運動会
先日、子供の通っている小学校で大運動会が開催され、家族みんなで
応援に行ってきました。
この日は、朝からどんよりとした曇り空だったのですが、途中で中止に
ならず、なんとか最後まで行うことができました。
100m競争から始まって、ダンスや綱引き、組対抗リレーまで、
たくさんの種目があり、どれも見応えがありました。
子供たちの一生懸命な姿に、さすがに応援にも力が入ります!!

それと、やっぱり運動会と言えば、家族みんなで食べる昼食です。
午前中の感想や、午後からの意気込みなどを話して盛り上がります。
最後の種目の組対抗リレーも終わり、今年の小学校の運動会も無事終了しました。
勝ち負けはどうであれ、この日の夕食は、ホームビデオを見ながら運動会の話題で話が
尽きませんでした。
製造部 岡村
応援に行ってきました。
この日は、朝からどんよりとした曇り空だったのですが、途中で中止に
ならず、なんとか最後まで行うことができました。

100m競争から始まって、ダンスや綱引き、組対抗リレーまで、
たくさんの種目があり、どれも見応えがありました。


子供たちの一生懸命な姿に、さすがに応援にも力が入ります!!

それと、やっぱり運動会と言えば、家族みんなで食べる昼食です。
午前中の感想や、午後からの意気込みなどを話して盛り上がります。

最後の種目の組対抗リレーも終わり、今年の小学校の運動会も無事終了しました。

勝ち負けはどうであれ、この日の夕食は、ホームビデオを見ながら運動会の話題で話が
尽きませんでした。
製造部 岡村
スポンサーサイト
五月のひととき
一年で一番好きな時期が五月。
適温適湿。心身ともに過ごし易い。
花粉の飛散も終わり梅雨までの一ヶ月、
自然や周りの景観が移り変わり、なんだか気持ちが躍動的に
なる時期です。
しかし、昨日は(5/21)暑かった。マックス29度。もう夏だな。
五月 湯沢の景色はこんな感じです。
下から見る湯沢高原とロープウェー。
上はどんなになっているか解りませんが、とにかく眺めはいいです。

おーっと酒の話しを。
造りは今期最後の詰めを迎えています。
蔵は3本の醪(もろみ)を残すばかり。
来週には今期の仕込を終えます。
蔵人の皆さん一言。大変ご苦労様でした。
おかげさまで純米酒への切替も順調に推移し、
今年も良いお酒が出来たと自負しております。
毎年のことですが無事造りを終えると、ホット一息つけるのもこの五月です。

仕込が終わった部署から、来期造りの準備やら整備が始まります。
その一例を紹介しましょう。
お酒を一時受け入れるタンクです。
大きさは聞いてビックリするかどうかの20,000㍑。
中はきれいなんですが外見が少しくたびれ気味。
早速塗装開始。

タンクの汚れを落として錆び止めを下地として塗ります。

最後にシルバー塗装で新品同様に化粧直し。
瓶詰めを含めた製造全体に言えることですが、
出来ることは自分たちで行うが基本方針。
製造に数年努めると、チョットした職人になれちゃいます。

それでは我が家のプチ五月を紹介しましょう。
毎年のことですが車庫にツバメがやってきました。
ちょっと前の四月に来たんですけど・・・・。
フン害が悩みのタネなんです。それでも来る者は拒まずで
場所を提供しています。
巣はすでに五つあるのですが、毎年違った場所に居座ります。
また、縄張り意識が強く5組分の巣があるにもかかわらず、
一組しか子育てができません。
不法侵入のツバメが現れると外に追い出すまで追いかけまわす、
威勢のいい鳥です。
春から夏にかけて2回ヒナが巣立ちます。
一回の繁殖で4羽くらいでしょうか。
もうすぐ大ぐち開けてピーピーと騒がしい音が聞こえてきます。

草木の成長が早いのも五月。
庭の草が伸びてきたのでウサギに食わせれば一石二鳥と・・・。
ゲージに入れて少しづつ場所を動かす作戦。
しかし、うさぎにも好き嫌いがあるようで、草ならなんでもと言う訳にはいきません。
また、野生の本能が芽生え穴を掘り出す始末。
作戦失敗・・・。

皆さんも残りわずかの五月を満喫してください。
杜氏 山口
適温適湿。心身ともに過ごし易い。
花粉の飛散も終わり梅雨までの一ヶ月、
自然や周りの景観が移り変わり、なんだか気持ちが躍動的に
なる時期です。
しかし、昨日は(5/21)暑かった。マックス29度。もう夏だな。
五月 湯沢の景色はこんな感じです。
下から見る湯沢高原とロープウェー。
上はどんなになっているか解りませんが、とにかく眺めはいいです。

おーっと酒の話しを。
造りは今期最後の詰めを迎えています。
蔵は3本の醪(もろみ)を残すばかり。
来週には今期の仕込を終えます。
蔵人の皆さん一言。大変ご苦労様でした。
おかげさまで純米酒への切替も順調に推移し、
今年も良いお酒が出来たと自負しております。
毎年のことですが無事造りを終えると、ホット一息つけるのもこの五月です。

仕込が終わった部署から、来期造りの準備やら整備が始まります。
その一例を紹介しましょう。
お酒を一時受け入れるタンクです。
大きさは聞いてビックリするかどうかの20,000㍑。
中はきれいなんですが外見が少しくたびれ気味。
早速塗装開始。

タンクの汚れを落として錆び止めを下地として塗ります。

最後にシルバー塗装で新品同様に化粧直し。
瓶詰めを含めた製造全体に言えることですが、
出来ることは自分たちで行うが基本方針。
製造に数年努めると、チョットした職人になれちゃいます。

それでは我が家のプチ五月を紹介しましょう。
毎年のことですが車庫にツバメがやってきました。
ちょっと前の四月に来たんですけど・・・・。
フン害が悩みのタネなんです。それでも来る者は拒まずで
場所を提供しています。
巣はすでに五つあるのですが、毎年違った場所に居座ります。
また、縄張り意識が強く5組分の巣があるにもかかわらず、
一組しか子育てができません。
不法侵入のツバメが現れると外に追い出すまで追いかけまわす、
威勢のいい鳥です。
春から夏にかけて2回ヒナが巣立ちます。
一回の繁殖で4羽くらいでしょうか。
もうすぐ大ぐち開けてピーピーと騒がしい音が聞こえてきます。

草木の成長が早いのも五月。
庭の草が伸びてきたのでウサギに食わせれば一石二鳥と・・・。
ゲージに入れて少しづつ場所を動かす作戦。
しかし、うさぎにも好き嫌いがあるようで、草ならなんでもと言う訳にはいきません。
また、野生の本能が芽生え穴を掘り出す始末。
作戦失敗・・・。

皆さんも残りわずかの五月を満喫してください。
杜氏 山口
「天地人」その後
皆さん大河ドラマ「天地人」をご覧になっていますか?私は毎週見てます最近無口な景勝の発する一言に注目してます。南魚沼市では、兼続効果と称していろいろな現象が起きています。
一つ、雲洞庵が凄い事になっている。二つ、足湯にひとがいっぱい。三つ、坂戸山の頂上に行く鎖のところで1時間待ちとか・・ともかく、大勢の人が訪れているというこですね。天地人博も10万人を
突破したらしいです。
そんな雲洞庵では、5月の第四日曜日に大般若が行われます。
そこで、例年の通りお墓のお掃除に行ってきました。

この写真は、池の側から撮ったもので、観光客の方は立ち入れないのでちょっと珍しいアングルかと思います。
掃除が終わり帰る頃には駐車場は噂どおり満杯状態でした。

帰りにちょっと足をのばして最近できた「伝世館」なるものを見学してきました。これは、樋口与六の生家をイメージして建てられたそうです。

中には、上田五十騎甲冑レプリカや直江状写も展示されています。甲冑の前立ては、トンボや月星などいろいろあるんだなと興味深かったです。

あと銭淵公園をぐるっと巡ってきました。兼続ゆかりの地をめぐるシャトルバスも出ているので、便利ですよ。

歴史ブームの昨今、私も天地人のおかげで郷土の歴史に興味をもつことができました。
引き続き天地人の話題で蔵のうちそとを書いている研究室の宮内でした。
一つ、雲洞庵が凄い事になっている。二つ、足湯にひとがいっぱい。三つ、坂戸山の頂上に行く鎖のところで1時間待ちとか・・ともかく、大勢の人が訪れているというこですね。天地人博も10万人を
突破したらしいです。
そんな雲洞庵では、5月の第四日曜日に大般若が行われます。
そこで、例年の通りお墓のお掃除に行ってきました。

この写真は、池の側から撮ったもので、観光客の方は立ち入れないのでちょっと珍しいアングルかと思います。
掃除が終わり帰る頃には駐車場は噂どおり満杯状態でした。

帰りにちょっと足をのばして最近できた「伝世館」なるものを見学してきました。これは、樋口与六の生家をイメージして建てられたそうです。

中には、上田五十騎甲冑レプリカや直江状写も展示されています。甲冑の前立ては、トンボや月星などいろいろあるんだなと興味深かったです。

あと銭淵公園をぐるっと巡ってきました。兼続ゆかりの地をめぐるシャトルバスも出ているので、便利ですよ。

歴史ブームの昨今、私も天地人のおかげで郷土の歴史に興味をもつことができました。
引き続き天地人の話題で蔵のうちそとを書いている研究室の宮内でした。
今が旬?
先日池袋で開催された地酒大Show2009夏に行って参りました。
入場者が700人と大盛況なイベントとなりました、このイベントでは
地酒大Showエントリーなるものがあり弊社でも
日本酒部門1:夏に美味しいスッキリさわやか日本酒
日本酒部門2:夏の人気食材 アナゴにピッタリ日本酒
デザイン部門:夏にふさわしい爽やかフェイス
へのエントリーをしちゃいました。
昨年夏開催時には【はじける上善如水】が夏にオススメの清酒部門で
1位をいただきまして、今年も2連覇を狙い担当営業マンOさんからも指令
を受けておりました。

**開催間近の白瀧ブースです**
会場自体それほど狭い印象は無かったのですが、さすがに700人?
(一度にそれほどは入ってなかったかもですが)人が多く会場内の
雰囲気にも活気がありました。

人混みで出展側と来場者の区別がつかないほどです。
開催時間が17:00から21:00と比較的遅い時間だったせいか
GW明けの月曜日にもかかわらず日本酒好きな多数の人が集まった
イベントでした。
5月限定発売のはじける上善如水をみなさんもぜひお試しください。
入場者が700人と大盛況なイベントとなりました、このイベントでは
地酒大Showエントリーなるものがあり弊社でも
日本酒部門1:夏に美味しいスッキリさわやか日本酒
日本酒部門2:夏の人気食材 アナゴにピッタリ日本酒
デザイン部門:夏にふさわしい爽やかフェイス
へのエントリーをしちゃいました。
昨年夏開催時には【はじける上善如水】が夏にオススメの清酒部門で
1位をいただきまして、今年も2連覇を狙い担当営業マンOさんからも指令
を受けておりました。

**開催間近の白瀧ブースです**
会場自体それほど狭い印象は無かったのですが、さすがに700人?
(一度にそれほどは入ってなかったかもですが)人が多く会場内の
雰囲気にも活気がありました。

人混みで出展側と来場者の区別がつかないほどです。
開催時間が17:00から21:00と比較的遅い時間だったせいか
GW明けの月曜日にもかかわらず日本酒好きな多数の人が集まった
イベントでした。
5月限定発売のはじける上善如水をみなさんもぜひお試しください。
甑倒し!(こしきだおし)
いや~!久しぶりに蔵内の様子をお届けしたいと思います。
今月の10日に無事20BY(酒造年度)の「甑倒し」を迎える事ができました。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
そもそも「甑倒し」とは?
・その年の仕込みを終え、甑(米を蒸かす大きいセイロ)を横に倒して洗う事からこの様に呼ばれるようになりました。
ま~早い話が仕込みが終わったと言う事です。

上の写真 左側が、当社の甑です。主に小仕込みをする時に使用しています。
右側が、連続蒸米機です。大型仕込みに使用しています。
※当社の場合、どちらも倒して洗う事はできませんが(笑)
しかし、仕込みは終わっても「もろみ」はまだあります。
最後の絞りまで気を緩める事無く、良い酒になる様がんばります。 ファイトォォォ!!( ・□・)乂(・□・ )イッパァァァツ!!
製造部:松田
今月の10日に無事20BY(酒造年度)の「甑倒し」を迎える事ができました。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
そもそも「甑倒し」とは?
・その年の仕込みを終え、甑(米を蒸かす大きいセイロ)を横に倒して洗う事からこの様に呼ばれるようになりました。
ま~早い話が仕込みが終わったと言う事です。


上の写真 左側が、当社の甑です。主に小仕込みをする時に使用しています。
右側が、連続蒸米機です。大型仕込みに使用しています。
※当社の場合、どちらも倒して洗う事はできませんが(笑)
しかし、仕込みは終わっても「もろみ」はまだあります。
最後の絞りまで気を緩める事無く、良い酒になる様がんばります。 ファイトォォォ!!( ・□・)乂(・□・ )イッパァァァツ!!
製造部:松田
My fitness vol.3
最近、新たな、見晴らしがよく、絶景ポイントのウォーキングコースを発見 Σd(ゝ∀・)!!
今日は休日!天気もいいし、さっそくウォーキングにでも出かけましょうか!

買ったばかりのCDをウォークマンにDLして、さぁ、出発( `^ω^)=3
五月の新緑の香りをおもいっきり吸い込みます。
あー、いい気分 .。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:ィィ
魚野川の橋を越えてすすみます ( ゚_ゝ゚)ノ ホイ

登川の橋を越えて、さらにすすみます ((*゚Д゚)ゞ ハイ

ポイントに到達 ━━━(゚∀゚).━━━!!

ここで大事にたずさえてきた【湊屋藤助】を開封!!

絶景を肴にカンパーイ ━━━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━

なんともここちよい、ほろ酔い気分で帰路につきます。

今日も充実したoffを過ごせました ( ^Д^ 。)( -v-。 )( ^Д^ 。)( -v- 。)
wrote by kitamura
今日は休日!天気もいいし、さっそくウォーキングにでも出かけましょうか!

買ったばかりのCDをウォークマンにDLして、さぁ、出発( `^ω^)=3
五月の新緑の香りをおもいっきり吸い込みます。
あー、いい気分 .。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:ィィ
魚野川の橋を越えてすすみます ( ゚_ゝ゚)ノ ホイ

登川の橋を越えて、さらにすすみます ((*゚Д゚)ゞ ハイ

ポイントに到達 ━━━(゚∀゚).━━━!!

ここで大事にたずさえてきた【湊屋藤助】を開封!!

絶景を肴にカンパーイ ━━━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━

なんともここちよい、ほろ酔い気分で帰路につきます。

今日も充実したoffを過ごせました ( ^Д^ 。)( -v-。 )( ^Д^ 。)( -v- 。)
wrote by kitamura
秋葉山春祭り
湯沢町の秋葉山に火伏せの神が祭られ、
毎年5月4日に祭礼が行われ近所の方とそこに行ってきました。
その日は天気も良く気持ちの良い日でした。

山道を汗かきながら歩くこと40分くらいで山頂に着き、
祭礼に参加していた人が大人から子供約70人くらいいました。

山頂から周りの景色を眺めると新緑が美しく、
また空気がとっても美味しく気持ちのいい満足の日でした。
山頂には「火の神様」の石塔が祭ってあり、
本城寺さまにお払いをしていただき、それが終わると町内会の役員の人達から
飲み物やおつまみ等が出され、山で飲むビール、
この祭礼に付き物の日干しニシン、生胡瓜を食べ最高に美味しく頂きました。

また来年も地域行事に参加したいと思います。
役員の皆様方には感謝しています、どうも1日有り難うございました。
wrote by 製造 中村
毎年5月4日に祭礼が行われ近所の方とそこに行ってきました。
その日は天気も良く気持ちの良い日でした。

山道を汗かきながら歩くこと40分くらいで山頂に着き、
祭礼に参加していた人が大人から子供約70人くらいいました。

山頂から周りの景色を眺めると新緑が美しく、
また空気がとっても美味しく気持ちのいい満足の日でした。
山頂には「火の神様」の石塔が祭ってあり、
本城寺さまにお払いをしていただき、それが終わると町内会の役員の人達から
飲み物やおつまみ等が出され、山で飲むビール、
この祭礼に付き物の日干しニシン、生胡瓜を食べ最高に美味しく頂きました。

また来年も地域行事に参加したいと思います。
役員の皆様方には感謝しています、どうも1日有り難うございました。
wrote by 製造 中村
09大阪食博れぽーと 05/07
こんにちは、ボトリンガーOです
白瀧酒造大阪食博支店も早8日目
毎日沢山のお客様に来店いただいております
昨日の当社オガワのblogでも書かれていたように
昨日までの休日とちがって
本日、7日は会場内もそれなりにスペースがあり
みなさん落ち着いてお買い物やら食事をしています

我が大阪臨時支店で売れ筋は、リニューアル上善如水2種と淡麗魚沼の3種類
(180ml)を1本ずつSETにした「のみくらべSET」
1日を通してコンスタントに売れております

2番人気は「はじける上善如水」アルミ缶、会場内でグビッっと行ってる人多数
残り3日間となりましたが
「09大阪食博覧会」にご来場の際には是非当社ブースにお立ち寄り下さい
大阪臨時出展記念?として
当社社員の気分?で上善如水ストラップを差し上げております
若い女性のお客さんだと「新人営業マン」が張り切ること請け合い
皆さん、食博会場にてお会いしましょーー!(゚д゚)ノ
白瀧酒造大阪食博支店も早8日目
毎日沢山のお客様に来店いただいております
昨日の当社オガワのblogでも書かれていたように
昨日までの休日とちがって
本日、7日は会場内もそれなりにスペースがあり
みなさん落ち着いてお買い物やら食事をしています

我が大阪臨時支店で売れ筋は、リニューアル上善如水2種と淡麗魚沼の3種類
(180ml)を1本ずつSETにした「のみくらべSET」
1日を通してコンスタントに売れております

2番人気は「はじける上善如水」アルミ缶、会場内でグビッっと行ってる人多数
残り3日間となりましたが
「09大阪食博覧会」にご来場の際には是非当社ブースにお立ち寄り下さい
大阪臨時出展記念?として
当社社員の気分?で上善如水ストラップを差し上げております
若い女性のお客さんだと「新人営業マン」が張り切ること請け合い
皆さん、食博会場にてお会いしましょーー!(゚д゚)ノ
大阪食博2009 好評稼動中です。
みなさんこんにちは!GWも残り僅かとなりましたが、お楽しみいただいていますか?
白瀧酒造 大阪 食博支店 オガワです。
さて、4年に一度の祭典「大阪 食博 2009」白瀧酒造大阪支店も好評稼働中です。

さすがの連休! 開場1時間前なのにこの様子です。

開場早々にも白瀧酒造ブース前はこんな感じ。。。
平日でも結構な人出だと思っていたのに、祭日は場内は身動きがとれません

お土産のお酒の販売や時間限定の試飲も好調ですが、私たちの「6号館」は“日本あじわい館”ですので、お昼時にはお客様が集中します。周囲は屋台だらけ!
そんな中はビールだけに限らず「即飲み用」の冷え冷えの日本酒が大人気です。
熱気むんむんの会場では、キンキンな「上善如水」や、5月の限定商品「はじける上善如水」が、飛ぶように売れます!
「ひえひえの純米吟醸 上善如水 1合 300円!」
もちろん定価販売ですが、「おとく感」があるみたいです。


5月10日(日)まで開催の大阪 食博 2009ですが、混雑回避の現地情報をいくつか。
7、8日の平日は、狙い目!かなり空くと思います。行列も少なく食べたいモノが食べれ、館内もゆっくり観れそうです。
どうしても9~10日の最終土日しか行けそうにない方は、食事はお昼を回避した時間を。
昼食時は大行列の屋台も、開場開始早々の6号館ブースは、選び放題!もちろん出来たて!
ちなみに朝食を軽めにして「10時とんこつラーメン」は、正解でした
もうひとつは「夕食を会場で」作戦。16時以降はだいぶ空いてきますが、17時以降は、各ブースの大幅値引き大会が開催されることもあるようです。(白瀧酒造では開催されません
)
ぜひ遊びにきてください! お待ちしております!
白瀧酒造 大阪 食博支店 オガワです。
さて、4年に一度の祭典「大阪 食博 2009」白瀧酒造大阪支店も好評稼働中です。

さすがの連休! 開場1時間前なのにこの様子です。

開場早々にも白瀧酒造ブース前はこんな感じ。。。
平日でも結構な人出だと思っていたのに、祭日は場内は身動きがとれません


お土産のお酒の販売や時間限定の試飲も好調ですが、私たちの「6号館」は“日本あじわい館”ですので、お昼時にはお客様が集中します。周囲は屋台だらけ!
そんな中はビールだけに限らず「即飲み用」の冷え冷えの日本酒が大人気です。
熱気むんむんの会場では、キンキンな「上善如水」や、5月の限定商品「はじける上善如水」が、飛ぶように売れます!
「ひえひえの純米吟醸 上善如水 1合 300円!」
もちろん定価販売ですが、「おとく感」があるみたいです。


5月10日(日)まで開催の大阪 食博 2009ですが、混雑回避の現地情報をいくつか。
7、8日の平日は、狙い目!かなり空くと思います。行列も少なく食べたいモノが食べれ、館内もゆっくり観れそうです。
どうしても9~10日の最終土日しか行けそうにない方は、食事はお昼を回避した時間を。
昼食時は大行列の屋台も、開場開始早々の6号館ブースは、選び放題!もちろん出来たて!
ちなみに朝食を軽めにして「10時とんこつラーメン」は、正解でした

もうひとつは「夕食を会場で」作戦。16時以降はだいぶ空いてきますが、17時以降は、各ブースの大幅値引き大会が開催されることもあるようです。(白瀧酒造では開催されません

ぜひ遊びにきてください! お待ちしております!
亀だ!三兄弟

平成20年度の仕込も昨年の9月19日から1号仕込が始まり、
5月4日に76号仕込でめでたく本年度の仕込も無事終わろうとしています。
後は出来上がった原酒の適度な熟成を待つばかりです。
今回は、我が家の三兄弟を紹介します。

通称ミドリ亀、年齢10歳、全長約20㎝、4月に冬眠から目覚め現在活動中、
まだ気温が低く食欲あまりなし、甲羅脱皮中の亀もいます。
性格は見た目はおとなしそうですが、水槽の掃除のため持ち上げると
口をむきだしにして声を出して怒ります。
野生的で水槽の中に迷い込んだ雨蛙は餌となってしまう位です。
一年中屋外でコンクリート製の縦1m、横2m、深さ0.7m位の水槽で育てています。
このまま大きくなったらきっと龍宮城へ連れて行ってもらえのではないかと夢見て
餌をやっている今日この頃です。

鶴は千年、亀は万年と言いますが実際我が家の亀は何年いきるでしょう・・・?
亀にあやかり、上善如水も皆様に末永く愛されるようなお酒であり続けたいものです
wrote by 製造 小林
大阪 食博 2009 白瀧酒造大阪支店稼働中です!
GWいかがお過ごしですか?こちら期間限定 白瀧酒造 大阪食博支店は、絶好調稼働中です!
10日までの短い期間ですが、本日は初の休日とあり、昨日迄とは全く違った様子です。

お客さんにぶつかって、ブレちゃった
ここぞとばかりに上善如水をはじめ多くのアイテムを持参しましたが、今回のヒット商品はこちら!

今年3月に新登場の上善如水ミニボトルセットです!
もちろん、「大阪 食博 2009 限定販売!」
新上善如水がすべて味わえるセットとあり、売れ行き№1です~
「あたらしい上善如水」の試飲も好評!
新商品の試飲がメインなので大盤振る舞いです。

まだまだ開催したばかり!
期間限定、白瀧酒造大阪食博支店にぜひ遊びにきてください!
10日までの短い期間ですが、本日は初の休日とあり、昨日迄とは全く違った様子です。

お客さんにぶつかって、ブレちゃった

ここぞとばかりに上善如水をはじめ多くのアイテムを持参しましたが、今回のヒット商品はこちら!

今年3月に新登場の上善如水ミニボトルセットです!
もちろん、「大阪 食博 2009 限定販売!」
新上善如水がすべて味わえるセットとあり、売れ行き№1です~

「あたらしい上善如水」の試飲も好評!
新商品の試飲がメインなので大盤振る舞いです。

まだまだ開催したばかり!
期間限定、白瀧酒造大阪食博支店にぜひ遊びにきてください!
白瀧酒造大阪支店開業しました!?
みなさんこんにちは!営業部のオガワですっ!
今日は緊急告知!なんと白瀧酒造が大阪に支店開設です!
なんてまぁ~大げさですが、実は4月30日からインテックス大阪で開催の
「大阪 食博 2009」に出展しております!
東京地区の大型の展示会は最近多く出展しているのですが、大阪での
大規模な出展は初めてなのです。
期間限定、5月10日迄ですが4年に一度の開催と、「上善如水のリニューアル」も
あり、大阪初参戦となりました。

勝手も判らない商売の基点の大阪で新上善如水の販売です。
期待と不安と不安と不安が入り乱れる中、初日がスタートしました!

初日は平日とも思えない混雑!
おかげさまで、上々の人気でした

いつも関西地区からご注文頂いている常連さんご夫婦も大阪支店
にご来店!
担当者も感激
の初ご対面です。
GW限定の白瀧酒造大阪支店ですが、ご来場の際はインテックス大阪「6ホールB」でお探しください!
食博限定酒
や、非売品お土産
でお待ちしております。
しかしまぁ、お昼ごはんは迷う迷う。。。。
全国からの美味しい屋台満載のど真ん中に、白瀧酒造ブースがありますので
さすがに高脂比率ヤバメ!
えぇっ~帰ったら 健康診断ってホンとすかっ
今日は緊急告知!なんと白瀧酒造が大阪に支店開設です!
なんてまぁ~大げさですが、実は4月30日からインテックス大阪で開催の
「大阪 食博 2009」に出展しております!
東京地区の大型の展示会は最近多く出展しているのですが、大阪での
大規模な出展は初めてなのです。
期間限定、5月10日迄ですが4年に一度の開催と、「上善如水のリニューアル」も
あり、大阪初参戦となりました。

勝手も判らない商売の基点の大阪で新上善如水の販売です。
期待と不安と不安と不安が入り乱れる中、初日がスタートしました!

初日は平日とも思えない混雑!
おかげさまで、上々の人気でした


いつも関西地区からご注文頂いている常連さんご夫婦も大阪支店

担当者も感激

GW限定の白瀧酒造大阪支店ですが、ご来場の際はインテックス大阪「6ホールB」でお探しください!
食博限定酒


しかしまぁ、お昼ごはんは迷う迷う。。。。
全国からの美味しい屋台満載のど真ん中に、白瀧酒造ブースがありますので
さすがに高脂比率ヤバメ!
えぇっ~帰ったら 健康診断ってホンとすかっ

| HOME |