fc2ブログ

消防訓練

 毎年恒例の消防訓練が昨日行われました。
今年は設置したばかりのボイラー室から出火とのこと. . .。

皆さんすばやく避難完了。
1
 消火栓の起動のレクチャーを受けてます。

2
 若林隊員の放水風景です。
う~ん力強い!

3
 今年はAEDの指導もしていただきました。

4
 皆さん真剣に取り組んでいます。

wrote by ボトリング 原田
スポンサーサイト



新規ボイラー設置!

今まで使用していたボイラーが18年間の使用期間を経過し、ついにパンク(ボイラー本体の心臓部である水管に穴が開くこと)してしまいましたので、新規購入することになりました。

新しいボイラーは三浦工業社製。
島田紳助が宣伝しているあのボイラーです。(オイラはボイラー!バフー! ―(・`ω・) てヤツです

相当蒸発量2000kg/hのものを2基購入していただきました。


CIMG0384.jpg

こちらがボイラー前面の操作盤です。
最新型はカッチョイー!☆d(≧∀≦)b゚+
緑のボタンでひとつで運転開始!
運転中も送風量をインバーターで制御しているので、燃費は良く、消費電力も半分に抑えられています

CIMG0385.jpg

こちらが2基のボイラーを制御している台数制御盤です。
コイツがスグレモノで、圧力制御から台数制御、交互運転制御と各種設定がボタンひとつで変更できます。
ボイラー異常時の発報も、この装置から電話回線にて発せられ、三浦工業を経て会社に連絡が来ます。

CIMG0389.jpg

こちらがボイラーの背面。
補器類が効率良く配置されています
吸気ファンもボイラー本体のより高温の場所に配置されていて、高い温度で吸気され、燃費に貢献されるよう設計されているようです。

CIMG0391.jpg

こちらが軟水器。
流量の累計が記憶されていて、一定流量に達すると自動で再生されます。
硬度漏れも検出できる、これも相当のスグレモノ d(ゝc_,・*)
私たちはモニターに出たチェックにしたがって操作し、補充するのは塩のみでいいんです

CIMG0392.jpg

こちらが今回のボイラー購入の決め手!
脱酸素装置、通称DOR(Dissolved Oxygen Remover)です。
これがあることで清缶剤(ボイラー中の酸素とスケールを除去する薬品)の投入が不要となり、
より綺麗な蒸気の生成が可能となり、より高燃費の運転が可能となるのです。
自動車でいうエンジンオイル交換不要といっているくらい、画期的なシステムです。

CIMG0396.jpg

シャッターも新しく電動の防火シャッターとなりました。
これも最新鋭のシステムが付属。
熱感知センサーを通してシャッターに信号が送信され、自動で閉まるシステムになっています。

以上簡単ではありましたが、新設ボイラーの紹介をさせていただきましたが、これから管理担当者と共によりながーくボイラーを維持していけるよう、大事に大事に使っていこうと思います

wrote by kitamura

「FUJIロックフェスティバル 2009 in 苗場」 レポート

白瀧酒造の営業の小川です!
 
行って来ました! 日本最大の野外フェス 「FUJIロックフェスティバル 2009 in 苗場」!

090729-03090729-02090729-01
 
3日間のトータルで10万人以上が集まるこのイベント。
開催期間中は人口9,000人弱の湯沢町がお祭り会場と化します。
 
会場では、近所の酒屋さん「山新商店」様の出店店舗を
お手伝いさせて頂きました。

090729-04090729-06090729-05

初日の7月24日金曜日は朝から夜中までずーと雨雨雨!!!
 
しかし、そこはリピーター率8割とも言われるこのイベント。
「FUJIロックに雨は当たり前!」と長靴、雨具の完全装備でノリまくり!
500円のポケットレインコートなんて着てると
「初フジでしょ?」となじられます(笑)
 
しかし、完全装備でも標高1200メートル以上の会場は、
たとえ下界が晴れていても、雨が降れば一気に気温が下がります。
 
090729-07090729-08090729-09


そんな中でビールを飲む人はいません。大活躍はもちろん熱燗!
白瀧酒造の 「白瀧 復刻版」 が大人気!
 
大鍋に一升瓶を5~6本突っ込んでの豪快な湯煎だったのですが、
あまりの人気にお燗が間に合わない程の時間帯も。
  
090729-13090729-12090729-10

この 「白瀧 復刻版」 は、お燗でも冷酒でも美味しいお酒です。
魚沼地区以外の酒屋さんにはほとんど置かれていません。
 
ある意味、幻のお酒なのですが、
実は オンラインショップ で容易に手に入ります。
FUJIロック名物の座を狙う 「白瀧 復刻版」 をぜひ宜しくお願いします。

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

Tag : FUJIロックフジロック

「AED」

ついにわが蔵にもアレがやってきた。
アレとは、そう「AED」だ。
「AED」・・「えーいーでー」、日本語にすると 自動対外式除細動器 という、とっても難しい名前だ。

心臓がケイレンして倒れている人に処置し、心臓の動きを正常にするための、あの機械だ。
蔵の入り口の壁にそれは装備されている。
あえて書かないが、たぶんAとEとDが付く英単語の頭文字をあわせた名前だと思う。

090728-01

ところで、その「AED」・・(えーいーでー)すごく言いにくいと思わないか?
しかも「AED」がいったい何者なのか、とっさにはわからない。

救助訓練の場面では、
救助する役の人が、まわりにいる人を指名して「あなた救急車呼んでください!」、
そして「あなたはAED持ってきてください!」とその辺の人に指名したとする。
(実際にその人を指さして指名しないと人は動かないんだそうだ。
 「誰か救急車を!」・・とか「誰か~」ではダメなんだそうだ。)

ここは訓練だから「AED」は当然準備されていて、すぐにわかるが、
もしも、街で本当に心臓が止まりそうな人が救助されているところに遭遇し
あわてている状況においては、すぐにその名前が出てこない可能性が大。

「あなた、アレもってきて!アレ。胸にペッタンコと貼って、どっぴゅんと電気流すやつ、あれあれ・・名前なんだっけ?」とか
なるに違いない、絶対。

仮に、「AED持ってきてくださいっ!」と正しく指名できたとしても、
いきなり指名された人は「えーいーでー」って何?ってことになるに違いない、絶対。

もしかしたら、「AKB」(えーけーびー)と間違える人がいるかもしれないし、
もしかしたら、「ETC」(いーてーしー)と間違える人がいるかもしれないし、
もしかしたら、「PTA」(ぴーてーえー)と間違える人がいるかもしれない。
世の中にはアルファベット3文字略語がなんと多いことか・・・。

そこで、提案。
「AED」の名前を 「心臓パックン」 にしてはどうか。

「心臓パックン」・・ほれほれ、パックンパックン!と心臓も元気良く動きそうな名前ではないですか~。
しかも「心臓」という固有名詞そのものと「パックン」という調子のよい響きで、記憶的にもとっても覚えやすい。
「心臓パックン」・・・なんという心地よい響きだ。

現実の救助現場で、「あなたっ、心臓パックンもってきてっ!」とも言いやすいし、言われた人は
「おう!心臓パックンだな、ガッテンだっ」とすぐにわかること間違いなし。
「心臓パッ君」と敬称をつけてもいいぞ。
これなら決して「ETC」や「PTA」と間違う人はいない。

この世の中には、「TDL」とか「USJ」とか「WBC」とか・・英語3文字言葉はいっぱいある。
白瀧酒造にも「KOS」など、蔵人以外には絶対わからないナゾの単語もたくさんある。
だが、なんでも英語3文字に略せばいいってもんじゃないっ。
もっと日本語を大事にしよう。
そもそも「自動対外式除細動器」という名前には一般的に心臓を連想させる単語はひとつも入ってない。
だから、「心臓パックン」(強引)

近々、年に1回の火災避難訓練と「AED」を使った救助訓練がある。
その場では「AED」を「心臓パックン」と呼び替えて、元気よく「パックンパックン」したいと思う。

090728-02

まてよ? 「心臓ドックン」 のほうがいいかな・・?。ドックンドックン!。このほうが心臓の音としてはあっているような気がする・・。
しかし、まあ要するに「AED」の名前を変えようという強い思いには変わりはない。

今度の衆院選で「AED」を「心臓パックン」に名前を変えます!。と
マニフェストに盛り込んだ政党があれば、その政党の得票増は間違いない。
もしかしたら政権が取れるかもしれない。

ちょっと話が大きくなってしまったが、
くれぐれも「心臓パックン」のお世話にはなりたくないものだ。パックン。

WROTE BY モリシタ

テーマ : 健康 - ジャンル : ヘルス・ダイエット

雲の上の足湯

3連休で孫達が泊まりにきたんで、湯沢高原・アルプの里に
遊びに行ってきました。
地元にいても、なかなか行く機会がないのが実情です。
ロープウェー(大人 1,500円)に乗ります。
このロープウェー、設置当時は、たしか・・日本一、いや、
世界一って売りだったような・・今は世界最大級との表現。
まぁ、166人乗りって言ったら、デカイですよね。

この日も混んでまして一度に160人くらい乗ったかな(^o^)
09072401

山頂駅に着くと、そこには花・花・花…
090724020907240309072404

前にはなかった「雲の上の足湯」なんてのもありました
09072405

山頂からは湯沢の町中が見渡せるのは当たり前ですが、
方向を変えると、天地人で有名になった直江兼継生誕の地、
南魚沼市もよく見えます。
0907240609072407


ゴーカートやボブスレーで楽しんであっという間に時間が
過ぎました。
アッ!それらは自分で夢中になってしまい、写真なしです。

ちょっと不満は、肝心のアルプの里の高山植物園の花が、
あらかた終わってしまい、夏場の花はこれからってとこでした。
ちょうど変わり目って感じで葉っぱしかない状態でした。
幻のヒマヤラの青いケシが見たかったんですけど。

梅雨の中休みで天気に恵まれ、海の日に海ではなく、山に行く
ってのもアリですよね?

wrote by naka

テーマ : 健康 - ジャンル : ヘルス・ダイエット

新酒造年度に向けてガンバッテマス

先月で平成20酒造年度が終了し、新たな酒つくりが始まりました。
昨年の酒つくりを反省し、今年に向けての意気込みを少しだけ述べさせていただきます。

20酒造年度は、上善如水の純米化、そして、ビン形、パッケージの変更など、営業部にとってはたいへんな1年となりましたが、なんとか,そこそこ満足のいくものに仕上がったのではないかと、私たち蔵の者も安心しているところではあります。しかし、営業的には、21酒造年度に入り、どういうふうに販売促進活動を行なえるかという事が重要なところでしょう。言いつくされた言葉ですが、既存のお客様への新製品のご提案を含めた更なる満足度の向上と、新しい上善ファンをどれほど増やせるかという事にかかっているのだと思います。それが、惹いては、私たち、そして私たちの家族の満足度を上げていだだける唯一の方法だと思っています。
白瀧酒造をよろしくお願いいたします。

よ~しガンバルぞ。
何をガンバルかというと、とりあえず蔵内のお掃除に力を入れてます。以下はその風景。


蛍光灯交換2
ここは蒸米室。蒸米機横でしっかり汚れた蛍光灯を取替えて、きれいに拭き掃除しています。

コンクリ運び
これは、融雪設備改善の為に、オフィス棟屋上の手すり基礎コンクリートを片付けているところです。1個70kgほどもあるので、クレーンで吊り上げ、トラックの荷台に載せています。

放冷機上部2
蒸米を冷やす放冷機の上にある水滴防止カバーを解体洗浄し取り付けているところです。
バランスが難しくて、4人で四苦八苦しています。

ボイラー交換
仕込み用ボイラーの交換風景。流行?の三浦ボイラーを導入しました。「紳助」に誉められるかな。


このように、仕込みが終わると次の酒造りのための下準備があります。
この作業をいい加減にやっちゃうと、ろくな事にならないので一生懸命やりますが、労力的には仕込作業より遥かにきついです。
9月早々には仕込みが始まるのでオチオチしておれません。

先日「呑み切り」がおこなわれました。
平成20酒造年度に仕込んだお酒の貯蔵タンクから、初めてお酒を汲んで出来具合を確かめる作業です。 どうやら期待どおりの酒質に仕上がっているようなので一安心しました。

私たち蔵の者は、蔵内営業マンと自覚し、最終ユーザーさんのことを思いながら、更に良いお酒を造ってみなさまに喜ばれたいと一丸になっています。進化する白瀧を、上善如水にご期待ください。
湯沢に来たら蔵に遊びにきてくださいね。お待ちしています。
どうぞ御ひいきに!!

Wrote BY  製麹 樋口

釣りに行ってきました

ミキティです

徐々に梅雨明け宣言がされてきましたね。
気分は‥夏ですが。。(^_^;)
ここ新潟も、もうすぐ梅雨明けでしょうか!?

さて、皆さんはこの三連休どう過ごされましたか??
私はと言いますと、雨の中のバーベキューだったり・・。
昨日、7月20日海の日に海水浴ではなく、
海に釣りへ友達と行ってきました♪今年初海です☆
当初は、地元のフィッシングパークへ行く予定でしたが…
急遽変更になり、海になりました。

場所は、上越?柏崎??と悩みながらも出発時間が遅かったため、
高速で行けて時間のあまりかからない『寺泊』に決定!!!

090721-02

寺泊に到着すると、既に釣りをしてる人が沢山いました。
私たちも場所を見つけてさっそく釣りを始めました。
エサの周りには小アジがよってくるのですが、
ヒットはなく地道にやってました。

090721-01

それにしても周りの釣り人は、カニや小アジが釣れていましたが、
私たちの所には1匹もかからず、時間だけが過ぎ。。。
結局、皆がやる気をなくし帰る事になりました。
天気や気温には恵まれ、風がやや強かったケド、
久しぶりに楽しめました♪
今度、海釣りに行く時は沢山魚を釣って帰ってきたいと思います★
釣れた魚を写真で載せられるように…☆

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

Tag : 釣り

ただいま決算処理の真っ最中

経理のまるひです

おかげさまで、白瀧酒造も第58期決算を無事に迎えることが出来ました。
経理部門では、今まさに、決算処理の真っ最中です。

期中の間違いを訂正したり、残高確認をしたり、
パソコンとにらめっこする毎日。。。。肩も懲ります ┐(-。ー;)┌

いつも頼りになっているTKCさんのソフトです。

090717

ようやく照合も終わり、そろそろ税理士さんの所に提出しなきゃな~って
思った矢先、「そろそろどうですか~?」との電話が!!
何てタイミングなんでしょう Σ( ̄□ ̄;)
あと一息なんですけど。。。
 
データを整理して税理士さんに渡し、後は全てお任せします。

・・・まだまだ追加がありそうですが、そこは置いといて・・・
とりあえず、今はまだ仮ですから (;^_^A 

何事もなく決算処理が終了するのを祈るばかりです。

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

苗場山に登ってきました!!

蔵のうちそとは半年ぶりになります
こんにちはたなかです。

「蔵のうちそと」なので、なんとか蔵の中の情報をと思ったのですが
「蔵のなか」は、仕込中お世話になった機械や道具を愛情込めて
清掃・整備をしています

ということで、気の利いた良いネタが見つけることができず、また「そとネタ」で
失礼いたします

ネタは数年ぶりの登山の話にしたいと思います
今回挑戦したのは、百名山のひとつ苗場山

当日は雨が降っていてコンディションも悪かったのですが、挑戦してみました。
目指すは標高2145m
dc0922238[1]

登り始めて2時間くらいは、どしゃ降りのでしたが、その後徐々に回復
中ノ芝(7合目付近)に付く頃には、雨は上がりました

神楽峰

その後は写真を撮る余裕も無く、ひたすら苗場山との格闘です

4時間後ついに山頂に到着

三角点

苗場山の山頂付近は高大な湿原が広がっていて、高山植物のが群生しています。
登った6月の後半はまだ雪が残っていて、高山植物を堪能するにはまだ少し早かったかな
でも頂上についた時の達成感はいう事無いですね

山頂

なんて思いに浸っていたらまた雨が・・・
泣く泣く早めの下山となってしまいました。

帰りはケガをしやすいと聞いたので、無理せずゆっくり下ってきました。
ゆっくりしすぎたのか、登りとほぼ同じ時間が掛かってしまったのは誤算でしたけど
そんなこともご愛嬌 無事に戻って来れたので良かった

皆さんも、これから夏山・秋の紅葉と山のシーズンが続きますが、くれぐれも安全登山でお願いします。
そして何より、きれいな山を保って行けるよう、ゴミはきちんと持ち帰りましょうね。

それでは

ご贈答

ジメジメと蒸し暑い日が続いております。
皆さま、今から夏バテなんかしていませんか?

こんにちは!小売りを担当しておりますkomaこと駒形です。

今、私は悩んでいります。
というのは、お世話になったあの方へ今年は何を贈ろうかなぁ~??なんて
このようなお悩みをお持ちの方、たくさんいらっしゃるのではないですか?
そんな時には、今年は是非 「白瀧ギフトセット」 なんて、いかがでしょうか。
ご注文いただきましたら、迅速かつ丁寧に包装してお届けいたします。

下の画像は、約40個ほどの御中元の品を
シッピングステーション(商品保管・出荷倉庫)の片隅で、包装・発送の準備中です。

090713-01

今からでもまだ間に合います。
御中元・暑中お見舞い等に、ご注文お待ちしております。

ご注文は 白瀧酒造のオンラインショップ からどうぞ!

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

Tag : お中元

中性脂肪とお酒

こんにちは!! ちゃぼです。 蒸し暑い季節ですね(´д `;)
みなさま元気にお過ごしでしょうかッ!?

今日は私の父のお話をサクッとしたいと思います。

090710

見てください・・これが私の父です。。
まるで夏休み中の小学生!!頭がソルト&ペッパーですが(≧艸≦)
ラジコンに夢中ですね(^^)
夢中になってるワケは、取扱説明書が全てEnglishだからです。
解読できないからにらめっこしてるわけです。


そんな父が今年ミラクルを起こしました!!

健康診断絡みのお話なんですが、
父の昨年の中性脂肪の数値が598で
今年の結果はなんと135まで下がってました!びっくりですね(@@;)

以前よりもたくさんお酒を飲んでいたにも関わらずこんなに改善されたのは、
毎日お酢とシソを摂取していたからなのです☆*。・

みなさん!お酒を控える必要はありません!!
お酒をたくさん飲んでおいしいものをたくさん食べて
夏にマケナイからだにしましょう!!

テーマ : 心と体にいいことはじめよう! - ジャンル : 心と身体

懐かしの名車

2000GT GT-R
先日クルマEXPO新潟2009にいって来た時の懐かしの名車、憧れの車の一部を見て下さい。
S2000 SR311
ホンダS2000は今一番ほしい車かな?、右のダットサンフィアレィデーSR311は
自分が20代の頃欲しかった車で、SR311は高くて手がとどかずSP311(1,600CC)を
購入、1ヶ月持たずミッション(3速)が壊れ部品がなく大変だったのを思い出しました。
コスモ ロータス
コスモロータリー、カッコイー、ロータリーエンジンは憧れで、ついに手に入れたのがカペラGSⅡ
、燃費の悪さはピカイチでした(冬は4~5k/L、いい時で8k/L以下。
ロータスヨーロッパと言えばサーキットの狼この頃からですかねースーパーカーブームは。
タイプR 藤原
この2台は今昔て感じでしょうか?

ハマーH3 ハマーガルウィング
ド迫力のハマーH3、ガルウイングは見事、でもやや乗り降りし難そう。

夏のバーベキュー大会 ~ お酒、お肉、そしてカルガモ

KATO@白瀧です!(^o^)/

暖かくなってきたので、白瀧では恒例のバーベキュー大会が開かれました。

これは、サービス精神に溢れる ボトリンガーOさん が中心となって
白瀧の暇な人がテキトーに集まるゆるいイベントなんですが、
皆さん 妙に 集まりが良く、恒例行事と化しています。ちなみに前回は こんな感じ でした。

090706-01090706-02090706-03

このバーベキューは 雨天決行 という硬派な会なのですが、
幸いこの日はいい天気。いい景色ですねえ。
もう少し経つと出歩くのが嫌なほど暑苦しくなるのですが、今はまだサワヤカです。

090706-04090706-05090706-06

バーベキューを何回も繰り返していると、段々やることが高度になってきます。
まさかの飯ごう登場。炭火で飯を炊くとはなんて贅沢な!
しかも米は魚沼産コシヒカリ。水は越後湯沢の名水。
なんという高スペックなご飯でしょう。

090706-07090706-09090706-08

この日のお供はキンキンに冷やした 「なまの上善如水 純米吟醸」 です。
濃い味の料理にもよく合います。こんな酒が簡単に手に入るんですから、
日本人に生まれてよかったですねえ。
ちなみに、真ん中の画像でお酒を紹介しているのは新人の若林君です。
しかし彼は未成年なのでお酒は飲めません。持つだけ (^_^;)

090706-13090706-14090706-15

池の鯉たちも相変わらず元気です。
よく肥えていて美味しそうですが、捕ってはイケマセン。
池のふちを歩いていると、エサ目当てで寄ってきます。もの凄く寄ってきます。

さて、池の主のカルガモ君ですが・・・なんと子供が生まれていました!\(@o@;)/

090706-11090706-10090706-12

親子仲良く池を泳ぎ回り、疲れたら石の上で日向ぼっこ。
なかなか癒される光景です。

090706-18090706-16090706-17

飲んで、食べて、カルガモ親子を見て楽しんだ後は、
綺麗に後片付けをして撤収。 立つ鳥跡を濁さず。 白瀧も跡を濁さず。

あのカルガモたちは来年になったら9羽になるんでしょうか。
次回のバーベキュー大会の楽しみが一つ増えました (^-^*)

テーマ : 散策・自然観察 - ジャンル : 趣味・実用

テニス教室

みなさんこんにちは。

ウインブルドンでは連日熱戦が繰り広げられていますが...

湯沢町でも町内のコートで「初心者テニス教室」?が行われ
ました。

当日は梅雨の中休みか朝から快晴となり、小学校1年生
から還暦overの方まで総勢14名で気持ちの良い汗をかい
てきました。

IMGP1828.jpg
まずは準備体操から、テニスは普段使わない筋肉を
使うので、十分にストレッチをします。

IMGP1829.jpg

広いコートが気持ち良いです。
この日のコートは貸切りの状態でしたが、夏休みと
ともに合宿の学生さんたちで賑わうことになります。
写真のバックは湯沢町のシンボル?立柄山です。

IMGP1831.jpg  IMGP1832.jpg

この後、ボレー、-(中略)-、サービスと練習は続き...最後にコーチの
サーブをリターンすると急遽、冷たいご褒美がもらえることに...。

コーチと本気の小学生の対決は見事小学生の全勝で幕を閉じたのでした。

IMGP1835.jpg

次回は冷たいご褒美狙いのお母さんも参加するとかで、一段と
賑やかになりそうです。

興味のある方は湯沢町公民館まで連絡してみてください。
総務 森山でした。















白瀧ゴルフコンペ!

みなさん、こんにちは。

今回は、先日行なわれた「白瀧ゴルフコンペ」の様子をご紹介します。
会場となった場所は新潟県柏崎にある「柏崎GC」。
天気が良ければ、目の前に佐渡島が臨める絶景のコースです。

photo1.jpg  photo2.jpg

この日は、まさに快晴。最高のゴルフ日和となりましたが、それにしても暑すぎる・・・。
さすがにこれでは冷たい飲み物が欲しくなるという物。。。
早速、普段からお世話になっているU木組S氏と、当社営業部長Y氏による
スタート前の酒盛りが始まったわけです。 (2人でこのくらいだったかな?
本人プライバシーもあるため、さすがに酒盛り写真は載せられません。
文章だけで何卒ご容赦下さい。

白瀧コンペ  集合写真 コピー

そしてこちらが今回の参加メンバー。総勢12名、大変賑やかなものとなりました。
当初予定ではここにあと3名参加するはずだったのですが、家庭事情、体調不良、そして
ゴルフ前日の怪我などで、今回は残念ながら不参加となってしまいました。
次回こそ、楽しいラウンドをしに行きましょう。

白瀧コンペ1組 コピー 白瀧コンペ2組 コピー 白瀧コンペ3組 コピー

実際にラウンドメンバーはこちら。左から1組・2組・3組です。
この中に、今回がコースデビューが2名ほどいたのですが、いわゆる上級者による
連日のレッスンというやつで、デビューとは思えないほどの好成績を残し、
皆が驚かされました。(なによりも本人が一番驚いていたようです。^^ )
ゴルフの師匠に感謝の気持ちを忘れないで欲しい所です。

結果は2の次。とにかく楽しいゴルフな1日を終える事が出来ました。
これもU木組B氏をはじめとする方達が率先し、幹事を行って頂いたからこそと
皆が感謝しております。また次回次々回も、よろしくお願い致します。^^
最後に今回参加されたみなさんへ。 大変お疲れ様でした。 (合掌)
 
白瀧酒造GC参加者一同 代筆 : 関