fc2ブログ

南魚沼市囲碁将棋大会案内

0910301
毎年行われている南魚沼市囲碁将棋大会は、今年は11月8日(日)で場所は六日町坂戸のサンライズ南魚沼で朝8時30分から9時まで受付です。会費千円で昼飯つきです。南魚沼市の人間でなくてもOKです。もちろん飛び入りOKです。囲碁は5段以上はAクラス、初段から4段までBクラス、1級以下と小中学生はCクラスに分かれます。将棋の方は有段者はAクラスで1級以下と小中学生はBクラスになります。男女同組で各クラス1位から3位まで賞状と賞品が出ます。Aクラス優勝者は県大会へ行きます。マスコミは来る時もあるし来ない時もあります。将棋では南魚沼市史上初のプロ棋士誕生しました。六日町の渡辺さんいう東京大学出身の女の人で学生時代に腕を上げたそうです。渡辺さんは3年前に南魚沼市の大会に出ており、決勝戦で戦っている姿はよく覚えています。将棋はレベルが高く上位に入るのは大変です。私は2年前のこの大会で囲碁Bクラスで3位に入りました。5戦中4勝して3位決定戦で勝ちました。運が良かったと思います。5年位前に(ヒカルの碁)で大ブームを引き起しました。小中学生が一時30人位碁を習いたいと囲碁道場に集まりましたが、今は残念ながら碁を打つ小中学生はかなり減りました。またブームを復活してほしいと思います。大体の説明はこんなものですが皆さんもぜひ参加して自分の棋力を試して下さい。
0910302

wrote by ボトリンガーみつよし
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記 - ジャンル : 趣味・実用

麹造ってますよ!!

こんにちは。製麹係の田中です。

越後湯沢は朝晩だいぶ冷え込んで、紅葉も真っ盛り!!
ひしひしと冬の足跡も聞こえてきそうな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか??

外気温が冷えてくれば当然酒造りには好条件というわけで。
蔵人は冬に向けた降雪対策と共に大忙しです。

米の蒸しあがりはどうかな??
蒸米機出口9

麹の出来上がりはどうかな??
KOS3次槽内2
各係ごとに、五感をフルに使って、小さな変化も見逃さず安全醸造に努めております。

さてさて、私の晩酌の話を少々。
最近のお気に入りは「濃醇 魚沼」
valimage_351[1]
濃厚な旨味が口の中いっぱいに広がって、酒肴とマッチします。
まだ飲んだことがないという方は、ぜひ1度お試しあれ!!

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

日本酒天国2009 東京大試飲会

こんにちは!業務のkomaです。

先日、10月23日(金) 京王プラザホテルにて、
日本名門酒会様主催の「日本酒天国2009 東京大試飲会」が開催され、
北は北海道から南は沖縄まで52社の蔵元様が参加しました。もちろん白瀧酒造も!

091026-01 091026-02

15:00から17:00の第一部と18:30から20:30の第二部構成で
約1700名のお客様が来場し、広い会場が大勢のお客様で埋め尽くされました。
第一部・第二部ともに白瀧酒造のブースには大勢のお客様で賑わっています。

091026-03 091026-05

出品酒は、今年3月にリニューアルした「上善シリーズ」、
これからの季節お燗にも最適「純米魚沼シリーズ」、
白瀧杜氏の渾身の一本「真吾の一本」でした。

091026-12

特にお薦めは、9月に新発売した「辛口魚沼」
辛口の中にお米の旨みが生きて、あと味キリッとした飲みやすいお酒です。

また、最近新発売いたしました「上善如水スキンゼリー」と
「上善如水ハンドクリーム」のお披露目です。

091026-04

日本酒の化粧水等はよくありますが、
ゼリー、ハンドクリームは 『意外!!』 とお客様の目を引いたようです。

091026-13 091026-14

スゥッとお肌に馴染んでベタつかずシットリ感があります。
お安くはありませんが是非試してみてください!

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

第4店舗登場(オンラインショップ的に)

こんにちは、ボトリンガーOです

いままで当社、白瀧酒造(株)のオンラインショップは

自社HP内のオンラインショップ 
https://www2.sslserver.jp/dbn3/jozen/shopping/default.asp
Yahoo!ショッピング様内の「蔵元直営 みなと屋」 
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatoya/index.html
アマゾンジャパン様内amazon.cojp>食品・飲料>お酒> 日本酒カテゴリから 
http://www.amazon.co.jp/

の上記、3店舗でしたが10月中旬より、4店舗目が開店いたしました!\(゜▽゜=))/
・楽天市場様内 「上善如水オフィシャルショップ」 
http://www.rakuten.co.jp/jozen/

インターネットのお買い物は楽天派というかたもコレで安心!
出来たばかりのShopは、なかなかオシャレな出来です、こんなかんじ
                       ↓
091023-3


とりあえず今の旬な商品はコチラ(*'-')ノ

10月の上善如水「月の上善如水」
091023-2

09月の上善如水「実りの上善如水」も容量によっては、まだ若干数販売可能です
091023-1

これからも旬な商品を登録していきます!
これからも白瀧酒造各オンラインショップを宜しくお願いいたします

テーマ : - ジャンル : グルメ

屋根融雪

本年度当社の屋根融雪が新しくなりました。
先週ようやく完成しました。
配管の中の不凍液をボイラーで温水にし循環させその熱で雪を溶かします。
黒く見える所は歩けるようになっています(遊歩道)。

2 コピー
降雪時自動で温水を作り循環させます。
雪国ならではの光景だと思います。
一般家庭でも屋根融雪を行っている家がありますが、大雪の時は
灯油代がばかにならないそうです。
今シーズンはどの位降るのでしょうか?

1 コピー
生産 冨澤

猿が来た!

KATO@白瀧です。

今日の朝7:45頃、出勤途中になんと猿を目撃!\(@o@;)/
場所は白瀧酒造から50メートルしか離れていない住宅地。

091019-01091019-02

私は越後湯沢の住民になって3年目。
猫やタヌキはたまに見かけますが、さすがに猿は初めてです。
一体どこからやって来たんだお前。

たまたま持っていたカメラで撮影したら、ギロリと睨まれました。

091019-03091019-04

そういえばプロゴルファーの石川遼選手が
マナーの悪い観客の写真撮影に怒っていたそうですが、
この猿も同じ気持ちだったのかもしれません。 ( プロゴルファー猿 )

写真では分かりづらいのですが、この猿、結構デカい。
もし戦ったら無事では済まないかもしれません。
よく考えてみれば、ここは湯沢小学校の通学路のすぐそば。
だ、大丈夫なのか?

ところがどっこい、
一緒に猿見物していた近所のおばさん達はみんな余裕。
「めずらしいねー、おっきいねー」 とか言いながら、
のんびりと世間話などをしておられる。

さすが越後湯沢。
これが都会なら大捕り物になってもおかしくない事件なのに、
ここでは単なる日常のひとコマに過ぎないようです。

それにしても、どうですこのくつろぎっぷり。

091019-04091019-10

多分、白瀧のお酒を飲みに来たんですよ、この猿くん。

収穫祭に行って、温泉に浸かって、白瀧の酒を飲んで、
一泊二日ぐらいで山に帰る計画なんじゃないですかね。

その後、この猿は山の方へ向かって去って行ったそうです。
またこいよ~・・・と、言って良いんでしょうか (^_^;)

テーマ : 今日の出来事 - ジャンル : 日記

Tag : 野猿

秋の風景

 10月も半ば過ぎになると、日は短くなり朝晩はめっきり肌寒くなりました。今年は彼岸が過ぎても暑い日がつづいたせいか、いつもより木々が紅葉になるのが遅いように感じます。

091016-1
 小春日和に散策に出かけてみました。

091016-2
田んぼは、稲刈りが済み 
昔(子供の頃)のように、はざかけをして天日干しする所をよく見かけました。
091016-3
コスモスは満開に咲き、とってもきれいでした。
091016-4
柿の実が橙色に色づきはじめてました。
091016-5
花梨はたわわに実っていました。

PS
 我が家の飼い猫、チョコが10月1日で満1歳になりました。
人間の年齢だとセブンティーンです。
瞳の色が水色で、すげぇーイケメンになりました。
091016-6

wrote by ボトリング・E

テーマ : 地域情報 - ジャンル : 地域情報

初上槽(搾り)

我が蔵では、9月3日に初洗米をし今期の酒造りがスタートしました。
今日は先日行われた仕込1号「純米吟醸 上善如水」の
(※)上槽をご紹介しようと思います。

蔵に入るとふわりと立ち込める日本酒の芳香に、
「いよいよ造りも本格的に始まるな。」と気が引き締まる思いです。

酒を搾るための圧搾機。
もろみを袋に入れ圧搾し、酒と酒粕に分離します。
圧搾機

これは分離された酒粕です。
御覧の通り真白な色をしています。
酒粕

これが搾りはじめて出てきたばかりのお酒。
薄い黄金色をしています、これが日本酒本来の色です。
ふね

すっかり寒くなり、そろそろ熱燗が恋しい季節になりました。
皆様のご期待に添う日本酒を造るべく、社員一丸となって頑張っていきます。
今後とも白瀧酒造を宜しくお願い致します。 製造部:関

※ 上 槽
発酵して香味の整った醪を搾り、酒と酒粕に分ける工程を「上槽」といいます。
杜氏蔵人言葉では搾り(しぼり)、上槽(あげふね)ともいいます。


テーマ : 日記 - ジャンル : 日記

終盤の天地人

塩爺です。

越後魚沼地方は、黄金色に実った名産のコシヒカリの収穫もほぼ終わり、
秋本番を向かえようとしています。

45年ぶりの[ときめき新潟国体]も終わりました。
これから野山の紅葉が始まり、また長い冬に向けた準備が始まります。

NHKの大河ドラマ「天地人」の放映も残り少なくなってきました。
放送の舞台が新潟から福島・山形へと変わり、
天地人で賑わった魚沼地方も少し寂しさを感じます。

連休にドラマを振り返り、1日かけて南魚沼の天地人めぐりをしてきました。

1、直江兼続公伝世館
  樋口与六(直江兼続公)の生家をイメージした建物。
  直江状等の資料があります。

091013-01

2、坂戸城跡・上杉景勝、直江兼続世誕の地碑
  坂戸城の御館跡地の石垣があり、
  兼続公と景勝公が生まれ幼少時代を過ごした所、二人の故郷です。

091013-02091013-15

3、雲洞庵
  兼続、幼少期の学問所。「わしわ こんなとこ きとうわなかった」懐かしいセリフです。

091013-03 091013-05

4、樺沢城跡と龍澤寺
  「御館の乱」上田口攻防の拠点となった古戦場です。
  城の入口に位置する龍澤寺。

091013-07

5、愛・天地人博 ( 南魚沼 )
  ロケ風景の再現と映像シアター、ドラマで使用した道具や衣装が展示。
  また、記念撮影コーナー等があります。

091013-13091013-11091013-12

大河ドラマ「天地人」の放映終了と共に、南魚沼の愛・天地人博も閉館となる予定です。
ぜひ一度、秀吉が惚れ、家康が恐れた、戦国期に愛と義を貫いた武将・直江兼続と
南魚沼市を訪れてみてください。

テーマ : 地域情報 - ジャンル : 地域情報

Tag : 天地人

秋のつゆくさ

ボトリングの高橋です。
先日、田んぼのあぜに季節外れの白いつゆくさ(露草)の花が咲いているのを見つけました。青色のつゆくさとは一味違う、清楚さと可愛らしさに惹かれ、自宅に少し持ち帰りました。
09100801

何年か前に、薄紫のつゆくさ(この色も珍しい)を見つけた時も驚きました。青・白・薄紫と色はさまざまですが、初夏から中秋の季節を彩る味わいのある花です。
09010802

つゆくさの花は、トンボの顔に似ているので「トンボ草」とも言うそうです。

テーマ : 地域情報 - ジャンル : 地域情報

「実りの秋」

10月に入り、周辺の田んぼの稲もすっかり刈り取られ、
収穫作業もいよいよ終盤を向かえております。
F1000068.jpg

今年は長雨で夏場の気温が上がらず、品質の低下が懸念されましたが、
近所の農協さんの情報によれば、今年の米の品質状況は、
9月末時点で、コシヒカリの一等米比率が高く、収穫されたほとんどが
一等米ということです。
これは適確な稲作管理をされた、農家の方々の努力の賜だと思います。

F1000060.jpg
上の写真は、我が家で収穫されたコシヒカリの玄米です。
今年の収穫は、思ったよりも量が多く、品質も良く豊作でした。

F1000070.jpg
白瀧酒造でも、新米が次々と入荷しております。
今年も、この新米で「おいしいお酒」を、たくさん造りたいと思います。

製造部 岡村

テーマ : 地域情報 - ジャンル : 地域情報

収穫の秋、運動の秋

皆様こんにちは、業務の立柄です。
早いものでもう10月今年も残りわずです。、
今は新潟は国体でスポーツの秋で充実しています。

091005-04
スポーツの秋で運動会がありました。娘の保育園の運動会です。
しかしながら行いが悪いせいなのか、今年も雨のため体育館で行われました。

091005-05
年長さん、年中さん、年少さんとみんなで力をあわせておこなわれた競技です。
つぎつぎと名前を呼ばれて返事をし、チームワークよく行われました。
親子でする競技等楽しくおこなわれました。私も声援が大きくて…。親ばかですね!

091005-01
秋の収穫期田んぼも稲刈りです。機械がはいれるように田んぼの周りをかっています。
これって結構大変なのです。中腰の状態できついです。

091005-02
いよいよ機械が入り稲刈りが始まりました。
そんなに多くないので1日で無事に終わりました。
昨年並みに取れて満足できる収穫となりました。
しかしながら新米を口にできるのはまだまだ先。昨年の物がまだあるので…。

日が暮れるのも早くなり、朝晩も寒くなってます。
収穫されおいしいものが出回る時期です。食欲の秋と共に白瀧のお酒もお願いします。

Tag : 収穫新米

遼くんの記念館

こんにちはヽ(・ω・○)
ボトリングの井本です。
湯沢でも朝が涼しくなり、稲刈りの季節になりました。
写真は、自宅周辺の田んぼです。
愛犬レオの散歩コースで、たまに田んぼの見回りのおじさんが乗ったトラックが通るくらい、とにかく静かなところです。∪・ω・∪
0910021

そんな静かなところに最近、ゴルフで活躍中の石川遼くん記念館(リスの家)がオープンしました。ヾ(≧∇≦*)〃
下の写真の奥に見える家がその記念館です。
0910022

記念館の前に行ってみましたが、散歩の途中だったので中に入ることは出来ませんでした。。゜゜(´O`)°゜。
中をチョット覗いてみたら、遼くんの等身大パネルとお祝いらしき花が見えました。

石川遼くんファンの方は是非出かけてみてはいかがですか?