fc2ブログ

雪が降りません

みなさんこんにちは。麹係りの樋口です。
今回は積雪情報です。こんな話は、蔵のうちそとで、度々見せられて、
みなさん辟易しておられると思いますが、この時期、こんな話題しか、
私の薄い頭では思いつかないので、お許しください。

1_20090128165921.jpg
これは、我が家の前で、愛犬「ジュン」(本名 淳也)を撮った写真なんですが、
この雪の高さが今年の積雪なんです。
降雪量は、もう少しあるのですが、何しろ暖かいし、
雨が降ったりで、大寒というのに、こんなしかありません。
まだまだ、スキーシーズンはこれからなのに、こんな状態では、
いつまで持つのか心配です。このまま、冬が終わるとは思えませんが、
せめて、3月一杯くらいは、滑れるような積雪を期待しています。

2_20090128170025.jpg
そんな積雪状態なので、私の片腕も、開店休業になっちゃってます。
車庫の、地下室入り口に置いてあるのですが、
今年の稼働日数は、まだ3日です。
あの大雪(16年)に懲りて、翌年購入したのですが、
その後、活躍の噂は聞いていません。

3_20090128170122.jpg
ここは、湯沢町役場前の道路。
「ジュン」と私のメイン
散歩道です。こんな状態なので、ジュンの足も速くなるばかり。
おかげで私の体調はうなぎ上りに・・・・・・・。
見えてる軽トラは、私の愛車。
いま、歯医者にいっての帰りです-関係ないか- 
夏場には、こいつと共同作業で、おいしいコシヒカリを造ります。
オット、余計なこと書いてすいません。
これほど雪が少ないんですよ、と、お見せするための写真だったのに、
つい横道にそれちゃうんだよな。

4_20090128170227.jpg
で、本編は終わりまして、繋ぎに、愛犬を紹介します。
これは、「ジュン」(ラブラドール・レッドリバー)の顔面拡大写真です。
ご主人に似て、いい男と言われます。
彼は、平成12年5月19日生まれです。
すぐに、我が家の一員になりましたから、まもなく9歳になります。
数年前から白髪が増えて、だいぶ色が薄くなりました。
―私のように少なくなってはいませんが― 口髭などは、
白髪が千切れて、チョボチョボになってしまいました。

5_20090128170359.jpg
9歳というと、人間年齢で、65歳くらいになるのだそうです。
0歳時に、6ヶ月間の修行に出し、躾は、そこそこできているはずですが、
この元気さで、飛び回ります。
私はといえば、彼より10才も若いのに、休みの日には、
炬燵から出ることができません。
たまには、雪かきに行きなさい、と、ご主人様(愛妻)に追い出されますが。

wrote by 製造部製麹係 樋口徳明
スポンサーサイト



蔵のうちそと。

こんにちは田中です。

最近の「蔵のうちそと」は外出が多いようで・・・
今回は蔵内のネタでいってみようと思います。
とはいうものの、現在の蔵内はこれといって新鮮なネタも無く・・・
さて困った(@@)

いいや僕もお出掛けしよう!!!

ということでスキーにいってきました!!
しかもナイター天気もいいし、ナイター照明と南魚沼郡100万ドル(!?)の夜景を眼下に颯爽とオレンジの光線に照らされたゲレンデを1人(!?)占め!!

1_20090128165232.jpg

ちょうどこの日はバーンも硬く締まっていたので、
僕のような”かっ飛び野郎”には絶好のコンディションでした。
でもスピードの出しすぎには十分注意しましょう。
 
”そと”はこのくらいにしておき”うち”も少々・・・

下の写真は久しぶりに製麹係が2人揃ったので、
製麹係のミーティング風景を撮影してもらいました。
(左の白衣姿が僕で右が樋口親方です)

2_20090128165325.jpg

山口杜氏の指示を、樋口親方が解析して、麹の狙いを決めて行きます。
浸漬水分や温度経過などを相談して決めていく”マジメ”なミーティングです。
関さ~ん!!こんなところでいいですか??

それではまた。。製麹担当 田中優士でした。

趣味?

1_20090125085439.jpg
最近ネタも無くなり、ここ数十年自分でやっているオイル交換について書いてみました。
基本的に冬は避けるように秋に行っているのですが、
時期がくると春まで待つわけにも行かず仕方なく交換します。
車の下に入るのも大変で、専用の木の台を作りました。

2_20090125085503.jpg
写真はオイルを抜いている所です。
エンジンをやや温めておくと抜けがよく、交換もスムーズに行えます。

3_20090125085530.jpg
抜き取ったオイルは、市販の吸わせる商品があるのを使っています。
後は町の可燃ゴミに出して終わりです。

4_20090125085602.jpg
オイルはホームセンターなどで購入出来ますし、値段も安くお薦めです。

5_20090125085635.jpg
最近ではセルフのスタンドが多く、
バッテリー液などのチェックをしてくれないので忘れずにチェック。

6_20090125085702.jpg
後はオイルの量を確かめ終了。
娘、妻、自分の車と計3台年約最低6回行っています。
スタンドに持っていこうと思わないので、やっぱり趣味。

wrote by 冨澤

今年も暖冬?

1_20090121160354.jpg

みなさんこんにちは。

今週20日が「大寒」だったというのに、
ここ雪国越後湯沢は今年も暖冬を迎えております。
今月初めに降り積もった雪のお陰もあり、
スキー場は週末ともなると結構な賑わいを見せています。
日常の生活には大変助かることなのですが、
やはり、雪がなくてはならないスキー場などには、
「もう少し降って欲しい。」というのが本音の部分だと思います。

まもなく各スキー場では冬の行事に「スキーカーニバル」なども
予定しているところもあるようですが、こう小雪であると雪像など
大量の雪を必要とするのに、別の場所から雪を運び、
製作作業に入るといった苦労もないとはいえない状態でしょうか。
(まあ、このまま春を迎えることが出来るとは思っていませんが・・・。)

必ずどこかで、大量雪が降るようにこの地域は出来ています・・・

いろいろと不安要素を書き出してしまいましたが、
みなさんが週末での日帰りスキーなどをするには十分に雪はあります。
カーニバルもとても綺麗で楽しいと思いますので、是非遊びに来て見て下さい。

wrote by 製造部 関






初滑り

新しい年も明け、ここ魚沼も冬本番を迎えております。
先日、家族で近所のスキー場へスキーの初滑りに行ってきました。

1_20090121160553.jpg

雪国の小学校ではスキー授業があり、スキーは勿論、
リフトもひとりで乗らなければならないので、練習も含め楽しんで来ました。

2_20090121160628.jpg

この日はあいにくの雪空だったのですが、
でもやっぱり冬でも屋外でスポーツをするのは実に快適です。

3_20090121160653.jpg

年々スキーやスノボーのお客様が減っていると聞きますが、
この日は大変賑わっていました。

4_20090121160707.jpg

皆さんも雪国魚沼で、ウィンタースポーツを楽しんではいかがですか?

wrote by 製造部 岡村


我が愛車ティアナ

1_20090119173945.jpg

今年の2月で丁度5年目になります。

ますます愛着が湧いて来て、クルマに積もった雪を落とす時、
凍り付いコーティングまで剥げるのではと気になります。


2_20090119174002.jpg

温暖化とはいえ、寒に入れば冬特有の寒風にさらされます。
ものぐさの自分としては家の中からリモコン操作でエンジンを
始動出来るので楽ちんです。

リモコン エンジンスターター 2回プッシュ
この冬もその恩恵にあずかっています。
エコじゃないけど、ご勘弁。

wrote by 製造部 山本

穴場です

雪国湯沢を所在地とする白瀧酒造の周辺には、沢山のスキー場があります。
苗場・かぐら・中里・神立・岩原・NASPA・湯沢高原・GALA湯沢・石打・
上越国際・舞子などなど他にも。
スキーをする方なら皆さんご存知なところばかり。
今回はそういった大きなスキー場ではなく、ファミリー向けの場所をご紹介します。

1 コピー
石打花岡スキー場
上越線 石打塩沢駅の真裏に位置する
こじんまりとしたスキー場です。

2 コピー
天候さえ良ければ眺望もこのとうり。

3 コピー
ペアーリフト1本だけというシンプルさ。
滑走ルートも3コースと実にわかり易い。

4 コピー
ゲレンデは広々として滑走も自由自在。
他の人とぶつかる心配も極めて少。

ガンガン滑る若者グループにはお勧めしかねますが、
幼稚園児や小学生のお子さんを連れて、のんびり雪を楽しみたいファミリーには良いかと。
迷子にもならないしね。

wrote by 製造 ミナガワ

「冬休みのホームステイ」とNEW上善を占う

小学校は年末の23日から1月8日まで冬休み。
親は血圧が上がる頭の痛い期間の到来です。
5年生の娘はふれあい委員会で動物を飼育しているそうです。
休み中、学校でエサを与えることが出来ないので、ウサギを一羽飼わせてくれというのです。
すでに子供のウサギが2羽いたので態勢に影響はないと思いひとつ返事。
そしてとうとう、22日の夕方そいつはやってきました。
どんなやつかと思い見に行くと。
娘が一言絶対何か言わないで。
はーどういう意味だ。
どれどれと。
えーデッケー・・・・
丸々太った大物です。
1 コピー

うまそうなやつでしたが黙っていました。
自分で飼うとかなんとか言っていますが、餌の調達やら掃除やらと手伝わされるわけです。
ようやく冬休みも終わり12日になりましたが、こんどは3連休でとか言ってまだいそうろう中です。
明日学校に連れて行くそうです、ほっとする反面なんだか情も移り寂しい気分。
また春休みにおいで・・・・・。

こちらは我が家の子供のうさぎです
2 コピー 3_20090113175436.jpg

そして
酒造りは一月も半ば。
酒造りにかける気持ちは熱いのですが。
ももひき(タイツ)は3月いっぱいまでは離せない状態です。
大寒に向けてこれから酒造りは活況を迎えようとしています。

ところで、知ってました?
いよいよ3月からNEW上善がリリースされます(詳細は上善ブログでチェックしてみて下さい)。
上善の将来、そして、皆様方ファンの期待に応えられるかどうか?それを占う出来事があったんです。

それは昨年12月の朝一番の見廻りの時、NEW白上善のもろみを見た時でした。
おおー。
これは・・・・・。
すかさず携帯でパチリパチリと撮影。

4_20090113175738.jpg

泡は大きいもので30~40cm。
半円球状の巨大シャボン玉と思ってください。
単体でユックリ膨らんだり、隣の泡と合体しては成長し、最後にプルルンとゆれてははじけていきます。
また、底のほうから醗酵ガスがサワサワサワと心地良い音を奏で、
だいぶ前に夜中のTVであった環境音楽のよう。
これに近い写真は以前にも掲載しましたが、年に2~3回見れるかどうかの貴重な出来事です。
もろみを攪拌して数分間発生しますが、全てのもろみで起こるわけではありません。
もろみの粘土と醗酵ガスの量が絶妙なタイミングでマッチした時、おこるのではと思っています。

5_20090113175913.jpg

以前、本で【最良の酒】になった証と聞いた覚えが頭をよぎりました。

ずーっとウオッチングとリスニングそしてパチリパチリ。
しかし朝礼の時間がせまってきたのでシブシブ退散。

それから数日後、期待を胸に搾りの時を迎えました。
「この香り」。「この味」。マジで最高ー。
柔らかくてソフト。上善らしいいい酒になってくれた。

上善ファンのみなさん3月の発売までしばらくお待ちください。

wrote by 杜氏 山口

初春の行事

皆さん明けましておめでとうございます。
1月4日ついに「天地人」がスタートしましたね。
ひいきめに見ているせか、なかなか面白かったと思います。
特に仙桃院の高島礼子さんがとてもすてきでした、これからの展開も楽しみです。
いつも見ている坂戸山も全国ネットになったらとても立派に見えます。

1_20090109105059.jpg
そんな南魚沼市では、1月6日の出初式の後、八坂神社春祭りというものがあって、
その夜に、前年婿になった人や嫁をもらった新郎を胴上げする風習があります。
400年以上前に当時の坂戸城主であった長尾政景公が、
立派な農兵を育てる為に始めた奇習だそうです。

2_20090109105204.jpg
境内でかがり火を焚き、だるまや・お札等をおたき上げします。
このかがり火にあたると風邪をひかないそうです!?
私は毎年あたっています。この火のそばはもの凄く暑く数秒も居られません。
この火にあたった後急に冷えてきてどうも風邪をひきそうな気になるのは私だけでしょうか?
そんな罰当たりな事を言ってはいけません。
今年も元気に過ごせますように神様よろしくお願いします。

3_20090109105303.jpg
そして、神社でお参りをした後、必ず寄るのがお菓子屋さんです。
何故か、水羊羹と桜餅を買うのが昔からの慣わしです。
いつかその訳を知りたいと思うのですがなかなか知るチャンスもありません。
お菓子屋さんは次から次へと訪れるお客様の応対で大忙しで聞くのもはばかられるので・・
家に帰って、水羊羹と桜餅を食べると、初春の訪れを感じるのです。

4_20090109105340.jpg
もう一つ、ご紹介します。
1月11日日曜に六日町駅前に”愛・天地人博南魚沼”がオープンします。
ドラマの撮影風景の様子や、「天地人」のことがいろいろ知る事ができるようです。
また、物産展もあり、地元の名物・地酒が置かれます。
勿論白瀧のお酒もありますので、機会がありましたらお立ち寄りください。
どうやら今年は、天地人にはまりそうです。

wrote by 研究室のみやうち



禁煙・分煙宣言

昨今、公共の場所や交通機関、職場や家庭などさまざまな場所で
受動喫煙が問題になり非喫煙者の被害は深刻です。

090107-01

白瀧酒造では昨年10月よりオフィスでの喫煙を全面禁止にしました。
もちろん役員室もです。
とってもクリーンな環境になり仕事もバリバリ捗る?感じが・・・感じだけですけど (^_^;)

090107-02

でっ、何処で吸っているかと言うと、非常階段を上り最上階の踊り場へ・・・

090107-03

現れたのは禁煙用の集塵装置。愛煙者は寒いのも我慢しながら通っているとか。

ご存知のY部長もここで営業戦略を練っているらしい。
健康のため吸いすぎに注意しましょう (^o^)/

wrote by 製造部 貝瀬

テーマ : 健康 - ジャンル : ヘルス・ダイエット

新年の挨拶とともに・・・!

新年あけましておめでとうございます v(=∩_∩=)
本年も白瀧酒造のお酒を宜しくお願い致します
さて、年明け一発目・・・・ちょうどよいネタはけーん★
純米大吟醸の袋搾りが今日行われました!



1_20090105173125.jpg
年末に機具の設置だけ行っていただけに、準備は万全です
殺菌を行いいざ袋搾り開始します(ノ´д`ノ
新人のTくんじっくりみとるのぉ、、

2_20090105173211.jpg
どぼどぼどぼっ!結構勢いよく袋に注がれる醪がまたなんとも・・
醪の温度は5度と素手の作業ですので時期的にすごく大変なのです(ノД`)
ビン詰めの新人3人も今回は参加しておりました
     TくんMくんKさんおつかれぇ(* ̄▽ ̄)

3_20090105173306.jpg
積み上げ開始です・・うまい!さすがわが社のエース?
この画像では解り難いのですが袋はタプタプしていて
上手く積んで行くのが難しいのですo(゚ー゚;)

4_20090105173518.jpg
出口タンクでは開始から終了まで櫂入れを
行いながら均等に袋に醪が送られるようにして行きます
がんばれNさんヾ(  ̄▽)ゞ

5_20090105173612.jpg
そろそろ終わりに近づいてきました、とは言っても
今見えている木枠をもう一段重ねるくらいまで積まれるので、、まだまだでしたね(*´-ω-`)

6_20090105173723.jpg
ようやく作業終了です、上に重しを乗せてあるので近くに
いるとピシッピシッと木のきしむ音が聞こえます、
じっくり搾られていっておるのですよ(*・∀・)ノ゙

7_20090105173806.jpg
奥の穴から搾られたお酒が出ているのですが、
少ないっ!じっくり搾られて行くので搾り終るまでに3日ほどかかります、
袋搾りですので濁ってはいますが旨さが凝縮されている証拠なのですよ♪(゚▽^*)ノ

wrote by 製造部 高橋