fc2ブログ

facebook への移行のお知らせ

いつも白瀧のお酒をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

白瀧酒造の蔵人と社員による「蔵のうちそと」ですが、
現行のブログ形式を終了して、facebookへ移行することになりました。

白瀧酒造 facebookページ
https://www.facebook.com/shiratakisake/

今までご愛読いただき大変ありがとうございました!
これからも蔵人&社員全員で更新を続けてまいりますので
白瀧酒造のfacebookをよろしくお願いします。
 
スポンサーサイト



テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

新しい仲間のご紹介

「蔵のうちそと」をご愛読の皆様こんにちは。
製造部の樋口です。

4月も中旬を迎え、お花見シーズンが到来となっているようですが、
ここ越後湯沢は、先週ようやく気温が上がり始めたものの、
今週に入りまた冬へ逆戻り・・・。
この地の本当の春はもう少し先のようです。

さて今回は、前者の「蔵のうちそと」投稿者履歴を見る限り、
4月に新しく入った社員の紹介文章はあるものの、
皆様が気になるであろう画像がない。ということで、
今回のご紹介に至ります。

IMGP0599_20170414162018058.jpg

左から、倉嶋さん、佐藤さん、小野塚さん、湯本さん。です。
とてもいい笑顔で撮影できました。
自分が新入社員として白瀧酒造に入ってきた時は、
こんな初々しい感じだったのだろうか?

まあ私の話はどうでもいいとして、今後彼らは会社の中ではもちろん
いろいろなイベント等に参加して、若さ漲る活躍を期待されています。
イベント等で見かけることがありましたら、いろいろご教授願います。

今回は4名全体でのご紹介でしたが、
今後個人的なご紹介もあろうかと思われます。
詳しいところはそちらを読んで頂けたら幸いです。










春の恒例作業とイベントのお知らせ。

皆さんこんにちは。

近年どころか、70代・80代のじいちゃん、ばあちゃんに聞いても、
今年ほど雪の少ない冬はなかったそうで・・・。
地球が悲鳴をあげているんですかね?

とはいえ、全国でも有数の豪雪地帯に住む私たちにとっては、
「助かった。」というのが本音のところではないでしょうか?
(スキー場関係者の皆様すみません。)

冬前に準備した雪囲いの撤去作業をしながら、
四方を山で覆われた景色を見ると、
「大雪さえなければいいところなのにな・・・。」と痛感します。

IMG_20160329_163813.jpg IMG_20160329_163550.jpg

東京あたりでは、今週末頃が桜の見頃だそうです。
こんなに越後湯沢も暖かいのだ。
きっとチラホラと桜が咲いててもおかしくはないよね!

IMG_20160329_163711.jpg 

全然そうでもないようですね・・・。
見頃はもうちょっと先延ばしにしておきます。


まあさておき。
お花見と言えば来週4月9日・10日の2日間。
東京代々木公園でのイベントに、
私たち白瀧酒造もブース出店致します。
詳細はこちら「アウトドアデイジャパン東京 2016」 

ここには私も参加しますので是非遊びに来てください。
まずは天気が良くなることを願いつつ、
現地で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

それではまた。  

                   ---製造部:樋口 ---








6月15日は父の日です。

蔵のうちそとをご覧の皆様こんにちは。

来週の6月15日は父の日です。
この時期恒例となった、父の日ギフト商品の製品化は
いよいよ終盤に向けて架橋を迎えています。父の日ギフトはこちら

01_itemlist.jpg

父の日ギフト商品は、すでにHPでご紹介されていますが、
今回は、「上善如水のみくらべセット」の製品化風景を
撮影に行ってきたのでご紹介します。

中に入る商品は、
濃いめの上善、熟成上善、純米吟醸上善、大吟醸上善の4種類。
ちょっとずつ別のお酒を楽しみたいという方にピッタリの商品です。

01center.png

商品の外箱には、普段だと照れくさくて
言葉に出しにくい「お父さん。ありがとう」シールが本人に代わって
代弁してくれています。 
01_box.jpg 

ひとつひとつを丁寧に。
真心込めて梱包していきます。
DSC_0019.jpg

まだプレゼントを決めかねている方、是非ともご利用ください。
それではまた。        --- 製造部 樋口 ---



2013魚沼の秘湯

 2013年もいよいよ終ろうとしていますが、山はすっかり冬景色、
雪が積る前に苗場山登山ルートの通過点にもなっている、
清津川最上部に位置する赤湯温泉をこの秋に体験してきました。
林道を使い車止めまで行き、鷹の巣峠と言う峠越えの登山道を、
片道約2時間の道のりを日帰りで森林浴、渓谷、温泉などの自然を
存分に楽しむことができました。

赤湯温泉周辺の景色です

329.jpg 338.jpg
0327.jpg 325.jpg
326.jpg 331.jpg


 清津川のすぐそばの谷間にある露天風呂で
利用した浴槽はやや浅めでした。
天候はあまり良くなく早めにお風呂は切り上げました。
 また、ランプの宿に泊まり、ゆっくりお風呂に浸かりたいものです。
その為にも普段から足腰を鍛えたいと思っています。



この秋思い出ベスト風景も紹介します。
火打山に登った時の風景です。

291.jpg
289.jpg


来年もまた自然の中に入り込み大地を踏みしめたいと思っています。


                製造部:小林