなのに「次は是非、頑張って頂きたいですね!」って営業部長クラスのお言葉を。
ふぁ~ぃ☆L(´▽`L )♪ 了解 って松本君の乗せた ププッ ( ̄m ̄*) ←の 顔文字をネットで探すのにかなりの手間。
まったく若い子にはついていけん。・・・・(36歳×イチの哀愁

とバカばかりは言ってもいられません。「蔵のうちそとBLOG」を作成している今、営業部長は
「数字が悪すぎて会社に居づらい!今日は帰る!」と一言お早めの帰宅

ここはなんとか部長のために、イヤ、会社のために年末年始に行われる試飲販売を頑張るぞ

こちらが新年の地元越後湯沢の試飲販売の予定です。
お正月に新潟にいらっしゃる方は是非お立ち寄りください。
☆12/31(木)越後湯沢駅

営業の冨沢先輩のお力をおかりしてメインの新米新酒の上善如水を上善如水 純米吟醸の特別セットで販売させていただきます!何と携帯ストラップ付き!

もうひとつのメインは今話題


サンプルもお持ち致しますので是非お試しください!
☆1/3(日)越後湯沢駅の東口にあります【タカハシ屋商店】様での試飲販売。
タカハシ屋さんでは何と言っても幻の越淡麗の上善如水が販売しております!
地元でも珍しく、越後湯沢駅西口にある長田屋商店さんの2件でしか購入できず、しかも数量限定!
正直言って早いもの勝ちです

この他にも地元の酒販店さんには大変お世話になっており、昔ながらの白瀧復刻版をはじめ上善如水・湊屋藤助・魚沼など取り扱っていただいています。越後湯沢にお越しなった際は部長のためにも!イヤ白瀧酒造のためにも清き1本をお願い致します。
近くで営業常務が厳しいお顔で仕事をしております。いろいろ厳しいのでしょうか?
さて、今年一年間ご愛顧いただいた「蔵のうちそと」も今年最後になるかも知れません。
私ども白瀧酒造は今後も新しい挑戦を続け、お客様にご満足いただけるよう商品を提供していきます。
なにとぞ来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます

スポンサーサイト
昼休みは
皆さん、こんにちわ!!
ボトリングの松本です(●・ω・)ノ!
早速ですが最近、社内の極々一部でハマッているカードゲーム『ゴキブリポーカー』をご紹介です↓↓
(左からクモ、カメムシ、ネズミ、コウモリ、カエル)
主役は見ての通り!大変華のないと言いますか、
あまり人気のない小動物、昆虫達です(この他にサソリ、ゴキブリ、ハエがいます)。
遊び方を簡単に説明しますと、相手を騙して負かすというゲームです★
おっと∑(#`皿´ノ)ノ 早速負けてカードを配っている人を発見!!!

営業のT先輩でした!
なんとこの日、T先輩は8戦中7敗(7連敗!)というある意味記録的な戦績でした!ププッ ( ̄m ̄*)
次は是非、頑張って頂きたいですね☆

次に最近また人気に火がつき始めた(社内の極々一部で)ボーリングです↓↓

こちらは、ボトリングTさんの渾身の一投☆
でしたが記録は8本!投球フォームはもうプロ並ですね!!ププッ ( ̄m ̄*)
そしてこちらは今回、初参戦のボトリングTさん↓↓

ブランクを感じさせないスコアで常に上位に食い込んでいました☆
やはり、カードゲームより体を動かした方が楽しいですね(*^-^*)
皆さんも、この冬の寒さに負けないくらいの元気な体を作りましょう!ハァハァ しんどー ~ε~ε~┌(|||´Д`)ノ
ボトリングの松本です(●・ω・)ノ!
早速ですが最近、社内の極々一部でハマッているカードゲーム『ゴキブリポーカー』をご紹介です↓↓

(左からクモ、カメムシ、ネズミ、コウモリ、カエル)
主役は見ての通り!大変華のないと言いますか、
あまり人気のない小動物、昆虫達です(この他にサソリ、ゴキブリ、ハエがいます)。
遊び方を簡単に説明しますと、相手を騙して負かすというゲームです★
おっと∑(#`皿´ノ)ノ 早速負けてカードを配っている人を発見!!!

営業のT先輩でした!
なんとこの日、T先輩は8戦中7敗(7連敗!)というある意味記録的な戦績でした!ププッ ( ̄m ̄*)
次は是非、頑張って頂きたいですね☆

次に最近また人気に火がつき始めた(社内の極々一部で)ボーリングです↓↓

こちらは、ボトリングTさんの渾身の一投☆
でしたが記録は8本!投球フォームはもうプロ並ですね!!ププッ ( ̄m ̄*)
そしてこちらは今回、初参戦のボトリングTさん↓↓

ブランクを感じさせないスコアで常に上位に食い込んでいました☆
やはり、カードゲームより体を動かした方が楽しいですね(*^-^*)
皆さんも、この冬の寒さに負けないくらいの元気な体を作りましょう!ハァハァ しんどー ~ε~ε~┌(|||´Д`)ノ
暖冬から一変 ~私の体力作り~
製造部の山口です。
ようやく、やってきました。待ちにまった冬の到来。
12月18日(金)から怒涛の大雪。
一気に冬景色になりました。
恵みの雪です。
ウインタースポーツシーズンの突入。
関係者の方々はニッコリ顔とお察しします。
お酒もご多分にもれず、お越し頂くお客様あってのこと。
積雪量は十分にあります、年末年始に向け、是非湯沢に遊びにきてください。


酒造りも中盤の折り返し地点。品質的にも順調。美味しいお酒が搾れています。
12月も後半を迎え、ボトリングや出荷も師走の忙しさを感じる毎日。
あわただしくなってきました。
忙しさを乗り切るにはなんと言っても体力、そして体が資本。
当社社員にインフルエンザ感染は皆無。
健康管理は皆バッチリのようです。
しかしながら、管理だけでは不十分。
年齢とともに体力は衰え、やれ、メタボだ。コルステロールだ。血圧だ・・・・・・。
若いときには無縁の単語が、重くのしかかる年齢になってきているのは事実。
無理は禁物。
そんな言葉を振り払うべく、身体にいいと思っている運動?
5年前から続けています。
その運動とは、あの天地人で一躍有名になった直江兼継のふるさと、
坂戸城跡のある 「坂戸山」 登山。
頂上目指して年間30~40回は登るかな。


ここで、坂戸山について若干説明を。
坂戸城(さかとじょう)は、南魚沼市(旧六日町)に存在した大規模な山城。
山頂(標高634メートル)に本丸。(写真の天地人の旗のある場所)
山の麓に住居の跡が見られる。
長尾政景や上杉景勝、直江兼続の居城として名高い。
ネットで調べたらこんな感じです。
登り方には自分なりの流儀があり。
ひとつ 行き帰りは自転車で往復
ひとつ 登りはじめたら頂上まで休まない
ひとつ 自然を感じながら楽しんで登る(長続きのコツ)
ひとつ 帰ったら体重計に乗り効果の確認
これは11月末の風景。(季節はずれでスイマセン)
いざ、マウンテンバイクで出陣。
この道は、車もほとんど通らない穴場。
やりませんが、ジョギングには最適。
なにやら、雑草ですが、きれいな花が咲いています。
狂い咲きだー
暖冬で異常気象だったが、冬に戻るのも素早い。



登山口近くのお堀で,なにやら、ぷかぷかしたものが。
かも?
ほのぼのと日向ぼっこ
始めて見るきれいな鳥がいるではないか。(おしどり オスのようです)。
近づいても逃げません。
こんな、楽しみもたまにあります。


登山口で熊注意の看板を横目に見ながら。
気合を入れて、急坂を上り詰めていきます。
苦しくても休むなと言い聞かせ。
そんな時たまにこんな風景も
雲海そっくり(放射冷却で霧の上は晴天)初めて見ました。


心臓をばくばくいわせながら 頂上へ到達
下界の景色をみながら、満足の瞬間。

自然を肌で感じ、安(やすくて)、近(ちかくて)、短(短時間)の運動は
まさに、今の時代にピッタリ。
少なからず体力の落込み防止に役立っているようです。
皆さんも自分にあった運動をみつけてください。
雪が溶けるまではお休み。
今年の冬はクロカンにチャレンジの予定。
続くかな・・・・。
ようやく、やってきました。待ちにまった冬の到来。
12月18日(金)から怒涛の大雪。
一気に冬景色になりました。
恵みの雪です。
ウインタースポーツシーズンの突入。
関係者の方々はニッコリ顔とお察しします。
お酒もご多分にもれず、お越し頂くお客様あってのこと。
積雪量は十分にあります、年末年始に向け、是非湯沢に遊びにきてください。


酒造りも中盤の折り返し地点。品質的にも順調。美味しいお酒が搾れています。
12月も後半を迎え、ボトリングや出荷も師走の忙しさを感じる毎日。
あわただしくなってきました。
忙しさを乗り切るにはなんと言っても体力、そして体が資本。
当社社員にインフルエンザ感染は皆無。
健康管理は皆バッチリのようです。
しかしながら、管理だけでは不十分。
年齢とともに体力は衰え、やれ、メタボだ。コルステロールだ。血圧だ・・・・・・。
若いときには無縁の単語が、重くのしかかる年齢になってきているのは事実。
無理は禁物。
そんな言葉を振り払うべく、身体にいいと思っている運動?
5年前から続けています。
その運動とは、あの天地人で一躍有名になった直江兼継のふるさと、
坂戸城跡のある 「坂戸山」 登山。
頂上目指して年間30~40回は登るかな。


ここで、坂戸山について若干説明を。
坂戸城(さかとじょう)は、南魚沼市(旧六日町)に存在した大規模な山城。
山頂(標高634メートル)に本丸。(写真の天地人の旗のある場所)
山の麓に住居の跡が見られる。
長尾政景や上杉景勝、直江兼続の居城として名高い。
ネットで調べたらこんな感じです。
登り方には自分なりの流儀があり。
ひとつ 行き帰りは自転車で往復
ひとつ 登りはじめたら頂上まで休まない
ひとつ 自然を感じながら楽しんで登る(長続きのコツ)
ひとつ 帰ったら体重計に乗り効果の確認
これは11月末の風景。(季節はずれでスイマセン)
いざ、マウンテンバイクで出陣。
この道は、車もほとんど通らない穴場。
やりませんが、ジョギングには最適。
なにやら、雑草ですが、きれいな花が咲いています。
狂い咲きだー
暖冬で異常気象だったが、冬に戻るのも素早い。



登山口近くのお堀で,なにやら、ぷかぷかしたものが。
かも?
ほのぼのと日向ぼっこ
始めて見るきれいな鳥がいるではないか。(おしどり オスのようです)。
近づいても逃げません。
こんな、楽しみもたまにあります。


登山口で熊注意の看板を横目に見ながら。
気合を入れて、急坂を上り詰めていきます。
苦しくても休むなと言い聞かせ。
そんな時たまにこんな風景も
雲海そっくり(放射冷却で霧の上は晴天)初めて見ました。


心臓をばくばくいわせながら 頂上へ到達
下界の景色をみながら、満足の瞬間。

自然を肌で感じ、安(やすくて)、近(ちかくて)、短(短時間)の運動は
まさに、今の時代にピッタリ。
少なからず体力の落込み防止に役立っているようです。
皆さんも自分にあった運動をみつけてください。
雪が溶けるまではお休み。
今年の冬はクロカンにチャレンジの予定。
続くかな・・・・。
私の近所
みなさん、こんにちは
ボトリング部の若林コト、「若ちゃん」です。
今日は、私の近所の「牧之道理」を紹介します

牧之道理は、この様に建物が皆、昔の蔵の様になってます。
休日になると観光客の方がよくカメラ
片手に写真を撮りに来ます

そして、この写真が郵便局です。
チョット郵便局とは、思えないですよね

歩道には、この様に屋根の付いていて、
「雁木」(がんぎ)といいます。なぜ、屋根がついているかというと、
南魚沼は、雪国
なので雪が降っても歩道が歩ける様に屋根が付いて
いるのです

なんと秋篠宮ご夫妻もこの雁木を雪の降るなか
お歩きになられ、県内の新聞に掲載されました
みなさんも是非、カメラ片手に雁木の下を歩き、
この牧之道理を楽しんでみては如何でしょうか

ボトリング部の若林コト、「若ちゃん」です。
今日は、私の近所の「牧之道理」を紹介します


牧之道理は、この様に建物が皆、昔の蔵の様になってます。
休日になると観光客の方がよくカメラ



そして、この写真が郵便局です。
チョット郵便局とは、思えないですよね


歩道には、この様に屋根の付いていて、
「雁木」(がんぎ)といいます。なぜ、屋根がついているかというと、
南魚沼は、雪国

いるのです


なんと秋篠宮ご夫妻もこの雁木を雪の降るなか
お歩きになられ、県内の新聞に掲載されました

みなさんも是非、カメラ片手に雁木の下を歩き、
この牧之道理を楽しんでみては如何でしょうか

シャイナの一日




庭で日向ぼっこ・・最初はシャキーンでもだんだん眠くなりでれーと眠りにつきました。・・落ちないでね

家でもソファーで眠ってます・・なんという姿。


しかし、ある時は「家政婦は見た」


そして、外に繰り出し、ちょっかいを・・




時にはあまえて


やっぱり冬はストーブの側が一番寒がりかと思えば



最初は恥ずかしがり屋さんだからシャイナとつけたのに最近は、名前が遠ざかりそうな行動が多くなりました。

本日納車完了っ!
みなさんこんにちは。営業部 冨沢です。
越後湯沢は寒さが日増しに厳しく
なってきて自転車
通勤から
徒歩=┏( ̄▽ ̄)┛ へとなりました。
天気予報では今日の午後から雪が降るとの事で、会社から見える山も雪雲で覆われています。

山の上のほうは何度か雪で白くなっていましたが、いよいよ里まで白くなりそうです。
そこで今日、冬の除雪の強い味方が会社にやってきました。


『タイヤショベル』です。Σ( ̄ロ ̄|||)
越後湯沢では、朝起きたら1mの積雪
という日がある日本でも有数の豪雪地。
そこで、このタイヤショベルが活躍するわけです。
人力ではたいへん時間がかかる所でもシャベルが入るとあっという間です

たっぷり積もった雪の中に入っていくので大きなタイヤにチェーンがしっかり巻いてあります。
これでしっかりと冬の準備も完了しました。( ̄ー ̄)
もちろん、皆様のところにお届けする商品
の準備も万端です。
お見かけの際には白瀧商品をよろしくお願いします。(⌒0⌒)/~~~
越後湯沢は寒さが日増しに厳しく


徒歩=┏( ̄▽ ̄)┛ へとなりました。
天気予報では今日の午後から雪が降るとの事で、会社から見える山も雪雲で覆われています。

山の上のほうは何度か雪で白くなっていましたが、いよいよ里まで白くなりそうです。
そこで今日、冬の除雪の強い味方が会社にやってきました。


『タイヤショベル』です。Σ( ̄ロ ̄|||)
越後湯沢では、朝起きたら1mの積雪

そこで、このタイヤショベルが活躍するわけです。
人力ではたいへん時間がかかる所でもシャベルが入るとあっという間です


たっぷり積もった雪の中に入っていくので大きなタイヤにチェーンがしっかり巻いてあります。
これでしっかりと冬の準備も完了しました。( ̄ー ̄)
もちろん、皆様のところにお届けする商品

お見かけの際には白瀧商品をよろしくお願いします。(⌒0⌒)/~~~
クリーンルームの機械達

みなさん、こんにちわ!
白瀧酒造、ボトリング担当の上村です。
酒造会社で最も忙しい12月も1/3が過ぎ、ボトリング作業は順調に進んでいます。
今回は、ボトリングの心臓部とも言われている、クリーンルーム内の機械達を紹介します。
綺麗に洗浄された、ビンは傷や欠けは無いか、写真の検査機でチェックし充填を待ちます。

クリーンルームの機械達の中でも主役と言っても過言ではない、充填機のフィラー君です。
充填ノズルは56本有り、1,000本のビン詰めなんてアッと言う間です。

お酒の詰められたビンは、8本ヘッドの打栓機でスピーディーに打栓します。

打栓したビンは、8本ヘッドの冠頭巻き締め機(シーマ)でスピーディーに確実に締め込みます。
これらの、機械達を上手く使い、2名のオペレーターは製品チェックに余念がありません。
これから、冬本番!
皆さんも、白瀧のボトリング室員も「日本酒に鍋物」で風邪などひかぬ様、忙しい日々を乗り切りましょう!
蔵元直送第二弾
こんにちは、製造部の貝瀬です。
なかなか湯沢にも雪が降りません。
スキー場でOPENしているのは苗場、みつまた、ガーラくらいですかね
冬が(雪が)意外に大好きな私には少しさみしい ∑(゚◇゚ノ)ノ
雪が降ってくる空を見上げているのが妙に好きなんです ∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
そんな事は置いといて
今、蔵の中ではまさに仕込みの真っ最中と言いたい所なんですが
12月は業務部とボトリング部への支援強化月間となっておりまして
蔵人は蔵の管理をチョビットしながらギフトセットの製品化やら
オンラインショップの製品化などなれない作業におわれております
本日(9日)出荷の新商品が重なり今週は特に大忙し
そこでご紹介させて頂きますのが
なかなか湯沢にも雪が降りません。
スキー場でOPENしているのは苗場、みつまた、ガーラくらいですかね
冬が(雪が)意外に大好きな私には少しさみしい ∑(゚◇゚ノ)ノ
雪が降ってくる空を見上げているのが妙に好きなんです ∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
そんな事は置いといて
今、蔵の中ではまさに仕込みの真っ最中と言いたい所なんですが
12月は業務部とボトリング部への支援強化月間となっておりまして
蔵人は蔵の管理をチョビットしながらギフトセットの製品化やら
オンラインショップの製品化などなれない作業におわれております
本日(9日)出荷の新商品が重なり今週は特に大忙し
そこでご紹介させて頂きますのが
最近の私
白瀧酒造 製造部 高橋でございます
みなさんお元気でしょうか? 今年も残すところあと一月となりましたが、
12月に入ったというのに天気もよく毎日がすがすがしいほどの陽気となっております。
さて最近の出来事をちょっと紹介させていただきます。

先日村上市の大洋酒造に行く機会がありました、なぜか?って実はですね
私はなんと清酒学校の3年生なのです、清酒学校の説明までしてしまうと
とんでもなく長い文章になってしまうので興味のある方は『新潟清酒学校』
で検索してみて下さい。
学校の企画?に企業見学というものがあり同じ酒造メーカーを見学し
いろいろな視点から見て自分の会社や経験に知識にと様々な狙いがあると思っております。

会社の屋上になんと社がありました、以前は下にあったものを会社の増築で他に移さず
屋上に設置したとのことでした、しかも社員の方々で屋上に設置したらしいです
しかし、、雪が少ないから出来るんでしょうねぇ湯沢じゃまず無理ですよ
みなさんお元気でしょうか? 今年も残すところあと一月となりましたが、
12月に入ったというのに天気もよく毎日がすがすがしいほどの陽気となっております。
さて最近の出来事をちょっと紹介させていただきます。

先日村上市の大洋酒造に行く機会がありました、なぜか?って実はですね
私はなんと清酒学校の3年生なのです、清酒学校の説明までしてしまうと
とんでもなく長い文章になってしまうので興味のある方は『新潟清酒学校』
で検索してみて下さい。
学校の企画?に企業見学というものがあり同じ酒造メーカーを見学し
いろいろな視点から見て自分の会社や経験に知識にと様々な狙いがあると思っております。

会社の屋上になんと社がありました、以前は下にあったものを会社の増築で他に移さず
屋上に設置したとのことでした、しかも社員の方々で屋上に設置したらしいです
しかし、、雪が少ないから出来るんでしょうねぇ湯沢じゃまず無理ですよ
| HOME |