日本酒天国2008東京大試飲会
みなさんこんにちは!営業部の小川です。
いよいよ営業部の蔵のうちそとは今年最終回となりました!
今回は日本名門酒会「岡永」様主催イベント 「日本酒天国2008東京大試飲会」 のご報告をいたします。
なんと、このイベント“チケットが手に入らない”ことでも結構有名!
「全国選りすぐりの蔵の日本酒が飲み放題で特製折り詰め付き+各蔵自慢のおつまみも」 で 4千円は相当魅力!
8月に一斉電話予約開始も全く繋がらず、数時間後ようやくチケットGET!即日完売も頷けます。
そう、参加蔵元すら電話予約なんですヽ(  ̄д ̄;)
こちらはHPプレゼントとさせていただきました。

後半は注ぐスピードが間に合わないほどに。。。。
そうそう、HPでチケット当選したお客様もみなさんブースに顔を出していただきました!
あっという間の2時間は無事終了しました。
いよいよ営業部の蔵のうちそとは今年最終回となりました!
今回は日本名門酒会「岡永」様主催イベント 「日本酒天国2008東京大試飲会」 のご報告をいたします。
![]() | 先週10月24日に新宿の京王プラザホテルで 15時スタートと18時スタートの二部制で、 それぞれ約1,000人の来場があった大型試飲会です。 |
なんと、このイベント“チケットが手に入らない”ことでも結構有名!
「全国選りすぐりの蔵の日本酒が飲み放題で特製折り詰め付き+各蔵自慢のおつまみも」 で 4千円は相当魅力!
8月に一斉電話予約開始も全く繋がらず、数時間後ようやくチケットGET!即日完売も頷けます。
そう、参加蔵元すら電話予約なんですヽ(  ̄д ̄;)
こちらはHPプレゼントとさせていただきました。
![]() | スタートと同時にブースにも大勢のお客様が集まります。 開始早々は 「大吟醸飲みたいっ!」 の声も 多く盛り上がります。 |
![]() | 新潟南魚沼名物としておつまみ「からし舞茸」をエントリー。 秋らしい味わいにお酒も進みます。 |
お酒ももちろん、たっぷり準備! 秋の 「熟成の上善如水」 をはじめ、お好きなお酒をチョイスできます。 | ![]() |
![]() | こちらは「特製折り詰め」。 都内料亭からの特製とのこと。 |
で、会場では折り詰めをつつきながら、お酒をぐいぐいっ! まさに日本酒天国! こちらのグループに折り詰め画像を協力して頂きました。 ずいぶん“イイ感じ”です。 | ![]() |
![]() | 飲んで「美味しかった」お酒は一部がお土産で購入も出来ます。 当社の 「純米大吟醸 湊屋藤助 山田錦 40%」 は 早々に完売となりました! |

後半は注ぐスピードが間に合わないほどに。。。。
そうそう、HPでチケット当選したお客様もみなさんブースに顔を出していただきました!
あっという間の2時間は無事終了しました。
スポンサーサイト
健康講話会
皆さんこんにちわ、営業部冨沢です。
湯沢は朝晩すっかり寒くなり、通勤を自転車でしている私には
朝の風が全身に突き刺さる彡( ̄_ ̄;)彡季節になってきました。
いつ、初雪が降るかわかりません。
起立の状態からギブアップ者は着席のルールでスタート。
号令から僅か10秒程でまさかの着席者 (@ ̄□ ̄@;)!!
誰かと思えば、えっ、Y部長!!!
思わぬ着席にY部長より後ろにいた全員が吹き出してしまい ε=(>ε<)
酸素と共におつまみの権利が・・・
しかも、その後の 『苦しかった方、手を上げてください』
でまっすぐに手を上げていて更に爆笑(≧∇≦)
『あれでもマジでやったんだ!!!』 と本人談。
さて、優勝者はと言いますと製造部のK部長( ̄▽ ̄)V
・・・う~ん、お腹だけ見るとY部長の方が酸素入りそうなのにねぇ~
とは某氏、本人の安全のために実名は控えます。
湯沢は朝晩すっかり寒くなり、通勤を自転車でしている私には
朝の風が全身に突き刺さる彡( ̄_ ̄;)彡季節になってきました。
いつ、初雪が降るかわかりません。
![]() | さて、本日は会社にて健康講話会が開催されました。 湯沢町保健医療センターより講師の先生に来ていただき、 春に開催された健康診断の結果を元に お話いただきました。 ← 事務所から見た湯沢町保健医療センター 写真中央の黄色い建物です。 |
弊社と湯沢町の健康診断の結果を比べてみると、 高血圧・コレステロール・血糖値は 町の平均を下回りよい結果との事。 いや~これぞ 『日本酒効果』!( ̄▽ ̄)V 百薬の長って言いますからねぇ~と、思っていたら、 γ-GTPは湯沢町、新潟県平均も 上回っているとの事 ( ̄▽ ̄;) ・・・いくら美味しいからといって飲みすぎてはいけません。 | ![]() |
![]() | 睡眠時無呼吸症候群のお話の中で、 『皆さんもどれくらい呼吸が止められるかやってみましょう。 一番とめられた方には賞品がありますよ~』 ということで、 先生の母校がある富山県の いかにも日本酒に合いそうなおつまみが賞品です。 何気に皆さん目がマジです。(-_☆) |
う~ん、あのおつまみに合わせるのであれば・・・ 淡麗魚沼 で決まり! 今日の気温ならチョッと温めてお燗でいきたいですねぇ~ 冷で飲むより旨みが豊かになり、蛍烏賊の肝の部分と相性が・・・ 考えるだけでたまりません。 更に気合が入りました。(>д<)〇! | ![]() |
起立の状態からギブアップ者は着席のルールでスタート。
号令から僅か10秒程でまさかの着席者 (@ ̄□ ̄@;)!!
誰かと思えば、えっ、Y部長!!!
思わぬ着席にY部長より後ろにいた全員が吹き出してしまい ε=(>ε<)
酸素と共におつまみの権利が・・・
しかも、その後の 『苦しかった方、手を上げてください』
でまっすぐに手を上げていて更に爆笑(≧∇≦)
『あれでもマジでやったんだ!!!』 と本人談。
さて、優勝者はと言いますと製造部のK部長( ̄▽ ̄)V
・・・う~ん、お腹だけ見るとY部長の方が酸素入りそうなのにねぇ~
とは某氏、本人の安全のために実名は控えます。
テーマ : ダイエット!ダイエット!ダイエット! - ジャンル : ヘルス・ダイエット
Tag : 健康診断
新米&新酒セット」 限定販売&プレゼントのお知らせ
プレゼント企画のご紹介です (^o^)/
収穫されたばかりの新米 「越路早生」 と、
その新米で仕込んだ新酒 「新米新酒の上善如水」 をセットにしました。
米の恵みと季節感を味わい尽くす、
ちょっと変わった粋な贅沢をお楽しみ下さい。
■ 新米&新酒セット
・ 新潟県産 新米「越路早生」 1kg
・ 純米吟醸 新米新酒の上善如水 720ml

新潟県産の 「越路早生」 は白瀧酒造がよく使用するお米です。
ご飯にして食べても、お酒にしても美味しい 「越路早生」 だからこそ
セット商品にすることができました。
昨年秋に 「新米&新酒セット」 のプレゼント企画を行ったところ、
大変なご好評をいただきました。
「このご飯をお酒にしたらこういう味になるのか!」
「上善如水はこんな美味しいお米を使っているのか!」
頂いた反響にお答えするために、
今年はプレゼント企画だけではなく、販売も行うことになりました。
お米の販売には制約があるため、数量限定でしかお出しできませんが、
どうかご了承願います。
食の安全が問われる昨今、この 「新米&新酒セット」 で
私たち白瀧酒造の原料米へのこだわりを感じていただければ幸いです。
▼ プレゼント企画
https://www2.sslserver.jp/dbn3/jozen/home/pre2.htm
収穫されたばかりの新米 「越路早生」 と、
その新米で仕込んだ新酒 「新米新酒の上善如水」 をセットにしました。
米の恵みと季節感を味わい尽くす、
ちょっと変わった粋な贅沢をお楽しみ下さい。
■ 新米&新酒セット
・ 新潟県産 新米「越路早生」 1kg
・ 純米吟醸 新米新酒の上善如水 720ml

新潟県産の 「越路早生」 は白瀧酒造がよく使用するお米です。
ご飯にして食べても、お酒にしても美味しい 「越路早生」 だからこそ
セット商品にすることができました。
昨年秋に 「新米&新酒セット」 のプレゼント企画を行ったところ、
大変なご好評をいただきました。
「このご飯をお酒にしたらこういう味になるのか!」
「上善如水はこんな美味しいお米を使っているのか!」
頂いた反響にお答えするために、
今年はプレゼント企画だけではなく、販売も行うことになりました。
お米の販売には制約があるため、数量限定でしかお出しできませんが、
どうかご了承願います。
食の安全が問われる昨今、この 「新米&新酒セット」 で
私たち白瀧酒造の原料米へのこだわりを感じていただければ幸いです。
▼ プレゼント企画
https://www2.sslserver.jp/dbn3/jozen/home/pre2.htm
テーマ : 懸賞で当てよう!!! - ジャンル : アフィリエイト
Tag : プレゼント
名古屋 「きき酒会」 出展
みなさまこんにちは。
今月は営業部の当番月なので、再び営業部Yがお届けいたします。
弊社では今期の仕込みも始まり、
本来なら製造部の情報をお届けすべきところですが、
あと一週間営業担当となりますので、もうしばらくお待ち下さい。
11月はボトリング、12月は製造部にて、レアな情報盛りだくさんかと思います。
さて、今回は名古屋での 「きき酒会」 の模様をお伝えしたいと思います。
今回の 「きき酒会」 は食とのコラボにて、最初に食材が決まっており、
名古屋での土地柄、「味噌おでん」 や 「手羽先」 などの名古屋飯コーナーや、
和食・中華・洋食・おつまみ等のコーナーに別れ、
それぞれの食材に合うお酒を提案する趣向です。
それでは皆様、向寒の折柄、お体ご自愛の上、
ますますのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
今月は営業部の当番月なので、再び営業部Yがお届けいたします。
弊社では今期の仕込みも始まり、
本来なら製造部の情報をお届けすべきところですが、
あと一週間営業担当となりますので、もうしばらくお待ち下さい。
11月はボトリング、12月は製造部にて、レアな情報盛りだくさんかと思います。
さて、今回は名古屋での 「きき酒会」 の模様をお伝えしたいと思います。
今回の 「きき酒会」 は食とのコラボにて、最初に食材が決まっており、
名古屋での土地柄、「味噌おでん」 や 「手羽先」 などの名古屋飯コーナーや、
和食・中華・洋食・おつまみ等のコーナーに別れ、
それぞれの食材に合うお酒を提案する趣向です。
![]() | 弊社は中華コーナーにて 「回鍋肉」 に合うお酒ということで、 「純米 濃醇魚沼」 を提案いたしました。 本来ならメイン商品の 「上善如水」 を紹介したい所ですが、 「生牡蠣のレモン添え」 や 「野菜の天ぷら」 など、 淡白で食材の味を生かした料理と合う 「上善如水」 を断念し、 「回鍋肉」 の豚肉と調味料の旨味と調和して、 米本来の旨味のある 「純米 濃醇魚沼」 を紹介いたしました。 |
![]() | 「回鍋肉」 です。 お客様より好評で何度もお替りされる方も。 |
![]() | 他のブースにて事前に料理を準備しているところです。 食材メーカーの 「スタッフー」 が慌しく作業を進めています。 いやー清酒は楽です。冷やしたり燗を付けたり お好みの温度にして、後はグラスに注ぐだけでOK。 燗のつけすぎはNGですけど。 |
![]() | 白瀧ブースです。何やら成績表のような物が・・・。 開始前のミーティングにて、 「お客様より、料理とお酒の相性が良かった場合は シールを貼ってもらいます。 後でメーカーには成績をお知らせします。」 とのこと。自分で貼っちゃおうかな~とも思いましたが、 当然周りの目が光っています。 |
![]() | 終了1時間前の人気投票の状況です。 赤色シールの女性表が多いです。 他のメーカーさんからも 「赤ばっかりだね。」 と言われました。 他のメーカーさんの成績表を見てみると確かに青が多いです。 「ラーメン、つけメン、僕イケメン」 な~んて調子に乗ってしまいました。 「イケメン君」 はよく 営業部E が言われるんです。うらやましい。 この結果は女性ばかり声を掛けていた証拠でしょう。 他のメーカーさんと比べると、女性表は同じ位で 男性表が極端に少ないのです。結果発表が怖いです。 |
それでは皆様、向寒の折柄、お体ご自愛の上、
ますますのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
坂の街〈長崎〉の提案会
営業HISAです。
今回は、坂の街〈長崎〉での提案会です。
展示会形式で、酒と食を絡めた提案を、
流通の皆さんと料飲店様を対象に実施されました。
さぁ~て、来週も九州出張だぁ。
―おわり―
今回は、坂の街〈長崎〉での提案会です。
展示会形式で、酒と食を絡めた提案を、
流通の皆さんと料飲店様を対象に実施されました。
![]() | 長崎は美しい街です。 得意先の会社から見た風景です。 斜面に建物が・・・・・ 湯沢では見れない景色です。 |
![]() | さて、提案会ですが、 開催日前日の夜(18:00~20:00)に、 ブースのセットアップです。 作業時間が限られているため、 皆さん慌しく作業しています。 ※ 画像が暗くてスミマセン! なにぶん年代物のデジカメなもんですから・・・ 操作方法も良く分かりません! |
![]() | 日が替わって提案会当日です。 路面電車に乗って会場まで移動です。 電車内の一番前からパシャリ! 白手袋は運転士さん。 前に線路が見えます。 |
![]() | ちょっと小さいですが中央に写っているのが 私が乗ってきた路面電車です。 |
![]() | 会場に着きました。 |
![]() | 当社のブースです。 |
![]() | 出品酒の、白の上善 (吟醸 上善如水 ) です。 ― 華やかな香りで軽快な味わい ― |
![]() | 桃の上善 ( 純米吟醸 上善如水 )です。 ― 爽やかな味わいの中にも、 しっかりとした米の旨み ― |
![]() | 湊屋藤助 ( 純米大吟醸 湊屋藤助 ) です。 ― 含み香が高く豊かな旨みを持ち、 心地よい余韻が広がります ― |
![]() | 濃醇魚沼 (純米 濃醇魚沼 ) です。 ― 雑味のない旨み豊かな味わい ― |
![]() | 淡麗魚沼 ( 純米 淡麗魚沼 ) です。 ― きれいで軟らかい飲み口の純米酒 ― |
![]() | 宝船の上善 ( 純米吟醸 宝船の上善如水 ) です。 ダミービンを陳列です。 ― 2009年12ヶ月商品の1月の酒 今年の12月に店頭にお目見え ― ― 1年の門出を 「宝船の上善如水」 でお祝い下さい ― |
![]() | 開催中です! 混み合ってます。 途切れる事無く、小売業さん・料飲店さんより ご来場いただきました。 今回の「酒と食の提案会」は、成功と言えるでしょう。 |
![]() | さて、提案会の翌日は得意先訪問です。 九州高速道を走っていると、すばらしい景色が! PAに車を停め、パシャリ・・・・・癒されます。 |
![]() | 角度を変えて、もう一枚。 ※長崎の大村湾です。 |
さぁ~て、来週も九州出張だぁ。
―おわり―
夏休みの工作 part-2
ふたたびこんにちは。営業江藤です。
最近、ワタクシの「蔵のうちそと」は仕事から脱線しております。
たまには商品の紹介でも・・・と思うのですが、それは若い衆に任せることにして、今回も夏にUPした「夏休みの工作」の続きをUPすることにしましょう。

さて、ワタクシの夏休みの工作は子供部屋を3つに仕切りロフトを造ることであることを説明しました。あれから1ヶ月あまり、土日は時間の許す限り大工仕事に費やしてまいりました。
で、今の進捗状況はといいますと、富士登山に例えれば8合目まで登ったといえるでしょうか。

それではこの週末に造った手すりを紹介しましょう。
中の造作で最も手間のかかることは階段と手すりと言われておりますが、実際でやってみると確かに手間がかかります。
まずは、手すり子(柵)を差し込む穴を罫ひきで墨付けし、ノミで掘ります。幅はコンマ5ミリ、深さも1ミリの精度が要求されるので神経を使います。
これが終わると手すり子を切り揃え鉋をかけた後、穴に差し込んでいきます。差込後、子の高さがバラついていればヤスリで削り揃えます。
最後に手すりを取り付け晴れて完成。
これを3つの部屋で30本・・・要した時間は12時間、我ながら手先の器用さと辛抱強さに感心しました(笑)

で、これが完成形です。うーん、なかなかの出来ばえです。3部屋とも強度もバッチリ。
残る作業はロフトに上がる階段(はしご?)造り。作業のため部屋を追い出され和室で生活する子供たちは、口を揃えて”いつできるの? 早く終わらせてよ!”と父の苦労を軽んじる心無い言葉を浴びせます。
その父は”お前ら覚悟しておけ。作業が終わったら床の柿渋塗りと大掃除をたっぷりやらせるからな!”と罵声で応酬するのでした

最後に今では珍しい大工道具を紹介しましょう。
画像の中央にあるのもは何だと思いますか? これは罫引き(けひき)と呼ばれる木材に墨付けしたり薄い板を切る刃の付いた道具です。
普通墨付けは鉛筆を使いますが、欠点は消しゴムではきれいに消えないことです。罫引きを使うとカッターで切るようにまっすぐ溝を作るために仕上がりが美しいことです。
これに限らず大工が使う道具はどれも創意工夫がなされており、道具を見るだけで木造建築の文化と奥深さを感じます。
もちろんワタクシが使う道具は、懇意にしている棟梁からタダ同然で譲り受け大切に使っております。
最近、ワタクシの「蔵のうちそと」は仕事から脱線しております。
たまには商品の紹介でも・・・と思うのですが、それは若い衆に任せることにして、今回も夏にUPした「夏休みの工作」の続きをUPすることにしましょう。

さて、ワタクシの夏休みの工作は子供部屋を3つに仕切りロフトを造ることであることを説明しました。あれから1ヶ月あまり、土日は時間の許す限り大工仕事に費やしてまいりました。
で、今の進捗状況はといいますと、富士登山に例えれば8合目まで登ったといえるでしょうか。

それではこの週末に造った手すりを紹介しましょう。
中の造作で最も手間のかかることは階段と手すりと言われておりますが、実際でやってみると確かに手間がかかります。
まずは、手すり子(柵)を差し込む穴を罫ひきで墨付けし、ノミで掘ります。幅はコンマ5ミリ、深さも1ミリの精度が要求されるので神経を使います。
これが終わると手すり子を切り揃え鉋をかけた後、穴に差し込んでいきます。差込後、子の高さがバラついていればヤスリで削り揃えます。
最後に手すりを取り付け晴れて完成。
これを3つの部屋で30本・・・要した時間は12時間、我ながら手先の器用さと辛抱強さに感心しました(笑)

で、これが完成形です。うーん、なかなかの出来ばえです。3部屋とも強度もバッチリ。
残る作業はロフトに上がる階段(はしご?)造り。作業のため部屋を追い出され和室で生活する子供たちは、口を揃えて”いつできるの? 早く終わらせてよ!”と父の苦労を軽んじる心無い言葉を浴びせます。
その父は”お前ら覚悟しておけ。作業が終わったら床の柿渋塗りと大掃除をたっぷりやらせるからな!”と罵声で応酬するのでした


最後に今では珍しい大工道具を紹介しましょう。
画像の中央にあるのもは何だと思いますか? これは罫引き(けひき)と呼ばれる木材に墨付けしたり薄い板を切る刃の付いた道具です。
普通墨付けは鉛筆を使いますが、欠点は消しゴムではきれいに消えないことです。罫引きを使うとカッターで切るようにまっすぐ溝を作るために仕上がりが美しいことです。
これに限らず大工が使う道具はどれも創意工夫がなされており、道具を見るだけで木造建築の文化と奥深さを感じます。
もちろんワタクシが使う道具は、懇意にしている棟梁からタダ同然で譲り受け大切に使っております。
天地人プレイベント

こんにちは!営業部の小川です。
今回は秋の行楽日和

イベントに参加しましたので紹介します!
2009年1月より放送される大河ドラマ「天地人」の主人公「直江兼続」生誕の地である
南魚沼市の六日町駅前広場で、来年1年間博覧会が開催されます。
そのプレイベントとして、その会場で今回は「米の陣・酒の陣・天地人」が開催されました。
南魚沼の米と酒をPRしつつ、「天地人」の知名度UPを計ります。

まずは鏡割りでスタート!
今回のイベントでは魚沼近隣の6蔵が協賛し、試飲と販売を行います。
他にも郷土料理講演会やウルトラマンショーやJAZZ音楽祭など多彩です。

白瀧のブースです。秋らしく

ひと夏じっくり寝かせた熟成の味わいは好評でした。

近隣では越後もち豚焼きや、新米の試食、米粉で作ったパンの紹介など。
あのパン系のキャラクターかと思ったら「コメパンマン」とのこと・・・。

本家。

そうそう、地酒イベントでしたノ(´д`)
今回は、試飲チケット500円を購入していただくと、6枚のチケットでお好きな蔵で
お好きな酒を1杯飲めます。

先着500名にオリジナルお猪口がもらえます

このお猪口は90ml入るので、6杯満杯で3合飲めます!
お猪口のお土産もあって500円は、お徳感イッパイですね。

会場では利き酒大会も開催されました。
6蔵の代表銘柄を試飲して、透明ビンに入ったお酒はどこの蔵のお酒か当てるゲームです。
正解者にはそのお酒がプレゼント


2日間、すばらしい秋晴れの中、無事終了しました。
来年の本番に向けていよいよ発進です。
また新入社員と
営業マンです。
またまた週末に新人社員と長岡までドライブに!暇なもので。
越後湯沢から高速で約1時間ちょい位ですかね。
いつもは私の車ですが今回は新人A君のNEWカーで行く事に。
最初は新人A君、かなり車を出すのを拒んでいましたが…
さて、今回の目的は三つありまして
①高校野球北信越大会を見る!
②おいしいラーメンを食べる!
③アピタで新潟県知事選挙のピーアールを聞く?
【AM09:30湯沢出発!!】
まずは高校野球観戦!けど雲行きが怪しい~雨が降りそう~てか小雨が~
二人してブツブツ言いながら出発!
球場に着くと雨で本日はやっぱり中止だそうです。写真も撮らず終了。
早くも目的①潰れる。次なる目的②おいしいラーメンを食べる!
長岡市を検索しながらブラブラ!だがめんどくさくなった私が一言
「アピタの中に行けばラーメン屋あるだろう!」
新人A「え!アピタ!またアピタ!けどお洋服も見たいんでいいですよ。」
新人Aには群馬県のアピタで苦い思い出が…気になる方以前の私の蔵のうちそとはを見てやってください。

ラーメン屋さんに到着。その名も《ちゃ~しゅうや武蔵》
二人は初めて入ります!少し行列が出来ていたので並ぶことに。
並んでいる間に定員がご注文を取りに…
ですので入ったら直ぐにテーブルにラーメンご到着!お!美味しそう!

おすすめと書いてある、『からし味噌チャーシュー】を二人して注文!
味玉はトッピングで!
味噌・チャシュー好きな私にとってはたまらない一品でした。メタボなのに…
少し辛めな味付けがやみつきになっちゃいますよ!
お腹もいっぱいになり次なる目的③へ!
実は目的③こそが一番の楽しみ!なぜ新潟知事選挙のピーアールを聞くことが?

アピタ内にある会場に到着!まだ始まっていない様子。
実は『原幹恵トークショー』なのです。原幹恵?と思う方もいると思いますが
現役グラビアアイドルなのです。
そのアイドルが新潟県出身と言う事で新潟県知事選挙のアピール!
選挙の投票に行ってね!のトークショーなのです。
残念な事に撮影は禁止でした。
私と新人Aは良い子に椅子に座り時間が経つのを待つ事に。
オーラー出まくりのグラビア!アイドル!がご到着。
すいません写真が撮れなかったもので気になる方は調べてくださいね。
マジで綺麗でしたよ!よ!ナイスバディ!と心の中で叫んでいました。

トークショー後には一人一人に選挙PRカードをプレゼント!
これで私も日頃はあまり参加しない選挙に行く気が!投票日は10/19(日)です!
ちなみに私は照れくさいので握手ができませんでしたけど
新人Aはちゃっかり握手をし笑顔で「目が!目が!綺麗でしたよ!」
と喜んでいました。
帰りの際はその新人Aの握手した右手を私は触ろうと必死でした
またまた週末に新人社員と長岡までドライブに!暇なもので。
越後湯沢から高速で約1時間ちょい位ですかね。
いつもは私の車ですが今回は新人A君のNEWカーで行く事に。
最初は新人A君、かなり車を出すのを拒んでいましたが…
さて、今回の目的は三つありまして
①高校野球北信越大会を見る!
②おいしいラーメンを食べる!
③アピタで新潟県知事選挙のピーアールを聞く?
【AM09:30湯沢出発!!】
まずは高校野球観戦!けど雲行きが怪しい~雨が降りそう~てか小雨が~
二人してブツブツ言いながら出発!
球場に着くと雨で本日はやっぱり中止だそうです。写真も撮らず終了。
早くも目的①潰れる。次なる目的②おいしいラーメンを食べる!
長岡市を検索しながらブラブラ!だがめんどくさくなった私が一言
「アピタの中に行けばラーメン屋あるだろう!」
新人A「え!アピタ!またアピタ!けどお洋服も見たいんでいいですよ。」
新人Aには群馬県のアピタで苦い思い出が…気になる方以前の私の蔵のうちそとはを見てやってください。

ラーメン屋さんに到着。その名も《ちゃ~しゅうや武蔵》
二人は初めて入ります!少し行列が出来ていたので並ぶことに。
並んでいる間に定員がご注文を取りに…
ですので入ったら直ぐにテーブルにラーメンご到着!お!美味しそう!

おすすめと書いてある、『からし味噌チャーシュー】を二人して注文!
味玉はトッピングで!
味噌・チャシュー好きな私にとってはたまらない一品でした。メタボなのに…
少し辛めな味付けがやみつきになっちゃいますよ!
お腹もいっぱいになり次なる目的③へ!
実は目的③こそが一番の楽しみ!なぜ新潟知事選挙のピーアールを聞くことが?

アピタ内にある会場に到着!まだ始まっていない様子。
実は『原幹恵トークショー』なのです。原幹恵?と思う方もいると思いますが
現役グラビアアイドルなのです。
そのアイドルが新潟県出身と言う事で新潟県知事選挙のアピール!
選挙の投票に行ってね!のトークショーなのです。
残念な事に撮影は禁止でした。
私と新人Aは良い子に椅子に座り時間が経つのを待つ事に。
オーラー出まくりのグラビア!アイドル!がご到着。
すいません写真が撮れなかったもので気になる方は調べてくださいね。
マジで綺麗でしたよ!よ!ナイスバディ!と心の中で叫んでいました。

トークショー後には一人一人に選挙PRカードをプレゼント!
これで私も日頃はあまり参加しない選挙に行く気が!投票日は10/19(日)です!
ちなみに私は照れくさいので握手ができませんでしたけど
新人Aはちゃっかり握手をし笑顔で「目が!目が!綺麗でしたよ!」
と喜んでいました。
帰りの際はその新人Aの握手した右手を私は触ろうと必死でした

営業は旅 Part-2
再び営業の江藤です。
以前、 出張は無機質な旅である とUPしたことを覚えていらっしゃいますか?
その理由のひとつは移動の手段が飛行機と新幹線であるために乗客もビジネスマンが多く、車窓の景色を楽しむことができないためでしょうか?
今回は出張先が新幹線のルートから外れていたために在来線で移動することになったのですが、今までにない発見がありましたのでこれをリポートします。
まず、10月14日から16日までの行程からお話しましょう。
・10月14日:越後湯沢-<新幹線>-仙台-<在来線>-いわき-<在来線>-東京
【宿泊】
・10月15日:東京-<在来線>ーいわき【宿泊】
・10月16日:いわき-<在来線>-東京-<在来線>-越後湯沢
この3日間での幹線の移動時間は13時間で、うち在来線での移動時間は9時間でした。
この在来線での移動が無機質な旅に少しだけ彩りを与えれくれたのです。乗った電車は常磐線で上野・仙台間を走る特急「スーパーひたち」。
特急といえど在来線ですから走行スピードはゆっくり。乗客も車窓の眺めもローカル色たっぷりです。
車窓から見える太平洋、福島訛りで話す乗客、駅や町の風景、ホームに立つお客さんの表情まで見て取れます。どれもが新幹線では味わうことのできないものですね。

この画像は仙台からいわきに向かう途中の景色です。稲刈りを終えたばかりの稲をはざ掛けする風景は、米どころの新潟でも少なくなりました。

2番目の画像は常磐線の不思議。
普通、駅のホームには駅名を表示する駅名板がありますが、常磐線の各駅には照明が内蔵された駅名板が使われています。
この駅は、福島県最大の漁港小名浜のある泉駅ですが、仙台から水戸までの各駅で使われていすようです。
他の在来線でも使用されているのでしょうか?

最後は「スーパーひたち」について。
車両は651系の直交流式車両で1990年ころより常磐線を走っています。
不思議なことに、仙台から日立付近までは比較的ゆっくり走行し、日立を過ぎるとかなり早い速度で走行します。
レールの継ぎ目を感じさせない快適な乗り心地、滑らかな加減速はJRの技術力を感じます。なによりシートが快適。長時間座っていても腰が疲れることはありません。新幹線とは大違いです。
新幹線は速度にコストを費やし短時間で目的地に運ぶ。ローカル線は時間を短縮できない代わり快適な乗り心地にコストを費やすということでしょうか。
問題はよく揺れること。車内でPCを使って仕事をしようと思いましたが、20分で気分が悪くなり車窓の眺めを楽しむことに・・・。
めったにない在来線での出張でちょっとだけ楽しみをいただきましたが、「アナタはこれからも在来線で出張しますか?」と問われたら即座にノーと答えます。
なぜかと申しますと、それは車内でビールが飲めないからです
いくら車窓の眺めを楽しむことができてもこれでは楽しみは半減。隣に座った年配男性が発する柿の種のにおいと、缶ビールを開けるプシュという心地よい響きに頭がクラクラいたしました
以前、 出張は無機質な旅である とUPしたことを覚えていらっしゃいますか?
その理由のひとつは移動の手段が飛行機と新幹線であるために乗客もビジネスマンが多く、車窓の景色を楽しむことができないためでしょうか?
今回は出張先が新幹線のルートから外れていたために在来線で移動することになったのですが、今までにない発見がありましたのでこれをリポートします。
まず、10月14日から16日までの行程からお話しましょう。
・10月14日:越後湯沢-<新幹線>-仙台-<在来線>-いわき-<在来線>-東京
【宿泊】
・10月15日:東京-<在来線>ーいわき【宿泊】
・10月16日:いわき-<在来線>-東京-<在来線>-越後湯沢
この3日間での幹線の移動時間は13時間で、うち在来線での移動時間は9時間でした。
この在来線での移動が無機質な旅に少しだけ彩りを与えれくれたのです。乗った電車は常磐線で上野・仙台間を走る特急「スーパーひたち」。
特急といえど在来線ですから走行スピードはゆっくり。乗客も車窓の眺めもローカル色たっぷりです。
車窓から見える太平洋、福島訛りで話す乗客、駅や町の風景、ホームに立つお客さんの表情まで見て取れます。どれもが新幹線では味わうことのできないものですね。

この画像は仙台からいわきに向かう途中の景色です。稲刈りを終えたばかりの稲をはざ掛けする風景は、米どころの新潟でも少なくなりました。

2番目の画像は常磐線の不思議。
普通、駅のホームには駅名を表示する駅名板がありますが、常磐線の各駅には照明が内蔵された駅名板が使われています。
この駅は、福島県最大の漁港小名浜のある泉駅ですが、仙台から水戸までの各駅で使われていすようです。
他の在来線でも使用されているのでしょうか?

最後は「スーパーひたち」について。
車両は651系の直交流式車両で1990年ころより常磐線を走っています。
不思議なことに、仙台から日立付近までは比較的ゆっくり走行し、日立を過ぎるとかなり早い速度で走行します。
レールの継ぎ目を感じさせない快適な乗り心地、滑らかな加減速はJRの技術力を感じます。なによりシートが快適。長時間座っていても腰が疲れることはありません。新幹線とは大違いです。
新幹線は速度にコストを費やし短時間で目的地に運ぶ。ローカル線は時間を短縮できない代わり快適な乗り心地にコストを費やすということでしょうか。
問題はよく揺れること。車内でPCを使って仕事をしようと思いましたが、20分で気分が悪くなり車窓の眺めを楽しむことに・・・。
めったにない在来線での出張でちょっとだけ楽しみをいただきましたが、「アナタはこれからも在来線で出張しますか?」と問われたら即座にノーと答えます。
なぜかと申しますと、それは車内でビールが飲めないからです

いくら車窓の眺めを楽しむことができてもこれでは楽しみは半減。隣に座った年配男性が発する柿の種のにおいと、缶ビールを開けるプシュという心地よい響きに頭がクラクラいたしました

南魚沼 米の陣・酒の陣・天地人

10月18日(土)から10月19日(日)にかけて
新潟県のJR六日町駅近くで開催される 「米の陣・酒の陣・天地人」 に
私たち白瀧酒造も参加いたします。
これは地酒と米を中心とした郷土食を前面に押し出すと共に
老若男女だれもが楽しめるような音楽、ショー、後援会を実施する
総合エンターテイメント・イベントです。
白瀧酒造のブースには両日とも白瀧酒造の社員が常駐いたします。
白瀧のお酒について何でもお気軽にお聞きください。
皆様のご来場を心からお待ちしております (^o^)/
▼ 日時 : 10月18日(土)~10月19日(日)
▼ 会場 : 愛・天地人博南魚沼会場
※ JR六日町駅から徒歩30秒
▼ 入場料無料
日本酒を試飲される方は日本酒試飲券 ( 6回分1綴り500円 ) が必要。
※ 試飲券購入者先着500名様にオリジナルおちょこプレゼント
▼ 南魚沼 米の陣・酒の陣・天地人
http://www.tentijin.jp/2008/09/post-197.html
12ヵ月の上善如水
こんにちわ。営業の原沢です。
前々回のうちそと担当 営業Yさんからも紹介がありましたが、
来年2009年1月~6月の季節商品を紹介させていただきます。
前々回のうちそと担当 営業Yさんからも紹介がありましたが、
来年2009年1月~6月の季節商品を紹介させていただきます。
ちなみに右は今年2008年1月~6月分の一覧表です。 ※ 今年と来年では商品仕様が変更になっています。 次回かその次のうちそと担当時には 2009年7月~12月分をご案内します。 | ![]() |
日本名門酒会友の会
皆さんこんにちは、出張真っ最中の営業部冨沢です。
弊社の社長のブログでもたびたび登場している
日本名門酒会本部の株式会社岡永様。
その加盟店が主催する 日本名門酒会友の会 の報告です。
今回は北海道、道央エリア。10月6日の士別からスタートして、
札幌・旭川・苫小牧・小樽と続きます。
友の会とは、名門酒会加盟蔵の北は北海道、南は沖縄まで
全国の日本酒や焼酎、泡盛メーカーが自慢のお酒を持ち寄って
楽しんで頂こうと言うイベントです。

写真は札幌友の会のものです。
全国、39社のメーカーが参加して参加者約580名。会場も満員です。

お客様もお目当てのお酒を探したり、
始めてみるメーカーの商品を楽しんだりしています。
もちろん弊社も上善如水シリーズをはじめ、
湊屋藤助、魚沼、真吾の一本等を出品。
「 上善如水 いつも飲んでるよ。」
「 湊屋藤助 はおいしいねえ~。」
「 魚沼 は料理にピッタリ!」
「 真吾の一本!!! こんなに美味しいお酒初めて飲んだ!」
等々、嬉しい言葉をかけていただきました。
皆様からの言葉を力にして
皆様の元に美味しいお酒をお届けできるよう頑張ります。
弊社の社長のブログでもたびたび登場している
日本名門酒会本部の株式会社岡永様。
その加盟店が主催する 日本名門酒会友の会 の報告です。
今回は北海道、道央エリア。10月6日の士別からスタートして、
札幌・旭川・苫小牧・小樽と続きます。
友の会とは、名門酒会加盟蔵の北は北海道、南は沖縄まで
全国の日本酒や焼酎、泡盛メーカーが自慢のお酒を持ち寄って
楽しんで頂こうと言うイベントです。

写真は札幌友の会のものです。
全国、39社のメーカーが参加して参加者約580名。会場も満員です。

お客様もお目当てのお酒を探したり、
始めてみるメーカーの商品を楽しんだりしています。
もちろん弊社も上善如水シリーズをはじめ、
湊屋藤助、魚沼、真吾の一本等を出品。
「 上善如水 いつも飲んでるよ。」
「 湊屋藤助 はおいしいねえ~。」
「 魚沼 は料理にピッタリ!」
「 真吾の一本!!! こんなに美味しいお酒初めて飲んだ!」
等々、嬉しい言葉をかけていただきました。
皆様からの言葉を力にして
皆様の元に美味しいお酒をお届けできるよう頑張ります。
新年を祝う酒 案内開始
皆さんこんにちわ、営業部Yです。
暑い夏が過ぎ去り、朝晩が寒い仲秋となりました。
皆様は風邪など大丈夫でしょうか?
私を含む社員の中には、風邪にて体調不良となった者も数名いる模様です。
季節の変わり目は注意したいですね!
この前、風邪で病院に行くと、毎年9月に風邪に罹っているようですね・・・とのこと。
考えてみれば、一昨年は入院しているし、去年は点滴に通うし、本当に9月ばかりでした。
誕生月でもある9月ですが、体調要注意月として、今後は気をつけていきたいと思います。
さて、10/1(水)より一斉案内開始となりました、
「宝船の上善如水」 をご紹介したいと思います。
こちらの商品は一年の門出のお祝いなど、慶びのシーンでお楽しみいただきたく、
12/22(月)に白瀧酒造より一斉出荷いたします。
年に一度だけの完全予約受注生産となりますので、ご要望の際はお早めに、
お近くの酒販店様などにお問合せいただきますようお願い申し上げます。
ちなみに昨年の商品はこちら。

「新年の湊屋藤助」でした。昨年の年末に出荷した商品をお持ちの方、または、
弊社企画 「2008 十二ヶ月の酒定期便」 の通年か後期にお申込みいただいた方には、
2008年12月25日より弊社を出荷いたします。何れにしても貴重な商品となります。
今回ご紹介の「純米吟醸 宝船の上善如水」です。

最近ネット販売などで話題となっております、
オリジナル500mlのムーンボトル入り商品です。
この商品を持っているとお金が貯まりそうな気がしてきました。
社員とはいえ、限定販売のため購入は難しい商品です。
自分の得意先にお願いして、今から予約をしたいと思います。
「一本でいいので何とかお願いします。」
現在、営業部では、受注活動最終段階となりました、10月10日(金)受注締め商品
「純米吟醸 新米新酒の上善如水720/300ml」 11/4(火)白瀧酒造一斉出荷と、
「純米大吟醸 湊屋藤助630ml」 11/11(火)白瀧酒造一斉出荷商品について、
受注漏れの無いよう確認いたしております。

お客様で同商品をお求めの際は、10/10(金)までは間に合いますので、
御贔屓にされている酒販店様へ、お早めにご依頼いただければ幸いです。
おっと、「宝船の上善」は限定1,500本。「藤助にごり酒」は限定5,000本となります。
限定数に達した場合はお断りさせていただきますので、予めご了承願います。
白瀧酒造では来年3月頃を目標に、
定番の「上善如水」を大幅にデザインなどについてリニューアルいたします。
現在、新デザインについて企画中です。どうぞ今後の白瀧酒造商品にご期待ください。
弊社商品がいささかでもお客様の心を癒せる商品となりますように。
それでは皆様お体ご自愛の上、ますますのご活躍を心より祈念いたします。
暑い夏が過ぎ去り、朝晩が寒い仲秋となりました。
皆様は風邪など大丈夫でしょうか?
私を含む社員の中には、風邪にて体調不良となった者も数名いる模様です。
季節の変わり目は注意したいですね!
この前、風邪で病院に行くと、毎年9月に風邪に罹っているようですね・・・とのこと。
考えてみれば、一昨年は入院しているし、去年は点滴に通うし、本当に9月ばかりでした。
誕生月でもある9月ですが、体調要注意月として、今後は気をつけていきたいと思います。
さて、10/1(水)より一斉案内開始となりました、
「宝船の上善如水」 をご紹介したいと思います。
こちらの商品は一年の門出のお祝いなど、慶びのシーンでお楽しみいただきたく、
12/22(月)に白瀧酒造より一斉出荷いたします。
年に一度だけの完全予約受注生産となりますので、ご要望の際はお早めに、
お近くの酒販店様などにお問合せいただきますようお願い申し上げます。
ちなみに昨年の商品はこちら。

「新年の湊屋藤助」でした。昨年の年末に出荷した商品をお持ちの方、または、
弊社企画 「2008 十二ヶ月の酒定期便」 の通年か後期にお申込みいただいた方には、
2008年12月25日より弊社を出荷いたします。何れにしても貴重な商品となります。
今回ご紹介の「純米吟醸 宝船の上善如水」です。

最近ネット販売などで話題となっております、
オリジナル500mlのムーンボトル入り商品です。
この商品を持っているとお金が貯まりそうな気がしてきました。
社員とはいえ、限定販売のため購入は難しい商品です。
自分の得意先にお願いして、今から予約をしたいと思います。
「一本でいいので何とかお願いします。」
現在、営業部では、受注活動最終段階となりました、10月10日(金)受注締め商品
「純米吟醸 新米新酒の上善如水720/300ml」 11/4(火)白瀧酒造一斉出荷と、
「純米大吟醸 湊屋藤助630ml」 11/11(火)白瀧酒造一斉出荷商品について、
受注漏れの無いよう確認いたしております。


お客様で同商品をお求めの際は、10/10(金)までは間に合いますので、
御贔屓にされている酒販店様へ、お早めにご依頼いただければ幸いです。
おっと、「宝船の上善」は限定1,500本。「藤助にごり酒」は限定5,000本となります。
限定数に達した場合はお断りさせていただきますので、予めご了承願います。
白瀧酒造では来年3月頃を目標に、
定番の「上善如水」を大幅にデザインなどについてリニューアルいたします。
現在、新デザインについて企画中です。どうぞ今後の白瀧酒造商品にご期待ください。
弊社商品がいささかでもお客様の心を癒せる商品となりますように。
それでは皆様お体ご自愛の上、ますますのご活躍を心より祈念いたします。
新米こしひかり収穫
皆さんこんにちわ、HISAです。
「こしひかり」の収穫(稲刈り)です。
いつもは、もっと早い時期に刈取りをするのですが、
私んちの田圃は土改により田植えが遅かったため、
「こしひかり」の成長を見ながら刈取りを待っていました。
状況から言って刈取りには正直まだ少し早いのですが、
JA(農協)の専門職員の指導があり急遽刈取る事になりました。
Q、土改ってなに?
A、土地改良の事で、簡単に言うと、あちこちに点在する田を一つにまとめて
大きな圃場にすることです。
米は、八十八と書き、栽培するにはそれだけの手間がかかると昔から言われてきました。
現在でも確かに手間はかかりますが、私が子供だった頃を想い返すと、
文明の利器で大分楽になったのは確かです。
しかし、機械ではできない部分も多く、美味しい米を栽培するには
やっぱり人間の力が一番重要なんだろうと感じます。
酒造りと一緒です。
「こしひかり」の収穫(稲刈り)です。
いつもは、もっと早い時期に刈取りをするのですが、
私んちの田圃は土改により田植えが遅かったため、
「こしひかり」の成長を見ながら刈取りを待っていました。
状況から言って刈取りには正直まだ少し早いのですが、
JA(農協)の専門職員の指導があり急遽刈取る事になりました。
Q、土改ってなに?
A、土地改良の事で、簡単に言うと、あちこちに点在する田を一つにまとめて
大きな圃場にすることです。
![]() | 当日は、この田圃の稲刈りです。 私んちで一番広くて、一番稲がねていて(倒れている)、 手間のかかる場所です。 土改をした田圃はみんなこんな感じで 稲がねている所が多いんです。 |
![]() | コンバイン(スーパーマシーン)です。 稲刈りの時しか使いませんが、 重要なマシーンです。 |
![]() | 次に、コンテナ君です。 刈取った籾を入れ、乾燥機まで運搬します。 軽トラックの荷台に設置、ジャストフィット。 軽トラックは使い方がいっぱいありますよね! 便利な車です。 |
![]() | 次に、稲起こし君(正式名称知りません!) 倒れている稲を、この道具(アルミ製)を使い 人力で起こします。 この作業に人手がいります。 最初はいいんですが、だんだんと辛くなる作業です。 ・・・・稲って、結構重いんですよ! |
![]() | 倒れてます。 |
![]() | もっと倒れてます・・・・ |
![]() | 稲起こし君?の出番。 コンバインで刈取りやすいように稲を起こします。 |
![]() | スーパーマシーンで刈取りです。 |
![]() | アップ |
![]() | さらにアップ |
![]() | コンバインの腹?の中に貯めておいた籾を、 コンテナへ排出します。 誠に便利です。技術の進歩って凄いですね。 |
![]() | コンテナ内に排出された籾です。 |
![]() | 運搬した籾を、コンテナから乾燥機へ移し変えます。 コンテナから乾燥機への籾の移動も機械で行います。 コンテナにはベルトコンベアが付いていて、 そこからスクリュー式コンベアへ移り 自動的に籾が運ばれます。 写真は、乾燥機への張込みです。 便利な世の中ですが、 諸々の機械設備の投資額はパンパねぇ!です。 |
![]() | 稲刈り終了です。 稲が倒れていたため、思いのほか時間がかかりました。 さぁ、翌日から調整・袋詰め作業が待っています。 自給自足、魚沼産新米こしひかりが食べられるぞぉ~!! |
米は、八十八と書き、栽培するにはそれだけの手間がかかると昔から言われてきました。
現在でも確かに手間はかかりますが、私が子供だった頃を想い返すと、
文明の利器で大分楽になったのは確かです。
しかし、機械ではできない部分も多く、美味しい米を栽培するには
やっぱり人間の力が一番重要なんだろうと感じます。
酒造りと一緒です。
| HOME |