白瀧GOLFコンペ 2nd!! ~楽しい週末の過ごし方~
営業の保坂です。
去る9月26日、今年第2回目となる白瀧GOLFコンペが開催されました。
参加人数は社内外含め総勢12名。
何かとブログ(社内)を賑わせているWばやし君(19)も
今回が初のゴルフコンペ(&初ラウンド)となり、
年齢も下は19歳から上は58歳まで。
天気もまずまず。初心者から上級者まで入り混じった楽しいコンペになりました。
スタート前。

『痛たたっ!』
『う”っ~』 『あ”っ!!』
呻きにも似た声を上げながらストレッチ。
1番ホールのティーショット。

『コンパニオンさん、もう打っていいが?』 : 寺口先輩(34)
朝っぱらから笑かしてくれます。
ゴルフ場にいるのは“キャディーさん”。
コンパニオンさんは、あなたが飲み屋で呼ぶ女性。。。
9番ホール。

『ミズノヨウニイキルノサ』 : Tらぐち君(20)
3回目のラウンドですが、センスの良さが光ります。
練習続ければ、年内には100切れるよ。所作も絵になってます。
初ラウンドのメンバー含め、各々楽しく最後までプレー出来た様で何よりです。
またやりましょうね!お疲れ様でした。
ベスグロは36・39の75!!(レベルの高いコンペです。。。)
さて、
コンペも3時前に終わったので私はそのまま実家の田んぼへ直行。
ゴルフウェアをツナギに着替え、クラブを鎌に持ち替えて“稲刈り”です。

今年コンバインデビューの我が母、ATSUKO(56)。
倒れた稲も何のその。なかなかの腕前です。
(遠くに小っちゃく見えるのが父。TOMOSABU(58)。)
この二人、実は今回のコンペ会場となった十日町CCでウン十年前に出会って結婚。
当時の母はコンパニオン××!! キャディーさんだったそうです。
私の人生、お米とGOLFに縁があるようです。
春の田植えから、秋の稲刈り。会社では先ごろより新米を使った仕込みも始まり、
年間通じて姿を変えるお米を見続けられる素晴らしい環境。
老若男女、みんなが一緒に楽しめるGOLF場も近くにあるし。
この時期なんとも楽しい週末です!!
去る9月26日、今年第2回目となる白瀧GOLFコンペが開催されました。
参加人数は社内外含め総勢12名。
何かとブログ(社内)を賑わせているWばやし君(19)も
今回が初のゴルフコンペ(&初ラウンド)となり、
年齢も下は19歳から上は58歳まで。
天気もまずまず。初心者から上級者まで入り混じった楽しいコンペになりました。
スタート前。

『痛たたっ!』
『う”っ~』 『あ”っ!!』
呻きにも似た声を上げながらストレッチ。
1番ホールのティーショット。

『コンパニオンさん、もう打っていいが?』 : 寺口先輩(34)
朝っぱらから笑かしてくれます。
ゴルフ場にいるのは“キャディーさん”。
コンパニオンさんは、あなたが飲み屋で呼ぶ女性。。。
9番ホール。

『ミズノヨウニイキルノサ』 : Tらぐち君(20)
3回目のラウンドですが、センスの良さが光ります。
練習続ければ、年内には100切れるよ。所作も絵になってます。
初ラウンドのメンバー含め、各々楽しく最後までプレー出来た様で何よりです。
またやりましょうね!お疲れ様でした。
ベスグロは36・39の75!!(レベルの高いコンペです。。。)
さて、
コンペも3時前に終わったので私はそのまま実家の田んぼへ直行。
ゴルフウェアをツナギに着替え、クラブを鎌に持ち替えて“稲刈り”です。

今年コンバインデビューの我が母、ATSUKO(56)。
倒れた稲も何のその。なかなかの腕前です。
(遠くに小っちゃく見えるのが父。TOMOSABU(58)。)
この二人、実は今回のコンペ会場となった十日町CCでウン十年前に出会って結婚。
当時の母は
私の人生、お米とGOLFに縁があるようです。
春の田植えから、秋の稲刈り。会社では先ごろより新米を使った仕込みも始まり、
年間通じて姿を変えるお米を見続けられる素晴らしい環境。
老若男女、みんなが一緒に楽しめるGOLF場も近くにあるし。
この時期なんとも楽しい週末です!!
殿姫会
入社して17年目、この近辺の温泉をまわろうと殿姫会を発足してから今年で17回目です。
今年は貝掛温泉に一泊となりました。
会員は11名ですが、出席は7名でした。
秘湯の宿で純和風で緑に囲まれ、秋風が涼しく、川のせせらぎがとても心地よいところでした。目にも良い温泉でした。
露天も広く、ぬるいお湯と熱いお湯があり湯量も豊富でした

17年もの間ですと話の内容も変わってきて、今では介護の話と年金の話が中心です。
そんな中、この間母親を看取った人が言うには「今思うと、自分が親を看ていたのでは無く、自分が人に見られていたのかな」と言うのです。
私も結婚2年目にして母親が半身不随になり、21年間世話をして数年前に83歳で亡くなりましたものですから、「ああ。なるほど」と思いました。

二日目は予定のある人を除いて、数名で伊香保温泉に行きました。
私の職場の長がどうしても水沢うどんを食べてこいと言うので、それも清水屋と店まで指定され、言う通り食べてきました。
メニューが少ないのですが、ごまダレでコシのある麺でとても美味しかったです。

写真は、食べ初めてから撮ったものです。
なんせお腹が空いていたものですから・・・。
来年は、尾瀬に一泊という計画も出ているので、楽しみにしています。
wrote by ボトリング 駒形
今年は貝掛温泉に一泊となりました。
会員は11名ですが、出席は7名でした。
秘湯の宿で純和風で緑に囲まれ、秋風が涼しく、川のせせらぎがとても心地よいところでした。目にも良い温泉でした。
露天も広く、ぬるいお湯と熱いお湯があり湯量も豊富でした

17年もの間ですと話の内容も変わってきて、今では介護の話と年金の話が中心です。
そんな中、この間母親を看取った人が言うには「今思うと、自分が親を看ていたのでは無く、自分が人に見られていたのかな」と言うのです。
私も結婚2年目にして母親が半身不随になり、21年間世話をして数年前に83歳で亡くなりましたものですから、「ああ。なるほど」と思いました。

二日目は予定のある人を除いて、数名で伊香保温泉に行きました。
私の職場の長がどうしても水沢うどんを食べてこいと言うので、それも清水屋と店まで指定され、言う通り食べてきました。
メニューが少ないのですが、ごまダレでコシのある麺でとても美味しかったです。

写真は、食べ初めてから撮ったものです。
なんせお腹が空いていたものですから・・・。
来年は、尾瀬に一泊という計画も出ているので、楽しみにしています。
wrote by ボトリング 駒形
しるばーうぃーく
シルバーウィーク真っ只中!!いかがお過ごしですか??
ETC1000円の恩恵も有って、湯沢町を走る関越自動車道も、夜は車のライトが埋めていて綺麗ですよ。くれぐれも事故のないように安全運転をお願いします。
白瀧酒造は杜氏さんの記事にもあった通り、仕込みが始まっており、
楽々と5連休というわけには行きません。今日の午前中の様子を紹介します。

左は蒸米機 米を蒸し終わって洗浄中でした。日々衛生管理には気を配っています。
右は仕込室 ホースが繋がってますが、このホースで蒸米をタンクまで運んでいます。
下は私の作業場 製麹室と出来上がり間近の麹です。

まだ仕込みが始まったばかりですが、今から新酒が楽しみでなりません。
さて話はまたシルバーウィークですが・・・
実は私も20・21日と2日間、お休みを頂き登山に行ってきましたきました。
今回挑戦したのは新潟・富山・長野の県境に聳える朝日岳。
6月の苗場に続き今期2回目です。
今回は前日に登山口のロッヂに泊まり翌日早朝に出発しようというプランです。

登山当日は突き抜けるような青空。
これだけでも元気が出て、山に来て良かったと思いますね。
さぁ目指すは山頂

まだ朝もやの中スタート霜が降りた湿原。

沢に掛かる橋。そして登山者の足元の安全と高山植物を守るための整備された木道です。
色んな方のご苦労とご協力があって安全に登れるんですね(感謝
)

まだまだ中間点かな紅葉も少しづつ始まっていました。あと10日位で見頃かな

山頂近くなるとまだ雪が残っていました

歩き始めて5時間 朝日岳山頂に到着!!
山頂が見えた瞬間嬉しさのあまり駆けて出してしまった私(反省
)
この達成感も登山の醍醐味ですよね
疲労感と達成感みなぎる私

<山頂からの眺望>
白馬連邦と遠く聳える3000m級の北アルプス。


眼下に見える富山湾

そしてロッヂまで下山。
下りが苦手な私はどうしても「へっぴり腰」
これから秋山シーズンですが天候を見ながら、十分な準備をして楽しみましょう。
それでは蔵に戻ります。
という訳で今日22日は、案の定「筋肉痛」な私
さぁて今日もいい麹が出来たかな
それでは皆さんシルバーウィーク後半も楽しみましょう
以上製麹係のtanakaでした
ETC1000円の恩恵も有って、湯沢町を走る関越自動車道も、夜は車のライトが埋めていて綺麗ですよ。くれぐれも事故のないように安全運転をお願いします。
白瀧酒造は杜氏さんの記事にもあった通り、仕込みが始まっており、
楽々と5連休というわけには行きません。今日の午前中の様子を紹介します。


左は蒸米機 米を蒸し終わって洗浄中でした。日々衛生管理には気を配っています。
右は仕込室 ホースが繋がってますが、このホースで蒸米をタンクまで運んでいます。
下は私の作業場 製麹室と出来上がり間近の麹です。

まだ仕込みが始まったばかりですが、今から新酒が楽しみでなりません。
さて話はまたシルバーウィークですが・・・
実は私も20・21日と2日間、お休みを頂き登山に行ってきましたきました。
今回挑戦したのは新潟・富山・長野の県境に聳える朝日岳。
6月の苗場に続き今期2回目です。
今回は前日に登山口のロッヂに泊まり翌日早朝に出発しようというプランです。

登山当日は突き抜けるような青空。
これだけでも元気が出て、山に来て良かったと思いますね。
さぁ目指すは山頂


まだ朝もやの中スタート霜が降りた湿原。

沢に掛かる橋。そして登山者の足元の安全と高山植物を守るための整備された木道です。
色んな方のご苦労とご協力があって安全に登れるんですね(感謝



まだまだ中間点かな紅葉も少しづつ始まっていました。あと10日位で見頃かな

山頂近くなるとまだ雪が残っていました


歩き始めて5時間 朝日岳山頂に到着!!
山頂が見えた瞬間嬉しさのあまり駆けて出してしまった私(反省

この達成感も登山の醍醐味ですよね

疲労感と達成感みなぎる私

<山頂からの眺望>
白馬連邦と遠く聳える3000m級の北アルプス。


眼下に見える富山湾

そしてロッヂまで下山。
下りが苦手な私はどうしても「へっぴり腰」
これから秋山シーズンですが天候を見ながら、十分な準備をして楽しみましょう。
それでは蔵に戻ります。
という訳で今日22日は、案の定「筋肉痛」な私

さぁて今日もいい麹が出来たかな

それでは皆さんシルバーウィーク後半も楽しみましょう

以上製麹係のtanakaでした

夏の思い出☆2009☆
こんにちは!ボトリングのfumiです。
最近 朝と夕方がとっ~ても寒いです( 。-ω-))) 鼻水でるウゥ。
今年はあっという間に夏が終わり秋が来てしまいましたね!!
夏が好きな私はちょっぴり寂しい気持ちでいます(。´Д⊂)
ではでは!ここから勝手な話ですが、今年の夏の思い出に浸らせていただきたいとおもいます。
皆さん♪お付き合いのほど ど~ぞよろしくお願いしますッ!!*´▽`)ノ

8月のはじめ☆
長岡花火を観に行ってきました。
画像は「天地人花火」です。天地人の音楽と共に花火が打ち上げられ
最高にきれいでした*:.。☆..。.(´∀`人)
しかし残念なことに この頃はまだ梅雨が明けておらず、花火と一緒に雷も鳴り出し大雨に!!!
フェニックスを観ること無く、車までダッシュし、渋滞にはまり4時間も掛けて帰りました(-公-、)

お盆♪
津南のひまわり畑に行ってきました。
この日は快晴!!(´▽`。)アツイ~。。。
ひまわり畑の中は迷路になっていますが、ハチがいっぱいでハチを避けるので大変でした。

上越市立水族博物館☆
夏の間だけ来ているイルカを観に行ってきました。
イルカショーの場面を撮りたかったのですが、人が大勢で断念いたしました。
7月はマリンピア日本海にも行きましたが、暑い夏には水族館は涼しくて、
綺麗な魚などを観ると癒されてとてもよい場所ですね(((UωU` *)
そのほかにはお祭り、BBQや海水浴も楽しみました。
また、8月の終わりには群馬県の伊香保に行ってきました。
これからの季節、温泉に入りたくなりますねヽ(ゝc_・。)ノ
最後の最後にヽ(o・ω・o)
こないだ小千谷の片貝花火を観てきました。
世界一の四尺玉♪
ものすごい迫力でした!!!ヾ(´゚∀゚`)
四尺玉はこの目でしっかり観たかったので画像はこちらの四尺玉で。

っと!!私の今年の夏はこんな感じでした。
とっても満喫できた夏となりました゚☆d(≧∀≦)b゚+.
思い出話のお付き合い、ありがとうございました~♪
そして!そして♪
明日からは5連休!!シルバーウィーク突入ですね(●´∀`●)ゎ~ぃ
皆さんはどちらにお出かけに??
お出かけの際は安全運転で、また新型インフルエンザを貰ってこないように注意が必要ですね!!!
それでは、良い休日をお過ごしくださいヽ(´∀`)ノ サヨ~ナラ~♪
最近 朝と夕方がとっ~ても寒いです( 。-ω-))) 鼻水でるウゥ。
今年はあっという間に夏が終わり秋が来てしまいましたね!!
夏が好きな私はちょっぴり寂しい気持ちでいます(。´Д⊂)
ではでは!ここから勝手な話ですが、今年の夏の思い出に浸らせていただきたいとおもいます。
皆さん♪お付き合いのほど ど~ぞよろしくお願いしますッ!!*´▽`)ノ

8月のはじめ☆
長岡花火を観に行ってきました。
画像は「天地人花火」です。天地人の音楽と共に花火が打ち上げられ
最高にきれいでした*:.。☆..。.(´∀`人)
しかし残念なことに この頃はまだ梅雨が明けておらず、花火と一緒に雷も鳴り出し大雨に!!!
フェニックスを観ること無く、車までダッシュし、渋滞にはまり4時間も掛けて帰りました(-公-、)

お盆♪
津南のひまわり畑に行ってきました。
この日は快晴!!(´▽`。)アツイ~。。。
ひまわり畑の中は迷路になっていますが、ハチがいっぱいでハチを避けるので大変でした。

上越市立水族博物館☆
夏の間だけ来ているイルカを観に行ってきました。
イルカショーの場面を撮りたかったのですが、人が大勢で断念いたしました。
7月はマリンピア日本海にも行きましたが、暑い夏には水族館は涼しくて、
綺麗な魚などを観ると癒されてとてもよい場所ですね(((UωU` *)
そのほかにはお祭り、BBQや海水浴も楽しみました。
また、8月の終わりには群馬県の伊香保に行ってきました。
これからの季節、温泉に入りたくなりますねヽ(ゝc_・。)ノ
最後の最後にヽ(o・ω・o)
こないだ小千谷の片貝花火を観てきました。
世界一の四尺玉♪
ものすごい迫力でした!!!ヾ(´゚∀゚`)
四尺玉はこの目でしっかり観たかったので画像はこちらの四尺玉で。

っと!!私の今年の夏はこんな感じでした。
とっても満喫できた夏となりました゚☆d(≧∀≦)b゚+.
思い出話のお付き合い、ありがとうございました~♪
そして!そして♪
明日からは5連休!!シルバーウィーク突入ですね(●´∀`●)ゎ~ぃ
皆さんはどちらにお出かけに??
お出かけの際は安全運転で、また新型インフルエンザを貰ってこないように注意が必要ですね!!!
それでは、良い休日をお過ごしくださいヽ(´∀`)ノ サヨ~ナラ~♪
カルチャーショック
お久しぶりです。営業の原沢です。
9月5日(土)~10日(木)まで担当先の関西(大阪・京都)方面へ出張に行ってきました。
得意先の展示会スケジュールが重なったため営業マンTも一緒に連れて行く事に。
土曜日の出発でしたので今流行りの?ETC!
営業車を使用し目指せ【1000円で大阪まで600キロ!】
関越道→北陸道→名神経由で6時間ちょっとで大阪に到着。
高速出口で『あれ?料金1850円?』
『1000円じゃないの?う~ん。よくわからない』
でも新潟~大阪まで1850円で行けたら安いですよね。
展示会の設営作業のため、会場に向かっていると
いきなり助手席に座っていた営業マンTが 「ありえない!」 の一言。
『どうした?事故か?』
と聞いてみると。
『カーナビの画面が偉い事に!』 『なんじゃこりゃありえねえ~』
と。

『絶対に無理!運転できない!ぶつけるわ!てか8車線かよ?』 と
助手席で1人騒いでました。
私はチョクチョク車で来る事もあり慣れてはいましたが、
地元の越後湯沢では絶対見られない光景です。
9月5日(土)~10日(木)まで担当先の関西(大阪・京都)方面へ出張に行ってきました。
得意先の展示会スケジュールが重なったため営業マンTも一緒に連れて行く事に。
土曜日の出発でしたので今流行りの?ETC!
営業車を使用し目指せ【1000円で大阪まで600キロ!】
関越道→北陸道→名神経由で6時間ちょっとで大阪に到着。
高速出口で『あれ?料金1850円?』
『1000円じゃないの?う~ん。よくわからない』
でも新潟~大阪まで1850円で行けたら安いですよね。
展示会の設営作業のため、会場に向かっていると
いきなり助手席に座っていた営業マンTが 「ありえない!」 の一言。
『どうした?事故か?』
と聞いてみると。
『カーナビの画面が偉い事に!』 『なんじゃこりゃありえねえ~』
と。

『絶対に無理!運転できない!ぶつけるわ!てか8車線かよ?』 と
助手席で1人騒いでました。
私はチョクチョク車で来る事もあり慣れてはいましたが、
地元の越後湯沢では絶対見られない光景です。
たくましき植物と変な生き物
前回春先、我が家に植えてある葡萄が虫に喰われて瀕死の状態とお伝えしましたが。
見事復活しました
しっかりと4房ほど実をつけ、熟して来たのでさっそく食してみたところ。
程よい酸味 甘さ控えめ、とても上品な味わいでした(容姿も悪くない)

続きまして、家の脇で見つけた奇妙な生き物をご紹介します。
足の横で這う、ミミズとは違う60~70cmほどの細長い物体。 これは何だ
変な生物見つけたぞと、写メを娘に送ったところ。 プラナリアじゃないの
との答え。
そうか名前を聞いたことあるぞ、確かいくら切り刻んでも死なず分裂して増殖する奴だ。
暫くその気で居たのですが、その後プラナリアは水棲生物である事が発覚。
何者だか気になったので、調べてみたところ。
ミミズやナメクジを餌にし、1メートル位の長さに成るオオミスジコウガイビルという生物でした。
なぞが解けて、 すっきり爽快~

ミナガワでした
見事復活しました

しっかりと4房ほど実をつけ、熟して来たのでさっそく食してみたところ。
程よい酸味 甘さ控えめ、とても上品な味わいでした(容姿も悪くない)


続きまして、家の脇で見つけた奇妙な生き物をご紹介します。
足の横で這う、ミミズとは違う60~70cmほどの細長い物体。 これは何だ

変な生物見つけたぞと、写メを娘に送ったところ。 プラナリアじゃないの

そうか名前を聞いたことあるぞ、確かいくら切り刻んでも死なず分裂して増殖する奴だ。
暫くその気で居たのですが、その後プラナリアは水棲生物である事が発覚。
何者だか気になったので、調べてみたところ。
ミミズやナメクジを餌にし、1メートル位の長さに成るオオミスジコウガイビルという生物でした。
なぞが解けて、 すっきり爽快~


ミナガワでした
アダルトツクシv(o´ з`o)♪
こんにちは
ツクシです
ツクシも生まれてから今年で20年目
先月成人式を迎えました\(^ ^)/ バンザーイ
しかも、地元にいるから!という理由で実行委員に,,,,(*´[]`)=3
でもちっちゃいことは気にしないツクシなので他の地元にいる人に声をかけツクシ率いる実行委員を結成
( ̄ー ̄)
式典当日は見事に大成功☆

二次会では皆お酒を飲みながらワイワイ
なんと会社の方からお酒を協賛して頂き、これは余らすわけにはいかん
Σ(゚Д゚;o)
と、いい感じに酔った酔っぱらい相手に必死の営業活動ヾ(・_・;)


みんな「飲み易い~
」と大好評☆
見事完売しました(*^-^*) ニッコリ☆
あまりに美味しかったみたいで帰る時には「あのお酒買ってく~
」
との声も。

約束通りみんな湯沢駅で買ってくれました(≧∇≦)♪
こんな感じで成人式は無事終わりました(笑)
話変わって,,,ツクシこの前東京行ってきました
話題のお台場に! ジャジャ~ン

ガンダムジャ~ン!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w
実物大です。 でかぁーい
以上ツクシの思い出話でした(笑)
まとまりのない話ですいません( ;∀;)



ツクシも生まれてから今年で20年目

しかも、地元にいるから!という理由で実行委員に,,,,(*´[]`)=3
でもちっちゃいことは気にしないツクシなので他の地元にいる人に声をかけツクシ率いる実行委員を結成

式典当日は見事に大成功☆

二次会では皆お酒を飲みながらワイワイ

なんと会社の方からお酒を協賛して頂き、これは余らすわけにはいかん

と、いい感じに酔った酔っぱらい相手に必死の営業活動ヾ(・_・;)


みんな「飲み易い~

見事完売しました(*^-^*) ニッコリ☆
あまりに美味しかったみたいで帰る時には「あのお酒買ってく~

との声も。

約束通りみんな湯沢駅で買ってくれました(≧∇≦)♪
こんな感じで成人式は無事終わりました(笑)
話変わって,,,ツクシこの前東京行ってきました

話題のお台場に! ジャジャ~ン


ガンダムジャ~ン!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w
実物大です。 でかぁーい

以上ツクシの思い出話でした(笑)
まとまりのない話ですいません( ;∀;)

酒造りが始まりました
早いもので9月。
”夏から秋へ” の スピードがべらぼうに早く。
日は短くなり。朝は布団にくるまり。
きせつの移り変わりを肌で実感しています。
腕をガランガランと鳴らせながら、
待ちにまった造りの時期がやってきました。
仕込の準備は万全。(間違いなく)
夏場、蔵人は汗をかきかき、蔵中きれいに掃除しました。
衛生管理の徹底こそ、良酒製造の鉄則なのです。
一例をあげましょう。
床の表面をツルツルにすると雑菌の住家がなくなり、
乾燥も速く、見た目だけじゃなく衛生的なのです。
いい酒を造るため、念入りに準備をしていたわけです。
【ピッカピッカの 床 仕込室】 【浸漬室 床 塗装後】

そんこんなで、当社の今期酒造りがはじまりました。
「まだ暑いのに」と、言われる お方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。
大事な現場は空調で、もう11月の気温。
半袖では ちと寒~い。
洗った米の品質が落ちないようにしてやるわけです。

一晩たって、翌日の朝。
麹用の米を蒸し上げて、撹細機で
米一粒づつになるように分離させ、放冷します。
麹菌を均一に付着させるため、また、均一な温度に
保ってやるためです。
ほぼ狙い通りの蒸しあがりでホット安心。
その後、種麹(たねこうじ)を微量散布。
とにかく、米の水分量が大事なポイントなんです。
保温槽でじっくりと麹菌の繁殖をまちます。
【放冷機で蒸米を撹細】 【麹菌散布後保温槽に引込む】

途中、休みが入り二晩経過。(写真がないので経過は省略させてください)
いきなり、麹の完成です。
甘味と香が上品で旨い麹です。
スタートから結果を出す頼もしい麹屋さんです。

出来上がった麹は酒母仕込のタンクへ投入。
この部屋も初冬の気温。
この時期、純粋な清酒酵母を培養するために、
最低限必要な環境整備をしてやるわけです。

酒母・・・・本仕込・・・・上槽(搾り)の順で、
10月中旬には今年のお酒が出来上がります。
まだ始まったばかりですが、順調な経過をたどっているので、
期待できるお酒になると、蔵人一同自負しています。
生まれたての新酒をどうぞご賞味ください。(11月、12月発売 新米新酒)

そして3月に生まれ変わった上善如水に、更なる磨きをかけるため
”旨い”の一言を追求して参ります。
ご期待ください。 (杜氏 山口)
”夏から秋へ” の スピードがべらぼうに早く。
日は短くなり。朝は布団にくるまり。
きせつの移り変わりを肌で実感しています。
腕をガランガランと鳴らせながら、
待ちにまった造りの時期がやってきました。
仕込の準備は万全。(間違いなく)
夏場、蔵人は汗をかきかき、蔵中きれいに掃除しました。
衛生管理の徹底こそ、良酒製造の鉄則なのです。
一例をあげましょう。
床の表面をツルツルにすると雑菌の住家がなくなり、
乾燥も速く、見た目だけじゃなく衛生的なのです。
いい酒を造るため、念入りに準備をしていたわけです。
【ピッカピッカの 床 仕込室】 【浸漬室 床 塗装後】


そんこんなで、当社の今期酒造りがはじまりました。
「まだ暑いのに」と、言われる お方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。
大事な現場は空調で、もう11月の気温。
半袖では ちと寒~い。
洗った米の品質が落ちないようにしてやるわけです。


一晩たって、翌日の朝。
麹用の米を蒸し上げて、撹細機で
米一粒づつになるように分離させ、放冷します。
麹菌を均一に付着させるため、また、均一な温度に
保ってやるためです。
ほぼ狙い通りの蒸しあがりでホット安心。
その後、種麹(たねこうじ)を微量散布。
とにかく、米の水分量が大事なポイントなんです。
保温槽でじっくりと麹菌の繁殖をまちます。
【放冷機で蒸米を撹細】 【麹菌散布後保温槽に引込む】


途中、休みが入り二晩経過。(写真がないので経過は省略させてください)
いきなり、麹の完成です。
甘味と香が上品で旨い麹です。
スタートから結果を出す頼もしい麹屋さんです。

出来上がった麹は酒母仕込のタンクへ投入。
この部屋も初冬の気温。
この時期、純粋な清酒酵母を培養するために、
最低限必要な環境整備をしてやるわけです。


酒母・・・・本仕込・・・・上槽(搾り)の順で、
10月中旬には今年のお酒が出来上がります。
まだ始まったばかりですが、順調な経過をたどっているので、
期待できるお酒になると、蔵人一同自負しています。
生まれたての新酒をどうぞご賞味ください。(11月、12月発売 新米新酒)

そして3月に生まれ変わった上善如水に、更なる磨きをかけるため
”旨い”の一言を追求して参ります。
ご期待ください。 (杜氏 山口)
『東京にいってみたーい!』
お久しぶりです。
過去に配達の時に腰を痛め、『太ったからだよ!』と営業常務に注意をうけ、
ダイエット宣言をした営業マン T です。
あれからまったくダイエットはしておらず、
どちらかと言うとまた少し太ちゃいました。
自覚が弱くて、腰が痛い時はその気にはなるのですが
良くなったとたん、肉を食います。
で、話は変わりまして今回は私のお気に入りのデブ友(?)
4月に入社しました新人の若ちゃんとの話です。
何度か 「蔵のうちそと」 にも姿を現したあの新人若ちゃんです!
先月、東京に出張する事になり、お昼休みに冗談まじりで
『東京に行くけどもし良かったら若ちゃんも行くか?』
と聞くと、
『東京いってみたーいです。東京は一度しか行ったことがありません。 修学旅行で! 』
『母ちゃん、父ちゃん、じいちゃん、ばあちゃんに聞いてみまーす』
と満面の笑顔!
家族会議!? 何か東京に行く事が海外旅行の様に・・・。
そして、結局東京に行く事に!
とは言っても私は仕事ですので一緒に行動する事はできません。
とても心配なので、昨年入社した若ちゃんの一つ上の先輩も一緒に行く事に。
これで一安心。
当日、待ち合わせ場所の越後湯沢駅に来た若ちゃんを見ると、
何か手提げ袋を持っているじゃないですか!
聞いてみると
『時間があり駅構内をブラブラしていたら試食を進められ断わりきれず買っちゃいました。』
またしても満面の笑顔。
おい!東京に行く前にお土産を購入かよ!
何で東京で買わないんだよ!っていうか地元だろここは!
日本海かにせんべいって・・・あま確かに美味しそうだけど・・・。
若ちゃんの右手には大きなリュック。
左手には誰に渡す当てのないお土産。
パンパンのリックの中身は一体…(笑)



新幹線の車内では高級ホタテ貝柱を笑顔で。

東京での出来事を話すと長くなってしまいますのでここら辺で。
やばかった の一言です。(笑)
そんな笑顔の耐えない若ちゃんを見ていると元気がでますわ。
過去に配達の時に腰を痛め、『太ったからだよ!』と営業常務に注意をうけ、
ダイエット宣言をした営業マン T です。
あれからまったくダイエットはしておらず、
どちらかと言うとまた少し太ちゃいました。
自覚が弱くて、腰が痛い時はその気にはなるのですが
良くなったとたん、肉を食います。
で、話は変わりまして今回は私のお気に入りのデブ友(?)
4月に入社しました新人の若ちゃんとの話です。
何度か 「蔵のうちそと」 にも姿を現したあの新人若ちゃんです!
先月、東京に出張する事になり、お昼休みに冗談まじりで
『東京に行くけどもし良かったら若ちゃんも行くか?』
と聞くと、
『東京いってみたーいです。東京は一度しか行ったことがありません。 修学旅行で! 』
『母ちゃん、父ちゃん、じいちゃん、ばあちゃんに聞いてみまーす』
と満面の笑顔!
家族会議!? 何か東京に行く事が海外旅行の様に・・・。
そして、結局東京に行く事に!
とは言っても私は仕事ですので一緒に行動する事はできません。
とても心配なので、昨年入社した若ちゃんの一つ上の先輩も一緒に行く事に。
これで一安心。
当日、待ち合わせ場所の越後湯沢駅に来た若ちゃんを見ると、
何か手提げ袋を持っているじゃないですか!
聞いてみると
『時間があり駅構内をブラブラしていたら試食を進められ断わりきれず買っちゃいました。』
またしても満面の笑顔。
おい!東京に行く前にお土産を購入かよ!
何で東京で買わないんだよ!っていうか地元だろここは!
日本海かにせんべいって・・・あま確かに美味しそうだけど・・・。
若ちゃんの右手には大きなリュック。
左手には誰に渡す当てのないお土産。
パンパンのリックの中身は一体…(笑)



新幹線の車内では高級ホタテ貝柱を笑顔で。

東京での出来事を話すと長くなってしまいますのでここら辺で。
やばかった の一言です。(笑)
そんな笑顔の耐えない若ちゃんを見ていると元気がでますわ。
湯沢町成人式
こんにちわ!ボトリングの松本です。
皆さん!今年の夏はどのように過ごされましたでしょうか?
海や祭など色々と楽しいイベントがあるこの季節に、
湯沢町では成人式が行われました(*・∀・)ノ゙ 。+・。゚:*:。・+。・゚*゚ オメデトウ♪♪♪
成人式実行委員長には、ななななんと(゜ロ゜)!!当社のラベラーT氏が!
そして私は名ばかり副実行委員長という事で参加させて頂きました。

(幕には「湯沢町成人式」と書かれています、写真が下手でm(*_ _)mゴメンナサイ )
こちらの袴姿がお似合いの男性は、僕達の学年の元生徒会長です!
堂々と謝辞を読んでくれました(*ゝω・)ノ アーリガトネー

スーツ姿がとても初々しいですね(*^ー゚)b !!
2次会の方では、当社の社長に協賛頂きました
7月の酒「あまい上善如水」が並び、
「これなら飲める!」
「飲みやすい!」
「美味しい!」
といった感想を頂き、大変嬉しく思いました
ラベラーT氏の熱心な営業が光り、お土産に上善如水を求める声が
大変多く聞こえました
これからは1人の成人として責任感のある行動をしていきたいものです。
皆さん!今年の夏はどのように過ごされましたでしょうか?
海や祭など色々と楽しいイベントがあるこの季節に、
湯沢町では成人式が行われました(*・∀・)ノ゙ 。+・。゚:*:。・+。・゚*゚ オメデトウ♪♪♪
成人式実行委員長には、ななななんと(゜ロ゜)!!当社のラベラーT氏が!
そして私は名ばかり副実行委員長という事で参加させて頂きました。

(幕には「湯沢町成人式」と書かれています、写真が下手でm(*_ _)mゴメンナサイ )
こちらの袴姿がお似合いの男性は、僕達の学年の元生徒会長です!
堂々と謝辞を読んでくれました(*ゝω・)ノ アーリガトネー

スーツ姿がとても初々しいですね(*^ー゚)b !!
2次会の方では、当社の社長に協賛頂きました
7月の酒「あまい上善如水」が並び、
「これなら飲める!」
「飲みやすい!」
「美味しい!」
といった感想を頂き、大変嬉しく思いました
ラベラーT氏の熱心な営業が光り、お土産に上善如水を求める声が
大変多く聞こえました
これからは1人の成人として責任感のある行動をしていきたいものです。
夏祭りいろいろ

8月に入ると、南魚沼市では、祭り(イベント)がいっぱいでした。
先ずは、1日・2日と「兼続公まつり」(旧六日町まつり)がありました。
与六ことお六の愛称の、お六流しには、大人から子供までたくさんの人が参加します。

今年町内の祭典委員なもので、子供神輿に付いて町内を回る事になりました。

ご覧の通り今や、子供が少ないのでお神輿を担ぐのではなく引っ張るのです。
係りの年輩の方々の方が多く又の名をシルバー神輿とも言われる昨今です。

16日には、山に毘の文字が焼きだされるお祭りもあります。
残念ながらこれは、写真がうまく撮れなかったのでお見せで来ません。
22日には「魚の川鮎まるかじりまつり」行われました。


会場では、鮎のほかに、地場産の食べ物や飲み物がいっぱい。
飲めや歌えやで遅くまで大賑わいでした。

川原では今や話題の「愛」の旗印の船が出ているではありませんか。
よく日、23日は、わが町内のお地蔵様「恵保地蔵様」のお祭りがあり、カラオケや、演歌歌手の方みえたりで盛りだくさんでした。子供の頃は訛っていぼ地蔵様と呼んで、手にいぼができると、境内の石で擦ると直るとか言われ真剣にやっていましたが、最近縁起が明らかになりめぐみたもつの<「恵保」という事が分かりました。
子供の頃、石で一生懸命擦っていたのはいったい・・・


なんと祭りの多いことみなさんのところはいかがですか?
この地蔵様の祭りが終わると、急に秋がやってくるようです。
いろんなことがあった夏に終止符を打つように・・。
もうすぐ、仕込みが始まります急いで準備しなくちゃと焦りを感じる今日この頃です。

| HOME |