ネット限定!魚沼活性にごり酒
みなさんこんにちは! 営業部のオガワです。
いよいよ12月、日本酒本格シーズンですね
そんなシーズン突入を祝うかのような和製シャンパン「魚沼 活性にごり酒」のご紹介です。
もともと地元だけで年一回この時期に発売していたのですが、今年は完全予約でインターネット限定で販売しちゃいます
その名も「純米魚沼 活性にごり酒」です。

今までの「にごり酒」の常識を覆す、「噴き出し注意!」の活性にごり酒です。
フレッシュな香りで舌の上でプチプチはじけます!トロトロなのに「ガツンッ」とくる辛口!
何杯でも飲めてしまう爽やかな後口が好評です!
さあ、開封の瞬間!

下に沈殿した澱(おり)が、空気に触れたとたんに、マグマのように暴れだします!
凄い速さで走る泡が見えるかなぁ~

そそいでも、ビール並みに泡立ちますっ!
まさに和製シャンパン!口の中ではじけます

残念ながら、大変手間のかかるお酒ですので、今年も一回のみ、完全受注でご案内です。
出荷は12月10日頃の予定です。
大変申し訳ございませんが、開封マニュアルがあったり保存方法が必ず冷蔵庫だったりと、お客様にも手間のかかる商品ですが、年末年始にみんなの度肝を抜くパフォーマンス性はたっぷりです
ご予約は下記サイトからどうぞ
【独自店】 白瀧酒造オフィシャルショップ
【Yahoo!】 蔵元直営 みなとや
【楽天】 上善如水オフィシャルショップ
今年の年末年始の恒例飲み会の「勝負酒」はこれで決まりっ!
いよいよ12月、日本酒本格シーズンですね

そんなシーズン突入を祝うかのような和製シャンパン「魚沼 活性にごり酒」のご紹介です。
もともと地元だけで年一回この時期に発売していたのですが、今年は完全予約でインターネット限定で販売しちゃいます

その名も「純米魚沼 活性にごり酒」です。

今までの「にごり酒」の常識を覆す、「噴き出し注意!」の活性にごり酒です。
フレッシュな香りで舌の上でプチプチはじけます!トロトロなのに「ガツンッ」とくる辛口!
何杯でも飲めてしまう爽やかな後口が好評です!
さあ、開封の瞬間!

下に沈殿した澱(おり)が、空気に触れたとたんに、マグマのように暴れだします!
凄い速さで走る泡が見えるかなぁ~

そそいでも、ビール並みに泡立ちますっ!
まさに和製シャンパン!口の中ではじけます


残念ながら、大変手間のかかるお酒ですので、今年も一回のみ、完全受注でご案内です。
出荷は12月10日頃の予定です。
大変申し訳ございませんが、開封マニュアルがあったり保存方法が必ず冷蔵庫だったりと、お客様にも手間のかかる商品ですが、年末年始にみんなの度肝を抜くパフォーマンス性はたっぷりです

ご予約は下記サイトからどうぞ

【独自店】 白瀧酒造オフィシャルショップ
【Yahoo!】 蔵元直営 みなとや
【楽天】 上善如水オフィシャルショップ
今年の年末年始の恒例飲み会の「勝負酒」はこれで決まりっ!
スポンサーサイト
半畳の楽園
こんにちは。ボトリンガーのnakaです。
11月も終盤、雨が降るたび、高い山はうっすら雪化粧します。
本格的な冬もすぐそこまで来ています。
今日は小生のささやかな楽しみを紹介します。
3年くらい前にホームセンターで枯れかけた小鉢を見つけ、
このまま枯れるのはかわいそうだなぁって思ったのがきっかけ。
ミニ観葉です。
買って育てたら元気になったんですよ(^o^)
そのうちその愛らしい緑の魅力にとりつかれ、
店で可愛いのを見つけるといつのまにか買ってしまい
今ではこんな感じです。



写真では見づらいですが、30種。
これを半畳の楽園と呼んでます。
ただ、観葉植物にとって、これからの季節が大変なんですよね。
夏場はいいけど、冬の湯沢は日照も少ないし、第一、低温。
24時間、暖房が必要です。
夏場はいろんな所に置いてある彼ら(?)を1番暖かい所に
集めて越冬させます。
乾燥し過ぎに気をつけなくちゃ!
周りを雪に囲まれて気分が滅入りがちな長い冬を
可愛い緑が癒してくれます。
いやー!緑って、ほんと、いいですねー(?)
11月も終盤、雨が降るたび、高い山はうっすら雪化粧します。
本格的な冬もすぐそこまで来ています。
今日は小生のささやかな楽しみを紹介します。
3年くらい前にホームセンターで枯れかけた小鉢を見つけ、
このまま枯れるのはかわいそうだなぁって思ったのがきっかけ。
ミニ観葉です。
買って育てたら元気になったんですよ(^o^)
そのうちその愛らしい緑の魅力にとりつかれ、
店で可愛いのを見つけるといつのまにか買ってしまい
今ではこんな感じです。



写真では見づらいですが、30種。
これを半畳の楽園と呼んでます。
ただ、観葉植物にとって、これからの季節が大変なんですよね。
夏場はいいけど、冬の湯沢は日照も少ないし、第一、低温。
24時間、暖房が必要です。
夏場はいろんな所に置いてある彼ら(?)を1番暖かい所に
集めて越冬させます。
乾燥し過ぎに気をつけなくちゃ!
周りを雪に囲まれて気分が滅入りがちな長い冬を
可愛い緑が癒してくれます。
いやー!緑って、ほんと、いいですねー(?)
新商品 「真吾の一本 純米大吟醸」
こんにちは、製造部の松田です。
今回は、新商品のご案内をしたいと思います。
新商品 「真吾の一本 純米大吟醸」です。

あれ?「真吾の一本」前からあるじゃん!と思われると思いますが、以前は”大吟醸”で、
今年より”純米大吟醸”として新たに生まれ変わりました。
変わったのは中身だけでなく、ビン・ラベル・カートン等全てリニューアル致しました。
ビンは、画像では解り難いと思いますが、「インプロビン(黒)」と言うビンで、
フロストビンにモザイクがかかった様なビンです。
上手く説明できませんが、高級感のあるキレイなビンです。
山口杜氏の技と想いの詰まった白瀧最高峰のお酒です。
なめらかな口当たりと、口中に広がる芳醇な香りを是非一度お試しください。
※こちらの商品は、数量に限りが御座いますので、ご注意ください!
今回は、新商品のご案内をしたいと思います。
新商品 「真吾の一本 純米大吟醸」です。

あれ?「真吾の一本」前からあるじゃん!と思われると思いますが、以前は”大吟醸”で、
今年より”純米大吟醸”として新たに生まれ変わりました。
変わったのは中身だけでなく、ビン・ラベル・カートン等全てリニューアル致しました。
ビンは、画像では解り難いと思いますが、「インプロビン(黒)」と言うビンで、
フロストビンにモザイクがかかった様なビンです。
上手く説明できませんが、高級感のあるキレイなビンです。
山口杜氏の技と想いの詰まった白瀧最高峰のお酒です。
なめらかな口当たりと、口中に広がる芳醇な香りを是非一度お試しください。
※こちらの商品は、数量に限りが御座いますので、ご注意ください!
年末年始の楽しみ
皆様こんにちは営業部Yです。
日毎に寒さが厳しくなってきた今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?こちら湯沢はすっかり冬の寒さとなり、高い山では今年二回目の雪景色となりました
家ではファンヒーターが活躍し、ポリタンクに石油を準備しました。車のタイヤをスタッドレスタイヤに変え、植木や窓には雪囲いをしました。家の周りや駐車場には消雪パイプをセットしました。母は漬物を漬け始めました。
こんな夏と冬でリセットできる雪国の暮らしですが私は意外と好きです。今では全くやらないウィンタースポーツですが、学生の頃はとても楽しんでおり、早く雪が降らないかとワクワクしていた事を思い出します。
そんな真っ白な世界になる雪国は、全てを白く染め純粋にしてくれている気がします。そして、酒造りにも最適な環境です。雪により塵や埃が無くなり綺麗な空気にしてくれます。また、寒さも美味しい酒造りには重要です。
さて、今回は私のこの冬の楽しみ方(計画)をご紹介したいと思います。本日、一斉出荷となりました「お燗の上善如水 純米」です。明日、180mlを5本購入しようと思います。

最近、我が家の食卓にも鍋が登場する機会が増えました。そんな時には小瓶サイズはお燗にピッタリ!キャップを取って沸騰したお湯の中にそのまま入れちゃいます。1~2分で様子を見ながら。後はキッチンペーパーで拭いて、鍋料理と一緒に楽しむだけです
社内でのビン詰め後の「きき酒」での感想は、先ずは甘さを感じ、次に旨みが“ジワー”ときます。しばらくして辛味が出てきます。多分、冷だと甘味はここまで感じないと思います。最初の甘味と旨味が食材と調和し、あとからくる辛味がスッキリリセット。まさしく、燗を付けて鍋やおでんにピッタリと思います。
そして、5本は一週間もたないので、クリスマスと正月までのウィークデイは、いつものように「辛口魚沼 純米300ml」を近所のコンビニで買って楽しみます。スッキリ辛口なのでどんな料理にも脇役に徹してくれます。寝酒も良いですね!そのコンビニは同級生がオーナーなのですが昨日は無かった・・・。また欠品
(仕入はオーナー担当とのこと)。
クリスマスは多分、子供はシャンメリーで妻と私は先ずビール。定番料理と楽しんでから、地元限定販売の「白瀧 純米にごり酒」を準備しておきたいと思ってます。
地元限定の「白瀧 純米にごり酒」は当社近所の酒屋さん「タカハシヤ」さんで予約購入可能です!


いつものことですが、正月分に準備したお酒をクリスマスに飲んじゃうんです。毎年「にごり酒」と「しぼりたて」は欠かせません。今年は、720mlを10本位準備しようと思っています。これを楽しみにしている友人がいるもので・・・。
これまた恒例ですが、友人にも飲ませたくない「隠し酒
」も準備します。今年より新発売の「上善如水 純米大吟醸 原酒」と新しくなる「真吾の一本」にしようと思っています。


とは言っても。。。多分、自慢そうに飲ませちゃうんだよな~。
今回ご紹介しました「お燗の上善如水」は、12ヶ月企画商品の2009年12月商品で今年を締めくくります。そして、「上善如水 純米大吟醸 原酒」は2010年12ヶ月企画商品の1月企画商品で新たな年の始まりです。何れも年内には店頭にて発売となりますので、是非お正月前に準備ください。

「最上の善は水のようなもの。水は全てに恩恵を与え争わない。円い器も四角い器もその形に合わせ収まる。」
「上善如水」を今後とも宜しくお願い申し上げます。
日毎に寒さが厳しくなってきた今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?こちら湯沢はすっかり冬の寒さとなり、高い山では今年二回目の雪景色となりました

家ではファンヒーターが活躍し、ポリタンクに石油を準備しました。車のタイヤをスタッドレスタイヤに変え、植木や窓には雪囲いをしました。家の周りや駐車場には消雪パイプをセットしました。母は漬物を漬け始めました。
こんな夏と冬でリセットできる雪国の暮らしですが私は意外と好きです。今では全くやらないウィンタースポーツですが、学生の頃はとても楽しんでおり、早く雪が降らないかとワクワクしていた事を思い出します。
そんな真っ白な世界になる雪国は、全てを白く染め純粋にしてくれている気がします。そして、酒造りにも最適な環境です。雪により塵や埃が無くなり綺麗な空気にしてくれます。また、寒さも美味しい酒造りには重要です。
さて、今回は私のこの冬の楽しみ方(計画)をご紹介したいと思います。本日、一斉出荷となりました「お燗の上善如水 純米」です。明日、180mlを5本購入しようと思います。

最近、我が家の食卓にも鍋が登場する機会が増えました。そんな時には小瓶サイズはお燗にピッタリ!キャップを取って沸騰したお湯の中にそのまま入れちゃいます。1~2分で様子を見ながら。後はキッチンペーパーで拭いて、鍋料理と一緒に楽しむだけです

社内でのビン詰め後の「きき酒」での感想は、先ずは甘さを感じ、次に旨みが“ジワー”ときます。しばらくして辛味が出てきます。多分、冷だと甘味はここまで感じないと思います。最初の甘味と旨味が食材と調和し、あとからくる辛味がスッキリリセット。まさしく、燗を付けて鍋やおでんにピッタリと思います。
そして、5本は一週間もたないので、クリスマスと正月までのウィークデイは、いつものように「辛口魚沼 純米300ml」を近所のコンビニで買って楽しみます。スッキリ辛口なのでどんな料理にも脇役に徹してくれます。寝酒も良いですね!そのコンビニは同級生がオーナーなのですが昨日は無かった・・・。また欠品

クリスマスは多分、子供はシャンメリーで妻と私は先ずビール。定番料理と楽しんでから、地元限定販売の「白瀧 純米にごり酒」を準備しておきたいと思ってます。
地元限定の「白瀧 純米にごり酒」は当社近所の酒屋さん「タカハシヤ」さんで予約購入可能です!


いつものことですが、正月分に準備したお酒をクリスマスに飲んじゃうんです。毎年「にごり酒」と「しぼりたて」は欠かせません。今年は、720mlを10本位準備しようと思っています。これを楽しみにしている友人がいるもので・・・。
これまた恒例ですが、友人にも飲ませたくない「隠し酒



とは言っても。。。多分、自慢そうに飲ませちゃうんだよな~。
今回ご紹介しました「お燗の上善如水」は、12ヶ月企画商品の2009年12月商品で今年を締めくくります。そして、「上善如水 純米大吟醸 原酒」は2010年12ヶ月企画商品の1月企画商品で新たな年の始まりです。何れも年内には店頭にて発売となりますので、是非お正月前に準備ください。

「最上の善は水のようなもの。水は全てに恩恵を与え争わない。円い器も四角い器もその形に合わせ収まる。」
「上善如水」を今後とも宜しくお願い申し上げます。
2009紅葉終ります
今年は例年より少し早く初雪も降り、そろそろ紅葉も終りが近づいてきました。
今回は初心者にお薦めの山をご紹介します。
その山は新潟県と群馬県の県境にある標高1,636mの三国山です。
三国トンネルの新潟県側と群馬県側から登ることができ、旧三国街道の峠越えの道を
途中まで歩き、頂上までは約2時間位で登ることができる手軽な山です。
ちょっとした体力作りとストレス発散などに適した家族で登れる安全な山です。
安全とは言っても山は突然天候が急変する事もあるので注意しましょう。


春から夏にかけて登山の途中で見られる高山植物です。


10月に登った時の紅葉が始まったばかりの時の頂上と、途中平標山の枝道から入って
すぐの所で撮った平標山、仙ノ倉山の写真です。
写真では実際の景色が伝わらないので体力に自身がある人は是非登って見てはいかがでしょう。
紅葉も里に降りてきて木枯らしが本番となり樹木の葉はすっかりなくなるでしょう。
自宅の近くから見た魚沼の山々の写真を載せてみました。

左画像→手前に見える山が坂戸山、奥のでこぼこした山が越後三山の八海山。
右画像→奥の山が越後三山では一番高い中ノ岳、標高2,085mで白くなるのが一番早いです。
もう一つの越後三山越後駒ヶ岳は残念ながら見ることは出来ません。

左画像→金城山 右画像→百名山でもある巻機山も見ることが出来ます。
巻機山は高山植物も豊富で夏の頂上付近の緑がとても綺麗です。

魚沼のスキー場も少し早いですが雪を待つばかりとなりました。
行楽の後などの食事のお供に上善如水はいかがでしょうか。
300mlビンは一人又は二人で飲みきるのに調度良いサイズだと思います。
この寒い季節、鍋料理に是非日本酒で食事を楽しんではいかがでしょう。
製造部:小林
今回は初心者にお薦めの山をご紹介します。
その山は新潟県と群馬県の県境にある標高1,636mの三国山です。
三国トンネルの新潟県側と群馬県側から登ることができ、旧三国街道の峠越えの道を
途中まで歩き、頂上までは約2時間位で登ることができる手軽な山です。
ちょっとした体力作りとストレス発散などに適した家族で登れる安全な山です。
安全とは言っても山は突然天候が急変する事もあるので注意しましょう。






春から夏にかけて登山の途中で見られる高山植物です。




10月に登った時の紅葉が始まったばかりの時の頂上と、途中平標山の枝道から入って
すぐの所で撮った平標山、仙ノ倉山の写真です。
写真では実際の景色が伝わらないので体力に自身がある人は是非登って見てはいかがでしょう。
紅葉も里に降りてきて木枯らしが本番となり樹木の葉はすっかりなくなるでしょう。
自宅の近くから見た魚沼の山々の写真を載せてみました。


左画像→手前に見える山が坂戸山、奥のでこぼこした山が越後三山の八海山。
右画像→奥の山が越後三山では一番高い中ノ岳、標高2,085mで白くなるのが一番早いです。
もう一つの越後三山越後駒ヶ岳は残念ながら見ることは出来ません。


左画像→金城山 右画像→百名山でもある巻機山も見ることが出来ます。
巻機山は高山植物も豊富で夏の頂上付近の緑がとても綺麗です。


魚沼のスキー場も少し早いですが雪を待つばかりとなりました。
行楽の後などの食事のお供に上善如水はいかがでしょうか。
300mlビンは一人又は二人で飲みきるのに調度良いサイズだと思います。
この寒い季節、鍋料理に是非日本酒で食事を楽しんではいかがでしょう。
製造部:小林
「ジブリの絵職人」と「秋の夜の酒」
こんにちわ
ちゃぼです

先日ついに行ってきました
「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」
新潟市の万代島美術館で11月29日までやっています。
絵画展は「となりのトトロ」「もののけ姫」「崖の上のポニョ」にでてくる風景が、映画そのまま展示されていて感動でした
展示絵画の撮影は禁止ですが、出口近くに撮影可能なパネルがあったのであげておきます

興味のある方は万代島美術館に足を運んでみませんか??
さてさて秋の夜どうすごしていますか

ちゃぼお奨めのお酒を紹介します。
この時期は、白瀧復刻版と濃醇魚沼

やっぱり
寒くなってきたこの時期は熱燗が美味しいですよね
秋の夜にピッタリのお酒
お試しを
それでは風邪などひかないように気をつけてくださいね
ちゃぼでした。。



先日ついに行ってきました

新潟市の万代島美術館で11月29日までやっています。
絵画展は「となりのトトロ」「もののけ姫」「崖の上のポニョ」にでてくる風景が、映画そのまま展示されていて感動でした




興味のある方は万代島美術館に足を運んでみませんか??
さてさて秋の夜どうすごしていますか


ちゃぼお奨めのお酒を紹介します。
この時期は、白瀧復刻版と濃醇魚沼



やっぱり


秋の夜にピッタリのお酒


それでは風邪などひかないように気をつけてくださいね

近所で自転車紀行!


最近長男が自転車を購入。
なんと前後ディスクブレーキ搭載の優れもの ☆d(≧∀≦)b゚
たのんでも乗させてくれないから、平日にTEST RIDE ( *´艸`)
近くを探索に行ってきました。
これはポンプ小屋に自生したツタの一種。
時系列で掲載します。


これは10月10日のものです。


これは10月23日のものです。


これは10月29日のものです。


これは11月2日のものです。


これは11月8日のものです。
紅葉のピークで、赤い葉が集積したさま、その綺麗さはまさに圧巻!Σ(O_O;)
芸術的ともいえるfeelingでした Σ(´▽`ノ)

これは探索中に綺麗で目に留ったイチョウの木。

ウォーキング中に見つけた野花。
寒い雨の中にもめげづ、けなげにも
綺麗に咲き誇っています (。´Д⊂)
近所にもかからわず、こんな短い期間で、Nature Dynamic を
感じることができました。

最後に、最近長岡にふらっとドライブに行き、
スタバに寄って新作ラテのキャラメル・エクレール・ラテを飲みました。
一番でかいカップを購入... Σ(゚ω゚)。
メッチャ、うまかった ☆d(≧∀≦)b゚+.
by kitamura
水の恵み
「水の恵み」
こんにちは。製麹係りの樋口です。
越後湯沢の紅葉は今が盛り。
遠くで聞こえていた雪の頼りがすぐそこに聞こえて来るようになりました。
などと書いたとたんに、今日は一面の銀世界に早代わりしてしまいました。
1日1日寒さが身にしみてまいりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
昨日の景色が?

今日はこんなことに!

今回は「水」のお話をしましょう。
日本酒の命は水といわれます。それもそのはず、清酒の85%は水なのですからあたりまえですね。
でも、蔵で使う水は製品ばかりではありません。
米を洗う水、道具を洗う水、酒を冷やす水、私が飲む水、等々合算すると一日に50t前後も使っているんです。
浸漬中の「越淡麗」

私たちが使う水は、、豪雪地湯沢で降り積もった雪が融けて地面に浸み込んだ伏流水です。ヨーロッパなどでは硬度50なんていう水は当たり前ですが、日本では、10以下がほとんどで、あちらからみれば超軟水ということになるんでしょう。(因みに当社の仕込み水は硬度2~3です。)これは、山肌に浸み込んだ水が、その姿を現すまでに、地中を流れる距離に要因があるといわれています。日本はヨーロッパに比べ、この地中に潜っている時間と距離が短いので、地中のミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)を取りこむ量が少ないからなんです。この水で仕込んだもろみ(お酒の元)は、ゆっくりと米を溶かして、柔らかく滑らかで、喉ごしの良いお酒になります。白瀧のお酒がさわりなく飲めるのはこのためなんですね。
清流魚の川 と 泡立つもろみタンク


私は湊屋藤助が大好きです。
何故かというと、上善如水も飲みやすくて好きなんですが、湊屋藤助には特別な思い入れがあるからです。もちろん美味しいというのが一番なんですけど。
このお酒はとてもフルーティーで喉ごしが柔らかく、気持ちを楽~にさせてくれます。毎日飲みたいのですが、あまり飲めない私は身体が受け入れてくれる範囲でちびちびと楽しんでいます。
皆さんも一度試してみてください。きっと私の気持ちがご理解いただけると思います。
ではこの辺で・・・ See You Again
こんにちは。製麹係りの樋口です。
越後湯沢の紅葉は今が盛り。
遠くで聞こえていた雪の頼りがすぐそこに聞こえて来るようになりました。
などと書いたとたんに、今日は一面の銀世界に早代わりしてしまいました。
1日1日寒さが身にしみてまいりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
昨日の景色が?

今日はこんなことに!

今回は「水」のお話をしましょう。
日本酒の命は水といわれます。それもそのはず、清酒の85%は水なのですからあたりまえですね。
でも、蔵で使う水は製品ばかりではありません。
米を洗う水、道具を洗う水、酒を冷やす水、私が飲む水、等々合算すると一日に50t前後も使っているんです。
浸漬中の「越淡麗」

私たちが使う水は、、豪雪地湯沢で降り積もった雪が融けて地面に浸み込んだ伏流水です。ヨーロッパなどでは硬度50なんていう水は当たり前ですが、日本では、10以下がほとんどで、あちらからみれば超軟水ということになるんでしょう。(因みに当社の仕込み水は硬度2~3です。)これは、山肌に浸み込んだ水が、その姿を現すまでに、地中を流れる距離に要因があるといわれています。日本はヨーロッパに比べ、この地中に潜っている時間と距離が短いので、地中のミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)を取りこむ量が少ないからなんです。この水で仕込んだもろみ(お酒の元)は、ゆっくりと米を溶かして、柔らかく滑らかで、喉ごしの良いお酒になります。白瀧のお酒がさわりなく飲めるのはこのためなんですね。
清流魚の川 と 泡立つもろみタンク


私は湊屋藤助が大好きです。

何故かというと、上善如水も飲みやすくて好きなんですが、湊屋藤助には特別な思い入れがあるからです。もちろん美味しいというのが一番なんですけど。
このお酒はとてもフルーティーで喉ごしが柔らかく、気持ちを楽~にさせてくれます。毎日飲みたいのですが、あまり飲めない私は身体が受け入れてくれる範囲でちびちびと楽しんでいます。
皆さんも一度試してみてください。きっと私の気持ちがご理解いただけると思います。
ではこの辺で・・・ See You Again
秋の行事
業務のミキティーです。
秋も、もう終わりに近付いて来ましたね。
この季節はイベントが多い気がします。。。
私は、弟・妹の通ってる中学校の『学習発表会』へ
お母さんと2人で行ってきました!!

もちろんビデオ係として・・。
今年、3年生で最後の弟と1年生で初めての妹の
頑張りを・・撮るために☆
クラスの少ない学校なので、課題曲と自由曲の2曲を歌い、
優秀な2クラスには賞(最優秀賞か優秀賞)がもらえます。

1年生から3年生の合唱を聴いても、
やっぱり3年生までいくと男女の人数の差が気にならない
くらい各パートの声のバランスがあってるなぁと思いました。
妹の2年後も楽しみです☆
賞の結果は・・・といいますと。。。
なんと!!弟のクラスが見事に最優秀賞をもらいました(^-^)
ビデオ撮影も去年よりうまく撮れたのでよかったです。
私も9年前に同じ事をしていたんだと思うと、
懐かしくなりました♪
秋も、もう終わりに近付いて来ましたね。
この季節はイベントが多い気がします。。。
私は、弟・妹の通ってる中学校の『学習発表会』へ
お母さんと2人で行ってきました!!

もちろんビデオ係として・・。
今年、3年生で最後の弟と1年生で初めての妹の
頑張りを・・撮るために☆
クラスの少ない学校なので、課題曲と自由曲の2曲を歌い、
優秀な2クラスには賞(最優秀賞か優秀賞)がもらえます。

1年生から3年生の合唱を聴いても、
やっぱり3年生までいくと男女の人数の差が気にならない
くらい各パートの声のバランスがあってるなぁと思いました。
妹の2年後も楽しみです☆
賞の結果は・・・といいますと。。。
なんと!!弟のクラスが見事に最優秀賞をもらいました(^-^)
ビデオ撮影も去年よりうまく撮れたのでよかったです。
私も9年前に同じ事をしていたんだと思うと、
懐かしくなりました♪
| HOME |